文字
背景
行間
学校ニュース
2020年11月の記事一覧
図書委員会の新企画!『読書パズル』
11月20日(金)
図書委員会
では、児童のみなさんにたくさんの本
を借りてもらおうと『読書パズル
』の新企画
を考えてくれました。。各クラスには台紙が配られて、本を借りるとパズルのピース
が一枚もらえます。お昼休み、1年生の教室では、本を借りてもらったピース
を台紙に貼っている1年生がいました。どんな絵ができあがるのかな、、、
他の教室の台紙にも、ピースがいっぱい。もうすぐ完成
ですね。

できあがりが楽しみ
ですね。
図書委員会
他の教室の台紙にも、ピースがいっぱい。もうすぐ完成
できあがりが楽しみ
ミニ運動会 がんばりました!
11月18日(水)
今日は、好天
に恵まれて、青空のもと『合戦場小学校
ミニ運動会
』を実施しました。
最初の種目は3・4年生の徒競走『風
のように走り抜けろ
』です。6年生
が着順を確認する審判
や賞状
を渡す係の仕事
を担当しています。

続いて、5年生の表現『心
を一つにDynamite
』では、調和のとれた技
やリズム
に乗った動き
を見せてくれました。

1・2年生は徒競走『走れ
走れ
』、6年生は障害物走『運命の分かれ道
』で、最後まであきらめない一生懸命な
走り
を見せていました。
4年生の団体種目は『台風
の目
』チームの仲間と協力して走りきりました。放送係
の実況中継
にも熱が入ります。

1・2年生の表現は『パプリカ
』です。色とりどりのTシャツで、リズム
に乗った楽しい
ダンス、みんなノリノリ
でしたね。

3年生の団体種目は『まほう
のじゅうたん
』じゅうたんに乗せた動物を落とさないように上手に運びましょう。

5年生の徒競走『全力
で駆け抜けろ
』では、さすが高学年
、力強い走り
を見せてくれました。

最後の種目は、6年生の表現『合小
ソーラン
』です。演技の前に代表の児童が、運動会
にかける6年生の思い
を作文
にして発表
してくれました。

気合いの入った力強い演技
に、会場から大きな拍手がわきました。
保護者の皆様には、平日にもかかわらず、児童のがんばり
にたくさんの応援
をいただき、ありがとうございました。
運動会修了後、6年生
集合しての思い出
の1枚
今日は、好天
最初の種目は3・4年生の徒競走『風
続いて、5年生の表現『心
1・2年生は徒競走『走れ
4年生の団体種目は『台風
1・2年生の表現は『パプリカ
3年生の団体種目は『まほう
5年生の徒競走『全力
最後の種目は、6年生の表現『合小
気合いの入った力強い演技
保護者の皆様には、平日にもかかわらず、児童のがんばり
運動会修了後、6年生
6年生 模範児童表彰式
11月17日(火)
今日は『令和2年度模範
児童・生徒表彰式
』が岩舟文化会館で行われ、合戦場小学校の6年生代表2名が、市内各校の代表者と共に表彰式
に参加しました。

さすが、合戦場小学校
の代表
大きな声で元気よく返事
をして、とても立派な態度
で参加できました。
これからの学校生活でも、がんばってください。
今日は『令和2年度模範
さすが、合戦場小学校
これからの学校生活でも、がんばってください。
5・6年生 ミニ運動会に向けて
11月16日(月)
いよいよ今週水曜日は『ミニ運動会
』です。校庭では各学年の練習
が行われていました。
6年生の表現は『合小ソーラン
』。力強い演技です。赤いはっぴ
の背中には、一人一人自分の選んだ漢字
一文字が付いています。どんな一文字
か!?こちらにもご注目を

6時間目の校庭では5年生が練習
をしていました。5年生の表現は『心
一つにDynamaite
』で、体育で練習してきた「背支持倒立
」や「ブリッジ
」「バランス
」等の組み体操に、自分たちで考えた創作
の動きを組み合わせました。

18日には5・6年生の力強く
調和のとれた
表現の演技に、ご期待ください。
いよいよ今週水曜日は『ミニ運動会
6年生の表現は『合小ソーラン
6時間目の校庭では5年生が練習
18日には5・6年生の力強く
1・2年生 ミニ運動会の練習
11月12日(木)
2時間目の校庭では、来週のミニ運動会
に向けて、1・2年生がダンス
の練習をしていました。「パプリカ
」楽しい曲
が流れてくると、リズムに合わせて元気よく踊っています。1年生も2年生もノリノリ
です。前に立つ刀川先生・菊池先生の動きに合わせて、元気いっぱいでした。

