学校ニュース

2021年10月の記事一覧

雨 子どもたちの安全のために

プールフェンスの土台が崩れてしまいました。絵文字:冷や汗
 

現在その修繕が行われています。絵文字:笑顔
 

小雨の中の作業でしたが、工事の業者さんも「子どもたちが怪我をしたら大変だから。」と頑張ってくださっていました。絵文字:キラキラ ありがたいですね。


登下校の際は、工事周りに気を付けてくださいね。
絵文字:よろしくお願いします

給食・食事 今日の給食


・ごはん

・てづくりじゃこふりかけ

・にくじゃが

・だいこんととうふのみそしる

・ぎゅうにゅう


今日のおみそしるに入っているだいこんは、白い実の部分だけでなく、葉っぱも使われていますよ絵文字:ひらめき食品ロス削減のための工夫ですね絵文字:笑顔

 

じゃこふりかけはてづくりなので、しっとりしていておいしいですね絵文字:笑顔


おみそしるもじゃこふりかけも、かつおぶしを使っているので、とても香りがいいです絵文字:笑顔
和食の良さである、だしのうまみを味わっていただきます絵文字:笑顔

了解 校庭にも春が来た?

昼休みに、美化緑化委員会と1年生有志のお友達が、
校庭の花壇にパンジーを植えました。

 

植える位置や穴の深さをよく考えながら・・・
 

水もたっぷりとあげて・・・


きれいな花壇ができました。
  


パンジーの周りをモンキチョウがとんでいました。
校庭にも春が来たのかな??と
喜んでいるのかもしれませんね!

給食・食事 今日の給食


・こくとうパン

・ちゃんぽんめん

・えびあげぎょうざ

・はなやさいのサラダ

・ぎゅうにゅう
 

えびあげぎょうざの皮は、小麦粉ではなく米粉で作られています絵文字:ひらめき
米粉でつくるとパリッとした食感になるそうです絵文字:会議

たしかに、パリッ絵文字:重要サクッ絵文字:重要としていておいし~い絵文字:笑顔

私は午後から出張なので、サクッと完食して行ってきます絵文字:出張
教室のみなさんは、ゆっくりよくかんで食べてくださいね
絵文字:良くできました OK

理科・実験 心臓検診

4年生対象の心臓検診がありました。
児童は、体育着で仮のベットに横たわり、
とても静かに心電図検査を受けていました。


検査中の写真は撮れなかったので、
会場の雰囲気だけお伝えします絵文字:冷や汗

また、先週末には、職員玄関前のプランターに
美化・緑化委員会で、パンジーとビオラを植えました。
 
これから冬に向かうのですが、冬の寒さに耐えられる花でいろどり、学校には一足早く春が来たようで、
明るい玄関になりました。

笑う 大南祭に向けて練習・準備をがんばってます!

大南祭に向けて練習や準備をがんばってます。
1年生は、大きな声をだして大きな動きができるように練習しています。


2年生は、心を一つに演奏できるよう一生懸命に練習しています。

3年生は、ICTを活用して手話の練習しています。

4年生は、学習した手話を堂々発表できるようにがんばってます。

5年生は、古典の発表を行います。堂々と発表ができるように練習を積み重ねています。

6年生は、マット運動の練習を集中して行っていました。

ダンスクラブは、BTSの「ダイナマイト」にチャレンジします。
今から楽しみです。

その他にも個人的に希望しての発表練習を、
時間を見つけて昼休みなどに行っている姿が見られました。
第2部で行う「大南すごろく」「大南カルタ」の準備は、
6年生が進んで行っています!!
 
子どもたちは、16日(土)の本番に向けて一生懸命練習したり、
進んで準備を行ったりしています。
当日は温かい心の応援をお願いします。





遠足 5年生 校外学習

絶好の天気のもと、県立博物館と防災館に行ってきました。
県立博物館では、総合的な学習の時間で調べている「外来種」「絶滅危惧種」等の資料が豊富にあり、インターネットの情報に頼っていた部分が、より具体的に理解できました。
お昼は、県立博物館のレストラン(本校で貸し切り!)で、おいしいカレーを食べて大満足!!
防災館では、「大風体験」「煙体験」「震度7の地震体験」をしてきました。
理科や社会、総合的な学習の時間などに役立つ有意義な学習になりました。

