文字
背景
行間
カテゴリ:4年生
【4年生】ボランティアさんの力をかりて版画印刷
今日の1時間目~6時間目の1日がかりで図工の版画印刷を行いました
1時間目~2時間目は3組
アシストネットボランティアの方が6名も来てくださいました
まずは、全員で挨拶をした後に・・・
版画彫りが終わった児童から、印刷をしました3年生のときに学習したローラーの使い方もばっちりです
児童が彫った版画板を見て、「すてきな作品になりそうだね!」「インクののせ方上手だね!」と、ボランティアの方がたくさん褒めてくださいました
児童も、「出来上がった作品を褒めてもらって嬉しかったです!」「2時間も私たちのために来てくださってありがとうございました!」と、感想を伝えました
3~4時間目は2組
6名のボランティアの方が来てくださいました
たくさんのご協力があり、予定していた時間を大幅に短縮して終えることができました
最後はしっかり挨拶をしており、すてきな行動です
そして、5~6時間目は1組
この時間も6名のボランティアの方が来てくださいました
1日中使用した図工室を、1組の児童が協力して片付けしていました
みんなで使用する教室を気持ちよく使い続けるためにとても大切なことです
アシストネットボランティアの皆さま、ご協力ありがとうございました
【4年生】運動委員会主催!!学級対抗リレー
本日20日(木)の昼休みに、運動委員会主催の学級対抗リレー 第4弾が開催されました
今回は4年生
各学級で走順を決め、35人で走り切りました
1組の様子
2組の様子
3組の様子
この日に向けて、それぞれのクラスで練習を重ねてきました
1位だったクラスも、2位や3位だったクラスも一人一人が全力を出し切って走りました
嬉しくて、悔しくて涙を流す児童もいましたが、それは「全力で取り組んだからこそ、味わえる気持ち」だということを各担任が話しました
3学期も残り19日!
4年生全員で気持ちよく5年生へと進級できるように、残りの日々も勉強・運動を頑張っていきます
【4年生】今日の給食「しもつかれ」
先日、栄養教諭による食育授業で「しもつかれ」の学習をした4年生
そんな中、今日の給食に「しもつかれ」が出ました
児童は「今まで食べたことはあるけど、今日のは特別に美味しそう!」と興味津々
普段野菜が苦手な児童や、しもつかれに対して苦手意識があった児童も一口ぱくり・・・
「美味しい」「なんかいつもと違う
」「これなら全部食べられる
」「先生!おかわりください
」との声で教室が溢れました
栄養教諭が教室に来ると、「先生!美味しいよ!」「作ってくれてありがとうございます!」と、感謝の気持ちを伝えていました
4年生のあるクラスでは、食管の中が空っぽに学びのあとが、このような形で表れて、とてもうれしく思います
みんなで美味しくいただきました
【4年生】食育授業「しもつかれ」
栄養教諭による食育授業がありました
昨年度は、すがたをかえる大豆、牛乳・・・について授業していただき、
今年度は、栃木県の伝統料理である「しもつかれ」の学習を行いました
毎年給食にも登場する「しもつかれ」ですが、児童の中には「におい」や「見た目」に苦手意識がある児童も・・・
しかし、授業を通して歴史や材料、料理に込められた思いを学んだことで、「こんなに昔からある料理なんだ」、「節分の残り物で作っているなんて知らなかった
」、「鮭の頭が入っていると初めて知ったよ
」などと、「食べてみたい」「挑戦してみたい」と意識が変わる児童もいました
給食では、児童が食べやすいように栄養教諭や調理員さんが工夫して手作りしています
明日、14日の給食には「しもつかれ」が出るので、児童と感謝の気持ちをもちながらいただきたいと思います
早速、ワークシートにコメントを書いてくださった保護者の皆さまいつも教育活動にご協力いただき、ありがとうございます
【4年生】NIEルームに図工の作品を展示!
