ブログ

カテゴリ:今日の出来事

花丸 離任式がありました。

 令和6年度 離任式 を体育館で行いました花丸

 新聞掲載と、さくら連絡網でのお知らせを家の人から聞いて、転退職される先生とかかわりのある子たちは、朝からそわそわしている様子でした汗・焦る 担任の先生からの、心のこもった最後のメッセージを読んでいました会議・研修

  

 

 

 卒業生も参加してくれて、ありがとうございますにっこり

星始めに、校長先生から、転退職される先生方のご紹介がありました。子どもたちは、お一人お一人の先生方との思い出を浮かべながら、よい姿勢で聴いてくれました。本日の式に参加できない職員も含めて、総勢16名の先生方が離任されます。

   

 

 星5年生の代表児童が、お別れの言葉を発表しました。心のこもった、すばらしい内容と態度に、新6年生になる自覚の高まりが感じられました花丸

 

 星かかわりのある代表児童から、花束を贈呈し、お一人ずつご挨拶をいただきましたハート

  

星最後に、みんなで校歌を歌い、大宮北小での思い出がよみがえってきましたハート

  

星お見送りのときには、身を乗り出して手を振る子どもたちひらめき本当に、素直で子どもらしい姿に、別れがたい思いが募る離任者たちでした了解

 

星1~4年生が下校した後、5年生が残って、次年度のために机・椅子の移動をしてくれました。よく働く5年生です花丸ありがとうございましたお辞儀

 

 

星PTAからの記念品:アレンジフラワーを、離任者にいただきました。

  

 

グループ職員の記念写真です視聴覚保護者の方が撮影してくださいました。ありがとうございますハート

 

 お別れはとても寂しいのですが心配・うーん離任される先生方が、新しいところでお元気にご活躍されるよう、心を込めて見送ることができました笑う期待・ワクワク

 

ひらめき門出をお祝いするかのように、校庭の桜が開花し始めましたキラキラ

 

 

ひらめき藤棚のフジも、かわいい芽を出していますキラキラ

 

 

 春・・・別れと出会いの季節ですイベント

  大宮北小にかかわる保護者の皆様、地域の皆様、大変お世話になりましたお辞儀例年にない大異動ですが、次年度も教職員で力を合わせてスタートできるよう、引き継ぎをしっかり行います。今後も、ご支援・ご協力をよろしくお願いいたしますお辞儀

 

会議・研修 新規採用教職員の研修

 本日、朝刊で栃木県の教職員の異動が発表されましたノート・レポート保護者の皆様と学校関係者の皆様には、さくら連絡網にてお知らせいたしましたEメール

 

 早速、25日(火)に、新規採用教職員2名が、朝から来校し、「採用前研修」を行いました鉛筆

 全員出勤日だったので、職員室で自己紹介もしていただきましたにっこり

 

  

 

星大宮北小学校の概要について

星学校の特色 及び 教職員として求められる資質と能力について

星先輩教員の体験談

星採用に係る事務手続きについて

星校舎案内

等を研修していきました。どんなことでも遠慮なく相談していただき、一緒に、力を合わせて、子どもたちのために頑張りましょうひらめき

お祝い 令和6年度 修了式

 今日は令和6年度の修了式ですお祝い久しぶりに、全校児童が体育館に集まりましたグループ

 どの学年も、この1年間のまとめの式にふさわしい態度で臨むことができました花丸

 

星はじめの言葉

 

星修了証 授与

1ツ星5年生

 

 

1ツ星4年生

  

 

1ツ星3年生

  

 

1ツ星2年生

  

 

1ツ星1年生

  

 

星代表児童の言葉

 

  

 

星校長先生の話

  

 

星校歌斉唱

  

 

星終わりの言葉

  

 

星児童指導主任の先生の話…春休みの過ごし方

 

 

 1年間で成長したことは、一人一人異なると思いますキラキラ違っていいのですひらめき自分の成長を実感して、家に帰ったら、支え励ましてくれた家族に、その感謝の気持ちを「言葉で表して」くださいねハート

花丸 修了式の代表児童

 来週の修了式は、久しぶりに全校児童が体育館で行う儀式です花丸 

 そこで、今日は代表児童への事前指導を2回に分けて行いましたピース

【児童代表の言葉 動きの練習】朝の会前に

  

  

 

【修了証 授与 動きの練習】昼休みに

  

  

  

 

 どの学年も、名前を呼ばれたときの返事、校長先生と目を合わせての礼、受け取る姿勢…代表にふさわしい素晴らしい態度でした花丸月曜日は、よろしくお願いしますねキラキラ

喜ぶ・デレ お楽しみ会

 今日は、クラスごとに「お楽しみ会」を開いているクラスが多かったようです喜ぶ・デレ

 校庭や教室等で、子どもたちが計画した遊び等で楽しんでいましたキラキラ

 

 クラスの友達と担任の先生で過ごすのも、今日を含めてあと2日間になってしまいましたね。たくさんの思い出を作って、新たな目標をしっかりともって、次の学年に進級してほしいと思っています ピース

お祝い 1年生から5年生への表彰の伝達

 19日(水)に、1年生から1年生から5年生への表彰の伝達をしましたお祝い

 給食の時間に、主幹教諭の先生が、校内放送で伝達する賞と学年・名前を紹介しましたお知らせ

  そして昼休みに、校長室に集まって、校長先生から、一人一人への伝達式を行いましたキラキラ

 

星第78回栃木県理科研究展覧会 優秀賞…2年 1名

星第78回下都賀地区理科研究展覧会 優秀賞…2年 1名

星 同  優良賞…2年 3名

星令和6年度栃木市理科研究展覧会 優秀賞…2年 4名・5年 1名

星 同  優良賞…5年 2名 

 

星第76回書初中央展 特選 2年 1名

星 同  金賞…1年 1名・3年 1名・4年 1名・5年 1名

星第57回下野教育書道展 硬筆の部 金賞…3年 2名

星 同  銅賞…3年 1名・2年 1名

星令和6年度男女共同参画標語コンテスト 優秀賞…5年 1名

 

 

星ECC主催全国児童・中学生英語検定試験 特A…3年 1名

星第12回群馬県空手道選手権 小学2年男子初級の部組手 3位…2年 1名

星第12回群馬県空手道選手権 小学2年男子初級の部型 5位…2年 1名

星元気あっぷ大会2024小学3・4年 三度地・紫帯 型の部 優勝…4年 1名

星第17回茨城県空手道錬成大会組手小学1年生男子 第3位…1年 1名

 

星第3回S&D多摩カップ兼第30回昭島市フットベースボール新人戦 第3位…今泉フットベースボール

星第3回S&D多摩カップ兼第30回昭島市フットベースボール新人戦 優秀選手賞…5年 1名

星第3回S&D多摩カップ兼第30回昭島市フットベースボール新人戦 ホームラン小…5年 1名

 

花丸今回も、賞状等の受け取り方が、とても素晴らしかったですひらめき

 

 

お祝い今年度、初めていただく人もいましたが、2度・3度と、伝達の機会があった人もいました。

 自分の得意なことや、好きなことを、こつこつと練習したり努力したりして、少しずつ上達し、このような「賞」に結びつき、すばらしいと思います。自分のよさを発揮して、さらに伸ばしていきましょうキラキラ

 

受賞、おめでとうございます花丸

花丸 5年生を中心に、頑張っていきます!