   

笑う 卒業アルバム用の写真撮影が始まりました。

 6年生の「卒業アルバム」用の写真撮影の時期になり、昨日の委員会活動の時間から始まりました。サトーカメラの方が来てくださって、カメラを構えて・・・

【美化・緑化委員会】
 

【飼育委員会】
 

【放送委員会】
 

【計画・図書委員会】
 

【健康・ボランティア委員会】
ごめんなさい。写真が撮れませんでした。

 本校では、6年生だけの写真ではなく、1年間一緒に頑張って仕事をしてきた4・5年生と担当の先生も一緒に写しています。みんな、とびっきりの絵文字:笑顔笑顔絵文字:笑顔でポーズ!!

給食・食事 今日の給食


・ごはん

・さんまのうめに

・さつまいものごもくに

・きのこととうふのみそしる

・ぎゅうにゅう


今日は、さんまさつまいもきのこと秋づくしメニューです絵文字:笑顔


今年もさんまの値段が高い、とニュースでやっていました絵文字:泣く

値段が高くなるのは、海でとれるさんまの量が少なくなってきているから絵文字:うーん 苦笑

どうして、とれる量が少なくなってきているのかな❓


どうやら『気候変動(きこうへんどう)』と関係があるようです絵文字:ひらめき


気候変動については、5年生が11月に講師の方を招いて勉強をする予定です絵文字:会議

気温の上昇や大雨の頻度の増加など理科的な面と、脱炭素型ライフスタイルへの変化など社会的な面からの学習です。


ずっと未来まで、おいしいさんまが食べられるように、私たちにできることを勉強していきたいですね絵文字:笑顔

晴れ 今日は「寒露」ですが…

 昨夜の大きな地震は、怖かったですね。緊急地震速報がなって、大きな揺れが長い時間続きましたが、皆さんのお宅では被害などはありませんでしたか。栃木市は「震度3」との情報でしたが、夜遅かったので、子どもたちは「眠っていて気付かなかった」という子も多かったようですね。学校では、朝先生方全員で学校の校舎内外を見回り、特に異状は認められず、ほっとしました。


 そんな不安な夜が明け、朝からとてもよい天気。5年生が元気に「校外学習」に出発しました。行き先は宇都宮方面です。詳しくは、帰ってきてからまたご報告します。
 

 昨日の6時間目、委員会活動の時間に、美化・緑化委員会の人たちが、玄関のプランターに花の苗を植えてくれました。たっぷり水やりをして、根付くといいですね。
    
 

 今日は「寒露(かんろ)」ということで、暦の上では、そろそろ冬物の服を用意する時期のようですが・・・10月なのに昼間は夏のような暑さが戻ってきて、朝晩との気温差が大きく、体調を崩しやすいですね。体調管理には十分気を付けて過ごしてください。

給食・食事 今日のランチ


・せわりコッペパン

・フルーツクリームサンドのぐ

・トマトミートオムレツ

・ポトフ

・ぎゅうにゅう

 

今日は❗職員室の先生たちも楽しみにしていたフルーツクリームサンドの日絵文字:笑顔

 

クリームがはみださないように、コッペパンにはさんでいただきます絵文字:笑顔

みんなが食べるころまでとけないように、クリームはかための仕上がりになっていますよ絵文字:良くできました OK

 

「ポトフ」に「オムレツ」とあわせて、牛乳も「ラテ」とよんだら、今日のランチタイムはフランス料理です絵文字:女性

笑う 臨時朝会をTeamsでおこないました。

 朝の会の時間の始めに、「臨時朝会」をおこないました。校長室と各教室をタブレットのTeamsでつなぎ、各教室では大型テレビで話を聞きながら参加しました。

 昨日お別れした養護教諭の後任の先生が、今日から学校に来てくださったので、まずはそのご紹介の式。
 
 
 名前と顔をよく覚えてくださいね。
※本日配付の「学校だより10月号」でもご紹介しています。

 それから、表彰伝達もおこないました。
 
 
 
今日の褒賞の記録は…
1 第17回子ども朗読フェスティバル 吾一賞…2年生1名
2 第57回下都賀地区読書感想文コンクール 優良賞…1年生1名、2年生1名、3年生1名、4年生1名、5年生1名、6年生1名が受賞したので、その代表で、6年生児童に伝達しました。夏休み中におこなった朗読と、感想文作品を精一杯頑張った証ですね。皆さん、おめでとうございます。
※名前は、学校だより11月号に掲載させていただきます。

