文字
背景
行間
授業研究会~すくすく教室
先週12日(水)の3時間目に、個別指導通級教室「すくすく教室」の授業を参観し合いました今回も、初任者研修の「先輩の授業」としても位置付け、放課後にミニ授業研究会を行いました
個別の時間なので、参観者は、最小限にしようと配慮しました
あいさつ・今日の活動計画
児童と相談しながら、今日の活動を決めて、プリントに自分で記入しました。先生は、ホワイトボードに書いて示しました。「自分で」決めることが大切です
国語のプリント
2年生の教室で学習する同じプリントを使って取り組みました
漢字の書き取りで、迷った「つくり」を、先生がホワイトボードに書いて、「どっちかな
」と確認していました
「似ているから、間違えやすいよね。でも、よくわかったね。」などと、認める声掛けをたくさんしてくださるので、学習意欲が続いているようでした
国語の教科書の音読
詩を一人で音読しました
次に、先生と1ページずつ交代しながら「ページ読み」をしていました。
好きな活動「自由帳」
「何分までやることにしますか」時計を指さして、「じゃあ、長い針が『11』まで」と、自分で時間を決めました。先生は、それに合わせて、タイマーをセットしました
自由帳に好きな絵をかきながら、楽しそうに話をしていました。先生に、じっくり聞いてもらって、安心して会話を楽しむ姿が見られました。
先生は、その間に、さっきやったプリントで、間違えた問題をマスの中に記入して、「練習問題」を用意していました。
おまけの問題
タイマーの音が鳴ると、すぐに切り替えることができました
そして、「さっき、この漢字を書く時、迷っていたじゃない
もう1回練習しようか
」と投げかけると、すぐに取り掛かりました
「竹かんむり」と「草かんむり」や、糸へんの部分などは、間違えやすいので、ポイントをおさえて、「忘れ物に気を付けて
」と声を掛けて、注意を促していました
たくさんのひらがなの中から、昆虫を探すプリントも提示すると、楽しそうに取り掛かりました。
「他に、知っている虫、ある」と尋ねると、「赤足クワガタ」と言い、プリントの裏側に進んで書いていました。
ふりかえり
楽しく会話をしながら、今日の学習を振り返っていました。シールを貼って、〇印をつけて振り返っていました。
見ていただいた先生方にもあいさつをして、満足そうに教室へ戻っていきました。
担任の先生が、教室での学びの様子との違いに、たくさん気付いて驚いていました個別での学習のおかげで、ゆったりと自分のペースで学ぶことができ、自分の疑問もすぐに解決でき、やる気がアップしていることを実感できました
担当の先生は、とても勉強熱心なので、通常の学級での集団の中の授業の様子も、時々観察しに行ってくださっています。ベテランの先生のもっているスキルや、ちょっとした言葉遣い、子どもとのかかわりから、学ぶことがたくさんあります
今日も、子どもの反応を見ながら、細やかに提示したり、切り替えたりして、集中力を持続させていました
通常の学級での授業においても、活かせる技がたくさんありましたこれからも、教職員で学び合って、互いのよさを取り入れながら、授業改善に努めていきたいと思います
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。