学校ニュース
カテゴリ:保健室より
1年生むし歯ゼロ巡回指導
5校時に学校歯科医の先生と歯科衛生士さんをお招きし、1年生を対象にむし歯ゼロ巡回指導を行いました。
これは、栃木市内全ての小学校1年生が受ける授業です。
1年生になると第一大臼歯(6才臼歯)が生えてくる子が増えてきます。第一大臼歯をおじいさん、おばあさんになるまで大切にできるように、第一大臼歯が生えるこの時期に親子で歯の勉強をします。
歯垢を赤く染め出します。どこが赤く染まっていたか、親子で確認しました。
第一大臼歯を守るために、ハブラシを横から入れてみがく方法を教えてもらいました。
みなさん、とっても上手です。
最後に、保護者の方を対象に、学校歯科医の先生からおやつの食べ方の順序や、ハブラシの選び方などを教えていただきました。保護者の方からも質問が飛び交い、有意義な時間を過ごすことができました。
これは、栃木市内全ての小学校1年生が受ける授業です。
1年生になると第一大臼歯(6才臼歯)が生えてくる子が増えてきます。第一大臼歯をおじいさん、おばあさんになるまで大切にできるように、第一大臼歯が生えるこの時期に親子で歯の勉強をします。
歯垢を赤く染め出します。どこが赤く染まっていたか、親子で確認しました。
第一大臼歯を守るために、ハブラシを横から入れてみがく方法を教えてもらいました。
みなさん、とっても上手です。
最後に、保護者の方を対象に、学校歯科医の先生からおやつの食べ方の順序や、ハブラシの選び方などを教えていただきました。保護者の方からも質問が飛び交い、有意義な時間を過ごすことができました。
第75回全国小学生歯みがき大会参加
5,6年生を対象に第75回全国小学生歯みがき大会に参加しました。
これは、全国約21万人の小学生がDVDを使って歯と口の健康について勉強するものです。
高学年になると、むし歯だけでなく、歯肉炎になる児童が増えてきます。歯肉炎は、特に「歯と歯ぐきのさかいめ」に歯垢がたまるとなりやすくなります。
今日は、歯だけでなく、歯肉もよく観察して歯みがきをします。
【児童の感想】
・歯科検診のときに、歯垢がたまっていると言われたのでむし歯や歯肉炎にならないようにきちんと歯をみがいていきたいです。
・デンタルフロスはたまにしか使わなかったので、次からはもっと使うようにしたいです。
・これからは、歯だけでなく歯ぐきにも気をつけたいと思った。
・ぼくは下の歯並びが悪いので、ハブラシをたてにしたり、横から入れてみがいたりして、歯垢を落としたいです。
歯のプロによる歯みがき教室
今週は歯と口の健康週間です。
今日は、2~4年生に学校歯科医の先生と歯科衛生士の方々が歯みがきのコツを教えてくれました。
学校歯科医さんや歯科衛生士の方々が、ていねいに教えてくださったので、子どもたちは自分の歯を守ろうと真剣に歯をみがいていました。教えてもらっている時間はとても静かで、自分の歯と向き合う貴重な時間を過ごせました。
【学校歯科医さんのお話】
〇歯周ポケット用のハブラシを使っている子がいますが、それでは、ブラシが柔らかすぎてコシがないので、いくらみがいても歯こうは落ちません。ハブラシは、オーソドックスな普通のかたさものを選びましょう。
今日は、2~4年生に学校歯科医の先生と歯科衛生士の方々が歯みがきのコツを教えてくれました。
学校歯科医さんや歯科衛生士の方々が、ていねいに教えてくださったので、子どもたちは自分の歯を守ろうと真剣に歯をみがいていました。教えてもらっている時間はとても静かで、自分の歯と向き合う貴重な時間を過ごせました。
【学校歯科医さんのお話】
〇歯周ポケット用のハブラシを使っている子がいますが、それでは、ブラシが柔らかすぎてコシがないので、いくらみがいても歯こうは落ちません。ハブラシは、オーソドックスな普通のかたさものを選びましょう。
保健給食委員会の歯みがきレッスン
今週は歯と口の健康週間です。
歯と口の健康週間のイベント第1弾として、保健給食委員会の児童が3つの班に分かれて、全学年を回って歯みがきレッスンをしてくれました。
保健給食委員会の児童がみがき残しの多いところを3つ教えてくれます。
①おくばのみぞ
②歯と歯ぐきのさかいめ
③歯と歯のあいだ