 これからも、自分の得意なこと、好きなことを続けてチャレンジしていきましょう。「あまり好きではないなぁ」とか「難しいからいやだなぁ」と思っていたことでも、頑張ってやり遂げると、好きになることもあるかもしれませんよ。2学期に頑張ってほしいこと・・・これからも自分で決めたことを、あきらめずに“チャレンジ”!!
そして友達の“チャレンジ”を、お互いに応援し合いましょう。

鉛筆 放課後教室再開!

緊急事態宣言中、お休みしていた放課後教室を再開しました。
今回は、5・6年生。算数のプリントに挑戦です。


丸を付けていただきながら、つまずきやすいところを
丁寧に教えていただきました。
次回は、2・3・4年生です。
よろしくお願いいたします。

情報処理・パソコン タブレット活用の研修をしました。

 放課後、校内研修「タブレットの活用法」をしました。6年生の教室で、いろいろな活用方法の例を紹介し合いました。
 
 
 
 また、情報教育主任の先生が、新しく入った大型テレビとタブレットをワイヤレスでつなぐ方法を説明し、実際に各教室で設定もしました。
 
 
 授業の中で、タブレットの使い方にも慣れるように、有効な活用方法をさらに研究していきたいと思います。早速、明日の授業で新たな試みをするクラスもありそうですよ!!
 子どもたちがタブレットを家に持ち帰ったときは、学校で習った方法を試したり、自主学習で取り組んだりして、家の人にもどんどん紹介してみてくださいね。

笑う 養護の先生、元気な赤ちゃんを!!

 一斉下校のときに、明日から産前休暇に入る養護教諭が、子どもたちにあいさつをしました。
  
 いつも明るく保健室で子どもたちと接し、けがや体調が悪いときにもやさしく手当てをしてくださった養護教諭の先生の、子どもたちへの“思い”が、マイクを通して校庭にいる子どもたち全員に伝わりました。大きなお腹を抱えながら、いつも学校中の消毒をしたり、子どもたちの様子を見て回ったりしてくださいました。さらに「困ったな」「どうしようかな」などの悩みも、保健室でやさしく受けとめてくださり、本当にありがとうございました。明日からの代わりの養護の先生については、明日発行の学校だよりでもご紹介します。
 
 今にも雨が降り出しそうな、どんよりとした黒い雲絵文字:くもりが低く垂れ込めていたのですが、ごあいさつを聞いて、みんな温かい気持ちになりました。


 元気な赤ちゃんを産んで、また学校に遊びに来てくださいね。今日まで大変お世話になりました。

給食・食事 今日の給食


・ごは

・いかのてんぷら てんどんのたれ

・だいずのいそに

・こんさいのごまじる

・ぎゅうにゅう

 

いかのてんぷらをごはんにのせて、たれをかけると、てんどんのできあがり絵文字:笑顔

 

おいしくしあげるポイントは、てんぷらだけでなく、ごはんにもまんべんなくたれをかけること絵文字:ひらめきそのためには、たれのふくろはちょっとだけ切って、たれが少しずつ出るように工夫すること絵文字:ひらめきこれで、おいしいてんどんのできあがり絵文字:良くできました OK

 

副菜のだいずのいそにのひじきもおいしいですね絵文字:笑顔

前回のひじきの日(ひじきの日 - 栃木市立大宮南小学校 (tcn.ed.jp))にも、おいしい理由として『おさとうがかくし味ではないか❓』という「かせつ」を立てましたが、今日は『さつまあげが入っているからではないか❓』という新しい「かせつ」を立ててみました。

 

みなさんは、どうして給食はいつもおいしいと思いますか絵文字:笑顔

笑う グローバルデイ③


お昼の時間には、Teamsで「イングリッシュタイム(質問コーナー)」を行いました。事前に質問を考えてくれた児童がたくさんいたのですが、時間の関係で代表の子がALTに質問をしました。質問を考えてくれたみんな、ありがとう!!

