カテゴリ:3年生
3年生校外学習
9日(木)に行った校外学習の様子を配信します
朝から校外学習が楽しみでウキウキな3年生、元気に出発しました
蔵の街観光ガイドさんの案内を受けながら、蔵の街を散策しました!
名所を回って、蔵の街の魅力をたくさん知ることができました
次は、出流ふれあいの森に行きました
雨が降らないか心配だったお天気も、お弁当を食べ終わる頃にはすっかり晴れて日差しもさしこんできました
山に行ったときにはヒルに注意
この後、移動中のバスの中でヒルが見つかりちょっとしたハプニングでした
お昼を食べた後は、渡良瀬遊水地へ
国府南小学校と一緒に、遊水地の役割について学びました
ちょっとしたハプニングに見舞われながらも、楽しく学習することができました
3年生校外学習
朝のパワーアップ中に、市有バスが到着
3年生の校外学習「栃木市内巡り」です
校長先生や引率の先生に元気よくあいさつした後、
ワクワクした軽い足取りでバスに乗り込みましたよ
↓↓少々見えにくいですが、窓の中で大きく手を振ってくれました
いってらっしゃ~~~い
今日は、市役所や出流ふれあいの森、満願寺、渡良瀬遊水地を見学します。見学中の様子は、また後ほどお知らせしま~す
春を感じる言葉を集めよう
今日は、国語の時間に「春のくらし」を学習しました
教科書の詩や挿絵、春を感じた時の思い出を手がかりに、春を感じる言葉を集め、
タブレットの学習ソフトにある付箋機能を使って、まとめ発表しました
ローマ字をまだ習っていない3年生ですが、ローマ字表を見ながら入力に挑戦している子もいました
タブレットの操作についても、お互いに教え合いながら学習に取り組んでいました
春を感じる言葉を集めた後は、春を感じた時の思い出を文章にしました
お花見やいちご狩りをしたときのことを書いたり
たけのこ堀りや、たけのこご飯を食べたことを書いたり
校外学習で学校の周りを歩いた際に見つけた植物や、麦が風に揺れている様子を書いたり
どの子も、春を感じた瞬間をしっかりと文章に書き表すことができました
書いた文章を伝え合った後のふりかえりでは
・始めは思いつかなかったけど、友達の発表を聞いて、春の言葉をたくさん集めることができました。
・春を感じる言葉がこんなにたくさんあるとは思わなかったです。
・友達の発表を聞いて、いろいろな春があるなと感じました。
など、子どもたちからは、友達と学び合って学習できた充実感が感じられました
3年生より6年生へ「理科ランド」にご招待
これまで学習してきた「風とゴムの力のはたらき」「光と音の性質」「乾電池や豆電球」「磁石」「ものの体積と重さの関係」を使って、おもちゃを作りました!
おもちゃ作りを進めていくと
「卒業してしまう6年生にも遊んでもらいたい」という気持ちが芽生え、3年生が作ったおもちゃで遊べる「理科ランド」に6年生をご招待しました
磁石は鉄を引き付けるという性質を使った「釣りコーナー」です
手作りのお魚にゼムクリップを、釣り糸の先に磁石を付け、3分間で何匹釣れるか競いました。
大物の魚がなかなか釣れず、なんとか釣ろうと6年生も頑張っていました
次は、ゴムの力を使った車を使った「目指せ!駐車名人」です
走らせたゴムの車が決められた場所にぴったり止まるように、ゴムの伸ばし具合を調節します。
これがなかなか難しい!!
6年生も夢中になって楽しんでいました
次は「的あてゲーム」です
的の裏にアルミホイルを貼り、的が倒れると回路が完成し、豆電球が点灯する仕組みです。
さすが6年生どんどん的を当てて豆電球をピカピカ光らせていました
次は、「車で動物を捕まえろ!」です
磁石を貼り付けた車を走らせ、ゼムクリップのついた動物がつく仕組みのおもちゃです。捕まえた動物についていたゼムクリップを天秤に乗せ、多く取った方が勝つというゲーム性を取り入れたので、子供たちは大盛り上がりでした
最後は「ドキドキ輪くぐりゲーム」です針金に触れないように輪くぐりをしていきます。もし、針金に触れてしまったら、豆電球が点灯する仕組みです。
3回豆電球が点灯すると振り出しに戻るルールなのですが、これが案外難しくてなかなかゴールできないのです
ゴールできたときは達成感を感じますね
一生懸命作ったおもちゃをお世話になった6年生に遊んでもらえて大満足の3年生でした
トントンくぎ打ち、コンコンビー玉
今日は図工の時間に、板材に釘を打って、ビー玉が転がるコースをつくりました。
金槌の使い方をよく聞き、安全に気をつけて釘打ちをしました。
釘に輪ゴムを引っかけコースを作っていきます
実際にビー玉を転がしてみて動きを確かめながら釘の位置を修正したり
輪ゴムの位置を変えたり
釘の打ち方を工夫したり
楽しい仕組みやコースを考えて作りました
来週はコースを完成させて、作ったコースを完成させます
どんな作品ができるか楽しみですね
警察署を見学しました
今日は、3年生の社会科校外学習で栃木警察署に行きました!
