ブログ

カテゴリ:保健室より

重要 暑さ指数 危険です‼

 子どもたちが登校するころは、雲が厚く、直射日光を浴びずにすみましたね曇りそれでも、歩いてくる子どもたちは汗をたくさんかいていました汗・焦る1時間目が始まるころ…太陽が顔を出してからは、ぐんぐん気温が上がってきました晴れ

 

 業間の休み時間は、校庭で思いっきり遊ぶ姿が見られましたが…給食のころには暑さ指数が「危険」を示し、「ピーピーピー」というアラームが鳴り続けてしまいました注意

 

 養護教諭の先生が、校内放送で呼び掛け、昼休みは校庭に出ずに室内で静かに過ごしましたお知らせ

 熱中症とともに、胃腸に症状のある風邪や、新型コロナウイルス等に感染している子も見られます注意週末も気温が高い予報です重要

 

 2学期が始まって1週間。みんなよく頑張りましたから、疲れがたまっていると思います。土日はゆっくり休んで体調を整えて、来週も元気に登校できるようにしてくださいねキラキラ

花丸 学期始めの身体計測

 3日(火)・4日(水)・5日(木)の3日間で、2学年ずつ身体計測をしました了解4月の計測から約5か月の間に、身長も体重もずい分伸びましたね花丸

  

 1年生は、計測の受け方もとても上手になっていて、だまって列を整えて並んで待つことができるようになり、1学期とは見違えるほどでピース心身の成長をとても嬉しく思いますキラキラ

 

 今日は、昨日とは違い、またかなりの暑さですね晴れ校庭に出る時は帽子をかぶって直射日光を避けたり、水分補給をしっかりしたりして、熱中症にも十分気をつけましょう注意十分な睡眠と栄養も大切です。健康と安全に注意して、元気に過ごしましょうねにっこり

注意 暑さ指数…少しおさまっています。

 学校では、「暑さ指数(WBGT)」を計測し、東西の昇降口等に掲示して注意喚起しています注意

 

 

重要こんな暑さ指数の日もあったんですよ重要

↓↓これは、7月4日(木)昼休みの数値です注意危険です注意

 先週から昨日までは、お知らせ「熱中症警戒アラート」も発令され、午後には(昨日は業間の休み時間から)校庭に出られない状況でした汗・焦る校内放送で、養護教諭の先生がアナウンスをして、「涼しい部屋で」「こまめに水分補給をして」「静かに」過ごすように、呼び掛けましたお知らせニュースでも、救急搬送された人が多数との報道もしていましたね衝撃・ガーン

 

 今日は、雲が多いお天気で曇り暑さ指数は少し下がり「警戒」で、久しぶりに昼休みに校庭で遊ぶ子どもたちの姿が見られ、うれしくなりました了解

 

1ツ星子どもたちと走り回る先生たちの姿も…本気を出したら、まだまだ負けないぞピース

  

1ツ星一輪車の練習に夢中な子も…にっこり

  

1ツ星ドッジボールは、やっぱり人気急ぎ

 

1ツ星「カエルをみつけたよ」子どもたちは、虫や小さな生き物と遊ぶのが大好きですハート

 

1ツ星暑いからか、池の周りが人気です了解水の音と感触で涼みながら遊ぶ子どもたちがたくさんいます汗・焦る

 

 

お知らせ朝から暑いので、日傘を差して登校する子も増えています了解

 

 学校では、体力をたっぷり消耗していますから…とにかく下校後は、ゆっくり休んで、栄養と睡眠を十分とり、体力と気力を回復させて登校できるよう、ご協力をお願いいたしますお辞儀いろいろな対策をして、健康と安全を守り、残り少ない1学期を元気に乗り切りましょうねひらめき

 

喜ぶ・デレ 保健・健康に関する授業を行っています。

 体育の時間に、3年生以上は「保健」の授業も行っています会議・研修また、学級活動の時間にも「日常の生活度学習への適応と自己の成長及び健康安全」に関わる授業を行っています会議・研修

 ちょうど養護教諭になるための教育実習生が来ているので、授業を参観していただきました。内容によっては、担任や学年・出授業の先生が一人で行う授業と、養護教諭と担任の先生のTTで行う授業もありますピース

 

星【3年生】学活「体のせいけつ」星

  

 

 

星【6年生】保健「病気の予防」星養護教諭の先生と担任の先生のTT…養護教諭の先生には、専門的な知識等を中心に指導していただきました了解

  

  

  

 

 保健の学習を始める3年生、そして、小学校の最高学年である6年生の学習内容は、共通する部分もあります了解いずれも、保健の授業で学んだことを実践して、清潔な体を保ち、病気の予防につなげる生活をしていってほしいと思います病院

 保健室では、けがや病気、心の悩みなどの相談にも対応していますハート子どもたちの心と体の健康にかかわることは、何でもご相談ください。お待ちしていますキラキラ

ニヒヒ 歯科検診がありました。

 多目的室で全校児童を2日間に分けて歯科検診を行いましたニヒヒ本校は、児童の人数が多いので、お二人の学校歯科医の先生に朝から来校いただき、午後までかけてお世話になっていますお辞儀記録は、本校の養護助教諭が務めました鉛筆

【5月8日(水) 4・5・6年生】

  

1ツ星さすが、上学年は、静かに並んで待つことができていましたピース

 

【5月9日(木) 1・2・3年生】

  

1ツ星検診中、下学年の担任は児童の頭を軽く押さえて、一人一人検針票と合っているかを確認しながら進めましたひらめき

 

 今朝、家で歯磨きを忘れて、学校でうがいをしていた人はいませんでしたか?!

