学校ニュース

学校ニュース

今年度もお世話になります。

新学年がスタートして1ヶ月が過ぎようとしています。

気温の変化・新年度の緊張から、少し疲れもみられる頃ですね。

そんな中、前年度に引き続きアシストネットの大島様に来校いただき、ボランティアで、正面玄関にとても綺麗な花を生けていただいています。

毎日、来校者のみならず、職員・生徒一同もとても癒やされています。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

体育祭に向けて色別集会が開かれました

 4月19日(水)午後、5月13日(土)に実施される体育祭に向けた生徒集会が開かれました。

紅白団長・副団長の紹介の他、競技種目の発表や紅白に分かれ話し合う時間がありました。

 紅白に分かれての話し合いでは、3年生が下級生をまとめ、温かい雰囲気を作っていました。1,2年生も先輩の話を真剣に聞き、種目の走順や団体競技のチーム決めに参加しました。集会を通してリーダーシップとフォロワーシップを学ぶ良い機会になりました。

本 図書オリエンテーションと本の貸出開始

全学年で図書のオリエンテーションを行いました。

図書室の使い方や本の借り方などの基本的なことに加え、
・本を読む意義
・本を読むメリット
・読書を習慣にする方法
などの大切なお話をしました1ツ星

 

 

 また、今年度の本の貸出が始まり、たくさんの生徒が本を借りに来たり、読書を楽しんだりしていました本

 

 

これからも、気軽に図書室に足を運んでもらえたらと思います。

新年度がスタートしました。

 4月10日は、1学期始業式と入学式・対面式が行われました。入学式では、新1年生の元気いっぱいで大きな返事にとても嬉しくなりました。

 これから、皆川中学校での新たな生活が始まります。たくさんのことにチャレンジし、新しい生活を楽しんでください。私たち教職員も応援しています。

         

 4月12日は、任命式がありました。新しい学級委員一人一人から抱負も述べてもらいました。学級委員を中心に、日々協力して過ごしましょう。学級委員のみなさんよろしくお願いします。

    

 

令和5年度 新任式

本日、4月7日(金)9:00~本校体育館にて、

「令和5年度 新任式」が行われました。

今年度は6名の先生方をお迎えしました。

当日、出席していただきました4名の先生方から

お一人ずつ、生徒たちに向けてごあいさつをいただきました。

新任の先生方を迎えた新たなメンバーで、皆川中をさらによい学校に

していきたいと思います。

令和4年度 離任式の様子です

・3/31(金)、9:00~、本校体育館にて「離任式」が行われました。今年度は5名の先生方とのお別れとなりました。当日、出席して頂きました4名の先生方から、お一人ずつ生徒たちにメッセージをいただきました。勤務された年数は、それぞれ違いますが、本校の新たな歴史にしっかりと足跡を残してくださった皆さんです。今までお世話になりました。異動される先生方、4月からは新任地でのお仕事頑張ってください。応援しています。

令和4年度修了式

 本日は令和4年度最後の表彰式と修了式でした。1・2年生たちは1年を振り返ると共に、新たな学年に向けて期待を膨らませていました。

    

  

 明日から春休みに入ります。事故等には十分気をつけて、充実した時間を過ごしてください。

 今年度も保護者の皆様や地域の方々には本校の教育活動を多方面で支えていただきましたことに感謝申し上げます。誠にありがとうございました。(職員一同)

第76回卒業式

 3月13日(月)、本校体育館にて令和4年度第76回卒業式が挙行されました。

卒業生と在校生が対面する形で、フロア中央にステージを設置する皆川中ならではの卒業式です。

今年度は生徒会役員の代表生徒が司会進行役を務めるなど、新しい試みもありました。

式後の見送りは雨天のため、体育館での実施となりました。応援団による演舞披露とエールが送られた後、あたたかい拍手の中、卒業生29名がこの学び舎を巣立ちました。

 なお、卒業式の模様はとちぎケーブルテレビで3月28日(火)22:00より放送されますので、ぜひご覧ください。

卒業式に向けて... 式場の準備です

 3月9日(木)、5,6校時に、1,2年生が卒業式の準備をしました。

 3月13日(月)に挙行される卒業式に向けて、2年生は会場となる「体育館」の式場準備を、1年生は式場周辺や昇降口、廊下等の清掃や装飾を行いました。

 会場準備の様子(2年生)

 

 

 

 清掃・装飾の様子(1年生)

 

 

 2時間にわたる活動でしたが、全員が真剣に取り組んでいました。また、会場を丁寧に設営している様子や、隅々まで丁寧に清掃し、装飾している姿には「3年生に対する感謝の気持ち」が現れているように思えました。3年生の卒業を学校全体で祝福している雰囲気に包まれていました。前回の「卒業式の練習」同様、感謝の気持ちあふれる、温かい卒業式を迎えることができると思いました。

卒業式練習

 早いもので、卒業まで残り僅かとなってきました。2/27(月)の5・6時間目には卒業式練習が行われました。

 3年生は早くから練習を重ねており、卒業生としての自覚を感じる立派な態度でした。1・2年生も3年生を見習い、素晴らしい態度で臨んでいました。また合唱練習も行われ、3年ぶりに全校生徒の歌声が会場内に響き渡りました。

 練習後の片付けも全校生徒が協力し、素早く行うことができました。学年関係なく、協力し合っている姿は皆川中ならではの光景ですね。

  

 

 今年度から、生徒が司会を行います。今後予行練習を経て、いよいよ本番を迎えます。感謝の気持ちがあふれる温かい式になるとよいですね。

3年生を送る会

   2月21日(火)5・6時間目に体育館で「3年生を送る会」が行われました。タブレットを使ったクイズ大会では3年生はもちろん、1・2年生も大盛り上がりでした。後半は、応援団引継式でした。旧応援団の演舞のあと、現団長から新団長へと学ランとハチマキの引き継ぎがあり、改めて新・旧団員での合同演舞が行われました。