 おはようございます晴れ昨日は「春分の日」…ピカピカに輝く太陽昼気温も少しずつ上がってきて、春の訪れを感じるようになりましたねキラキラがらんとした6年生の教室が、とっても寂しそうですが、カメの「やまちゃん」は、いつもと同じ…元気に首を伸ばしていましたよ急ぎ

   

  

↑↑実は、とっても寂しんぼうな担任の先生、教室の出入口のホワイトボードを消せずにとってありますよハート 

 

朝から、校庭や教室、廊下に、元気な「おはようございます」のあいさつの声が響いていますひらめき

委員会の仕事も、5年生だけで、務めてくれています了解5年生に、しっかりと卒業生からのバトンが引き継がれましたピースこれからも、5年生を中心に、頑張っていきます花丸

  

お祝い ご卒業おめでとうございます

 3月18日(火)に令和6年度卒業式を行いましたお祝い卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

 

 会議・研修前日の放課後に、担任の先生が思いを込めてかいた黒板…子どもたちは、最後に過ごす教室で、この黒板のメッセージを読んで「最高の日」がスタートしましたピース

  

 

星卒業生入場…一人一人の堂々とした姿が輝いていましたキラキラ

  

 

 

星開式の言葉

 

星国歌・栃木市民の歌 斉唱

 

 

星卒業証書 授与…担任の先生からの最後の呼名に、精一杯の返事と姿勢で応えていましたハート校長先生と、しっかりと目を合わせて、証書を受け取る姿に、胸が熱くなりましたひらめき

  

  

  

  

 

 

星学校長式辞

 

星お祝いの言葉

 

星来賓紹介…お一人ずつ、お言葉をいただき、ありがとうございましたお辞儀

 

 

星祝電・祝詞披露…昇降口への掲示にて、ご披露させていただきましたハート心温まるメッセージを、ありがとうございましたお辞儀

 

 

星別れの言葉…卒業生と、在校生代表の5年生が、向かい合って、思いを伝え合いましたハート6年間の思い出が、走馬灯のようにめぐり、感動しましたキラキラ

  

 

星校歌斉唱…会場が一体となって、「大宮北小学校 校歌」の歌声が体育館に響きわたりました音楽

 

 

星閉式の言葉

 

星卒業生 退場

  

 

 

花丸各教室で、最後の学級活動

  

 

 

 花丸お見送り

  

  

 心のこもった 本当にすばらしい卒業式でしたお祝い夢に向かって、一歩一歩前に進んで、立派な中学生になってくださいね!ずっとずっと応援していますキラキラ

 在校生は5年生を中心に、卒業生の残してくれた よき伝統を受け継いで、もっともっと素敵な大宮北小学校にしていきましょうキラキラ

 

視聴覚朝、写真館の方に撮影していただいた記念写真は、3月28日(金)の「離任式」のときに配ります。どうぞお楽しみにキラキラ

OK ALTの先生授業最終日

 1・2・3年生の授業を担当してくださっていたALTの先生が、本日最後の授業日だったので、給食の時間に放送であいさつをしていただきました了解

 

 

 英語でのご挨拶でしたが、伝わりましたか。

 「大宮北小の授業は、いつも楽しかったです。大宮北小のみんなのことが、大好きです。これからも元気に過ごしてください。」とおっしゃっていましたピース

 また、来年度も会えると嬉しいですねハート

 大変お世話になりましたお辞儀

キラキラ 6年生からのプレゼント

 卒業式翌日ですひらめき今日は、6年生がいない学校学校ちょっぴり寂しく感じます心配・うーん

 実は、卒業式前日 3月17日(月)の業間の時間に、6年生が職員室にやってきました。先生方へのサプライズ!内緒でプレゼントを作ってくれていたそうですキラキラ

  

ハート心のこもった手作りクッション、ミニ手紙とともに受け取った先生方は、思わずにっこりにっこりみんな笑顔になりました笑う大事に使わせていただきますねキラキラ

雪 雪が積もっていましたね

 今朝、起きたら、昨夜から降り出した雨が雪にかわって、積もっていましたね雪びっくり急ぎ

 

明日は「春分の日」だというのに…だいぶ冷え込みましたね汗・焦る

 

先生たちは、口々に「卒業式の翌日でよかった~」「1日ずれなくて、ほっとした~」と話していますグループ

卒業生の皆さんは、今頃、家でゆっくりしていますか?もしかすると、昨日の疲れで、まだ寝ているかな?!

 

↑↑先日、植木屋さんにきれいに剪定していただいた樹木にも、積もっていましたよひらめき

 

↓↓その、剪定の様子です。2日間かけて、数本の高木の剪定をしていただきましたキラキラ大変お世話になりましたお辞儀

 

お祝い たくさんの表彰(6年生を中心に)を伝達しました。

 13日(木)の給食の時間に、主幹教諭の先生が放送で全校にお知らせしましたお知らせ

 

そして昼休みに、校長室で、2学期末から3学期に届いた表彰関係の伝達を行いましたひらめき

 

星令和6年度栃木市理科研究展覧会 優良賞…6年 2名

星令和6年度学校給食週間 ポスターの部 優良賞…代表

星令和6年度学校給食リクエスト献立コンクール 優秀賞…6年 8名 代表

 

星第76回書初展 栃木地区展 特選…6年3名  

 

星第76回書初展 栃木地区展 優賞…6年 7名

星第64回日本書學院全国學生展小学校の部 銀賞…6年 1名

 

星第34回山本有三記念「路傍の石」俳句大会 佳作…6年 1名・5年 2名・1年 2名

 写真が撮れませんでした。ごめんなさいお辞儀

 

星令和6年度栃木県明るい選挙啓発ポスターコンクール 佳作…1年 1名

星明るい選挙啓発ポスターコンクール 入選…1年 1名・2年 1名・6年 1名

 

星第1回栃木蔵の街カップ柔道大会 第3位…6年 1名

星第1回栃木蔵の街カップ柔道大会 3年生男子軽量級 第3位…3年 1名

星第1回栃木蔵の街カップ柔道大会 3年生男子 第3位…3年 1名

星第1回栃木蔵の街カップ柔道大会 第3位…5年 1名

星第17回北総警杯少年柔道小学5年生男子の部45kg以下級 第3位…5年 1名

星第17回北総警杯少年柔道小学4年生男子の部40kg超級 第3位…4年 1名

 

星十一月開倫塾月例テスト 英語 第1位…6年 1名

星読書大賞 優秀賞…6年 1名

星県南地区小学生バレーボール協会 優秀選手賞…6年 1名

星尾崎杯小学生大会女子の部 第3位…ブルーム東陽

星佐野市秋季総合大会小学生女子の部 第3位…ブルーム東陽

星第49回栃木県小学生バレーボール選手権大会下都賀安足地区大会女子の部 第3位…ブルーム東陽

星県南地区小学生バレーボール夏の大会 第3位…ブルーム東陽

星県南地区小学生バレーボール秋の大会 第3位…ブルーム東陽

 

花丸賞状のいただき方が、すばらしい姿勢でした。6年生の卒業証書授与の仕方をお手本にしているからですねキラキラ

 

 

お祝い最後に、校長先生から話がありました。

 今回の伝達は、理科研究、ポスターや絵、献立、書道、柔道、英語、読書、バレーボール等、実にたくさんの種目の活躍でした。自分の得意なことや好きなことに、集中して取り組んだり、練習したりして、自信をつけてくださいねキラキラそしてこれからも頑張って、もっともっと、力を伸ばしてほしいと思いますにっこり

 

 

汗・焦る 池の掃除

 教員業務支援員の先生が、池の掃除をしてくださいました了解

 

 水草や藻がたくさんで、よく見えなかったのですが、池の底には、こんなものが沈んでいたそうです・・・

 

 昨日は、1日冷たい雨が降っていましたね小雨でも、きれいになった池では、噴水が天に向かって勢いよく舞い汗・焦る淀みなく水が流れるようになりましたひらめき

  

お祝い 感動のお別れ式(6年生・1~4年生)

グループ朝の活動の時間に、6年生と在校生(1~4年生)とのお別れ式を行いました。

 

4年生代表児童の進行に合わせて、在校生の大きな拍手の中を卒業生が入場しました。

 

 

 

 

 

 

校長先生のお話を聞いて、お互いに思い出がよみがえってきました。

 

 

 

 

 

 

1年生から4年生による呼び掛け。気持ちを一つに心のこもった「別れの言葉」に胸が熱くなりました。

 

 

 

 

 

 

6年生からの「お礼の言葉」。1年生から4年生の心に届きましたよ。涙を浮かべている子もいました心配・うーん

 

 

 

 

 

 

6年生退場。これまでの感謝と中学校での活躍を祈って拍手でお見送りしました。

 

 

 

 

 

 

次はいよいよ卒業式(3月18日:火)です。卒業生と5年生とが参加する大宮北小最大の行事で有終の美を飾りたい

と思います。 

 

 

音楽 吹奏楽部の活躍

 本校西側の県道(大宮北小しあわせ歩道橋のある道路)「都市計画道路3・3・3号 小山栃木都賀線 栃木市大宮町工区」の開通にあたり、先日『お祝い開通式及び通り初め式』に、吹奏楽部が参加させていただきました。多くのご来賓の方や地域の方の前で演奏する機会も、なかなないため貴重な経験となりました花丸

 

 

 

 

イベント式典には、とち介やとちまるくんも応援に駆けつけてくれましたイベント

音楽演奏後の子どもたちの顔は、達成感に満ちた明るい笑顔でした。素敵な機会をいただきました関係者の皆様、ありがとうございました。お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。なにより、吹奏楽部全員で参加できたことは、かけがえのない思い出となりました。キラキラ6年生と一緒に演奏する最後の日を思い切り楽しみました。キラキラ

 

 そして、3月11日(火)3ツ星3ツ星

 

 

 

 R6年度の吹奏楽部活動の最終日。1年間の活動を振り返り、一緒に音楽を奏でた相棒(楽器)をピカピカに磨き、お手入れをして今年度の活動に幕を下ろしました。卒業間近の6年生から、4・5年生に熱いメッセージをもらいました。共に舞台を経験した仲間との絆、全力で課外活動に取り組み、駆け抜けた小学校生活の思い出に、胸を熱くしました。キラキラうれし泣きキラキラ

 吹奏楽部で経験したことを生かして、中学校でも元気に自分らしく頑張ってほしいです。応援しています音楽お知らせ

 4・5年生のみなさんも6年生に負けないよう、一緒に頑張っていこうねハート興奮・ヤッター!ハート

 

 

お祝い ホームページの閲覧数 140万件超え‼

 いつも、大宮北小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございますキラキラ

 ホームページの閲覧数が、ふと気づくと、140万件を大きく超えていました!

