学校ニュース
2020年6月の記事一覧
歯を大切にしよう!
今週から校内では、歯と口の健康週間に関する運動を行っています。例年、学校歯科医さんからご指導をいただいたり、委員会活動で各クラスを訪問し呼びかけたりしていましたが、今年度は新型コロナウィルス感染症予防のため、作文や標語の発表のみとしました。
☆給食の時間に・・・☆
6年生から順番に「密」を避けながら、1日1~2名の代表児童が発表しています。
歯医者に行った時の体験や、家族から教えてもらったことなど・・・一生懸命読んでくれました!
☆教室の廊下には・・・☆
子どもたちが作った「歯と口に関する標語」が掲示してあります。
☆保健室前も・・・☆
「健康な歯」をめざすために良いことや、歯のみがき方について掲示してあります。保健室前を通った時にはぜひ見てみてくださいね!
☆給食の時間に・・・☆
6年生から順番に「密」を避けながら、1日1~2名の代表児童が発表しています。
歯医者に行った時の体験や、家族から教えてもらったことなど・・・一生懸命読んでくれました!
☆教室の廊下には・・・☆
子どもたちが作った「歯と口に関する標語」が掲示してあります。
☆保健室前も・・・☆
「健康な歯」をめざすために良いことや、歯のみがき方について掲示してあります。保健室前を通った時にはぜひ見てみてくださいね!
課外活動・陸上練習 始動!!
今日から、課外活動の運動部の活動を始めました。
大宮南小学校では、4・5・6年生の希望者を対象に活動します。今年度は、臨時休業が長かったので、子どもたちも運動不足であることと、感染症予防の必要があることを考慮して、活動内容や時間、並び方などを工夫して行います。
▼6/5(金)の昼休みに体育主任の先生から、課外活動についての説明がありました。
▼今日の活動の様子
▲元気よくあいさつをして、しっかり準備運動!!
▲昨年度も経験している6年生をお手本にして…
▼初めて参加する4年生も、頑張っていますよ!!
▼後ろ向きでも…ほら! このとおり さすが、6年生です!!
▼ボールを使った走りの練習も、とても楽しそう!! 5年生も、いい走りです!!
▼“密”にならないように、着替え→下校は、学年ごとに…
感染症と熱中症の予防のため、学校でも十分留意して活動していきます。運動量も少しずつ身体慣らしから始め、段階を踏みながら無理のないようにしていきます。体調が少しでも優れないときは、いつでもお話しください。
ご家族の皆さま、汗ふきや着替えの準備、そして、十分な休養と健康観察、さらにお迎えのご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。
大宮南小学校では、4・5・6年生の希望者を対象に活動します。今年度は、臨時休業が長かったので、子どもたちも運動不足であることと、感染症予防の必要があることを考慮して、活動内容や時間、並び方などを工夫して行います。
▼6/5(金)の昼休みに体育主任の先生から、課外活動についての説明がありました。
▼今日の活動の様子
▲元気よくあいさつをして、しっかり準備運動!!
▲昨年度も経験している6年生をお手本にして…
▼初めて参加する4年生も、頑張っていますよ!!
▼後ろ向きでも…ほら! このとおり さすが、6年生です!!
▼ボールを使った走りの練習も、とても楽しそう!! 5年生も、いい走りです!!
▼“密”にならないように、着替え→下校は、学年ごとに…
感染症と熱中症の予防のため、学校でも十分留意して活動していきます。運動量も少しずつ身体慣らしから始め、段階を踏みながら無理のないようにしていきます。体調が少しでも優れないときは、いつでもお話しください。
ご家族の皆さま、汗ふきや着替えの準備、そして、十分な休養と健康観察、さらにお迎えのご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。
集会を終えた6年生
午前中、児童集会「1年生を迎える会」を立派に進行してくれた6年生は、昼休みに校庭で、クラス全員で仲良く遊んでいました。
▼集会で使ったコートを使って、今度はドッジボール
手加減なしで、気遣いもいらない開放感と、最高学年として、一つやり遂げた達成感が感じられました
6年生、ありがとう。お疲れ様~!! そして、これからもよろしくね~
こうして一つ一つのことを、しっかりとやり遂げながら成長していく姿を、先生たちはとてもうれしく思い、職員室から笑顔で見守っていたのでした
▼集会で使ったコートを使って、今度はドッジボール
手加減なしで、気遣いもいらない開放感と、最高学年として、一つやり遂げた達成感が感じられました
6年生、ありがとう。お疲れ様~!! そして、これからもよろしくね~
こうして一つ一つのことを、しっかりとやり遂げながら成長していく姿を、先生たちはとてもうれしく思い、職員室から笑顔で見守っていたのでした
1年生を迎える会
3時間目に「1年生を迎える会」をおこないました。今年は、臨時休業が長かったので、6月になってから、短い期間での話合いと計画・準備をして今日を迎えました。
感染症の心配があるので、校庭で、できるだけ短時間でおこなうよう、内容も工夫してくれました。
▼6年生が、早めに校庭に出て、準備をしてくれました。
▼風があるので、心地いいですが、とてもいい天気
▼進行を務める6年生…頼もしいです!!
