学校ニュース

カテゴリ:5年生

笑う 5年生 総合的な学習の時間④

 私たちは「総合的な学習の時間」でSDGs(エス・ディー・ジーズ)について調べました。その成果を5年生の廊下にまとめて掲示しました。大南祭の際にぜひご覧ください。
 SDGsとは2001年に策定された
ミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴールがあります。日本のみならず世界中で取り組み、私たちが幸せに生きていくための目標です。私たちが取り組めることもたくさんあります。地域の皆様たちにも実践してもらいたいことがたくさんあります。5年教室廊下にまとめたものがはってあるのでご覧ください。
  

興奮・ヤッター! 5年生 総合的な学習の時間③

 ぼくたちは「総合的な学習の時間」の時間に、赤渕川に生息する「コイ」について1学期から調べてきました。その成果を5年生の廊下にまとめて掲示しました。大南祭の際にぜひご覧ください。
 コイは厳密に言うと外来種ですが、日本の自然に完全になじんでいます。よい環境で育てると大変長く生きられることが調査で分かりました。
 栃木市の巴波川や県庁堀にはたくさん泳いでいて、栃木市のシンボル的な存在です。コイが大量に発生すると、他の生き物にとってはよくない環境になることもあるそうですが、そうならないように、よい環境を
保つことが大切だと思いました。

うれし泣き 5年生 総合的な学習の時間②

 私たちは「総合的な学習の時間」の時間に、外来種について1学期から調べてきました。その成果を理科室の廊下にまとめて掲示しました。大南祭の時にご覧ください。
 外来種の「クビアカツヤカミキリムシ」によって大宮南小の桜の木が2本伐採されました。自分たちの身近にも外来種がいることに驚きました。
 私たちは、外来種のことも在来種のことももっと理解し、これからの生活に生かしていきたいです。


笑う 5年生 総合的な学習の時間①

 ぼくたちは「総合的な学習の時間」の時間に、赤渕川に生息する絶滅危惧種「コウホネ」について1学期から調べてきました。その成果を理科室の廊下にまとめて掲示しました。大南祭の時にご覧ください。
 「コウホネ」を守ることは、人間が生きていく環境を守ることにつながります。いつまでも「コウホネ」が咲く赤渕川を保てるように、「水の無駄遣いをやめる。」「川にごみをすてない」など、ぼくたちができることに取り組んでいきます。地域の皆さんもできることをやっていただけるといいと思います。

遠足 5年生 校外学習

絶好の天気のもと、県立博物館と防災館に行ってきました。
県立博物館では、総合的な学習の時間で調べている「外来種」「絶滅危惧種」等の資料が豊富にあり、インターネットの情報に頼っていた部分が、より具体的に理解できました。
お昼は、県立博物館のレストラン(本校で貸し切り!)で、おいしいカレーを食べて大満足!!
防災館では、「大風体験」「煙体験」「震度7の地震体験」をしてきました。
理科や社会、総合的な学習の時間などに役立つ有意義な学習になりました。

   

にっこり 5年生 金銭教育

 9月22日(水)栃木県金融広報委員会の先生5名をお招きして、お金の上手な使い方についての学習をしました。この学習は、家庭科「持続可能な暮らしへ 物やお金の使い方」との関連を図ったものです。     

 コロナ禍で買い物にも行けず、銀行にお金を預けるという体験もしにくい世の中ですが、今回、模擬体験をさせていただくことができました。児童は、それぞれが模擬紙幣をいただいて、どう使うかを考えました。


 試行錯誤する中で、「欲しいもの」と「必要なもの」の買い分けが分かったようです。授業後の振り返りでは「無駄遣いをしない。」「お金の大切さが分かりました。」などの意見が出ました。今日の体験を実生活に生かしてもらえればと思います。

