文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
遊具等がきれいになりました。
春休み中に、技能員の先生が、遊具にペンキを塗ってくださっていました
「先生、見てください。鉄棒が私の好きな『緑色』になったんです」
と、嬉しそうに教えてくれる子もいましたよ
先日は、南門から校庭に入るところの掲示板のペンキ塗りもしてくださいました
天気のよい日に、校内のいろいろなところをきれいに整備してくださっている技能員の先生のお仕事は、目にすることが少ないと思いますので、時々ご紹介したいと思います
池の水道の修繕
少し前から池の噴水が壊れてしまって、修繕をお願いしていたのですが、本日修繕が完了しました
栃木市からの依頼を受けて、野州設備の方々が、子どもたちの居ない土曜日に、朝早くから作業をしてくださり、午後までかかって仕上げてくださいました感謝いたします
この池は、「昭和62年度PTAからの寄贈」と書いてあるので、今から38年前に造られたということですね噴水部分は修繕は難しいので、外から水道を設置していただきましたよ
コンクリートには、ところどころひびが入ってしまい、水漏れもあるのですが・・・池の中では水草が青々と育ち、メダカが元気に泳いでいて、子どもたちは、休み時間によく池の近くに集まっては中を観察して楽しんでいます
学校の癒し(いやし)スポットとしても、この池を大切に守っていきたいと思っています
池の壁を蹴ったり、石やごみ、木の枝等を投げ入れたりしないで、そうっと、やさしくのぞいてくださいね
PTAからのお知らせ・・・オンライン開催
今年度の「PTA総会」は、体育館に一斉に集まるのではなく、各学年懇談会の会場に分かれて、多目的室からの「オンライン開催 PTAからのお知らせ」として23日(水)の授業参観と懇談会の間の時間に行いました
PTA会長さんのご挨拶、学校長の話、書面総会・議事のご報告等、とてもスムーズに進行することができました
PTA本部役員の皆さん、事前の計画や準備、そして当日も朝からご対応いただき、ありがとうございました
「とちぎ未来アシストネット」の本校地域コーディネーターのお二人にもご来校いただき、お話いただきました
昨年度の取組の画像や、チラシを提示して、分かりやすいご説明とご案内でした
子どもたちの安全・安心のため、そして学びの充実のため、さらに授業の中に参加しながら子どもや学級の様子を知っていただくためにも、PTAと連携を図りながらのご協力が大切です。ご都合のつく範囲で、是非ご参加ください。よろしくお願いいたします
ご退任される役員の皆さんを代表して、会長さんに感謝状と記念品をお渡しいたしました
これまで、長きにわたりご尽力いただきまして、大変ありがとうございました
退任されるPTA会長さんから、代表でご挨拶いただきました。
令和7年度の新PTA会長さんにご挨拶いただきました。これから、どうぞよろしくお願いいたします
PTA学年委員の選出と懇談会
オンラインでの「PTAからのお知らせ」配信の後、PTA本部役員の皆さんの進行で、PTA学年委員の選出を行いました。その後、学年懇談会がありました
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
長時間、ご参加いただきまして、ありがとうございました
学校で待っている子どもたちは、新校舎3階の第1理科室と第2理科室で、工夫して過ごしていました
懇談会が終わりましたら、お迎えをお願いします
↓↓作った作品を見せてくれました。楽しく過ごせましたね
授業参観がありました。
今年度、最初の授業参観日です。
雨の中、保護者の皆さん・ご家族の皆さんが、ご来校くださいましたまた、駐車場の確保が難しいので、徒歩での来校にご協力くださり、感謝いたします
子どもたちは、朝から、家の人が来てくださるので、うきうきしていました
【各教室前の廊下で、受け付けをしています】教室や廊下・階段等の掲示物もご覧いただき、ありがとうございます子どもたちの頑張っている姿を想像していただけたことと思います
1年生…生活「たねをまこう」
2年生…国語「ふきのとう」
3年生…国語「春のくらし」
4年生…国語「春の楽しみ」
5年生…国語「季節の言葉 春の空」
6年生…国語「伝わるかな、好きな食べ物」
のびのび・いきいき・ぐんぐん学級…自立活動「自己紹介をしよう」
本校には、この他に、「いろどり教室」と「すくすく教室」があり、個に応じた指導をしていますが、本日は授業公開はありませんでした。利用している子どもたちの保護者の方には、次の機会にご参観いただきたいと思います。お知らせしますので、その際はぜひ、ご参観くださいね。