「きょうは、いつもよりも丁寧に歯磨きしてきたよ」

と、口の中を見せてくれる子もいましたニヒヒ

 

 後日、検診の結果をもとに、むし歯等の治療勧告を出された人は、早めにかかりつけの歯科医へ行って、相談・治療を進めてくださいね注意

 この2日間で受けられなかった児童については、後日学校歯科医のところへ行って検診を受けてきていただきますので、ご協力くださいにっこり

にっこり 視力検査

 年度始めなので、少しずつ健康診断を行っていますOK先週は、2学年ずつ、身体計測を行いました。子どもたちの身長や体重の伸びを確認することができましたピース

 

 今週は、1日1学年ずつ、「視力検査」をすすめていきます了解これは、学校生活に支障のない見え方であるかどうかの検査ですひらめき

  

 

1ツ星1.0を正しく判別できたら…A

1ツ星0.7を正しく判別できたら…B

1ツ星0.3を正しく判別できたら…C

1ツ星0.3を判別できない…D

という判断になります。B以下の場合には、後で、治療勧告書を渡しますので、専門医を受診して、適切な処置をしていくようにしましょう注意

 見え方は、様々な要因があると言われていますが、寝不足や、インターネットや動画視聴等のブルーライトの見過ぎで悪化するとも言われています重要健康のためにも、生活習慣改善に注意していきたいですねにっこり

学校保健委員会~早寝・早起き・朝ごはんができるように~

 保健委員会では、早寝・早起き・朝ごはんの効果について調べてきました。今日は、学校保健委員会として効果を確認しました。「集中力や記憶力がアップする。」「体力がついて丈夫な体になる。」「やる気や自信がつく。」などの意見が出ました。
 次に、保健室の先生から大宮北小の子どもたちの現状を教えてもらいました。朝食を食べている児童は、全体の75%程度で、その中にはごはんやパンだけの人がいること、就寝時刻が10時を過ぎる人が多いことなどを聞き、問題意識を高めました。
   
 保健委員会として、どのような行動をすれば問題が解決できそうかグループごとに話合いをしました。「宿題をはじめる時間を早くすればいい。」「ゲームやインターネットの時間を減らすとよい。」「朝ごはんのメニューを工夫するとよい。」など、たくさんアイディアが出ました。
 

 子どもたちの命を守るために

 放課後に栃木消防署消防員の方々によるAED・心肺蘇生法研修を行いました。校内や校庭、校外学習で命の危険が生じたときに、冷静に対応できるように訓練しました。
 まず、意識の確認、119番通報、AEDの手配の仕方を練習しました。次に、呼吸を確認してから胸骨圧迫による心臓マッサージを練習しました。
    
 AEDの操作も練習し、消防員の方から様々な点で指導していただきました。先生たちもプールや校外学習などに備えて、緊急時の対応への意識を高めました。

小学生の理想の朝ごはんってなんだろう?

 委員会の時間に、保健委員会の子どもたちによる学校保健委員会を行いました。今年のテーマは「朝ごはん」についてです。
 はじめに、栄養教諭と養護教諭の先生から、5・6年生を対象としたアンケートの結果について説明がありました。食生活については、朝食を食べる子どもが減っていることや主食のみ食べている子どもが増えたことなどを聞きました。朝食と睡眠時間の関係では、寝る時間が遅くなるほど朝食を食べない傾向があることや体の調子と関係していることなどを聞きました。
    

    
 次に、グループで「みんなが毎日朝ご飯を食べてくるためにできること」と「バランスのよい朝ご飯を食べてくるためにできること」を話し合いました。
 最後に、グループごとの発表があり、「早寝、早起きの習慣が大切」「夕食後におやつを食べない」「前の日のうちに朝食の用意をする」「果物や野菜ジュースでバランスをとる」などの意見が出されました。
放送で呼びかけたいとの意見もあり、さらに活躍が期待できます。

5年生が全国歯みがき大会に参加しました

 全国歯みがき大会は、全国の約4900校の小学生が参加して行われています。DVDを見ながら、配付されたパンフレットにクイズの答えや自分の考えを記入しながら進めました。
 特に、歯周病の予防ために、歯垢(プラーク)をしっかりとることの大切さを学びました。子どもたちは鏡を見ながら、自分の歯や歯茎をじっくり見ていました。
    
 最後に、歯みがきは、歯だけでなく歯茎の健康にも注意して行うことを知って、歯ブラシとデンタルブロスを組み合わせた歯みがきの仕方を練習しました。感染症予防のため、実際の歯みがきはできませんでしたが、意識は高まっていました。ぜひ、ご家庭でも練習の成果ができるように声をかけてください。