学校ニュース

学校でのできごとをお知らせします

とち介ランチ

今日は今年度最後のとち介ランチの日です。


今日のメニューは
〇米粉パン
〇牛乳
〇鶏肉と宮ねぎのトマトソース
〇大根サラダ
〇白菜スープ
〇とち介いちごゼリー
です。
鶏肉のトマトソースに入っている宮ねぎとトマト、白菜スープの白菜と小松菜、いちごゼリーのいちごが栃木市産です。
どれもおいしくいただきました。
        

【2年生】食に関する指導

2年生のめあては「残さず食べよう」です。

肉や魚などしか食べない赤鬼さん、ご飯やパン、麺しか食べない黄色鬼さん、野菜や果物しか食べない緑鬼さんの紙芝居を聞きました。
  
今日の給食は
〇ご飯
〇牛乳
〇焼き鳥風煮
〇おひたし
〇味噌汁
ですが、給食の食材は赤・黄・緑がバランスよくそろっていることがわかりました。赤鬼さん、黄色鬼さん、緑鬼さんもそれぞれバランスよく食べられたらいいですね。
  
また、生後3ヶ月、2才6ヶ月、8才6ヶ月、16才の手の骨のレントゲン写真を見せてもらいました。すると、生後3ヶ月と16才の手の骨を比べるとだんだんと手首の骨がしっかりとできていることがわかりました。好きなものだけを食べるのではなく、栄養バランスよく食べることが成長にも大切だということがわかりました。

【1年生】食に関する指導

先週に引き続き、栃木第四小の栄養教諭である横山先生に来ていただき、1年生と2年生に食に関する指導を行っていただきました。

1年生のめあては「おいしいきゅうしょくをありがとう(感謝の気持ちを持とう)」です。
本校の給食は栃木第四小の共同調理場で作られたものをいただいています。そこで使っているしゃもじと背比べをしてみたら1年生の身長を超える長さでした。実際にそれを持ってお鍋をかき混ぜる動きをするととても大変です。
また、調理員さん6名で600食を作っていると教えてもらうと1年生から「えー!」「すごい!」と驚きの声が上がりました。
   
また、お鍋の大きさと同じ大きさのひもの中に1人2人と入っていくと、、、なんと14人も入れました!!!それでもまだ何人か入れそうなくらい大きなお鍋を使っていることに驚きました。
   
最後に、みんなは魚や肉、野菜などたくさんのいのちをいただいて大きくなっているんだよと横山先生からお話しいただくと、皆真剣な表情でいのちの話を聞き、授業の感想を書きました。
   

【6年生】食に関する指導

6年生のめあては「給食の献立(リクエスト給食)をつくってみよう」です。
いつもは横山先生が考えてくださった給食を食べていますが、今日は自分たちで献立を考えてみます。
給食は、栄養バランスはもちろん、季節の食べものを入れたり、いろどりや調理方法、価格など様々なことに配慮して作られていることを勉強しました。
  
次に、横山先生にアドバイスをいただきながら自分で給食の献立を考えます。主食がパンの献立と主食がご飯の献立で1人1つ考えました。
何を主菜にしようか、肉か魚か、デザートは付けようか迷っているようでしたが、自分たちが考えた献立が実際に給食に出る日が楽しみですね。
  

【3年生】食に関する指導

今日は栃木第四小栄養教諭の横山先生に来ていただき、3年生と6年生の食に関する指導を行っていただきました。
  
まずは、3年生です。3年生のめあては「バランスよく食べよう」です。
今日の給食は、
・ご飯
・牛乳
・鮭の香味焼き
・切り干し大根の煮物
・芋の子汁
ですが、今日の給食の中には赤・黄・緑の食材がバランスよく入っていることを知りました。
   
