学校ニュース

学校でのできごとをお知らせします

修学旅行(鎌倉・江ノ島)

 10月25日(水)に6年生は鎌倉・江ノ島方面に修学旅行に行ってきました。
あいにくの天気となってしまいましたが、江ノ島に着き、江ノ電に乗ると海が見え、6年生のテンションは上がっているようでした。
  
 江ノ島の橋の前でも一枚写真を撮りました。

江ノ島の自由時間では、二人はそれぞれ「明太子コロッケ」と「たこせんべい」を買いました。
 
自由時間のあとは江ノ島エスカーに乗り、展望台へ。
展望台では何か見えたかな?
  
 午後は新江ノ島水族館でイルカのショーやお土産を見たりして楽しい時間を過ごしました。
 少し天気がわるかったけど、忘れられない思い出になりました。
  

イングリッシュ集会

今日の朝会はイングリッシュ集会です。
ハロウィンが近いので、英語でじゃんけんをして勝つとこうもりからゴーストに
ゴーストから魔女になり、最後は人間に戻るといったゲームをしました。
 
 

避難訓練(消火体験、けむり体験)

今日は今年度3回目の避難訓練でした。
今回は避難後、栃木消防署の方がたに来ていただき、消化器を使った消火訓練と
けむり体験を行いました。
 
消火訓練は4年生以上の上級生が行いました。

 
けむり体験は数メートルの簡易テントのようなものにバニラのにおいのするけむりの中を通ります。

 
校長先生に感想を聞かれた子どもたちは「消化器が重かったが使い方がわかってよかった」
「けむりがすごくて前が見えなくて、前の人とぶつかってしまった」と感想を述べていました。
貴重な体験ができたようです。

オープンスクール(5・6年)


今日は、オープンスクールでした。
5・6年生は、2時間目は俳句の石倉先生をお招きして俳句の授業をしていただきました。

  
みんな真剣に取り組んでいました。
最後に全員の俳句を聞いて楽しみました。

3時間目は工藤先生をお招きしてのコミュニケーション講座です。
明るく楽しく、プレゼンテーションの仕方を教わりました。
  
  
工藤先生も子どもたちと一緒に活動して下さいました。

4時間目は栃木レイカーズさんによる車椅子バスケットボール講座です。
  
レイカーズの選手の方と一緒におにごっこをしたり、シュート練習をしたり、7対1で試合をしたりとたくさん動きながら貴重な体験をすることができました。
シュートは上半身の力が必要なので意外と難しかったです。

福祉交流会(昔あそび)

1~3年生の低学年は5時間目は福祉交流会で昔あそびをお年寄りに教えてもらいました。

四つのグループに分かれて、「紙ひこうき」「おてだま」「けんだま」「あやとり」をそれぞれおしえてもらいました。
 
 
 

お掃除名人になろう

今日、1~3年生はダスキンから外部講師をお招きし、お掃除教室を行いました。
まずは、箒とちりとりの使い方を教えてもらいました。

次に、ぞうきんの使い方。
たたみかた、机の拭きかた、しぼりかたまで教えてもらいました。
 

低学年向けの内容だったため、ぞうきんを小さく折りたたんだり
しぼり方も、握力がなくてもしっかりしぼれるよう、綱引きのように持つ「たてしぼり」
を教えてもらいました。
 
 

朝会(校長先生講話)

今日の朝会は校長先生による講話です。
内容はサン=テグジュペリ(著)、ドリアン助川(訳)の『星の王子さま』の紹介です。
http://durian-sukegawa.com/blog-entry-201.html
  
うしろから見ていると、子どもたちは話を真剣に聞いている様子でした。

時間の都合上、今日の朝会ではあらすじの紹介だけで終わってしまいましたが
11月の朝会では「ほんとうにたいせつなものは目に見えない」ということで
児童のたいせつなものについて話あう予定です。

さらに、11月11日の大南祭では訳者であり作家、詩人、ミュージシャンのドリアン助川さんを
お招きして、ライブで本の朗読をしていただきます。

助川さんは今年、著書『あん』のフランス語訳版で「読者が選んだ文庫本賞」というフランスの文学賞を受賞されました。
大南祭にお越しの際は是非、ご覧になっていって下さい。

◎前回の学校でのライブの模様です。
 

3,4年 手話体験

 耳が不自由な方をお招きして、手話を体験させていただきました。耳がきこえなくてもたくましく生きていらっしゃることに感銘を受けました。

4年消防署見学

 国府南小学校と合同で消防署見学に行きました。見学中に火事などの災害が3件も入り見学は途中で打ち切りになってしまいましたが、緊張した場面を見られて実り多い見学でした。