学校ニュース

2020年5月の記事一覧

ひらめき 4年生 理科の学習


 今日の理科の授業で
・へちまの観察
・気温、水温の測り方
を、勉強しました。

 へちまを観察すると、子葉のほかに3、4枚本葉が出ていましたね!
植物の成長はとってもはやいですね。
そして、へちまだけでなく雑草たちも大きくなっていました絵文字:絶望
みんなが一生懸命雑草を抜いてくれたおかげで
へちまものびのびと大きく成長することができます!
日直さん、毎朝登校してきたら水やりをよろしくお願いしますね絵文字:うーん 苦笑
へちまの葉の下には春の生き物テントウムシがかくれていました。

 

 気温や水温の測り方には決まりがありましたね!
しっかりと覚えられましたか?
ノートのまとめを見て確認しておきましょうね絵文字:良くできました OK

 

にっこり 休み時間は、元気いっぱい!!

 休み時間になると、校庭で元気に遊ぶ子どもたちの姿が…
 あぁぁ、学校はやっぱり、こうでないと…と再確認!!

▲広い校庭で遊ぶのは、楽しいですよね!!先生たちも、久しぶりに子どもたちと遊べて絵文字:笑顔絵文字:笑顔いい笑顔絵文字:笑顔絵文字:笑顔絵文字:笑顔

 遊びの後は、しっかり石けんで手洗い…前後・左右の間隔をあけて、『ソーシャルディスタンス』…新しい生活様式を指導しています。

笑う 第2回登校日です。

 第2回目の登校日で、今日は子どもたち81名が全員元気に出席できました!!とってもうれしいです。臨時休業中の登校にご協力いただき、大変ありがとうございます。

▼昇降口から入る前に、検温の確認と体調チェック!!検温を忘れてしまったら、その場で測ってから校舎に入ります。
 
 メールでのお願いをよく読んでいただいたおかげで、今日はほとんどの子が、自分の体温を答えることができました。ありがとうございます。これからも、毎朝の検温を習慣化していただき、自分の体調を知る手がかりの一つにしていけるとよいと思っています。

 発熱・だるさ・風邪の症状等がある場合は、無理せず、家で体を休めてください。またご家族に同様の症状がある場合も、お子さんは登校を控えていただくことになりますので、ご協力をよろしくお願いいたします。

 また、明日も元気に登校できるように、引き続き感染予防に努めて過ごしましょう。

にっこり 職員で緊急時の対応について研修しました(その2)

 来週からの学校再開に向けて、午前中に職員研修を行いました。
 児童が校内で嘔吐してしまった時にすばやく対応できるように実践を交えながら研修しました。


▼使用する道具の確認


▼消毒液を実際に作って...


▼凝固処理剤を使用すると水がどう変化するのかも確認!


▼道具を使用しながら処理の実践も行いました。
 
 もしも、ウイルス性の嘔吐だった場合に備えて、どんな場合でも、しっかり予防しながら対応していきます。
 6月から学校が再開し、万が一の時には職員全員が適切に対応できるよう、一つ一つ丁寧に確認をしながら行いました。

ニヒヒ ホウセンカ、マリーゴールドの芽がでました!さらに・・・

2週間ほど前に種をまいた、ホウセンカとマリーゴールドの芽がでました!


   ホウセンカ        マリーゴールド

マリーゴールドは、この前の登校日にも見られましたね!
ホウセンカも、週明けに少しずつ芽がでました。
成長が楽しみですね!

さらに・・・






校庭のアブラナ(菜の花)に、サナギがいました!
なんのサナギでしょう?3年生の教室の後ろで飼っています。
こちらも理科で観察しますので、楽しみに待っていてくださいね!