学校ニュース

学校でのできごとをお知らせします

笑う 2年生の学活で


3月10日(水)に、学級活動で「ぼく・わたしのたん生」という学習を行いました。
赤ちゃんがどのように生まれてくるのかについて学びました。
本校の養護教諭が、スライドや写真を使って分かりやすく説明しました。
子どもたちは、初めて知ることばかりだったようです。
集中して話を聞いていました絵文字:笑顔



▲命の始まり。画用紙にある小さな穴を探します。
はじめはこんなに小さかったんだね。


 





約3000グラムの赤ちゃん人形を順番に抱っこしました。
「意外に重い!」と言いながら、子どもたちは嬉しそうです。

授業の終末では、家の人からの手紙を読みました。
保護者の方には、お子さんが生まれるまでや、生まれてからの家族の様子や思いを綴っていただきました。
みんな真剣に読んでいました。
自分が大切な存在であることや、周りの友達も同じように大切な命であることを感じることができました。

笑う 表彰の伝達をしました。

 卒業式の練習で、体育館に全校児童が集まったので、練習の後に、表彰の伝達を行いました。
 


 賞状の受け取り方が、とても上手でした。きっと、卒業式練習での、6年生の「証書授与」をお手本にしているからですね。「卒業証書授与」は、拍手をしませんが、今日の「表彰伝達」での賞状等を渡すときは、自然に拍手が起こりました。みんなで、努力や頑張りをたたえ、賞賛しました。

 今日の伝達は、以下のとおりです。
1 第72回書初中央展 金賞…2年1名
2 第72回書初展覧会 栃木地区展 推薦…2年1名
    同上  特選…6年1名・4年1名・3年1名・1年2名
    同上  優賞…6年1名・5年2名・3年2名・2年2名・1年1名
3 第51回下野教育美術展 版画の部 金賞…6年1名・3年1名・1年1名
    同上 版画の部 奨励賞…6年1名・5年2名・4年3名・3年2名・2年2名・1年2名
    同上 絵画の部 奨励賞…6年2名・5年2名・2年2名・1年3名
    同上 デザインの部 奨励賞…6年2名・3年6名
    同上 版画の部 入選…6年2名・5年2名・4年4名・3年3名・2年1名・1年3名
    同上 絵画の部 入選…6年2名・5年2名・3年4名・2年1名・1年3名
    同上 デザインの部 入選…6年2名・3年3名

4 校内すいせん図書読破賞(5冊)…5年3名・3年2名・2年2名
    同上 (11冊)読破賞…2年2名
5 年間多読賞 各学年1位から3位まで 全18名
  全校児童の中で1番たくさん本を借りて読んだのは、4年生で、142冊でした。     

 児童名については、学校だよりや図書館だより等をご覧ください。おめでとうございます。

笑う 学校の不要品の片付けをしています。

 年度末が近くなり、壊れてしまった物や、危険な物など、学校にある不要品を、片付けています。今日は、市役所からトラックを借りてきて、技能員の先生と教頭先生がクリーンプラザに運んでくださるので、休み時間に東昇降口から運び出し、積み込み作業をしました。
 先生方で作業をしていると…


 5年生が手伝いに来てくれました。頼もしい“助っ人”です。
 
 
 5年生の皆さんのおかげで、短時間で積み込みが完了しました。さすが、5年生!! もうすっかり、最高学年への意識が高まっていますね。手伝ってくれて、ありがとうございました。あとの作業は、先生たちにお任せください。

ニヒヒ 卒業式の練習が始まりました。

 19日の卒業式に向けて、業間の卒業式練習が始まりました。初日の今日は、1~5年生は体育館で、6年生は別行動での練習でした。
 1年生は初めて、2年生以上は久しぶりに座る卒業式用の座席に、なんだか落ち着かない様子の子どもたちでしたが、「お世話になった6年生のために、すばらしい卒業式にしよう」という意気込みで、練習が始まりました。

 練習のスタートは、まず座る姿勢と立ち方、気を付けの仕方、礼の仕方(特に「修礼」は2種類あり、要注意)など気を付けるところの確認をしました。

 また、呼びかけの中の卒業生と在校生が交代する部分について練習しました。
 明日からは、6年生と一緒の練習が始まります。

~梅一輪 一輪ほどの 暖かさ~ 寒さの中、紅梅が咲き始めました。

~梅一輪 一輪ほどの あたたかさ~
 これは、松尾芭蕉の弟子の服部嵐山という俳人の読んだ句だそうです。
この句の読み取り方は幾通りかあるようですが、「(今日のような)寒空にポツリポツリと咲く梅が、寒さに震える心にほんのりとした暖かさを届けてくれる」という解釈が、まさにピタリと当てはまりそうです。
すがすがしい咲き方の紅梅でした。