     

      

 来週は3月。いよいよ卒業式が近づいてきました。3年生は、残り少ない中学校生活を、仲間との日々を胸に刻んで欲しいと思います。

 まだまだ寒い日が続きますが、皆中の花壇には春が来ています。

  

 

 

授業参観・ハッピー子育て講座、PTA学年懇談会(1年生)、先輩に学ぶ(2年生)

 16日(木)に授業参観・ハッピー子育て講座、PTA学年懇談会(1年生)、先輩に学ぶ(2年生)がありました。1月末に実施した職場見学で学んだことをパワーポイントを使って発表しました。見学して感じたことを分かりやすく説明することができました。

 また、1学年保護者対象で、ハッピー子育て講座(講師:上毛病院心療内科:星野美幸医師「思春期の心の発達~発達に合わせた子育てと対応から~」という講話を聞きました。その後PTA学年懇談会がありました。1年生の保護者の皆様には、長時間にわたりご協力頂きましたことに感謝申し上げます。

 

 2年生では、生徒会本部役員と3学期の学級委員の6名が皆川城東小学校へ行き、6年生に対して、パワーポイントを活用して、中学校生活のルールの確認や生活の仕方についてアドバイスを行いました。中学校に入学する前の不安な点や小学生からの様々な質問にも、中学校の先輩として丁寧に答えることができました。

県立特色選抜入試を受検した3年生、お疲れ様でした。

 2月8日・9日は、栃木県で県立高等学校特色選抜入試が行われました。各高等学校で受検してきた3年生の皆さん、お疲れ様でした。

 1,2年生は学年末テスト1週間前になりました。朝の学習の時間に各教科担任の先生と問題を確認したり、わからない問題を質問したりする時間を設けています。学年末テストに向けて計画的に学習を進めてみましょう。

 3年生は、卒業式の練習も始まりました。それぞれの学年が「新たなステージ」へ少しずつ準備が始まっています。

               

キャリア教育講演会

5,6校時に、1,2年生を対象にキャリア教育講演会が行われました。

今年度は消防士、美容師、農業の方々から、お話を聴くことができました。

生徒はメモを取りながら、働いてる方の貴重なお話を

真剣に聴いていました。

講師の皆様、忙しいなか学校に来て講演していただき

ありがとうございました。

2年生立志スキー宿泊学習

1月22~23日の2日間、2年生が日光湯元方面で立志スキー宿泊学習を行いました。

無事、ケガや病気等もなく、安全に楽しい2日間を過ごすことができました。

立志スキー宿泊学習での経験や学びを、ぜひ学校生活に生かしてほしいと思います。

保護者の皆様には、健康管理などで大変お世話になりました。ご協力に感謝申し上げます。

立志式

1月19日(木)に、本校体育館にて2年生の立志式を行いました。

代表生徒の立志の作文発表、生徒一人一人の「誓いの言葉」発表がありました。

   

  

14歳となり、今後の生き方や将来についての決意が強く感じられました。

学年合唱「旅立ちの時」を歌う姿も、とても頼もしく思いました。


立志を迎え、それぞれの夢に向かって歩んでいく2年生にとって素晴らしい式となりました。

なお、2年生は1月22日(日)から23日(月)の2日間、「立志スキー宿泊学習」に出かける

予定です。

 

 

 

 

 

 

 

3学期始業式・任命式が行われました。

新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

1/10(火)、本日から3学期が始まりました。

3学期始業式では、各学年の代表生徒が、堂々とした態度で

3学期の抱負を発表しました。

任命式では、3学期の学級委員長、副委員長と

新生徒会役員が任命されました。

任命式のあと、新旧生徒会役員がそれぞれの思いを

全校生徒に伝えることができました。

2学期最終週となりました

いよいよ2学期も最終週を迎え、本日は第2学期終業式でした。

  

臨時休校を除くと2学期の登校日は74日でした。生徒のみなさんにとってどんな74日間だったでしょうか?2学期は色々な行事がありましたね。ぜひそれぞれで思い出を振り返ってみてください。

 

 

 

 

 

 

月曜日にアシストネットボランティアの大島先生が来校され、玄関先に新しい生け花を生けてくださいました。

クリスマスを思わせる素敵な雰囲気です。いつもありがとうございます。

 

  

 

 

地域や保護者の皆様、本年も1年間本校教育にご協力いただきありがとうございました。

良いお年をお迎えください。

租税教室 ~税金は何のために必要~(3年生の社会科授業)

市内でご活躍の税理士さんをお招きして、3年生対象の租税教室が行われました。

冒頭に1億円の札束が入った(と想定した)重さのジュラルミンケースを持ち上げ、その金額の大きさを肌で感じました。

      

 その後、税金の種類やその税金がどのように利用されているのか等の話がありました。また、もし税金がない世の中になったらどうなるのかという内容のアニメをDVDで視聴しました。

 税理士さんの分かりやすいお話を聞き、税金の大切さや納税の義務について深く学べた時間となりました。

 

          

 

     

今年もお世話になります!~剣道のアシストネットボランティア

今年もこの季節がやってきました!

そう、保健体育の授業で剣道を学びます。今年も感染症対策を講じながらアシストネットボランティアの方をお招きして、剣道の授業のサポートをしていただきます。

        

 武道は”礼に始まり礼に終わる”といわれますが、きちんと正座をしてあいさつをしてから始まりました。

模範の動作を見て、実際に面の動きに挑戦しました。簡単そうに見える動きでも、一つ一つにその意味と所作があり、

生徒たちは剣道の奥深さを感じながら授業に臨んでいました。