   

 

 

 3月13日(木)の12時半頃に確認したところ、143万件を超えていましたひらめき

星130万件を超えたのが、2月2日でしたから、2か月たたないうちに10万件の閲覧数が増えたということです花丸

 ちなみに・・・

星120万件を超えたのは…12月3日

星110万件を超えたのは…9月17日 でした。

 

 このところ、たくさんの方に閲覧いただき、とてもうれしく思いますキラキラ

 

 これからも、子どもたちや教職員の様子、保護者・地域の皆様のご活躍、季節の話題などについて、アップしていきます了解 このホームページを、ご家庭での会話のきっかけにしていただけたら嬉しいです笑う

 

お知らせ投稿者の励みになりますので、是非「いいね」の投票もお願いしますお辞儀 記事の下の「指マーク」の隣の数字をタッチ(クリック)して、数字が+1になり、色が水色からグレーに変わったら、投票完了です了解 (上の写真の青い四角で囲んだところです)どうぞよろしくお願いいたしますキラキラ

 

 

お祝い 紅白幕と赤絨毯等を設置しました。

 昨日の放課後、職員作業で、体育館に紅白幕と赤絨毯を設置しました了解

 先生たちも、心を込めて、力を合わせて「卒業式」に向けて準備をしていますグループ

  

   

   

   

  6年生が、今日はこの絨毯の上を歩いて入退場の練習をするので、汚れないように、ビニールでカバーもかけましたピース

 

 毎日、天気予報をチェックしているのですが、週明けの「雨」の確率が心配です汗・焦る昨日ご連絡しましたとおり、1~4年生と6年生との「お別れ式」は、明日14日(金)の朝から行うことに変更しましたので、ご予定くださいお辞儀校庭で、晴れやかに実施したいと思います晴れ

グループ ボランティア委員会の活動

ボランティア委員会では、月に2回アルミ缶回収を行ってきました!

今年度もたくさんご協力くださり、ありがとうございましたお辞儀

年度当初から児童は「集まったアルミ缶の収益で車いすを買いたい!そして、その車いすを保健室に寄付したい!」と、目標を掲げていました花丸

元々保健室には車いすが1台しかありません。児童はこの状況を知っており、学校のためにすてきな意見を出してくれましたにっこり

この目標を叶えるため、放送はもちろん、掲示用のポスター作りやお知らせプリント作りなど、児童が進んで活動していました!

そしてついに!目標を叶えることができましたキラキラ

給食中には、委員長と副委員長が車いすを無事に購入できたことと、1年間のお礼を放送にて伝えました了解

そして昼休みには、ボランティア委員会の全員で保健室に車いすを寄付しましたお祝い

ケガなく安全に過ごし、車いすを使わないことが1番ではありますが、何かあったときには役立てていきたいと思います喜ぶ・デレ

アルミ缶を準備してくださった保護者の皆さまハート

ランドセルや持ち物がたくさんある中アルミ缶を持ってきてくれた児童の皆さんハート

たくさんのご協力、本当にありがとうございましたお辞儀1ツ星

来年度もどうぞ、ご協力のほどよろしくお願いいたします!

お祝い 6年生の表彰伝達式

 本日、卒業式の予行が終わってから、在校生代表として5年生の前で、6年生の受賞した大きな賞についての伝達式を行いましたお祝い主幹教諭の先生から、名前を呼ばれると、どの子も、しっかりとした声で「はい」と返事をすることができましたピースそしてステージに上がり、よい姿勢で校長先生と教頭先生の前に立ち、賞状を受け取ることができました了解本当に、下級生たちのお手本になる姿で、輝いていましたキラキラ

 

星善行功労児童生徒…3名

 

 

星模範児童生徒…3名

 

 

星下都賀地区学校体育連盟 運動優良賞…6名

  

 

星下都賀地区学校体育連盟 栃木支部 運動優良賞…6名

  

 

星健康推進優良児童生徒…3名

  

 

星体力テストS認定証…4名

  

 

星下都賀地区優良児童生徒…1名

 

お知らせ給食の時間の放送で、主幹教諭の先生が全校にお知らせしました!

 

お祝い6年生の代表の皆さん、おめでとうございます。これからも、自分のよさを活かし、さらに伸ばしていってくださいね!応援していますひらめき

お祝い 開通式おめでとうございます!

 本校西側の県道(大宮北小しあわせ歩道橋のある道路)「都市計画道路3・3・3号 小山栃木都賀線 栃木市大宮町工区」の開通にあたり、3月9日(日)の開通式に、吹奏楽部と6年生の代表児童が参加しましたお祝い

長い期間かかっての、この道路の開通までには、たくさんの方々が関わって来られました。その皆様に感謝の気持ちを表し、これから大切に利用していきたいですね花丸

 

音楽吹奏楽部、出発前の練習風景です。練習の成果を発揮して、普段どおりの演奏ができるといいですね。

 
  

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

グループ通り初め式(テープカット・くす玉開披)に向けて、6年生いざ出発!

6年生の代表児童が通り初め式に向けて出発です。緊張するけど頑張って!!

 

 

 

 

 

 

花丸吹奏楽部が開通式及び通り初め式において演奏を堂々と披露

 暖かな春の日差しの中、式典において吹奏楽部が「Sedona」「銀河鉄道999」「群青」などの曲を、力強く、そしてさわやかな演奏を披露し、たくさんの方々に聴いていただきました。テープカットの絶妙なタイミングで「ファンファーレ」も演奏し、式典に華をそえ盛り上げることができました。吹奏楽部の皆さん、素敵な音楽をありがとうございました。また、保護者会の皆様、準備や運搬など、大変お世話になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

星式典には、ご来賓として、栃木県知事 福田富一 様をはじめ、国や県・市・地域の皆様がご参列なさり、報道機関の方もたくさんいらっしゃって、とても盛大なものでしたお祝い

 

 

お祝い緊張のテープカット・くす玉開披

 6年生の代表児童が、「テープカット」・「くす玉開披」に参加しました。たくさんの地域の方に見守られての大舞台、大役を無事にこなし、児童にとってもいい思い出にもなったことと思います。 

 

理科・実験 新採の先生の挑戦はつづく!

 新規採用教員の3年2組担任の先生が、もうすぐ研修期間が終わるので、次年度に向けて、いろいろな挑戦をしていますひらめき

  

  

 理科の授業は、専科の先生が担当してくださっていましたが理科・実験先輩教員に助言を受けながら、この単元は新規採用教員が指導にあたっています会議・研修

 子どもたちの学びが成立し、互いに高め合う授業づくりに、全力で努めていきます!

