ブログ

会議・研修 学校課題 研究授業 ~1年1組

 昨日の2時間目に、学校課題 研究授業として、1年1組の算数の授業を参観し合いましたグループ

 「大きなかず」の単元のまとめの学習でしたひらめき

 

星前時までに学習した内容を思い起こしました。

 

 

星今日のめあてを提示

「しつもんを かんがえて、かずあてゲームをしよう。」

先生が、ゲームのやり方を説明しました会議・研修

 

 

星プリントやカードを配って、どんな質問をすると早く当てることができそうか、練習しながら話し合いました。

  

 

星かずあてゲームをしました。

1ツ星まずは、練習。先生 対 全員で、「質問」「答え」を繰り返しました。

   

  

 

2ツ星次に、隣の席の友達とペアになって取り組みました。紙に、1から100までの数で、好きな数字を書いて、机の中にしまいます。そして、順番に、交代で質問していきました。

   

 

3ツ星担任の先生はもちろん、参観の先生方も、子どもたちのそばで声を聞きながら支援しました了解子どもたちは、進んで学び合い、お互いのよさをほめ合ったり喜び合ったりして、互いに高め合っていました花丸

 

難しかったけれど、質問の答えで、相手の数字が分かったときの達成感は、すがすがしいものでしたキラキラ

 

  

 

星本時の振り返りをしました。

1ツ星質問の回数を確認して、「少ない」方が勝ちです。

 

2ツ星どんな質問をしたら、答えがわかりやすかったか、後でその「こつ」を教えてもらいましょう。

 

 数の構成、大小、順序、系列などを全て理解していないと、質問することも答えることもできません重要子どもたちは、できるだけ少ない質問の回数で、答えをどう導きだすかを考え、工夫していましたひらめき互いに高め合う子どもたちの姿に、1年生の成長を感じ、とてもうれしくなりました花丸

 

 「かずあて ゲーム」は、どこでもできますね。休み時間や、ちょこっとした隙間時間を利用したり、家でもチャレンジしたりして、「数」に詳しくなって、2年生に進級したいですねピース

 

 放課後の、授業研究会では、ベテランの先生から学ぶことをたくさん出し合いましたキラキラまた、「ここを~~すると、いいのではないか」「さらに思考を深めるには、あの場面で、こうしたらどうか」などの改善点もあがりました喜ぶ・デレこれからも、教職員が力を合わせて、子どもたちの学力を高めるために、授業力の向上に努めていきたいと思いますグループ