です。
教えてもらった子どもたちは、鏡を見ながらよくみがいていました。
保健給食委員会の児童は、この日のためにたくさん練習してきました。緊張した様子でしたが、一生懸命発表することができました。
これからも、教えてもらったところに気をつけながら、ていねいに歯みがきをしむし歯ゼロを目指しましょう。
歯と口の健康週間のイベント第1弾として、保健給食委員会の児童が3つの班に分かれて、全学年を回って歯みがきレッスンをしてくれました。
保健給食委員会の児童がみがき残しの多いところを3つ教えてくれます。
①おくばのみぞ
②歯と歯ぐきのさかいめ
③歯と歯のあいだ
です。
教えてもらった子どもたちは、鏡を見ながらよくみがいていました。
保健給食委員会の児童は、この日のためにたくさん練習してきました。緊張した様子でしたが、一生懸命発表することができました。
これからも、教えてもらったところに気をつけながら、ていねいに歯みがきをしむし歯ゼロを目指しましょう。
救命入門コース研修
教職員と保護者を対象に救命入門コース研修を行いました。
当日は、3名の保護者の方が参加してくださいました。ありがとうございました。
講師に、栃木消防署の方3名が来てくださり、心肺蘇生法やAEDの使い方、異物が喉に詰まったときの対処法など教えてくださりました。
救命のプロに事細かに指導していただいたおかげで、有意義な研修ができました。
当日は、3名の保護者の方が参加してくださいました。ありがとうございました。
講師に、栃木消防署の方3名が来てくださり、心肺蘇生法やAEDの使い方、異物が喉に詰まったときの対処法など教えてくださりました。
救命のプロに事細かに指導していただいたおかげで、有意義な研修ができました。
身体計測
今日は身体計測を行いました。
検査項目は、身長、体重、視力、聴力です。
結果については、詳しい検査が必要な児童には通知を出します。また、全ての健康診断が終了する1学期末に結果をまとめた「わたしのからだ」を配付いたします。
【視力検査】
空いている方向はどっちかな?
【聴力検査】
耳を澄まして聞いてみよう。
【身長、体重測定】
待っている態度が立派です!
検査項目は、身長、体重、視力、聴力です。
結果については、詳しい検査が必要な児童には通知を出します。また、全ての健康診断が終了する1学期末に結果をまとめた「わたしのからだ」を配付いたします。
【視力検査】
空いている方向はどっちかな?
【聴力検査】
耳を澄まして聞いてみよう。
【身長、体重測定】
待っている態度が立派です!
喫煙・飲酒防止教室
11月29日(水)の授業参観の日に、4、5年生は喫煙・飲酒防止教室を行いました。
講師は昨年に引き続き、薬剤師の佐藤博之様に来ていただきました。
からだも心も成長段階の「未完成」な子どもたちがタバコやアルコールを摂取してしまうことのリスクを教えていただきました。
下の左の写真は、お湯が入った容器にタバコ一本を入れて数分経ったものですが、右の写真はそれが一日経った写真です。子どもたちはタバコ1本に含まれている有害物質が溶けて、透明だった水が徐々に茶色く濁っていく様子を目で見て確認しました。タバコを吸うと、これが身体の中に入っていくと想像するだけで怖いですよね。
次にアルコールパッチテストも行いました。自分のからだはアルコールを分解する力が強いのか弱いのか知ることができました。これは大人になっても変わらないということを聞いて、保護者の皆様から「えーっ」と驚きの声が上がっていました。
講師は昨年に引き続き、薬剤師の佐藤博之様に来ていただきました。
からだも心も成長段階の「未完成」な子どもたちがタバコやアルコールを摂取してしまうことのリスクを教えていただきました。
下の左の写真は、お湯が入った容器にタバコ一本を入れて数分経ったものですが、右の写真はそれが一日経った写真です。子どもたちはタバコ1本に含まれている有害物質が溶けて、透明だった水が徐々に茶色く濁っていく様子を目で見て確認しました。タバコを吸うと、これが身体の中に入っていくと想像するだけで怖いですよね。