音楽 吹奏楽部ミニコンサート

3月1日(土)に、『大宮北小吹奏楽部ミニコンサート』が行われました音楽
この日のために、子どもたちはこれまで熱心に練習に取り組んできました了解
本番では練習の成果を発揮し、素敵な演奏を披露してくれました花丸
本校に通う児童や保護者の方はもちろん、たくさんの地域の方々にもお越しいただき、吹奏楽部の子どもたちはとても嬉しかったようです喜ぶ・デレ

今回のコンサートでは、吹奏楽の指導を担当している職員やその知人によるゲスト演奏もありましたキラキラ
長く音楽を続けている方々の演奏は、表現力や音色が圧巻でした3ツ星
また、本校の卒業生も多く在籍している東陽中学校の吹奏楽部にも演奏していただきました!
聞いている方も一緒に体を動かせるような楽しい演奏で、会場を盛り上げてくれました興奮・ヤッター!
素敵な演奏を本当にありがとうございましたお辞儀

そして卒業式を2週間後に控えた6年生から、家族や後輩へのメッセージがありましたうれし泣き
その後の6年生だけによる演奏も素晴らしかったですキラキラ
これまで本当によく頑張りました!中学校に行っても頑張ってくださいねハート

 

さらに、9日(日)に予定されている「都市計画道路3・3・3号小山栃木都賀線 栃木市大宮町工区 開通式」にも演奏することになっているので、今週も練習に励んでいます音楽開式前の9時半過ぎ頃から演奏が始まり、数回に分けて出番がある予定です笑う皆さん、どうぞお楽しみにキラキラ

会議・研修 道徳の提案授業~3年1組

 2月19日(水)の3時間目に、道徳教育推進教師の先生が、校内に公開した提案授業の様子をお伝えしますキラキラ

 3年1組の道徳で、主題は「みんなが楽しく」 資料は「ぼくのボールだ」の学習でした会議・研修

 

星みんなが楽しく過ごすために気を付けていることについて考えました。

   

 

星資料を読み、登場人物とあらすじを確認しました。

   

 

1ツ星ドッジボールは、どんなところが楽しいのでしょう。

  

 

星たかしくんに、「いやだ。ぼくのボールだ。」と言われたとき、「ぼく」はどんなことを思っていたでしょう。

   

 

星どういう点が「間違っている」のでしょう。

1ツ星一人で考えて

   

 

2ツ星周りの人と意見を交換して

   

  

 

 

↓↓ 遅れて登校した子に、これまでの話合いの経過を説明する配慮がありましたハート

 

2ツ星友達と意見を交換するのは、とても大切です。自分の意見をはっきりともつことができるし、友達の考えを聞いて、自分の考えを深めることができるからですひらめきノートに書き足している子も見られました鉛筆

  

  

 

3ツ星全体で意見を出し合っていきました。

   

先生が、黒板に分かりやすく書いて整理していきました会議・研修

 

星自分自身を見つめました。

1ツ星みんなが楽しく過ごすために、考えなければならないことは、どんなことでしょう。

子どもたちは、理由も加えてノートに記入していました。

  

 

星今日の学習で考えたこと、思ったことを発表し合いました。

子どもたちの発表から、本時の主題につながる言葉を引き出し、「みんなが楽しくない」「差別している」「仲間はずれ」「公平にすることが大切」などを強調していました。

  

 

 他の教科でも共通していますが、私たち教師は、コーディネート役になることが大切ですひらめき授業の主役は子どもたち笑う教師がたくさん話すのではなく、子どもたちが自分の考えを話し、表現し、互いに高め合って授業を作っていけるよう、ファシリテーターとしての教師の役割を、具体的に示してくださる授業でしたキラキラ

 ご提案いただき、ありがとうございましたお辞儀

動物 分団集会・分団下校

 5日(水)の帰りの会後に「分団集会」を行いました。各分団の教室へ移動して、新1年生を含めた新登校班のメンバー・登校ルートや集合場所・時間の確認等をしました。

 その後、放送の合図で校庭に移動し、新分団長が掲げる「分団名のカード」を見て、並びました了解

 今日は、小雨が降っていたので、傘を差しての集合でしたが雨新分団長や、新登校班長を中心に整列することができました了解

   

 

1ツ星今年度の班長さん・副班長さんから、新班長さん・副班長さんに「札」の引継ぎもしましたひらめき

  

 明日から、新登校班で登校することになります花丸

星新1年生を迎え入れる前に、在校生だけの班で、約束や交通ルールを守って、まとまって登校できるようにするための練習期間です。何か困ったことがあったら、早めに先生に相談してくださいねキラキラ

星6年生には、班の最後列に並んで見守ったり、アドバイスしたりしてもらいますピース新登校班で、安全にスムーズに歩けるよう、サポートをお願いしますねにっこり

雨 雪から雨に・・・

 昨日は、ずっと冷え込むなあと思っていたら、退勤するころには雪が積もっていました雪

ある担任の先生が、

「あ~、子どもたちに、雪遊びのために手袋とかを持ってくるように、言っておけばよかったなぁ」と。

栃木市あたりは、ほとんど雪が積もらないので、こういう時に体験させたいと思うものですひらめき

  

 

 でも、運転をする身になると・・・「道路が凍らないでほしい」とか考えます注意

 子どもたちが登校するころには、「危険がないといいな」と考えます重要

今朝、こんな声も聞こえてきましたよひらめき

「今日は、雪合戦をしようと思ったのに、溶けちゃって残念汗・焦るまた、雪が降るといいな~」

「昨日の夜に、家の庭で雪だるま雪を作ったよ」

子どもは、素直でかわいいですにっこり

 

 そんな心配をよそに、深夜か明け方(!?)からの雨で、すっかり溶けて雨になっていました急ぎ

↓↓今朝の校庭は、大きな水たまりが…

 

子どもたちは、傘を差して水たまりをよけながら歩いていました雨

 

雪遊びは、「お・あ・ず・け」ですねニヒヒ

 

人間は勝手なもので、この後に控えている大きな行事のときは、「晴れるといいな晴れ」と願っていますにっこり

星3月9日(日)には、「都市計画道路3・3・3号小山栃木都賀線 栃木大宮町工区 開通式」があります。

星3月17日(月)には、6年生と1~4年生との「お別れ式」

星3月18日(火)には、「卒業式」6年生と5年生が参加します。

星3月28日(金)には、「離任式」があります。

願いが届くように、1日1日を大切に過ごしていきたいと思いますキラキラ

グループ PTA本部役員会

 今年度最後のPTA本部役員会がありましたグループ

 

 

 今回の主な内容は

1 あいさつ(PTA会長・学校長)

2 今年度の活動について

 ・令和6年度常置部活動報告

3 令和7年度活動計画

4 令和7年度本部役員改選について

 ・退任役員の紹介と代表あいさつ

5 その他

 

 でした。終了後も、「ミニ本部」として、残って話合い等を進めてくださり、ありがとうございましたお辞儀

 

 PTA組織やPTA諸行事等についても、“持続可能な”ものに改善していく話合いも行いました。現会長さんが中心となって、改善点を明確にして変更していくための提案をしてくださり、ありがたいと思っています。これからも、学校のため、子どもたちのために、どうぞよろしくお願いいたしますひらめき

お祝い のびのび・いきいき学級「6年生を送る会」

2月28日(金)5校時にのびのび・いきいき学級で「6年生を送る会」を行いました。

 最初に、多目的室でセレモニーを行いました。

6年生が小学校6年間の思い出や、中学校で頑張りたいことなどを発表したり、

校長先生から記念品やメッセージカードをいただいたりして、みんなでお祝いしました。

 次に、家庭科室でみんなでパフェ作りをしました。

自分で好きなお菓子やアイスクリームなどをカップに入れてパフェを作り、みんなで楽しく食べました。

 

 のびのび・いきいき学級のみんなで6年生にお祝いや感謝の気持ちを伝えることができ、とても楽しい時間を過ごすことができました。

 これからも、小学校での経験を生かして、中学校でも自分のよさを伸ばしていってほしいと思います。

雪 雪が降っています

 朝から降っていた雨が、霙(みぞれ)になったかと思ったら、午後には雪になっていました雪

 子どもたちは、「みて~‼ 雪だぁ」「先生、雪が降っています笑う」「積もるといいなぁ興奮・ヤッター!」とテンションが上がっていました喜ぶ・デレ

 大人たちは、「どうしよう、雪になっちゃった」「積もらないといいなぁ」と心配が先に思い浮かびます戸惑う・えっ

 

6年生が卒業式の練習をする体育館は、キンキンに冷えきっていました汗・焦る

 

急激な気温の低下に、身体がついていけそうにありませんね心配・うーん栃木の人は、雪に慣れていないので、いろいろな所が滑りやすくなっていますから注意十分注意してお過ごしくださいねお知らせ

花丸 卒業までのカウントダウン

 あっという間に「行く1月」と「逃げる2月」が過ぎ去り、「去る3月」に突入してしまいました汗・焦る 今年度も残り少なくなりましたね学校

 6年生が卒業前に学校に来る日は、今日を含めて11日間です急ぎ

 ↓↓ 各教室の廊下には、子どもたちが作って、毎日 日めくりしてきたカウントダウンのカレンダーが掲示してあります了解1日1日を、大切に過ごしていきましょうキラキラ

  