▼1年生の入場です。本当は、“手をつないで”入場にしたかったけど、感染症のことを考えて、変更しました。しっかりエスコートしている6年生…
▼児童代表 お迎えの言葉
▼1年生の紹介…「名前と好きな物」を堂々と発表!!
▼レクリェーションの説明
▼ドッチビーを楽しみました。
▼上級生がドッチビーを譲ったり…ルールを教えたり…思いやりがたくさん♥♥
▼1年生へのプレゼントは、2年生・3年生から渡してもらいました。
手作りのメダルを首にかけてもらって、うれしそうな1年生。大南小すごろくで遊びながら、もっともっと、大南小を好きになってくださいね。大宮南小のイメージ:ひまわりの花は、家に帰ったら花瓶に生けてください。そして、その“ひまわり”のような笑顔がいっぱいの学校にしていきましょう。
▲校長先生の話
▼1年生の退場…拍手でお見送りです。
▼5・6年生が片付けをしてくれました。さすが、高学年!!最後まで、しっかり責任を果たしています。
6年生を中心に、2年生から5年生のみんなのアイデアと協力があって、集会が成功しました。本当にすばらしいです。今日は、みんなの笑顔がいつも以上に輝いていました
感染症の心配があるので、校庭で、できるだけ短時間でおこなうよう、内容も工夫してくれました。
▼6年生が、早めに校庭に出て、準備をしてくれました。
▼風があるので、心地いいですが、とてもいい天気
▼進行を務める6年生…頼もしいです!!
▼1年生の入場です。本当は、“手をつないで”入場にしたかったけど、感染症のことを考えて、変更しました。しっかりエスコートしている6年生…
▼児童代表 お迎えの言葉
▼1年生の紹介…「名前と好きな物」を堂々と発表!!
▼レクリェーションの説明
▼ドッチビーを楽しみました。
▼上級生がドッチビーを譲ったり…ルールを教えたり…思いやりがたくさん♥♥
▼1年生へのプレゼントは、2年生・3年生から渡してもらいました。
手作りのメダルを首にかけてもらって、うれしそうな1年生。大南小すごろくで遊びながら、もっともっと、大南小を好きになってくださいね。大宮南小のイメージ:ひまわりの花は、家に帰ったら花瓶に生けてください。そして、その“ひまわり”のような笑顔がいっぱいの学校にしていきましょう。
▲校長先生の話
▼1年生の退場…拍手でお見送りです。
▼5・6年生が片付けをしてくれました。さすが、高学年!!最後まで、しっかり責任を果たしています。
6年生を中心に、2年生から5年生のみんなのアイデアと協力があって、集会が成功しました。本当にすばらしいです。今日は、みんなの笑顔がいつも以上に輝いていました
今日は栃木県民の日です。
今日、6月15日は、「栃木県民の日」です。
県民一人ひとりが、郷土への理解と関心を深め、県民としての一体感のもと、より豊かなふるさと栃木県を築きあげていこうと、6月15日を「県民の日」に制定しました。
明治6年6月15日に「栃木県」と「宇都宮県」が統合され、おおむね現在と同じ栃木県が成立しました。
先週の金曜日の給食は、「県民の日 お祝いメニュー」でした。
皆さん、味わっていただきましたか。
また、先週から給食のときの放送で、「栃木県民の歌」が流れています。今年は、感染症拡大防止のため、いろいろなイベントができなくなってしまいましたが、この「県民の日」にちなんで、いろいろな施設や団体が、楽しい催しを開催したり、割引特典を用意したりしています。
皆さん、せっかくの機会ですから、わたちたちのふるさと『栃木県』について、詳しく調べてみましょう。
詳しくは、こちら ↓↓↓ をご覧ください。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/c05/kensei/aramashi/kenmin.html
県名の由来などもわかりますよ!!
県民一人ひとりが、郷土への理解と関心を深め、県民としての一体感のもと、より豊かなふるさと栃木県を築きあげていこうと、6月15日を「県民の日」に制定しました。
明治6年6月15日に「栃木県」と「宇都宮県」が統合され、おおむね現在と同じ栃木県が成立しました。
先週の金曜日の給食は、「県民の日 お祝いメニュー」でした。
皆さん、味わっていただきましたか。
また、先週から給食のときの放送で、「栃木県民の歌」が流れています。今年は、感染症拡大防止のため、いろいろなイベントができなくなってしまいましたが、この「県民の日」にちなんで、いろいろな施設や団体が、楽しい催しを開催したり、割引特典を用意したりしています。
皆さん、せっかくの機会ですから、わたちたちのふるさと『栃木県』について、詳しく調べてみましょう。
詳しくは、こちら ↓↓↓ をご覧ください。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/c05/kensei/aramashi/kenmin.html
県名の由来などもわかりますよ!!