 
 
高学年の児童は、英語で質問にチャレンジ!
「自分の国の自慢は何ですか。」
「ケニアの小学校に給食はありますか。」
などの質問をしましたよ
絵文字:笑顔
ALTの先生は、オールイングリッシュで質問に答えますが、簡単な英語を使ったり、用意していた写真を見せながら話したりしてくださったので、分かりやすかったですね絵文字:笑顔

喜ぶ・デレ グローバルデイ②


ステーションアクティビティの様子です。
2,3校時に、なかよし班ごとに9つのステーションのうち4カ所を回りました。
密を避けたり、こまめに消毒をしながらの活動です。


 
▲ケニア出身の先生が教えてくれたのはスリースティックスという遊びです。
ケニアの珍しいグッズも見せてもらえました。面白い形のうちわもありましたよ。


 
▲メキシコ「死者の日」にちなんだステーションです。ぬりえを楽しみました。



▲こちらはイギリスのブリティッシュブルドッグという遊びです。
ロックなミュージックがかかっていて、みんなノリノリでしたね絵文字:音楽


 
▲フィリピンのホーク&チキンという遊び。ALTの先生もとっても面白くて、子どもたちも盛り上がっていました。


 

▲図書室では、イースターエッグハントをしていましたよ!
オーストラリア出身の先生が教えてくださいました。



 
 

その他にも・・・ピコやジャックストーン、ピックアップスティックス、タキャンという遊びを教えてもらいました。

「○点も取れた!」「やったことない遊びばかりで、すごく楽しかった!」と子どもたちはとても満足そうでした。
異文化に触れることができる、本当に貴重な体験ができました。

③へ続く・・・

興奮・ヤッター! グローバルデイ①


今日は楽しみにしていたグローバルデイがありました!
栃木市の9名のALTが本校にやってきましたよ。
フィリピン、メキシコ、ケニア、イギリス、オーストラリアの国のそれぞれのアクティビティに参加することにより、日本との文化の違いやよさを感じることができました。

まずは活動の前に、Teams(テレビ会議)を使って、オープニングセレモニーをしましたよ絵文字:笑顔

 
各教室で、9名のALTの自己紹介をききました。
みなさん元気いっぱいです絵文字:笑顔



子どもたちの期待も高まります!
次の投稿に続きます。

給食・食事 今日の給食


・ごはん

・チキンライスのぐ

・きゃべつとブロッコリーのサラダ

・たまごとやさいのイタリアンスープ

・ぎゅうにゅう

 

今日は、チキンライスのぐを、ごはんにかけていただきます。絵文字:笑顔

 

朝から楽しい活動で、子どもたちはおなかペコペコの様子絵文字:笑顔

 

一緒にアクティビティを楽しんだALTの先生方も同じ給食をいただきます絵文字:三人絵文字:三人

メニューを見たALTからは「ナットウじゃなくてよかった~」の声も絵文字:笑顔

 

感染症対策のため一緒に食事はできませんが、給食の間も楽しい放送がありましたね絵文字:パソコン

 

午後は、6年生のゴールアクティビティに全校でのクロージングです絵文字:良くできました OK

虫眼鏡 季節を間違えちゃった?

校庭東側の桜・・・花が咲いていました!!
 
このところの寒暖差で、「春が来た」と思ってしまったのかな?
おやおや?結構な数が咲いていますね。

その隣には・・主に夏に咲く花 
  

また、その隣には・・秋らしい花
 

あれ?シロツメクサも開花中??
長い期間咲いていますね。


天気は、まさしく秋晴れ。
植物たちも、四季の移ろいと温度差を
巧みに感じ取っているのかもしれませんね。

虫眼鏡 理科「かげと太陽」

3年生の理科「かげと太陽」の学習が始まりました!
かげができるときは、どんなときだろうか?という疑問から、
絵文字:きょとん「もしかしたら、太陽が関係しているかも?」と考えた3年生。遮光板を使って、影の向きと太陽の位置を調べました絵文字:笑顔



その結果、「影はいつも太陽と反対にできる」と気づき、学習をまとめることができました絵文字:良くできました OK

「朝と昼で影の向きが変わっている」という生活の中の気づきから、次回は、時間が経つと影の向きや太陽の位置はどうかわっていくのかを調べていきます絵文字:笑顔

残った時間で、国語「ちいちゃんのかげおくり」を読んで知った「かげおくり」をみんなでやってみました!
 