 1枚1枚、子どもたちの思いが表れていて、読んでいると、これまでの頑張りが懐かしく思い出され、別れが寂しくなります心配・うーん

 

 先週までは、とても暖かかったのですが晴れ予報のとおり、今日は気温がぐうんと下がって朝から雨雨、明日は「雪雪予報」も出ていました汗・焦る…急激な冷え込みと寒暖差で、体調を崩しやすい時季ですから、健康管理にも、十分注意していきましょう注意

 

ピース 松の剪定

 技能員の先生が、長期間かけて、計画的に作業を進め、樹木の剪定作業を進めてくださっています了解大宮北小には、たくさんの樹木があるので、とても大変な仕事です汗・焦る

  

ある時は、高い脚立の上に乗って・・・

またある時は、地面から届く範囲のところを・・・

剪定ばさみを器用に扱いながら、作業を進めてくださり、とてもきれいになりましたひらめき

  

 

脚立の脚を、大きく広げて作業をしているので、1年生の子どもたちが、その脚立の下をくぐって、校庭に向かう姿が見られたので、声を掛けました。危ないので、近づかないように気を付けてくださいね注意

技能員の先生は、学校が安全で過ごしやすくなるように、子どもたちのため、教職員のために、いつも力を注いでくださっていますキラキラみんなが気付かないところで仕事をしていることが多いので、気付いたときは「ありがとうございます」の気持ちを表してくださいね笑う

 

花丸 先生たちも、学び合う集団です!

 放課後になると、先生方は、いろいろな話合いや作業、研修で、毎日忙しくしています興奮・ヤッター!

 先週の水曜日は、校内研修を行いました。前半は職員室で「道徳」、そして後半は体育館で「体育」について、学び合いましたグループ

 その様子の一部をご紹介しますひらめき

 

星道徳について星 道徳教育推進教師の先生が、3時間目に3年1組の道徳の提案授業を行い、全職員で参観し合いました会議・研修そして放課後には、講話を通して、大事なことを学び合いましたグループ授業の様子については、後日ご紹介します。

 

1ツ星 研修で学んできたことを、パワーポイントを使って伝達してくださいました。途中、座席の近くの先生方で話し合ったり発表し合ったりしましたひらめき

  

 

花丸推進教師の先生、わかりやすくまとめた資料を準備してくださり、ありがとうございましたお辞儀

 

星体育について星 体育主任の先生を中心に、体育部の先生方で分担して、実技を通して学び合いましたグループ

1ツ星体づくりの運動

   

  

 

1ツ星短縄を使った運動

    

  

 

1ツ星長縄を使った運動

   

  

  

 

1ツ星さいごに…授業と同じで、「振り返り」の発表もしましたキラキラ

 

花丸楽しく仲よく汗を流し、体も心もあたたまりました急ぎ体育部の先生方、いろいろな運動の提案をありがとうございましたお辞儀

 

 先生たちは、いつも子どもたちのために、力を合わせて頑張っています了解今回学んだことを授業にどんどん取り入れていきますピースこの画像にあるようなことを授業で行ったら、こっそりと「あっ、先生、早速研修を活かしてくださったんだな~ありがとう」という気持ちで、一生懸命取り組んでくださいね~お知らせ

花丸 区画線の入った西駐車場にて

 昨日の下校時から、きれいに生まれ変わった西駐車場を登下校している子どもたち・・・

【今朝の登校の様子です】

  

  

 

これまでは、駐車場いっぱいに広がって歩いていましたが、区画線が引かれると・・・あらっ、不思議?!その上を通るようになりました花丸

 

いつも、車との接触等が心配でしたが、これで少しは事故を回避できそうです了解とはいえ、歩行者も動物車の運転手も急ぎ十分気を付けて通るようお願いします注意

注意 西駐車場の区画線

 22日(土)から24日(月)の3連休で、西駐車場の舗装工事が完了し、今朝は、きれいになったところを歩く(走行する)姿が、どことなく晴れやかでした晴れ

  

  

「先生、いつの間に、コンクリートになったんですか?!

「これは、『アスファルト』っていうんですよ。3連休中に、工事が完了しました。」

「凸凹していないから、歩きやすいです了解

「そうですね。よかったですね。栃木市で直してくれたので、感謝して大事に利用しましょう。」

 

 

 そして、今日は、「区画線」を引く作業をしてくださっています!

  

 

 校庭から西門へ向かう(西門から校庭へ向かう)道に「黄色と白色」で子どもたちの歩く道を表示していただきましたピース大人数で通れるように、幅を広めにとり、大きく読みやすい文字を書いていただきました了解子どもたちは、多目的室の南側に沿ってこの黄色い線の内側を歩くようになります注意みやのこ学童に向かうときも、この線のとおりに歩くようにしてくださいねひらめき

 

重要「徐行」の文字と、車を停めるスペースも表示していただきましたので、お車で来校される場合は、敷地内「最徐行」で、子どもたちの横断に十分留意しながらの走行をお願いいたしますお辞儀お辞儀これまで、駐停車いただいていた多目的室の南側のスペースには、駐停車できませんので、十分お気を付けください注意

 

注意本日の下校から、このルールに従って、子どもたちの安全第一で登下校できますよう、ご理解とご協力をよろしくお願いいたしますお辞儀お辞儀

会議・研修 授業研究会~3年2組

 新規採用教員も、もうすぐ1年間の研修が終わります。これまで、たくさんの先輩の授業を参観しては、学んだ指導技術等を実践してきました花丸17日(月)の2時間目に、今年度の集大成として、授業を公開して話合いを行い、研究を深めましたグループ

 道徳「いつも ありがとう」の資料を用いた授業でした会議・研修

 

 花丸今回は、コの字型の座席配置にして、子どもたち同士が顔を見合いながら授業を進めていました。

 

星家族以外に、お世話になっている人を挙げました。

   

 

星教科書の資料「いつも ありがとう」を読みました。

 

 

星「イライラしているときに注意されて、僕はどう思っただろう」

「家族の話を聞いて、僕はどんなことを考えただろう」

「どうして、伝えたい言葉がたくさん浮かんできたのだろう」

1ツ星子どもたちから、意見が出てくるたびに、先生は「うん、うん」「そうかぁ」「なるほど~」「それ、いいねぇ」などと認める声掛けをしていましたひらめきそして、黒板にその意見を書いて、示していました会議・研修

2ツ星子どもたちは真剣に考えて、自分の考えをノートに書いていました鉛筆

3ツ星先生は、机間指導をしながら、子どもたちの考えを把握したり、思考を助ける支援をしたりしていましたキラキラ

   

  

 

星友達同士で意見の交流をしましたグループ自分の考えを、誰かに伝えることで、その考えが整理されることもあります。また、友達の意見を聞いて、自分の考えが深まったり、互いに高め合ったりする効果もあります。子どもたちは、席の近くの友達同士で、身を乗り出して話したり、ノートを見せ合ったりしていました。

  

 

星全体で、意見を発表し合いました。

1ツ星先生が、子どもたちの発表を聞いて「〇〇って、思った人?」などと、同じ意見かどうかを挙手で確認しながら、もう少し詳しく思いを尋ねていきました。

  

  

 

星「お世話になっている人たちに感謝したいことは、どんなことだろう」

1ツ星自分の生活を振り返って、考えを書く場面では、子どもたちは、いろいろと思い浮かべながら想起することができました了解そして、また、友達同士での意見の交流をしてから、活発に意見を発表し合っていましたピース

  

  

 

 この1年間での子どもたちの成長をたっぷり感じる授業でした喜ぶ・デレ

 さらに、新規採用教員である、3年2組の先生のやる気と、チャレンジ精神、子どもたちへの愛情をたくさん感じることができ、とてもうれしくなりました花丸授業の進め方については、成果とともに課題もあがったので、これからも研修を深め、教職員で力を合わせて授業改善をしていきたいと思います会議・研修

お知らせ 西側駐車場の舗装工事が進んでいます!