情報処理・パソコン 欠席の児童との連絡も・・・

 5年生のタブレットで接続確認をしました。

 欠席して家にいる児童とタブレットで連絡をとりました。画像も音声も明瞭につながりました。タブレットのモニタを通してではありますが、顔を合わせて今日の出来事を話し、次の日の予定も伝えることができました。
 今後もし、休校などになってしまったとしても、家庭にいる子どもたちと、タブレットを活用して勉強ができそうです。

給食・食事 6/17(木)初めての調理実習❤

家庭科で「ゆで野菜サラダ」を作りました。
5年生にとっては、初めての調理実習です。
身支度・食材・コロナ対策万全の状態で臨みました。
 
野菜を切っています。
まな板に面する体の角度や包丁の持ち方、空いた方の手の添え方など、
学習したとおりにできていますね。
 
  
 
  
 
続いて、調理です。
にんじん→ブロッコリー→キャベツの順番どおりにゆでています。
ソースは、フレンチソースと和風ソースを作ってみました。
計量スプーンで「すり切る」作業も、なかなかのもの。
 
出来上がりました!! 
 
「先生、できました~。さあ、召し上がれ!絵文字:笑顔
ラーメンのようなキャベツにも、びっくりしていました。
でも、味は、Goodでしたね。
ぜひ、おうちでも作ってみてください。





笑う 田植え体験

 学校の南側の道路をはさんだ水田(元PTA会長様の)をお借りして、田植え体験をさせていただきました。参加18人中田植えの経験者は4人。ほとんどの児童が初めてです。
 “密”にならないように、クラスを3グループに分けて行うよう配慮しました。足がなかなか抜けなくてうまく進めない中、列をそろえるように頑張って植えました。暑い中、丁寧にご指導いただきました地域の方に、感謝いたします。

 校庭のすぐ南ですので、これからも注意して成長の様子を見ていきたいと思います。

 

笑う 5年生コウホネの学習

 総合的な学習の時間で県立博物館から、先生をお招きして、「コウホネ」について専門的なお話を伺いました。質問も出て積極的な学習ができました。 
 校外での学習ということで、学校からは2名の引率でしたが、赤渕川までの徒歩での引率、現地での見守りに、ご協力いただきました保護者ボランティアの皆様、大変お世話になりました。学校に戻ってからの、講師の先生のご講話にも同席いただき、本当にありがとうございました。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
 

笑う 5年生学級開き

 5年生が新しいスタートを切りました。今年は桜が散ってしまったのでチューリップで1枚を撮ってみました。教室では密を避けて勉強していきたいと思っています。本年度もよろしくお願いいたします。
 

笑う 5年生 調理実習〔ご飯とみそ汁〕

3/4(木)に家庭科の調理実習で5年生がご飯とみそ汁を作りました。

ご飯は、鍋を使って炊きます。時間を計ってよく見ながら火の調節をしました。

みそ汁は、具を自分たちで考えて、持ってきました。なすやじゃがいも、油揚げなど、いろいろな具材が入ったみそ汁を作りました。
 

ご飯を作りながら、洗い物や片付けを進んでしていました。静かに取り組んでいて素晴らしかったです。
 

おこげもできましたが、とてもおいしくできあがりました。
みんなの表情から伝わってきますね。
   


笑う 5年生 プログラミング講座出前授業

栃木工業高校の生徒4名と担当の先生が来校し、本校5年生にプログラミング講座をしてくださいました。
「スカイベリージャム」という専用パソコンを使って楽しくプログラミングを学びました。これは、栃工生の皆さんが、苦労して開発したものだそうです。

子どもたちからは、「初めは難しそうに感じていたけど、やってみると意外と簡単で楽しかった。」という感想が多くあり、また体験してみたいとのことでした!