4年生の図工「本から飛び出した物語」の作品が完成し、全校児童や先生方に見せたい!と児童が放送をして呼びかけたり、各教室に行ってアピールをしたりしました
まずは、先週の金曜日に全校児童に向けて給食中に放送をしました
そのとき、放送委員会の5、6年生の児童が緊張している4年生に対して、「大丈夫だよ!安心して!」や「もう少しマイクの近くで話すと聞こえやすくなるよ!」と、アドバイスをしてくれました
優しい5、6年生に見守られながら放送スタート今回は3組が担当
無事に放送が終わり、担当した児童は「やった!やり切った!」「できた!嬉しい!」と笑顔でした
そして、本日の月曜日~水曜日までの3日間、展示会スタート
2時間目終了後の休み時間には、各教室にアピールをしたり、声を掛けたりする児童
アピール力があります
NIEルームでは、来てくれた児童や先生をおもてなしする児童
皆の力で、多くの人が展示会に来てくれました
作品を見に来た方に対して、「この作品はね、こんなところを工夫したんだよ!」と、解説をしてくれる児童もいました
今日もお昼に放送をして、アピール今回の担当は2組
お昼の放送のおかげで、昼休みには休み時間よりも多くの人が見に来てくれました
5年生や6年生の上級生は、「私たちもこの図工の内容やったな。懐かしいな~。」などと言いながら鑑賞し・・・
低学年の児童は、「4年生になってから図工やるの楽しみ!」などと言いながら鑑賞していました
明日は2組、明後日は1組がおもてなし担当です
NIEルームでお待ちしています
【4年生】福祉教育で車椅子・高齢者体験
総合的な学習の時間では、福祉教育を行っている4年生
今回は、「車椅子体験」と高齢者疑似体験キットを使用した「高齢者体験」を行いました
「学校にはどのようなバリアフリーの場所があるのか調べてみよう!」というめあてで学習を進めました
車椅子体験の様子
実際に車椅子に乗ったり、押したりしてみると・・・
「少しの段差が怖いな。」「ドアの幅が狭く感じる。」「廊下は押しやすいけど、砂や砂利の道は押しにくいと分かった。」「スロープやエレベーターのボタンなど、学校にはバリアフリーの場所があることに気付けた!」など、児童のつぶやきがありました
高齢者体験
キットを装着すると・・・
「視界が狭くてびっくりした。」「階段に手すりがあると上り下りしやすいと初めて感じた!」との発言がありました
今後は、学習したことをグループで新聞にまとめます
タブレットを使用し、グループで共同編集しながら新聞作りを行います
どのような新聞が完成するのか楽しみですね
【4年生】持久走記録会が無事終わりました!
先週13日(水)に3・4年生合同で持久走記録会を行いました
練習から全力で取り組んでいた4年生
本番も3年生の応援を受け、練習以上の力を出していました
まずは、先生から熱い話をもらい・・・
男子からスタート
次は、女子のスタート
走り終わった後は、応援してくれた3年生に精一杯の応援を届けていました
自分の目標に向かって毎日全力で取り組んでいました
ご家庭でもたくさん褒めていただきたいと思います
【4年生】手話体験教室
10月31日(木)に、耳の不自由な方と手話通訳の方に来校いただき、手話体験教室を行いました
1時間目は、4年生全員で、耳の不自由な方のお話を聞いたり、質問したりしましたインターネットや本で調べただけでは分からないことをたくさん聞くことができ、積極的にメモをすることができました
2時間からは、各クラスごとに教えていただきながら、手話の体験を行いましたあいさつや感情表現、学校のことなど様々な表現を教えていただきました
子どもたちもお互いに見せ合いながら、楽しく熱心に学んでいました
中には講師の方から「先生」と呼ばれる児童も
1組
2組
3組
最後に片付けもバッチリ行った4年生です
子どもたちが手話体験で学んだことを、ご家庭でも是非話してみてください
【4年生】盲導犬ユーザーの方の講話
総合的な学習の時間「みんなちがって みんないい」の内容で、福祉教育の学習を行っています
昨日は、盲導犬ユーザーの方のお話を聞かせていただきました
本やインターネットでは調べることのできなかった実際の生活の様子を教えていただき、児童は初めて知ることに興味津々!
障がい者スポーツにも積極的に参加されているとのことで、実際に競技で使用する道具を見せてくださるだけでなく、実際に手に取って触らせていただきました
ゴールボールブラインド野球
サウンドテーブルテニス
最後には、多くの質問にも答えていただき、児童は真剣にメモをとっていました
ここで学習したことをもとに、さらに福祉教育について調べていく予定です
【4年生】スポーツフェスティバルを終えて・・・
先日のスポーツフェスティバルでは、たくさんのご協力、ご声援をありがとうございました
4年生の全力で競技に挑む姿はいかがでしたでしょうか
個人のめあてに向かって、最後まで走り抜けた障害物走
クラスの皆と力を合わせて挑んだ台風の目
スポーツフェスティバルに向けて、練習後には毎回振り返りを行っていました
スポーツフェスティバル当日の振り返りと、当日まで一緒に協力して練習に励んできた友達からのメッセージを記入したものを家庭に持ち帰ります
お家の方からのメッセージを書いていただく欄がありますので、お時間があるときに児童の頑張りを見ていただきますよう、よろしくお願いいたします
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。