注意西側駐車場の工事が進んでいます。舗装工事は本日(2/24)で終了し、明日(2/25)は区画線設置工事を行う予定です。日中に作業を行うので登下校時の進入や駐車は可能(予定)ですが、緊急で来校された際は南門(手動)より入り、校庭すべり台付近に駐車してくださいお知らせ

 登下校を含め、児童の安全を第一に指導を行ってまいります重要

 

 【2/22(土)の様子】

  

花丸吹奏楽部の保護者の皆様、すべり台付近への駐車のご協力をありがとうございましたお辞儀

 

【2/24(日)午前中の様子】 

  

 

 

 

 

 

 

 

【2/24(日)午後の様子】

   

花丸重機での作業と手作業とで、業者の皆さんが、朝からずっと作業にあたってくださり、今日のうちに舗装が完了しそうです了解3日間、天気に恵まれ、助かりました晴れ明日の朝は、でこぼこの砂利ではなく、アスファルトに舗装された駐車場になっていると思いますキラキラ登校のときに、その様子を実感し感謝の気持ちで歩いて(走行して)くださいね動物

キラキラ 6年生への感謝の会

 

鉛筆6年生とのお別れまで残り約1か月・・・。

3時間目に全校児童で6年生へ感謝を伝える会を行いました。

わくわくチームに分かれ、各班の5年生が中心となって会を進めました!6年生に感謝を伝え、ゲームを楽しみ、最後には1~5年生で作製した下敷きカレンダーをプレゼントしましたキラキラ

いつにも増して他学年とたくさん交流でき、6年生もとても楽しそうでした!

大宮北小学校を支えてきてくれた6年生に感謝を伝えることができてよかったですねイベント

 

 

 

 

 

会議・研修 授業研究会~すくすく教室

 先週12日(水)の3時間目に、個別指導通級教室「すくすく教室」の授業を参観し合いました会議・研修今回も、初任者研修の「先輩の授業」としても位置付け、放課後にミニ授業研究会を行いましたグループ個別の時間なので、参観者は、最小限にしようと配慮しましたハート

 

星あいさつ・今日の活動計画

1ツ星児童と相談しながら、今日の活動を決めて、プリントに自分で記入しました。先生は、ホワイトボードに書いて示しました。「自分で」決めることが大切ですひらめき

  

 

星国語のプリント

1ツ星2年生の教室で学習する同じプリントを使って取り組みました鉛筆漢字の書き取りで、迷った「つくり」を、先生がホワイトボードに書いて、「どっちかな?」と確認していました了解「似ているから、間違えやすいよね。でも、よくわかったね。」などと、認める声掛けをたくさんしてくださるので、学習意欲が続いているようでしたピース

  

 

 

星国語の教科書の音読

1ツ星詩を一人で音読しました本次に、先生と1ページずつ交代しながら「ページ読み」をしていました。

  

 

星好きな活動「自由帳」

「何分までやることにしますか?」時計を指さして、「じゃあ、長い針が『11』まで」と、自分で時間を決めました。先生は、それに合わせて、タイマーをセットしましたキラキラ

 

 1ツ星自由帳に好きな絵をかきながら、楽しそうに話をしていました。先生に、じっくり聞いてもらって、安心して会話を楽しむ姿が見られました。

2ツ星先生は、その間に、さっきやったプリントで、間違えた問題をマスの中に記入して、「練習問題」を用意していました。

  

 

星おまけの問題

1ツ星タイマーの音が鳴ると、すぐに切り替えることができました了解

2ツ星そして、「さっき、この漢字を書く時、迷っていたじゃない?!もう1回練習しようか?」と投げかけると、すぐに取り掛かりましたピース「竹かんむり」と「草かんむり」や、糸へんの部分などは、間違えやすいので、ポイントをおさえて、「忘れ物に気を付けて!」と声を掛けて、注意を促していましたひらめき

  

3ツ星たくさんのひらがなの中から、昆虫を探すプリントも提示すると、楽しそうに取り掛かりました。

「他に、知っている虫、ある?」と尋ねると、「赤足クワガタ」と言い、プリントの裏側に進んで書いていました。

  

 

星ふりかえり

1ツ星楽しく会話をしながら、今日の学習を振り返っていました。シールを貼って、〇印をつけて振り返っていました。

 

 2ツ星見ていただいた先生方にもあいさつをして、満足そうに教室へ戻っていきました。

 

 担任の先生が、教室での学びの様子との違いに、たくさん気付いて驚いていましたひらめき個別での学習のおかげで、ゆったりと自分のペースで学ぶことができ、自分の疑問もすぐに解決でき、やる気がアップしていることを実感できました花丸担当の先生は、とても勉強熱心なので、通常の学級での集団の中の授業の様子も、時々観察しに行ってくださっています。ベテランの先生のもっているスキルや、ちょっとした言葉遣い、子どもとのかかわりから、学ぶことがたくさんありますひらめき今日も、子どもの反応を見ながら、細やかに提示したり、切り替えたりして、集中力を持続させていましたキラキラ

 通常の学級での授業においても、活かせる技がたくさんありました会議・研修これからも、教職員で学び合って、互いのよさを取り入れながら、授業改善に努めていきたいと思います花丸

注意 校庭西駐車場の工事が進んでいます。

 校庭西駐車場の舗装工事のため、花壇・農園の撤去の後、溝を掘る作業が進んでいます。危険な場所には、通れないように、表示等がありますので、それに従って、十分気をつけるようお願いいたします。

  

  

 

 本日は、午後、授業参観・懇談会がありますが、保護者の皆様には、「徒歩または自転車での来校を」お願いしております注意地域の方や近隣の商業施設等のご迷惑にならないよう、ご協力をお願いいたします重要

イベント ひらかわ幼稚園 年長児さんの訪問

にっこり1月27日(月)に、ひらかわ幼稚園の年長児の皆さんが来校し、小学校の様子を見学していきましたイベント

笑うその数日後に、子どもたちからのメッセージが届き、とてもうれしくなりましたハート西階段の踊り場に掲示して、みんなに紹介しています花丸

 

重要大変遅くなりましたが、その訪問の時の様子をご紹介しますひらめき

 星西昇降口に敷いておいたブルーシートに、きれいに靴と上履き入れを並べて、多目的室へ行きました。

1ツ星校長先生と主幹教諭の先生の話を、とてもよい姿勢で聴くことができ、驚きました花丸

 

 

星学校内の見学・・・いろいろな教室を、廊下からのぞいたり、中に入れてもらったり… 「小学校って、勉強するんだなぁ。楽しみ音楽」という声も聞こえてきましたよひらめき

  

 

1ツ星その中でも、1番心に残ったのは・・・理科準備室の「がいこつ」と「筋肉模型」だったようです!

 

 

1ツ星大宮北小は、4階建てのとても大きな校舎なので、3階からの眺めに目を丸くしたり、長い階段を静かに歩いたりしていました了解

 

1ツ星音楽室では、自分たちと同じ「鍵盤ハーモニカ」を使っていることに気付いて、教えてくれました。

1ツ星おやっ?!音楽室も二つある!第2音楽室では、1年生が授業をしていましたピース1年生も、いいところを見せようと、はり切って演奏していました了解

  

1ツ星掲示物にも関心をもって見ていました。「あっ、園長先生、こんにちは」と、卒園生がごあいさつできて、園長先生にもほめていただけて・・・よかったですね花丸

 

1ツ星ちょうど休み時間になったときに、6年生が廊下に出て大歓迎のハイタッチキラキラ

1ツ星お出かけしている5年生の教室に入らせてもらって、机と椅子に座って、授業体験会議・研修椅子が、こんなに高くて、脚が届かないよ~戸惑う・えっ

  

 1ツ星黒板や時間割表、水槽などがあることに気付いて、質問がありましたひらめき

 1ツ星ABCルームには、ALTの先生がいて、英語であいさつを交わしましたOK

 1ツ星体育館の広さにも、驚いていましたよひらめきちょうど体育が終わって、跳び箱やマットを子どもたちが片付けているところでした。

 

 1ツ星給食室の前で「この奥で、700人分の給食をつくっています」「すご~い」衛生に気を付けているので、入ることはできません注意校長室や、保健室にも、興味津々でしたひらめき

  

 

 星見学が終わって、トイレ休憩。上履きをぬいだらきちんと並べていて、感心しました了解使い終わった後に、引率の幼稚園の先生が、床拭きをしてくださり…細やかなお心配りに感謝いたしますお辞儀

  

 

 星多目的室に戻って、質問タイム急ぎ

  

 1ツ星「あれは、何ですか?」などの質問に、主幹教諭の先生が一つ一つ丁寧に答えたり、操作して見せたりしましたお知らせ

 

星校長先生と握手をして、「ありがとうございました。さようなら。」とあいさつをして、バスに乗って帰りましたバス 

 大宮北小に入学予定の児童もいますが、ほとんどは、違う学校へ入学するそうです。似ているところと、違うところがあったと思いますが、「小学校」のイメージが膨らんだなら、うれしく思います花丸