どのクラスも、いきいきと学ぶ子どもたちの様子を、感じていただけたことと思います
今日は、家に帰ったら、他の子と比べることなく、子ども自身のよさや頑張りをほめていただきたいと思います
PTA本部役員会にてリハーサル
今日は、授業参観・懇談会があります。あいにくの雨ですが皆様、お気をつけておいでください
午前中から、PTA本部役員の皆さんが、「PTA総会」に代わる「オンライン PTAからのお知らせ」の準備をしてくださっていますカメラに向かって説明やご挨拶をいただくので、そのリハーサル(動きの確認)を行いました
保護者の皆様、本日の授業参観は、13:15から始まります子どもたちの新しいクラスでの学習の様子をどうぞご覧ください
その後、懇談会会場にご移動いただき、14:15から「PTAからのお知らせ」それが終わり次第、「学年懇談会」という流れで行います
奮ってご参加くださいますよう、よろしくお願いいたします
ホームページ閲覧数150万件突破
大宮北小学校ホームページの閲覧数が、本日150万件を突破しましたいつも、応援いただき、ありがとうございます
【12時頃のパソコン画面】
【スマートフォンの画面】
これからも、子どもたちのこと、地域の皆様のご協力、教職員の頑張りなど、学校の話題を更新していきますので、どうぞチェックしてくださいね
PTAミニ本部役員会
今週は、授業参観と懇談会の間に、「PTA総会」の代わりに「PTAからのお知らせ」の時間をとることにしましたそのために、PTA総会資料をデータ配信にし、さくら連絡網にて「承認・否認」の回答をいただきました
今日は、その準備等のために、PTA本部役員の皆さんが、PTA室に集まって、相談や準備・作業をしてくださっています
いつも、本当にありがとうございます
保護者の皆さん、授業参観後は、学年懇談会の会場にお集まりいただき、オンライン配信で行いますので、例年よりも短時間で会が進められると思います。どうぞふるってご参加くださいよろしくお願いいたします
質問紙に回答中
昨日行った「全国学力・学習状況調査」と「とちぎっ子学習状況調査」の児童質問紙への回答方法が、今年度から、タブレットでの入力に変更になりました
そこで、学年ごとに時間をずらして、タブレットを広げて回答しています
「小さな親切」運動…見ぃ~つけた!
いろいろなところで、子どもたちの進んで行動する「小さな親切」の実践を見つけることができましたよ
トイレのスリッパの向きをそろえている1年生
階段のほこりを拾う5年生
今週は、掃除がない日が続いてしまったので、階段にほこりがたまってしまっていました
明るいあいさつをする1年生
学校について誰かに会ったとき、教室に入るとき、担任ではない先生にも、「おはようございます」のあいさつをすることが、少しずつ伝わってきました
周りの人、次に使う人、次に通る人のことを思いやる、すてきな行動ですね
ちょこっとずつの「小さな親切」の積み重ねで、もっともっと「みんな えがお」の大宮北小にしていきましょう
学習状況調査・・・頑張っています!
今日は、6年生は「全国学力・学習状況調査」で国語・算数・理科のテストを行っています。4・5年生は、「とちぎっ子学習状況調査」で、同じく国語・算数・理科のテストを行っています
1時間目から3時間目まで、集中してテストに取り組むので、今朝会った6年生は、4・5年生のときに経験しているので想像ができるからか…「疲れるから、いやだなぁ」「昨日勉強したところが出るといいなぁ」などと話していました
【6年生】
【5年生】
【4年生】
この調査は、前年度までの学習内容が出題範囲です自分の強みと課題を知って、今後の学習に活かしていくことが目的です。私たち教員も、この結果をもとに、授業改善に取り組んでいきます
栃木市 年度始めの会
子どもたちの下校後、14:30から、「令和7年度 栃木市年度始めの会」がありました。本校では、多目的室に集まって、視聴しました
栃木市教育委員会教育長のご挨拶の後、栃木市教育委員会および栃木市教育会等関係者様 のご紹介がありました。
今年度の講演会は、
講師:文部科学省初等中等教育局 主任視学官 田村 学 先生
演題:「主体的・対話的で深い学び」を改めて考える ー 個別最適な学びと協働的な学びの一体的充実 ー
で、具体的な実践等を交えた分かりやすい内容で、とても学びの多いものでした
今日の講演会で学んだことを、明日からの授業でどんどん取り入れていこうと、意欲を高めることができました
学び合う教職員集団です!