はじめに、DVDで警察の仕事について学習しました。
警察の仕事のイメージと言えば、交通取り締まりや事件の犯人を捕まえる仕事をしていると考えていた子どもたちでしたが、地域の安心安全を守るために、様々な取組をしていることが分かりました。
24時間勤務している交番の警察官は、いつ寝たり食べたりしているのか質問したところ、大きな事件や事故で人手が必要なときは昼食夕食が食べられなかったり、寝られなかったりすることがよくあるそうです。
私たちの生活の安全を守るために、警察官が頑張っていることに子どもたちは心打たれた様子でした。
警察官が持っている警察手帳や手錠、警棒など様々な装備を見せていただき、触ったり着てみたりとても貴重な体験をすることができました。
最後にパトカーに乗せてもらいました
とても貴重な体験になりました
音楽の授業研究会
授業の題材は「せんりつの流れとへん化」で、サン=サーンス作曲「動物の謝肉祭」より『白鳥』の鑑賞の学習をしました。
「白鳥」を見たことがある子が少なかったので、タブレットを活用して、湖を泳いでいる「白鳥」の動画を見せて、共通のイメージをつかませる工夫をしていました。
また、旋律に気を付けて図譜を指でなぞったり、空中でなぞったり、手や体を揺らしながら聴く活動を設けたので、曲想や変化、違いを実感するのにとても有効でした。
「白鳥」を表している楽器は、「チェロ」と「ピアノ」のどちらかを考え、ワークシートに理由を書いたり、考えをグループで話し合ったりして、学び合いの時間もつくっていました。子どもたちからは、「スーッと泳いでいるような感じだから、これは『白鳥』だと思う。」「繰り返しの旋律は、『湖』の波の様子を表していると思います。」など…
「お昼の校内放送で紹介するつもりで『白鳥』のよさを伝える文を書く」活動では、子どもらしい素直な表現力を発揮している様子が見られました。
【作曲家 サン=サーンス】
音楽室の壁面に掲示してあります。
放課後、先生方で参観した授業について意見を出し合いました。子どもたち一人一人が、根拠を明確にして自分の考えを伝える力が付いてきて、改めて子どもたちの成長を実感することができました。
これからも、先生集団で力を合わせて、言語力や表現力を高めるための指導法を工夫していく研究を深めていきたいと思います。
3年生のクラブ見学
随分前から「どんなクラブがあるんだろう」「なにするんだろう」と楽しみにしていた3年生
それぞれのクラブを見学したり体験したりしました
スポーツクラブではバスケットボールのシュートを体験して
ダンスクラブではみんなでダンスを踊り
体験クラブではスライムづくりを体験し
手作りクラブでは、消しゴムはんこ作りを見学しました
見学が終わると
「もう入るクラブ決めた!!」「楽しかった!!」と
みんなキラキラな笑顔でした
来年のクラブが楽しみですね
3年がヤオハンを見学しました
今日は3年生の社会科見学でヤオハンに行きました
普段見ることができないバックヤードに行き、店員さんがどんな仕事をしているのか調べることができました
スライサーで大きな塊のお肉を薄切りしたり
魚を3枚におろしたり
レモンを一つ一つ袋に入れたり
商品 を作っている様子を見せてもらいました
普段見られないスーパーの裏側に子どもたちは大興奮
バックヤードの見学が終わると、一人一人おやつを買いました
ヤオハン城内店様のご協力で、とても楽しく実感の伴った学習をすることができました!
明日からは見学して分かったことをまとめていきます
理科「かげと太陽」
かげができるときは、どんなときだろうか?という疑問から、
「もしかしたら、太陽が関係しているかも?」と考えた3年生。遮光板を使って、影の向きと太陽の位置を調べました
その結果、「影はいつも太陽と反対にできる」と気づき、学習をまとめることができました
「朝と昼で影の向きが変わっている」という生活の中の気づきから、次回は、時間が経つと影の向きや太陽の位置はどうかわっていくのかを調べていきます
残った時間で、国語「ちいちゃんのかげおくり」を読んで知った「かげおくり」をみんなでやってみました!
「すごいすごーい!!!」
「ちゃんとうかんだー!!」「みえたー!!」
子どもの嬉しそうな声が、秋空に響き渡りました