 小学校のことで、知りたいことがあったら、担任の先生を通して連絡してくださいねひらめきいつでも、お待ちしています了解

注意 告知をしない避難訓練

 子どもたちに、事前に知らせずに、避難訓練を行いました注意

 ロング昼休みだったので、子どもたちはそれぞれの場所で遊んだり、図書室で本を借りたり、係や委員会の仕事をしたりしていましたが、「緊急地震速報」の放送が聞こえると、すぐに身を守る行動をとることができました了解

 【校庭の様子です】

  

  

 その後、教頭先生から、「家庭科室から火災が発生しました。避難、開始!」という放送で、一斉に校庭に避難しました注意

 

【整列して、担任の先生が人数を確認してから、学年主任の先生が教頭先生に報告します】

とても素早く整列が完了しました了解

  

  

  

 

【校長先生の話】静かに集中して、話を聞くことができました了解

  

 

 子どもたちは、「緊急地震速報」の音に「びっくりした」「本当かと思った」「こわかった」と言っていましたひらめきでも、本当に大きな地震が起こったら、もっともっと、怖いですね衝撃・ガーン災害は、いつ起こるか分かりません注意地震や火災が起きたら、みんなで力を合わせて、命を守る行動をしましょうキラキラそのためにも、どうするとよいか、自分でよく考えて、正しいと思うことを判断し、行動することが大切です重要自分の命は、自分で守るのです花丸

 特に、地震が起きたら、危険の少ないところへ避難します。キーワードが3つ・・・

「おちてこない」「たおれてこない」「いどうしてこない」

  今日の避難訓練について、そして、「もしも」のときのことを家族と一緒に話し合っておきましょう。「もしも、家にいるときに火災が起きたら…」「もしも、通学路で地震が起きたら…」などです。避難の仕方や持ち出すもの、家の人と離れてしまったときの集合場所など、決めておき、準備しておけると、安心ですねお知らせ

会議・研修 学校課題 研究授業 ~いきいき学級

 5日(水)の3時間目に、学校課題 研究授業として、いきいき学級の「自立活動」の授業を参観し合いましたグループ今回も、新規採用教員のための「先輩の授業」としても位置付けています了解

 「はがきの表書きの練習をしよう」という題材で、児童一人と担任の先生の授業でしたひらめき

 

星今日のめあてを提示

「はがきの表書きの練習をしよう」

  

 

星ワークシートを使って、文字のなぞり書きをしました。

1ツ星順序や書く位置を、一つ一つ丁寧に確認しながら進めていました。ICTを活用しながら、視覚的に分かりやすい手立ても、工夫していました。この、スモールステップで進めていくことが、大切な支援ですピース

  

 

 

星練習プリントに練習をしました。

1ツ星補助線ありのプリントと、補助線なしのプリントを提示し、自分で選んで練習していました。実は、この「選択する」「自己決定する」ための支援は、とても大切なのですひらめき

  

 

1ツ星子どもがつぶやいたことを復唱したり、「いいね」「それで大丈夫だよ」等と認めたり、褒めたりしながら、意欲が持続するよう支援していました了解

   

 

星資料の視聴をしました。

1ツ星「手紙が届くまで」の流れを説明した動画を見ながら、担任の先生とやり取りをしていました。イラストと文字の説明や、実際の作業している実写映像は、とても分かりやすく、安心して学習に取り組んでいる様子が伝わってきましたハート

  

 

 

1ツ星参観していた主幹教諭の先生が、「先生は、高校生のときに、アルバイトでこの仕事をしたことがあるんだよ…」と話しかけてくださり、興味をもっていましたキラキラ

 

 

星ごほうびタイム

1ツ星今日は、とても頑張ったので、大好きな遊びをして、心の安定を図っていました花丸

 

 特別支援学級の授業なので、刺激を少なくする配慮で、参観者は最小限にしての研修にしようと配慮してくださいましたにっこり放課後の「ミニ授業研究会」では、学んだ支援の手立てや、特別支援学級ならではの取組について、たくさん話し合うことができましたグループ通常の学級においても、特別支援教育を進めていくことが大切ですひらめきそのヒントになることがたくさん見つかった授業でした会議・研修

 さらに、研究を重ねて、より有効な手立てを工夫していきたいと思いますひらめき

にっこり 昼休み…仲良く遊んでいます。

 昼休みに校庭に出てみると、子どもたちは、同じクラスの友達同士や、違う学年の友達と一緒に…など、それぞれ仲良く遊んでいますにっこり学校中が笑顔でいっぱいの時間です笑う

 最近風が強いので、時々砂ぼこりが飛んできて、目をつぶったり、風に背を向けたりしていますが急ぎ気温も上がって温かい陽気です晴れ暖かそうな上着をはおっている子もいますが、上着を脱いで薄着になっている子も見られます了解それぞれ、自分で調節しながら、元気に過ごしていますピース遊び始めてから、暑くなって上着を脱いだ人は、置忘れに気を付けてくださいね注意

 

ひらめき鉄棒では…

 

「何してるの?」と尋ねると、「だるまさん」という答えが…かわいい「だるまさん」が、何体ぶら下がっていたかな?!

↓↓高度な技を見せてくれる6年生もいますキラキラ

  

 

ひらめき1年生が、長縄をしていましたよ了解

1ツ星最初は、少ない人数で遊んでいましたが…一緒に歌いながら遊んでいると・・・

「わたしも やりたい」「ぼくも 入れて」などと、どんどん仲間が増えていきました了解

「ゆうびんやさん、おとしもの。ひろって あげましょ。1まい 2まい 3まい・・・10まい、ありがとう。」

途中で縄に引っかかってしまったり、うまく入れなかったりすると、「大丈夫だよ」と励ます声や、「せ~の、はい」と掛け声をかける子もいて、ほほえましかったですにっこり喜ぶ・デレ

  

  

「交代するよ」と自然に縄持ちをチェンジする姿もありましたピース途中から、「みんなで一緒に並んで跳んでみよう」と、新しい技にチャレンジして、楽しんでいました音楽

   

 

チャイムが鳴ると、みんな縄を放り投げて、昇降口に向かって走り出しましたが・・・誰からも何も言われなくても、進んで片付ける姿に、感激しましたキラキラ3人で協力して、長い縄を束ねていましたよピース「小さな親切」の心が、育っていますねハート

ハート 初任研 後補充の先生、お世話になりました。

 3年2組の担任の先生が、今年度新規採用教員なので、月に1回程度の出張に行く日に、「後補充」の先生が、代わりに授業や指導をしてくださっていました会議・研修

 その出張が、今日で最後なので、その「後補充」の先生の勤務も最終日となりました。寂しいのですが、給食の時間に校内放送で、全校児童に向けてお別れのご挨拶をしていただきましたキラキラ

  

下校前には、3年2組の子どもたちが企画して「感謝の会」を行いましたキラキラ

月に1回ほどの来校でしたが、子どもたちに細やかなご指導をいただきまして、本当にありがとうございましたお辞儀

 

 

お祝い ホームページ閲覧数 130万件突破

 2月2日(日)の午後に確認したところ、ホームページの閲覧数が130万件を突破していました!いつもご覧いただき、ありがとうございますひらめき

↓↓これらは、2月2日の14:30頃の画像です花丸

 

 

 

 そして、今日は↓↓

 4日(火)の10時頃に確認したところ、132万件に届く勢いですひらめきつまり、2日から4日までの2日で15,000件ぐらい閲覧いただいたことが分かりますキラキラ

 先週は、1月27日(月)から3日間、5年生の臨海自然教室があり、その間も引率者が、現地からの情報をアップしてくださっていました情報処理・パソコンまた、31日(金)の入学説明会でも、ご案内しましたので、それで、閲覧数が増えたのかと思いますキラキラいつも応援いただき、ありがとうございますにっこり

グループ 入学説明会

 今日はもう2月3日・・・立春ですひらめき・・・「行く」1月、「逃げる」2月、「去る」3月とよく言われるように、3学期は、本当に過ぎるのが早いですね注意昨日は、節分でしたが、皆さんのお宅では「豆まき」をしましたか?!