放課後には、先生方は何をしているのか・・・子どもたちが帰ったら、早く帰れるのではないかと思っている方もいらっしゃるのではありませんか
先生たちは、放課後もいろいろな仕事をしています。その一つに、職員研修があります
今週は、9日(水)と10日(木)と、2日続けて、「学校課題研修」と「NIEミニ研修」を行いました
【4月9日(水)】学校課題研修
学習指導主任の先生のリードで、多目的室で研修を行いました
先生たちも、子どもたち同様に、グループに分かれて進行しながら、自主的に話合いをしていますまずは自分の考え(意見)をまとめたり書いたりする時間、その意見を伝え合う時間・・・ときどき、笑いや歓声が起こったり、拍手が聞こえたりして、盛り上がっています
Redチーム
Blueチーム
Yellowチーム
Greenチーム
【4月10日(木)】NIEミニ研修
NIE教育担当の先生が中心になって、本校の取組の目的や方法について説明しました
ワークシートを用いて、模擬体験をしました
後半は、席を自由に動き回りながら意見交換をして、楽しみましたいろいろな人の意見から、新たな気付きが生まれたり、考えが広がったり深まったりするのは、子どもたち同様、私たち教員も同じです
仲良く話し合える教職員のいる学校には仲良く学び合える子どもたちが育つと思います
チーム大北は、『日本一』の教職員集団と自慢できます
これからも、知恵を出し合って、お互いに高め合いながら、大宮北小の子どもたちのために頑張っていきます
1年生と一緒に登校
入学式の翌日。今日から、1年生も一緒に登校しました「おはようございます」という明るいあいさつの声が響いていました
いつもよりもゆっくり歩いたり、後ろを振り返りながら歩いたり・・・上級生のやさしい思いやりがあふれていました
これも、「小さな親切」運動の実践ですね
「自治力」が育ってきて、うれしく思います
家族や地域の方々、交通指導員さんなどに、見守られながら
これからも、安全に気を付けて登下校してくださいね
昇降口では、ランドセルを背負ったまま、傘を傘立てにしまったり、靴箱から上履きを出して履き替えたり・・・
一つ一つが、新しい経験です。ゆっくり少しずつ、慣れていきましょう
ご入学おめでとうございます!
令和7年度入学式を、体育館で行いましたPTA会長様にご臨席いただき、満開の桜のもと、行うことができました
本校では今年度から、6年生が児童代表として参列することにしました
とてもあたたかい雰囲気の式になりました
その様子の一部をご紹介します
新入生 入場
はじめのことば
担任の紹介…1年1組・1年2組・1年3組・のびのび学級
1年生の呼名 …担任の先生から名前を呼ばれると、手を挙げてよい姿勢で起立し「はい」と返事をすることができました
学校長式辞…校長先生から、頑張ってほしいことを三つ。「あいさつ」「なかよく」「けんこう・あんぜん」についてお願いがありました。3月まで、年長さんとして、何でもしっかりできていた子どもたち。そのよさを伸ばしながら、自分で考えて、よいと思うことを行動する子を育てていきたいと思います。「小さな親切」運動も、どんどん進めていきましょう・・・という話がありました
PTA会長 祝辞
さすが、6年生。立派な態度で参加していました
祝詞 披露…教頭先生から、たくさんの方々からお祝いのメッセージが届いていることのお知らせがありました。お送りいただきました皆様、本当にありがとうございました
対面…6年生と1年生が、向かい合って言葉を交わし、対面しました
花束の贈呈と歓迎の言葉…6年生から、1年生の代表の子に、花束を贈りました
校歌斉唱…1年生に伝えるように、6年生と先生たちで校歌を歌いました
大宮北小が母校だという保護者の皆様も多いようで、一緒に口ずさんでくださっていました
おわりの言葉
新入生 退場
式の後、6年生が大活躍…椅子の片付けや、1年生の写真撮影の準備をしてくれました
体育館の後方で「PTA説明会」…保護者の方へPTA会長さんから話がありました。