また、好きな食べものと苦手な食べもののアンケートの結果、3年生は野菜が苦手という子が多かったため、野菜がからだの中をお掃除してくれたり、からだの調子を整えるガードマンの役割をしてくれていると聞いて、3年生は野菜の大切さを知ることができました。
最後に、野菜に関する紙芝居を聞きました。おかげで今日の3年生は給食をほとんど残さずに食べ、魚が苦手な子も頑張って食べることができたようです。
  

喫煙・飲酒防止教室

11月29日(水)の授業参観の日に、4、5年生は喫煙・飲酒防止教室を行いました。
講師は昨年に引き続き、薬剤師の佐藤博之様に来ていただきました。

からだも心も成長段階の「未完成」な子どもたちがタバコやアルコールを摂取してしまうことのリスクを教えていただきました。

下の左の写真は、お湯が入った容器にタバコ一本を入れて数分経ったものですが、右の写真はそれが一日経った写真です。子どもたちはタバコ1本に含まれている有害物質が溶けて、透明だった水が徐々に茶色く濁っていく様子を目で見て確認しました。タバコを吸うと、これが身体の中に入っていくと想像するだけで怖いですよね。

   

次にアルコールパッチテストも行いました。自分のからだはアルコールを分解する力が強いのか弱いのか知ることができました。これは大人になっても変わらないということを聞いて、保護者の皆様から「えーっ」と驚きの声が上がっていました。

保健給食委員会

24日(金)の児童集会は保健給食委員会の発表でした。

まずはじめに、給食についてのクイズをしました。
本校の給食は、栃木第四小の共同調理場で作られた物を配送していただいています。
そこでは、6名の調理員さんが600食も給食を作ってくださっています。子どもたちはあまりの数の多さに驚いている様子でした。また、調理の様子の写真を食い入るように見ていました。


次に、栄養バランスのヒーローたちの劇をやりました。保健給食委員会の児童があらすじを考え、昼休みや休み時間にたくさん練習しました。衣装やセリフなどアイディアを出し合ったおかげで、よい発表ができました。
12月には栃木第四小の栄養教諭による食に関する授業があります。これからも、感謝の気持ちを持って給食をいただきたいですね。
  

なかよし給食

今日は縦割り班のなかよし班で給食を食べました。
いつもと違う友達や先生といつもと違う教室で食べる給食はドキドキもしたけれど楽しかったようです。
校長室で食べた班の子は「なんか落ち着かない」と緊張の様子でした。

放送室で食べた班は、1人1曲ずつ曲紹介の放送をしました。1年生もとても上手に放送ができました。
  
上級生が下級生の面倒を見てあげたり、話しかけたりしてくれたので笑顔いっぱいの楽しい給食になりました。
  

秋の歯科検診

今日は秋の歯科検診を行いました。
本校では学校歯科医の石塚先生の御厚意で秋の歯科検診と歯科衛生士の方々によるブラッシング指導を行っています。

  
みがき残しをチェックするために染め出しをしました。
鏡を見ながら、みがき足りないところを知ることができました。。
  
終了後、学校歯科医の石塚先生と歯科衛生士の方々からお話をいただきました。
・ハブラシの毛先が広がっている子が多いので定期的に取り替えましょう。
・毛先が細くなっているハブラシ(歯周ポケットの歯垢を落とすためのハブラシ)はプラスαとして使うのはよいが、歯の表面に付いた汚れは落ちづらいので毛先がしっかりしたハブラシを使いましょう。
・歯みがきをしているときに力いっぱいみがいている子とみがく力が弱い子がいるのでちょうどよい力加減を知りましょう。
とのことでした。
これからも自分の歯を大切に、ていねいな歯みがきをしましょう。

とち介ランチ

今日は栃木市産の食材を使ったとち介ランチです。

  
メニューは
・ご飯
・とち介味付けのり
・ソースカツ
・ごまあえ
・にらとゆばのみそ汁
でした。
ソースカツに使われている豚肉、ごまあえに使われているもやし、にらは栃木市産です。
お米、ごまあえに使われているほうれん草、にらとゆばのみそ汁のゆば、牛乳は栃木県産です。

どれもとてもおいしくいただきました。