「すごいすごーい!!!」
「ちゃんとうかんだー!!」「みえたー!!」

子どもの嬉しそうな声が、秋空に響き渡りました絵文字:ハート

給食・食事 今日の給食


・せわりコッペパン

・ツナサンドのぐ

・だいがくいも

・ワンタンスープ

・ぎゅうにゅう
 

今日は、コッペパンにツナをはさんで、セルフツナサンドです絵文字:笑顔

じょうずに作れましたか❓こぼさずに食べられましたか❓


だいがくいもは、きいろとあかむらさきがきれいで、目でも口でもおいしい秋の味ですね絵文字:笑顔


教材園で、さつまいもを育てている学年もあります絵文字:笑顔

土の中で大きくそだっているかな絵文字:晴れ

笑う 新しい清掃班で、新しい清掃場所に

 9月中は、臨時日課が続いていたので、学年ごとの清掃をしていました。特に、4・5・6年生が、教室以外の廊下や階段、トイレなどを清掃してくれていました。
 10月になって、特別日課Cに変更になり、今日から2学期の清掃班編制となり、新しい清掃場所を分担して清掃することになりました。業間の休み時間に、班長会議をおこない、4時間目後の清掃の時間からスタートしました。
 
 異年齢のグループでの清掃は、6年生のリーダーシップのもと、4・5年生がフォローしながら、上学年が下学年の面倒をみたり教えたりして活動できるので、きれいになるだけでなく、教育的な意義もとても大きいので、取り入れています。
 今日からまた、みんなで協力して“学校をきれいに”していきましょう!!

晴れ けやき保育園運動会

10月2日(土)
本校の校庭で、けやき保育園運動会がありました。


前日の台風の影響もほとんどなく、
見事な青空の下、
園児たちは元気も~りもり!!
練習の成果をしっかりと発揮していましたよ。

 
「この中に、来春入学してくる子もいるんだなぁ・・」と
嬉しい思いでいっぱいになりました。

笑う 壁面掲示が新しくなりました!

地域のボランティアのみなさんが、昇降口の掲示の貼り替えに来てくださいました。


今回は、「秋」がテーマ。

 

 

もみじの切り紙にふちどられた、まるでステンドグラスのような、うつくしい作品です。

 

ボランティアのみなさんのおかげで、さわやかな秋を感じるすてきなコーナーになりました。

いつもありがとうございます。

 

季節のうつりかわりを感じながら、来週もここで、元気な

「おはようございます!」と、

「さようなら!」

を聞かせてくださいね。

給食・食事 今日の給食


・ごはん

・いわしのかばやき

・ほうれんそうともやしのおひたし

・とんじる

・ぎゅうにゅう


今日は、雨も降っていて肌寒いですね絵文字:大雨
あたたかいとんじるがとてもおいしいです絵文字:笑顔

今日から日課が変わりましたが、どの学年も給食の準備がスムーズにできていました絵文字:良くできました OK


10月は食品ロス削減月間です絵文字:会議

給食だけでなく、ふだんの食事でも、食べ残しが減らせるように工夫してみましょう絵文字:笑顔


わたしは、リンゴを皮ごと食べようと思います絵文字:笑顔

喜ぶ・デレ アルミ缶回収日

 今日は、月に1回のアルミ缶・エコキャップの回収日です。登校するときに、子どもたちがたくさん持ってきてくれて、健康ボランティア委員会の人が昇降口で回収作業をしました。
 
 台風接近のため、雨絵文字:小雨や強風絵文字:大雨という天気だったので、車で送ってもらいながら持ってきたり、大きな袋で運んでくださる家の方もいらっしゃったりして、ありがたいです。皆様のご協力のおかげで、今日もたくさん集まりました。

 次の回収日(アルミ缶・エコキャップ)は11月5日(金)です。少しずつでも回収した益金を集めて、校舎南の壁面に掛けてある「学校をアピールする横断幕」を新しく作り替える資金に充てたいと思っています。ご協力をお願いいたします。
 
 9月のPTAリサイクル活動が延期になったため、新聞紙・段ボール紙・雑誌・その他の紙類等も、家で保管するのが難しい場合は学校でお預かりしますので、どうぞご連絡ください。