学校ニュース

学校でのできごとをお知らせします

逃げるの早い!避難訓練

今年度5回目の避難訓練を実施しました。
今回は児童には予告せず、清掃中、校舎のあらゆる場所から避難する訓練でした。
火災報知器が鳴り出すと、みんなの動きが止まり、放送に耳を傾け、一斉に避難し始めました。
逃げるの早い絵文字:急ぎ 清掃斑の上級生が誘導し、短時間で集合できました。

 訓練だと思った児童は少なく、集合してほっとした様子でした。
今までの訓練の成果が出ていたこと、慌ててしまうとできないことなどが分かり、今後の訓練に活かしていけます。

その後、竜巻や突風発生時の、避難場所の確認をしました。
 強固な壁があること、窓ガラスが無いところに集合です。
身を低くして、配付されるマットで体を覆います。

 災害の種類、発生時間、居た場所など、様々なケースを想定して、訓練を重ね、安全な行動が自主的にとれるようになるにはどうしたらよいのかを、検討していけたらと思います。

下野新聞に記事が掲載されました

下野新聞 25面に本校の記事が掲載されました。

小規模特認校についての取材があり、結構大きな記事が掲載されています。
来年度から小規模特認校になること、来年度の入学予定者、学校の特色、準備などが書かれています。
ぜひごらんください絵文字:笑顔

一面の横(左側の記事紹介)にも載っています。
大きく取り上げてくださったようでありがたいです。
インターネット版の概要記事はこちらです。

なお、現在のところ来年度入学者は11名となりました。
(新聞取材時より1名増えています絵文字:晴れ
そのうち、小規模特認校制度を利用して入学する児童は7名です。
大平地区、都賀地区、栃木地区の方がいらっしゃいます。

今までよりもさらに充実した教育活動ができるよう、さまざまな準備をしています。
地域の方々も様々な協力をしていただきました。

まだ入学者の受付はできますので、見学や説明をご希望の方はお気軽にお問い合わせください。
  大宮南小学校  0282-22-1483

演劇教室のご案内

すでにお知らせしているところですが、2月1日(金)に演劇教室を行います。

本校保護者である竹川智治さんが座長を務める大衆演劇劇団「三河屋桃太郎」さんが、本校の子どもたちと地域の方々のために、今回大宮南小学校で特別講演をしていただくことになりました。
普段は全国各地で公演されていて、地元にいることが少ないとのことで、貴重な機会だと思います。
保護者・地域の方々にもぜひご覧いただきたいとのことでご案内申し上げます。

また、本校体育館の改修工事が終了し、床面もきれいにリニューアルいたしました。
ぜひ皆様お誘いの上、お越しください。

■日時   2月1日(金)  9:15~11:00   大宮南小学校 体育館
  
■内容   演劇「三つの道」、子どもたちの演劇体験コーナー、質問タイム

*観劇は無料です。内容は子ども向けにアレンジしています。
*事前の申込は不要です。
*駐車場は校舎南側です(校庭東の学童保育室前の門からお入りください)
*体育館は冷えますので、暖かい服装でお越しください。

大衆演劇とは?(大衆演劇ホームページより)
全国各地にある大衆演劇専用劇場やホテルなどで時代劇を主とした公演を行い、他の公演と比較して演じる役者と観客との距離がたいへん近く、芝居の内容を観客がわかりやすい構成に仕上げている。そのため役者と観客が一体となり、臨場感あふれる空気が生まれるのが特徴。

三河屋桃太郎公式ホームページ

薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」

厚生労働省からの6年生の保護者向けの冊子
 「薬物乱用は『ダメ。ゼッタイ。』
    子どもたちを薬物乱用から守るために」 を配付しました。

 「小学生に薬物なんてまだまだ・・・」   早期から正しい知識を持つことが防止につながります。ぜひお子様と一緒に見ていただけたらと思います。

 6年生は薬物乱用防止広報車「きらきら号」で学習しました。
  

              絵文字:笑顔未来がきらきら輝きますように絵文字:重要

3年生は 篠原学校薬剤師さんに、「くすりの正しい使い方」を教えていただきました。
  
   <薬を飲むときの7つの約束>
①毎日決まった時間に薬を飲みます。
②薬を飲む量を守ります。
③病気が治ったと思っても決められた日まで薬を飲み続けます。
④他の人からもらって薬を飲んだりしません。
⑤他の人に自分の薬をあげたりしません。
⑥前の病気の時にもらった薬は使いません。
⑦薬はきちんと整理して保管します。