中には「スカイベリージャムを買おうかな。」と考えている子まで。

自分が打ち込んだプログラミングで電球を光らせたり、車を動かしたりして楽しく学ぶことができました。

栃木工業高校のみなさん、丁寧にわかりやすく教えていただき、ありがとうございました。
    

下記に栃木工業高校のホームページのリンクです。どうぞこちらもご覧ください。

http://www.tochigi-edu.ed.jp/tochigikogyo/nc2/?page_id=212

笑う 5年校外学習

 今日、5年生が校外学習で栃木県立博物館と栃木県防災館に行ってきました。 
   

 県立博物館では、日光の動植物のスロープ展示の説明を受けたり、歴史や昔の人の暮らしなどの展示物を自由に見学したりしました。

 昼食は県立博物館のレストランでカレーを食べました。

  

 昼食後、中央公園を散歩して、遊びました。


 午後は防災館で体験です。大風、煙、地震体験をして、自然災害の恐ろしさや日頃の備えなどを学びました。
 
 コロナ禍のため、見学先の変更をしましたが、充実した1日になりました。

喜ぶ・デレ 5年生の授業を参観していただきました。

 栃木市教育委員会 学校教育課から、先生方をお迎えし、授業を参観していただき、ご指導いただきました。
 3時間目は、国語「よりよい学校生活のために」の単元の学習で、今日は、個人での活動→4~5人グループでの活動→全員での活動と、学習形態を変えながらの授業でした。

▼真剣な表情で学習に集中しています。
 
 
▼グループに分かれて、意見を交換しながら、まとめていく活動も、それぞれの役割を意識して、学習に取り組みました。
 
 
▼グループの「発表」担当の人が、前に出て紹介しています。
  

▼全体で話し合って、「議題」を一つに絞りました。
 
 
▼「まとめ」と「振り返り」をして、次時の学習につなげます。
 


 授業の後に、ご指導をいただきました。今後の授業改善と、児童への支援の手立ての工夫に生かしてまいります。

笑う ALTの先生と英語の授業をしています。

 ALTの先生が、今年はだいたい毎週、月曜日と火曜日に大宮南小に来てくださって、担任の先生とティームティーチングで外国語(英語)の授業をしています。

▼今日の4時間目は、5年生
 


 ふれあいルームでも、1学年ずつなら“密”にならずに授業ができます。
 今日のトピックは、「What             do  you  like?」です。foods   sports   subjects   …他にも、色や動物など、たくさんの単語を使って、会話を楽しみました。本当は、友達同士でコミュニケーションをしたいのですが、感染症の心配があるので、担任の先生とALTの先生と一緒にやりとりをしました。 

笑う 5年生 田植え体験

本日、晴天の下、5年生が学校前の田んぼで田植え体験をしました。

社会科の「米づくりのさかんな地域」の学習の一環です。



すでに植えてある稲のようにまっすぐ植えるのはなかなか大変です。
泥に足をとられて、結局サンダルを脱いでいる子もいました。

 

終わった後は用水路で泥を洗い流します。
みんな気持ちよさそうです。

 

米作りの大変さを実感できました。
自分たちの植えた稲のこれからの生長が楽しみです。

交通安全教室

 4月25日(月)に、4年生、6年生と一緒に交通安全教室を行いました。
今年は、自分の自転車で参加する児童が多かったです。
子ども達の交通安全への意識の高まりが感じられました。
この日教えていただいたことを忘れず、自分の命は自分で守り、安全に過ごして欲しいと思います。

田植え体験

 学校の近くの田をお借りして、田植え体験をしました。
 子ども達は、土のぬるぬるした感触や温かさに大はしゃぎでした絵文字:晴れ
 初めて手で苗を植える経験をして、お米の大切さやお米を作ることの大変さを感じることができました。
 

星風会訪問

 今日は星風会で、お年寄りの方々と楽しくふれ合いました。
 どんなことをすれば、お年寄りの方々が喜んで下さるかみんなで考え、当日はリコーダーで演奏をしたり、手品や紙芝居、手作りパズルや折り紙を一緒に行ったりしました絵文字:三人

 
 
 お年寄りの方々の温さに触れ、子ども達にとっても大変貴重な体験となりました。