学校ニュース

2021年5月の記事一覧

笑う 応援団始動!!

運動会に向けて、体育館で応援団の練習が始まりました。

応援団は大声を出すので、体育館の窓を開け、
充分に間隔を取ってスタートです絵文字:重要

赤も白も、気合い十分絵文字:急ぎ




時に作戦会議を交え、団員全員が真剣に取り組みました。



今日も、元気の良い声が、体育館中に こだましています。

にっこり 3,4年生の総合の学習で・・・


5,6時間目を使って、高齢者や足の不自由な方、目の不自由な方の疑似体験をしました。

 
おじいさん、おばあさんの生活ってどんななのかな?
目が見えにくかったり、耳が聞こえにくかったりするほか、階段の上り下りも一苦労な様子でした。


車椅子の体験では、学校の水道で手を洗うことに挑戦しました。
「石けんに届かない・・・」と不便さに気付きました。
友達に車椅子を押してもらうと、「速く感じて怖い」と話す子もいました。


 
目の不自由な方の体験では、頭おおいを使って絵文字:笑顔
先導の子がゆっくり歩いたつもりでも、真っ暗な世界では速く、怖く感じたようです。
では普段は、どのように生活しているのかな・・・?新しい疑問も生まれました。

全員が3種類の体験をし、様々な気付きや発見があったようです。
今後は、さらに調べていきたいことを考え、学習を深めていく予定です。

笑う 5年生コウホネの学習

 総合的な学習の時間で県立博物館から、先生をお招きして、「コウホネ」について専門的なお話を伺いました。質問も出て積極的な学習ができました。 
 校外での学習ということで、学校からは2名の引率でしたが、赤渕川までの徒歩での引率、現地での見守りに、ご協力いただきました保護者ボランティアの皆様、大変お世話になりました。学校に戻ってからの、講師の先生のご講話にも同席いただき、本当にありがとうございました。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
 

! 校内の消毒をしています


コロナウィルスが依然として猛威を振るっています。
学校でも引き続き、感染症対策に力を入れています。

5月から月、火、金曜日にスクールサポートスタッフの学生が来ています。
その学生にも校内の消毒をしてもらっています。


トイレのペーパーホルダーや、トイレのふた、手すり
  

階段の手すりなど。学生が来ない日は養護教諭が消毒をしています。
  

花丸 「もっと知りたい、友だちのこと」

国語の授業で、話の聞き方、質問の仕方を学習しました。

「話を聞くとき、どんなことに気をつけたらいい」と問いかけると

「聞き方のあいうえおがあります!!」

あ 相手を見て
い いい姿勢で
う うなずきながら
え 笑顔で
お 終わりまで

2年生のときの学習をしっかり覚えていて、大変感動しました絵文字:笑顔

友だちのスピーチを聞くと、たくさんの質問と感想を言うことができました絵文字:良くできました OK

にっこり 【体験クラブ】バブロケットを飛ばしました

今日の体験クラブでは、バブロケットを飛ばしました。

砕いた発泡入浴剤と水をフイルムケースに入れ、すぐにフタをしてしばらく待つと…







ポンッ!!





フイルムケースのフタが飛びました絵文字:笑顔

今度はみんなでそろえて…





ポンッ!!

水の量を変えたり、入浴剤の量を変えたりして何度もチャレンジしていました

「水多めの方がよく飛びます!!」

いい発見をしましたね絵文字:笑顔絵文字:虫眼鏡

計画・図書委員会のおすすめの本

 図書室では、現在「計画・図書委員会のおすすめの本」を展示しています。
 委員会のみんなで選んだ本を、おすすめコメントやイラストつきで紹介しています。

 

 すでにたくさん借りられていますね。

 自分の学年向けのおすすめの本を選んでも、違う学年から選んでもOKです。

 友達のすすめる本は、いつも自分で選ぶ本とはまた違った面白さがあります。

 ぜひ借りてみてください。

ノート・レポート 古本の回収日でした!

健康ボランティア委員会では、アルミ缶・エコキャップに続き、古本の回収を始めました。
コロナ禍でバザーが実施できなくなったので、学校のためになにができるか、委員会で考えた末の活動です。
お知らせの配付やお昼の放送で周知してきました。

今日は、その第1回目の回収日です。
昇降口で健康ボランティア委員が本を回収します。
 

集まった本はこのくらい。まずまずの手応えです。
 
今回は、お知らせの配付から回収日まで時間が短かったので、次回はもっとたくさんの家庭に伝わるよう、方法を考えていきたいと思います。

笑う 「新体力テスト」を実施しました。

 3・4時間目は、全校合同で「新体力テスト」を行いました。体育館と校庭に分かれて、それぞれの種目ごとに、5・6年生が誘導や記録、模範などを担当しながら進めました。
 測定の前後には手洗い・手指消毒をさせたり、使った用具などの消毒をしたりして、感染対策をしっかりしながら行いました。
 外での測定の待ち時間には、昇降口等で休憩させました。幸い、暑さもそれほどではなかったので、マスクをつけたままできました。

【立ち幅跳び】できるだけ遠くまで跳びます。
 
 
【ソフトボール投げ】できるだけ遠くまで投げます。
 
 
【50m走】できるだけ速く走りぬけます。
 
 
 
【長座体前屈】膝を伸ばしたまま、できるだけ遠くまで両手を伸ばします。
 
 
【上体起こし】できるだけたくさん上体を起こします。

 


 「新体力テスト」は、この他に「握力」「反復横跳び」「20mシャトルラン」もあります。これらの種目は、各学年ごとに、体育の時間に測定していきます。5・6年生には、また協力をお願いします。

 今日出席した児童は全員、怪我なくできて、ほっとしました。欠席した人も、次に学校に来たときに測定できますから、心配しないでくださいね。