ブログ

会議・研修 授業研究会~3年2組

 新規採用教員も、もうすぐ1年間の研修が終わります。これまで、たくさんの先輩の授業を参観しては、学んだ指導技術等を実践してきました花丸17日(月)の2時間目に、今年度の集大成として、授業を公開して話合いを行い、研究を深めましたグループ

 道徳「いつも ありがとう」の資料を用いた授業でした会議・研修

 

 花丸今回は、コの字型の座席配置にして、子どもたち同士が顔を見合いながら授業を進めていました。

 

星家族以外に、お世話になっている人を挙げました。

   

 

星教科書の資料「いつも ありがとう」を読みました。

 

 

星「イライラしているときに注意されて、僕はどう思っただろう」

「家族の話を聞いて、僕はどんなことを考えただろう」

「どうして、伝えたい言葉がたくさん浮かんできたのだろう」

1ツ星子どもたちから、意見が出てくるたびに、先生は「うん、うん」「そうかぁ」「なるほど~」「それ、いいねぇ」などと認める声掛けをしていましたひらめきそして、黒板にその意見を書いて、示していました会議・研修

2ツ星子どもたちは真剣に考えて、自分の考えをノートに書いていました鉛筆

3ツ星先生は、机間指導をしながら、子どもたちの考えを把握したり、思考を助ける支援をしたりしていましたキラキラ

   

  

 

星友達同士で意見の交流をしましたグループ自分の考えを、誰かに伝えることで、その考えが整理されることもあります。また、友達の意見を聞いて、自分の考えが深まったり、互いに高め合ったりする効果もあります。子どもたちは、席の近くの友達同士で、身を乗り出して話したり、ノートを見せ合ったりしていました。

  

 

星全体で、意見を発表し合いました。

1ツ星先生が、子どもたちの発表を聞いて「〇〇って、思った人?」などと、同じ意見かどうかを挙手で確認しながら、もう少し詳しく思いを尋ねていきました。

  

  

 

星「お世話になっている人たちに感謝したいことは、どんなことだろう」

1ツ星自分の生活を振り返って、考えを書く場面では、子どもたちは、いろいろと思い浮かべながら想起することができました了解そして、また、友達同士での意見の交流をしてから、活発に意見を発表し合っていましたピース

  

  

 

 この1年間での子どもたちの成長をたっぷり感じる授業でした喜ぶ・デレ

 さらに、新規採用教員である、3年2組の先生のやる気と、チャレンジ精神、子どもたちへの愛情をたくさん感じることができ、とてもうれしくなりました花丸授業の進め方については、成果とともに課題もあがったので、これからも研修を深め、教職員で力を合わせて授業改善をしていきたいと思います会議・研修