▲児童昇降口にある池の横で、咲き始めました。

笑う コブシがこんなに・・・

 だんだん暖かくなってきたなぁと思っていたら、今日は肌寒い日になりました。でも、季節は、少しずつ変わってきていますね。
 ちょうど1週間前に、「コブシの開花」についてお知らせしましたが、1週間経ったら、こんなに開いていました。先週は、気温が高かったからでしょうか。
 
 
▼あんまりきれいなので、技能員の先生が、一枝切って、職員通用口に飾ってくださいました。


 「三寒四温(さんかんしおん)」という言葉がありますね。意味は、「寒い日が三日続いた後に、四日ほど暖かくなること」で、「気温がだんだん暖かくなること」を表すこともあります。
 「三寒四温」について調べてみると、これは「中国北東部と朝鮮半島北部の真冬の気候」が由来だということで、これらの地域は、シベリア高気圧の影響で、「寒」と「暖」を繰り返すことにより だんだんと暖かくなるのが特徴なのだそうですよ。ここから、「気候がだんだん暖かくなる」という意味で日本の気候にも使われるようになったそうです。
 本場の中国では1月に「三寒四温」を季語として使っていたので、本来の使い方としては1月に使うべきだと主張する人もいるそうですが、日本では、「三寒四温」の気候になるのは、2月から3月頃(つまり、ちょうど今頃)が多いですね。「季節の言葉」を調べたり、使ったりするのもいいですね。

笑う 1,2年生の体育の授業で・・・


1、2年生の合同体育では、「キックベースボール」を行いました。

攻撃チームは、ボールを蹴った後、
守備チームが一カ所に集まり全員が座るまでに
輪っかをカラーコーンに入れます。
カラーコーンは3つで、遠くのものほど高得点です。


 
 
▲集まる目印(フラフープ)を置く場所もチームで話し合って決めます。

ゲームを何度かやっていくうちに、「こんなときはどうする?」と
みんなで話し合い、新しいルールも追加していきました。

「人がいないところを狙ってボールを蹴る」や
「集まるときにはフラフープの色を大きな声で言う」など、
子どもたちなりに作戦を工夫しながら、主体的に活動できました絵文字:笑顔


2年生を中心に、異学年同士で協力し合い、仲良く学習に取り組めるのも本校ならではですね。
今の1年生は、4月からは先輩として、新入生をリードできるように頑張ってくださいね絵文字:笑顔

! 足利の林野火災への募金活動

 先日、足利市で林野火災があり、なかなか鎮火せずに、しばらくの間ニュースでも取り上げられていました。栃木市の消防本部からも、消防隊の皆さんが応援に行ったそうです。

 そこで、大宮南小学校 児童会として、「何かできることはないか」と考え、募金を集めて、送ることにしました。
 
 今日、上のような「児童会からのお知らせ」を配付して、来週3月8日(月)から10日(水)の3日間で集めたいと思いますので、ご協力をお願いします。
 2019年の栃木市の洪水被害のときにも、多くの方々からの義援金があり、役立てられたということでした。自分たちにできることで、少しずつでも「人の役に立つ」ことを実践できる子どもたちを育てていきたいと思っています。ご理解とご協力をお願いいたします。

にっこり アルミ缶・エコキャップ回収日でした。

 本日、今年度最後の「アルミ缶・エコキャップ回収日」でした。
 登校するときに、たくさんの子どもたちが、袋に入ったアルミ缶やエコキャップをもってきてくれました。車で送ってもらっている人も、家の人が手伝って運んでくださった方もいらっしゃいます。ありがとうございます。昇降口で、「美化・ボランティア委員会」の子どもたちが、回収・整理作業をしてくれました。
 
 
 次年度も、この回収を続けて行います。PTA資源物回収と合わせて、その収益金は、学校のため、子どもたちのために使わせていただきます。処分せずに、ご家庭で保管していただき、また学校へ持ってきてください。
 ご協力をよろしくお願いいたします。

喜ぶ・デレ 委員会活動の時間

 今年度最後の委員会活動の時間がありました。それぞれの委員会は、当番や仕事のサイクルは違いますが、いつもいろいろな仕事をして、学校を支えてくれています。
【計画・図書委員会】
 
【放送委員会】
 
【美化・ボランティア委員会】
 
【保健委員会】
 
 4・5・6年生の皆さん、朝、登校してすぐや、休み時間、昼休みなど、いつも学校のために仕事をしてくれて、本当にありがとうございます。6年生と一緒に仕事ができるのも、あと11日しかありません。4・5年生の皆さんは、6年生のよいところを受け継いで、来年度は今の3年生が加わっても、スムーズに仕事ができるよう、しっかり引き継ぎをしていってくださいね。