1年生の記念撮影…クラスごとに並んで、写真館の方に撮影していただきました
改めまして、1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。これから、よろしくお願いいたします
式の後、教室での説明が終わると、家の人と一緒に校庭に出て、桜の木の前や看板の前で記念撮影をしている姿が見られました。みんなの笑顔が輝いていました
明日から、元気に学校へ来てくださいね~
昼休みは、校庭いっぱいに・・・
昼休みには、ずいぶん気温も上がり、気持ちのよい陽気になりました校庭いっぱいに広がって遊ぶ、子どもたちと先生方の姿が見られました
みんな とっても いい 笑顔
新しいクラス、新しい友達、新しい先生と、よい関係をつくって、楽しい1年間にしていきましょう
※全ての遊びを追いかけられたわけではありません。写真は、ほんの一部の様子です。
令和7年度 第1学期 始業式
新任式に続いて、始業式を行いました。令和7年度のスタートです
児童代表の発表…6年生・4年生・2年生
堂々と、自分のめあてや、新しい学年で頑張っていきたいことを発表することができました大きな拍手が、体育館に響き渡りました
校長先生の話
校歌斉唱
終わりの言葉
全職員紹介・担任発表…校長先生が、それぞれの先生の役割を簡単に紹介しながら発表しました。子どもたちには、最初に「『わぁい』とか拍手とか、したいと思いますが、ちょっと我慢をして、最後に気持ちを込めてお願いします」と伝えておいたのですが…子どもたちの
わくわく
どきどき
が伝わってくる素直な反応が見られ、とてもうれしくなりました
育児休暇中の職員も含め、チーム大北 オールスタッフ48名力を合わせて、子どもたちのために頑張ってまいりますので、ご理解とご協力をお願いいたします
新任式がありました。
4月1日付けで着任した教職員の新任式を、体育館で行いました
新任の先生方の紹介を、校長先生からいただきました。
児童代表 お迎えの言葉
新任の先生方お一人ずつ、ご挨拶をいただきました。
子どもたちは、よい姿勢で、集中して話を聴くことができました
新任の先生方のご挨拶の中で、「~~よろしくお願いします。」という言葉に、自然に「よろしくお願いします
」と声を出して挨拶のできる、素直な大宮北小の子どもたちを、誇らしいと思いました
今日は14名の先生方をご紹介しました。大宮北小は初めてという先生方ですから、分からないことや大宮北小のよさをどんどん伝えていってくださいね。教職員で力を合わせて、子どもたちのために精一杯努めてまいります
他にも、着任予定の先生方がいらっしゃいますので、勤務の始まるときに、オンラインや放送にて、ご紹介していきます これから1年間、どうぞよろしくお願いいたします
担任の先生 速報
令和7年度のスタート・・・現在、新任式・始業式が終わって(その様子については、後からアップします)…初めての学級活動中です画像から、担任の速報になりますか??保護者の皆さん、詳しいこと…担任の先生の名前と紹介、大事にしたいことや頑張っていきたいことなど、学級開きに話したことは、子どもたちが帰宅したら、お聴きくださいね
1年生の担任は、明日改めてご紹介します
1年間、どうぞよろしくお願いいたします
【のびのび学級・いきいき学級・ぐんぐん学級】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
↑↑6年4組は、もう体育館に移動していたので、教室ではありません
【いろどり教室】
新しいクラス発表
本校では、新3年生と新5年生で学級編制を行いますそして、その新クラスの発表は、昇降口での掲示にて行っています
今朝は登校すると、久しぶりに会った先生とハイタッチをして再会を喜ぶ姿や、昇降口前でわくわく・どきどきする子どもたちが、表示を見ている姿が見られ新しい教室へ入っていきました
担任の発表は、始業式で行います。どうぞお楽しみに・・・
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。