「ダメなことはゼッタイにダメ!」 強い意志で、命を大切にしていけたらいいですね。

さわやかタイム~ふるさとカルタ

今日のさわやかタイムはふるさとカルタを行いました。
異学年が混じったグループごとに、大宮南小オリジナルのカルタや下野カルタを楽しみました。
札を25枚取った子もいます。半分取れてすごいですね絵文字:良くできました OK

学校にも大南カルタは飾ってあります。
2階図書室の隣の掲示をごらんください。

  
乗り出さないで頭は手の上…       見つけたら「はいっ!」


白熱した戦い?が繰り広げられます

笑う 今日も元気に外遊び

市内でもインフルエンザ罹患者が出てきていますが、幸いに大南小は今週は欠席0でした。

でも、無理は禁物絵文字:重要 具合が悪い場合には早めに休養をとりましょう。
発熱等の症状があった場合には、できるだけ専門医の診察を受けましょう。

大南小の子どもの合い言葉は
  元気に外遊び 早寝 早起き 朝ごはん

よい生活習慣で、抵抗力と免疫力をUPしていきましょう。
                                                                                             
  池の氷に大はしゃぎ
   「ぼくの氷のほうが大きいよ。」
   「さかなや金魚は寒くないのかなぁ」



                                     
                                    
  
登校すると、すぐになわとびの練習です。
チァイムがなると昇降口に猛ダッシュ絵文字:急ぎ

休み時間は一輪車が人気です。もう少しで乗れそうですね、がんばって絵文字:良くできました OK

                                                                    

書けるかな?

 

火曜日と金曜日の昼休み、希望制で漢検の指導をしています。
勉強したい人は図書室で問題を解き、答え合わせをします。終わったら遊んでかまいません。

読みはできるけど書けない、筆順問題がわからないという子が多いようです。

「これなんだっけ…あー、出てこない~絵文字:冷や汗」なんて悩みつつがんばっています絵文字:笑顔

合格基準は、10~8級までは150点満点で80%程度(120点程度)、
7~準2級までは200点満点で70%程度(140点程度)です。
満点を取らなくても合格できますが、満点合格できると表彰状がもらえます絵文字:キラキラ
また、家族で合格すると家族全員の名前が書かれた表彰状ももらえます。

申込は明日までですので、ご希望の方はお申し込みください。
試験は1/25絵文字:重要 冬休みにもがんばってみましょう。

ウォシュレットトイレ出現!



ウォシュレットトイレが1階のトイレに入りました。
今年の夏に女子トイレにも洋式トイレが入り、男女それぞれに1つずつ洋式トイレがあるようになりました。
これでおしりが冷たくならないかな?冬のトイレは寒いですよね。

和式トイレに慣れていない方、ケガなどで洋式トイレでないとつらい方、どうぞお使いください。
手すりもついているので足腰がつらい方にも優しい作りです。

病院 感染性胃腸炎・インフルエンザの予防をしましょう

ノロウィルスなどによる感染性胃腸炎の患者数が例年よりも多く、流行が懸念されます。
病院ではインフルエンザの患者も出てきているそうです。

自分でできる感染症の予防の基本は
  手洗い・うがい

  手は、石けんを使い丁寧に洗い流しましょう。                                                      


 
 休み時間には保健委員の児童が
 「手洗い・うがい・換気をしましょう。」と放送で呼びかけて
 います。





 絵文字:音楽「かぜなんかに負けないぞ」の音楽にのって
 一斉に始まります。




 
 職員も予防接種を受けました。

 予防接種を受けた人はお知らせください。
 (届け出用紙はほけんだより11月号にあります。)


 <手洗い・うがい・保温・保湿・換気・栄養・休養・人混みを避ける・予防接種>
    
  みんなで元気に今年の冬を乗りきりましょう絵文字:重要