18日(水)の『ミニ運動会
』での演技を、どうぞお楽しみに
2時間目の校庭では、来週のミニ運動会
18日(水)の『ミニ運動会
朝の読み聞かせ⑤
11月12日(木)
今日は、読み聞かせボランティア
のみなさんが来てくださる日。4・5・6年生の各教室で、朝の読み聞かせ
をしてくださいました。
4の1 4の2 5の1

5の2 6の1 6の2

冷え込んだ朝でしたが、ほっこりと心
の温まるような『朝
の読み聞かせ
タイム』でした。
今日は、読み聞かせボランティア
4の1 4の2 5の1
5の2 6の1 6の2
冷え込んだ朝でしたが、ほっこりと心
3年生 算数の研究授業がんばりました
11月11日(水)
先週は4年2組で算数の研究授業
を行いましたが、今日の5時間目には3年1組で算数「重さ
」の研究授業
がありました。
重さを比べる方法をグループで考えて
、実際にいろいろな方法を試してみました。
見つけた方法をホワイトボードに
書いて、上皿てんびん
を使って調べていきました。「消しゴム3個分だ~。」「ブロックだと重すぎる~。」
積み木や数え棒、おはじきなどの具体物を使って調べる班もありました。どの班もなかよく
協力して
活動していました。

小さなブロック何個分で、重さを比べる
ことができました。みなさんがんばりましたね。
授業研究会には、都賀地区小中一貫教育事業を受けて、都賀中学校・家中小学校からも先生が参加してくださいました。

2週にわたる研究授業
と授業研究会
を通して、教職員の指導力の向上を図りました。
今後も「かかわりを通して自分の考えを深める児童の育成」を目指して、授業づくりをしていきます。
先週は4年2組で算数の研究授業
重さを比べる方法をグループで考えて
見つけた方法をホワイトボードに
積み木や数え棒、おはじきなどの具体物を使って調べる班もありました。どの班もなかよく
小さなブロック何個分で、重さを比べる
授業研究会には、都賀地区小中一貫教育事業を受けて、都賀中学校・家中小学校からも先生が参加してくださいました。
2週にわたる研究授業
今後も「かかわりを通して自分の考えを深める児童の育成」を目指して、授業づくりをしていきます。
あいさつ運動③ ありがとうございました
11月11日(水)
月曜日から行っていた『あいさつ
運動
』も最終日。今日は都賀中から3年生の先輩たち
が来てくれました。企画委員会
の5・6年生児童も、一緒にあいさつ
運動を行いました。

最後には、この3日間の活動を振り返って、感謝
の気持ちを込めて、先輩方
にお礼をしました。「ありがとうございました。」
これからも、元気なあいさつ
ができるように、続けていきます。
月曜日から行っていた『あいさつ
最後には、この3日間の活動を振り返って、感謝
これからも、元気なあいさつ
3年生 理科「光のせいしつ」を調べよう!
11月10日(火)
3年生は理科
で『光
のせいしつ』を学習
しています。青空
が広がった3時間目の校庭では、3の2のみなさんが鏡
を手に、光
を集める実験
中。バックネットの所で、班ごとにたてた的
に、太陽の反射光を当てて温度の変化を調べました。
まずは「鏡1枚
」、みんな上手に
的に光
を当てています。3分経ったら的
に付いている温度計の目盛りを確認
します。

続いて、今度は鏡3枚分
の光
を当ててみましょう。
「さっきより、明るくなってる~!」「光をちゃんと重ねてみようよ~。」みんな真剣
です。

1枚の時よりも、温度が上がっていて驚き
ました。太陽の光
には、ものを温かくする働き
があることが、よくわかりました。
3年生は理科
まずは「鏡1枚
続いて、今度は鏡3枚分
「さっきより、明るくなってる~!」「光をちゃんと重ねてみようよ~。」みんな真剣
1枚の時よりも、温度が上がっていて驚き
あいさつ運動② 1年生も一緒に!
11月10日(火)
あいさつ運動
も2日目
。今日は都賀中学校2年生の先輩たち
が来てくれました。昨日と同様、北門、西門、昇降口の3カ所に分かれて、企画委員会児童
と共に、元気なあいさつ
の声かけを行いました。

低学年昇降口では、1年生
のあいさつ隊
も元気に「おはようございます。」中学生のお兄さんお姉さんのお隣で、一緒にあいさつ運動
を行いました。

明日は都賀中3年生
の先輩たちが来てくれる予定です。小学生も元気よくあいさつ、がんばりましょう
あいさつ運動
低学年昇降口では、1年生
明日は都賀中3年生
2
1
1
6
5
0
7
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。