 

 そんな1月の最終日。来入児の入学説明会を行いましたグループ保護者の皆様、先週の金曜日には、ご多用のところ、お集まりいただき、ありがとうございましたお辞儀

 

【受付の様子】

 

 

 星子育て講座・・・栃木市教育委員会 生涯学習課 主催の講座で、「カルパ」の皆さんの進行で、楽しく交流しながら、子育てについて学んでいただきました笑う

  

  

  

 

 

 星休憩時間に、ご自分のお子さんの名前を探して、登校班の確認をしていただきましたひらめき

  

 

星入学説明会・・・主幹教諭の進行で行いました。

1ツ星学校長のあいさつ 1ツ星「入学準備について」第1学年主任からの説明 1ツ星「集金・就学援助について」事務担当からの説明 1ツ星「予防接種について」養護教諭からのご案内 

 

  

 

星登校班の確認と、下校班編制・・・交通指導担当からの説明の後、PTA本部役員さんのご協力で、お迎え当番の分担までしていただきましたひらめき

 

  

  

 

 

 星教材の購入・・・業者さんに来校いただき、ご希望の物を購入していただきました鉛筆

  

 

 保護者の皆様、長時間にわたり、ありがとうございましたお辞儀4月に、入学されるまでに、いろいろな準備をしてください。何か、分からないことがありましたら、いつでも学校にご相談くださいねキラキラ

お子様のご入学を、楽しみにお待ちしておりますお祝い

 

グループ 栃木市ボランティア交流会

 2月1日(土)の午後、藤岡文化会館で、「とちぎ未来アシストネット 第9回 ボランティア交流会 兼 令和6年度 栃木市PTA連合会研修会・会長研修会」が開催されましたグループ

星そこで、東陽地域が実践発表をしました。5校の地域コーディネーターさん、学校コーディネーターさんが登壇して、それぞれの実践を「地域の連携・協働で学校を活性化~東陽地域の取組」という演題でインタビュー形式で発表してくださいましたキラキラ5校の取組のよさが、会場の皆さんに伝わったと思いますひらめき発表に携わった皆さん、そして、各校の取組にご協力くださっている皆さん、大変お世話になりましたお辞儀これからも、どうぞよろしくお願いいたしますお辞儀お辞儀

  

 

星第2部は、交流会・・・前半は、いろいろな地域混合のグループに分かれての交流でした。

「子どもたちのために『アシストネット』と『学校・PTA』が連携してできること」というテーマで、情報交換しました。

 そして、後半は、各地域や所属校のグループに集まり、交流しました。

 

 これまでの活動を振り返り、成果と課題を出し合い、他の地域の取組のよさを取り入れたり、自分たちの地域の課題を解決するヒントを得たりする、有意義な時間となりました了解

 これからも、もっともっと、地域の絆を深め、広げていきたいと思いますグループ

会議・研修 学校課題 研究授業 ~1年2組

 29日(水)の3時間目に、学校課題 研究授業として、1年2組の生活科の授業を参観し合いました会議・研修今回も、新規採用教職員のための「先輩の授業」としても位置付けて行いました了解

 

 生活科「もうすぐ 2ねんせい」の学習を行いましたひらめき

 

星前時までの活動を振り返り、本時のめあてを提示しましたにっこり

  

 

きょうのめあて「すごろくの マスカードに かくことを きめよう。」

1ツ星すごろくを完成させるまでの計画から、今日の活動を確認し、見通しをもって取り組めるようにしていました。

   

↓↓ わかりやすい「学習計画」や、これまでの掲示物は、子どもたちが思い出す手がかりになっていましたキラキラ

  

 

星できたよカードの中から、すごろくのマスカードに位置付けたいものを選びました。

1ツ星特に心に残っている出来事を選ばせましたキラキラ

2ツ星大切にしたいのは、その時の「気持ち」です。どんなことを考えたのか、どんな思いが浮かんだのかを考えて、発表し合いましたピース

 

   

 

 3ツ星子どもたちに共通する出来事もあり、友達の発表を聞いて、書き足している子もいました花丸

  

 

星選んだカードをグループの友達と紹介し合いました。

1ツ星そのカードを選んだ理由や、エピソードについて話しました花丸

   

  

 

2ツ星互いの成長について聴き合いながら、自然に拍手をするなど、自分と友達の「よさ」にも気付いていましたキラキラ

  

  

 

星今日の学習を振り返りました。

1ツ星全体で話し合いながら、頑張った自分や周囲の人々とのかかわりに気付いて、つぶやいていましたキラキラ

「こんなに、たくさんできるようになったのは、学校のおかげだ」

「先生が、教えてくれたからだよ」

「みんなの “ささえ”があったからだと思う」

などと、周囲の人々とのかかわりや、互いに支えあっていることを確認することができました花丸

  

 

 放課後に、参観し合った先生たちで、授業のリフレクションを行いましたグループ

  

 

  1年生の、この1年間での成長を実感できる、とても学びの深い1時間でした喜ぶ・デレ

 

 大宮北小の先生たちは、いつもお互いに学び合い、高め合っているグループ同僚性の高い集団です花丸これからも、子どもたちのために、力を合わせて頑張ります!

花丸 掲示資料も有効な環境です。

 担当の先生が、子どもたちの作品や届いた新聞から、廊下や階段のコーナーに掲示してくださっています花丸

 

 子どもたちは、そこを通りながら、興味をもってながめたり、じっくり読んだり、遊んだりして、関心を高めています了解掲示資料も、有効な教育的環境の一つですキラキラ

会議・研修 学校課題 研究授業 ~1年1組

 昨日の2時間目に、学校課題 研究授業として、1年1組の算数の授業を参観し合いましたグループ

 「大きなかず」の単元のまとめの学習でしたひらめき

 

星前時までに学習した内容を思い起こしました。

 

 

星今日のめあてを提示

「しつもんを かんがえて、かずあてゲームをしよう。」

先生が、ゲームのやり方を説明しました会議・研修

 

 

星プリントやカードを配って、どんな質問をすると早く当てることができそうか、練習しながら話し合いました。

  

 

星かずあてゲームをしました。

1ツ星まずは、練習。先生 対 全員で、「質問」「答え」を繰り返しました。

   

  

 

2ツ星次に、隣の席の友達とペアになって取り組みました。紙に、1から100までの数で、好きな数字を書いて、机の中にしまいます。そして、順番に、交代で質問していきました。

   

 

3ツ星担任の先生はもちろん、参観の先生方も、子どもたちのそばで声を聞きながら支援しました了解子どもたちは、進んで学び合い、お互いのよさをほめ合ったり喜び合ったりして、互いに高め合っていました花丸

 

難しかったけれど、質問の答えで、相手の数字が分かったときの達成感は、すがすがしいものでしたキラキラ

 

  

 

星本時の振り返りをしました。

1ツ星質問の回数を確認して、「少ない」方が勝ちです。

 

2ツ星どんな質問をしたら、答えがわかりやすかったか、後でその「こつ」を教えてもらいましょう。

 

 数の構成、大小、順序、系列などを全て理解していないと、質問することも答えることもできません重要子どもたちは、できるだけ少ない質問の回数で、答えをどう導きだすかを考え、工夫していましたひらめき互いに高め合う子どもたちの姿に、1年生の成長を感じ、とてもうれしくなりました花丸

 

 「かずあて ゲーム」は、どこでもできますね。休み時間や、ちょこっとした隙間時間を利用したり、家でもチャレンジしたりして、「数」に詳しくなって、2年生に進級したいですねピース

 

 放課後の、授業研究会では、ベテランの先生から学ぶことをたくさん出し合いましたキラキラまた、「ここを~~すると、いいのではないか」「さらに思考を深めるには、あの場面で、こうしたらどうか」などの改善点もあがりました喜ぶ・デレこれからも、教職員が力を合わせて、子どもたちの学力を高めるために、授業力の向上に努めていきたいと思いますグループ

音楽 吹奏楽練習と保護者会

 課外活動 吹奏楽部は、平日の放課後と土曜日に練習をしています音楽今日は外部講師の先生が来てくださる日で、保護者の皆様に練習の様子を参観していただきましたグループ

 

星練習の様子

  

  

 

 その後10時から家庭科室に移動していただき、保護者会を行いましたグループ

星保護者会の様子

 

 

 保護者の皆様には、ご多用のところ、いつも子どもたちのためにご支援いただき、ありがとうございます。今年度の練習の成果を発表する場として、「ミニコンサート」を3月1日(土)に、大宮北小の体育館で行うことになりました音楽今日はその予定についても確認させていただきましたグループ

 また、「県道3・3・3号小山栃木都賀線 栃木市大宮町工区 の開通式が3月9日(日)に開催されることになり、その式典に華を添える役目として、本校の吹奏楽部が演奏することになりました音楽ご理解とご協力をお願いいたしますお辞儀

 皆様のご協力で、次年度の役員についてもスムーズに選出ができました了解ありがとうございます。これからも、どうぞよろしくお願いいたしますお辞儀