次にアルコールパッチテストも行いました。自分のからだはアルコールを分解する力が強いのか弱いのか知ることができました。これは大人になっても変わらないということを聞いて、保護者の皆様から「えーっ」と驚きの声が上がっていました。
保健給食委員会
24日(金)の児童集会は保健給食委員会の発表でした。
まずはじめに、給食についてのクイズをしました。
本校の給食は、栃木第四小の共同調理場で作られた物を配送していただいています。
そこでは、6名の調理員さんが600食も給食を作ってくださっています。子どもたちはあまりの数の多さに驚いている様子でした。また、調理の様子の写真を食い入るように見ていました。
次に、栄養バランスのヒーローたちの劇をやりました。保健給食委員会の児童があらすじを考え、昼休みや休み時間にたくさん練習しました。衣装やセリフなどアイディアを出し合ったおかげで、よい発表ができました。
12月には栃木第四小の栄養教諭による食に関する授業があります。これからも、感謝の気持ちを持って給食をいただきたいですね。
まずはじめに、給食についてのクイズをしました。
本校の給食は、栃木第四小の共同調理場で作られた物を配送していただいています。
そこでは、6名の調理員さんが600食も給食を作ってくださっています。子どもたちはあまりの数の多さに驚いている様子でした。また、調理の様子の写真を食い入るように見ていました。
次に、栄養バランスのヒーローたちの劇をやりました。保健給食委員会の児童があらすじを考え、昼休みや休み時間にたくさん練習しました。衣装やセリフなどアイディアを出し合ったおかげで、よい発表ができました。
12月には栃木第四小の栄養教諭による食に関する授業があります。これからも、感謝の気持ちを持って給食をいただきたいですね。
秋の歯科検診
今日は秋の歯科検診を行いました。
本校では学校歯科医の石塚先生の御厚意で秋の歯科検診と歯科衛生士の方々によるブラッシング指導を行っています。
みがき残しをチェックするために染め出しをしました。
鏡を見ながら、みがき足りないところを知ることができました。。
終了後、学校歯科医の石塚先生と歯科衛生士の方々からお話をいただきました。
・ハブラシの毛先が広がっている子が多いので定期的に取り替えましょう。
・毛先が細くなっているハブラシ(歯周ポケットの歯垢を落とすためのハブラシ)はプラスαとして使うのはよいが、歯の表面に付いた汚れは落ちづらいので毛先がしっかりしたハブラシを使いましょう。
・歯みがきをしているときに力いっぱいみがいている子とみがく力が弱い子がいるのでちょうどよい力加減を知りましょう。
とのことでした。
これからも自分の歯を大切に、ていねいな歯みがきをしましょう。
本校では学校歯科医の石塚先生の御厚意で秋の歯科検診と歯科衛生士の方々によるブラッシング指導を行っています。
みがき残しをチェックするために染め出しをしました。
鏡を見ながら、みがき足りないところを知ることができました。。
終了後、学校歯科医の石塚先生と歯科衛生士の方々からお話をいただきました。
・ハブラシの毛先が広がっている子が多いので定期的に取り替えましょう。
・毛先が細くなっているハブラシ(歯周ポケットの歯垢を落とすためのハブラシ)はプラスαとして使うのはよいが、歯の表面に付いた汚れは落ちづらいので毛先がしっかりしたハブラシを使いましょう。
・歯みがきをしているときに力いっぱいみがいている子とみがく力が弱い子がいるのでちょうどよい力加減を知りましょう。
とのことでした。
これからも自分の歯を大切に、ていねいな歯みがきをしましょう。
赤十字救急法短期講習
20日(水)3、4校時に4~6年生を対象に赤十字救急法短期講習を行いました。
講師に赤十字の方をお招きし、けがの種類や手当ての仕方など様々なことを学びました。
手当てをするときは血液に直接触らず、ハンカチなどで押さえることや脈の測り方も教えていただきました。
三角巾を使った様々な手当て
倒れた人を見つけたときは、まず周囲の安全を確認!目の動きはどうかな?
最後に、自分が1人でいたときにけがをして倒れている人を見つけたらどうする?というテーマで話し合って発表をしました。「大きな声で助けを呼ぶ」や「倒れている人が歩けるようなら水道でけがをしたところを洗う」など、たくさんの意見が出ました。