文字
背景
行間
学校ニュース
2019年8月の記事一覧
☆職員研修2019 ④算数!
8月6日(火)
午前中には、水泳
指導や金管の練習
があった本日、午後は自主研修『授業づくり
パワーアップ講座
』の2回目が行われました。先週の「国語」に引き続き、今日は「算数
」での、主体的・対話的・深い学び
をめざします。
今日のテーマは『算数科での「読む力」を育てる授業
を作る。』、国や県の学力・学習状況調査の問題
をもとに考え、授業を構想しました。
先生方も、主体的・対話的に
学んでいます。
午前中には、水泳
今日のテーマは『算数科での「読む力」を育てる授業
先生方も、主体的・対話的に
げんきっこ学童のみんなも 図書室へGO!
8月6日(火)
今日も
合戦場小学校では、水泳
指導、金管
練習、図書室
開館があり、子どもたちの元気な声
が響いています。
9:45
『げんきっこ
学童』のみなさんが、指導員の先生・お世話係?
の6年生のお姉さんと一緒に、まとまって図書室にやってきました。
図書室で、読書
をしている人や夏休みの課題
と格闘
している人
もいます。

田村先生から「あと1冊で貸し出し30冊
になりますね。」「すごい!50冊達成
です。」と声をかけてもらっている児童もいます。

今週は今日を含めて、金曜日まで4日
連続・毎日開館
しています。学校閉庁日前に、たくさん本を借りられるといいですね。
今日も
9:45
図書室で、読書
田村先生から「あと1冊で貸し出し30冊
今週は今日を含めて、金曜日まで4日
都賀地区小中一貫教育 全体研修会
8月5日(月)
職員研修日の今日、午後の研修は都賀中学校
を会場に、都賀地区4校の先生が一堂に会しての『小中一貫教育
事業・第2回全体研修会
』を行いました。
前半は、都賀地区のスクールカウンセラー・岡部先生を講師に『発達障害を抱える児童生徒へのかかわり方』の講話でした。

児童生徒の気持ちや行動の原因を、周囲の環境との関係を見ながら考える『行動分析的
観点』から、児童生徒への望ましい支援方法
を教えていただきました。
後半は、「学習指導
」「児童生徒指導
」「キャリア教育
」「外国語
教育」「特別支援
教育」「音楽
」「学校保健
」「学校図書館
」の各部会に分かれて、協議を行いました。
各部会の話し合いも今年度2回目、和やかに積極的な話し合いが行われていました。都賀地区の小中一貫教育
を、4校の先生方で協力して進めています。
職員研修日の今日、午後の研修は都賀中学校
前半は、都賀地区のスクールカウンセラー・岡部先生を講師に『発達障害を抱える児童生徒へのかかわり方』の講話でした。
児童生徒の気持ちや行動の原因を、周囲の環境との関係を見ながら考える『行動分析的
後半は、「学習指導
各部会の話し合いも今年度2回目、和やかに積極的な話し合いが行われていました。都賀地区の小中一貫教育
☆職員研修2019 ③プログラミング・読みの支援
8月5日(月)
今日は職員研修日!午前中は校内研修です。
パソコン室を会場に、情報教育
主任
の関先生
を講師に『プログラミング教育
』について全職員で研修しました。「プログラミング
教育的思考
」を育むことが大切とのことで、実際にプログラミングの指示を作成し・組み合わせ・実行する体験
をしました。「10歩進む」「15度回転する」「にゃ~と鳴く」いろいろな指示を組み合わせてみました。

後半は、特別支援教育
の視点で、子どもたちの『読みの支援
』で活用する「デイジー教科書
」について、学習指導
主任
の小倉先生
を講師に研修しました。

一人一人の児童が意欲的
に取り組めるよう、朝の活動
の時間や学習
の中で活用していきます。
今日は職員研修日!午前中は校内研修です。
パソコン室を会場に、情報教育
後半は、特別支援教育
一人一人の児童が意欲的
☆職員研修2019 ①授業づくり研修・②図工研修
8月2日(金)
今年の夏休みも、先生方は、子どもたちのために、そして自分の資質・能力の向上のために、出張
しての各種研修
や、校内研修
に励んでいます。
今日は合戦場小学校名物の『自主研修会
』の開催日
教頭先生を講師
に『授業づくりパワーアップ
講座 ~主体的・対話的・深い学びを体験しよう~』の第1回目(国語)が行われました。
授業を受ける子どもの姿をイメージ
して、学び続ける
先生たちです。
また、こちらも好評・合戦場小名物の、羽山先生が講師となる『図工
研修』も開催
されました。紙版画・木版画・絵画・デザインのポイントを絞って、実技講習がありました。

暑さ
に負けず、自己研鑽
に励む、先生方です。
今年の夏休みも、先生方は、子どもたちのために、そして自分の資質・能力の向上のために、出張
今日は合戦場小学校名物の『自主研修会
授業を受ける子どもの姿をイメージ
また、こちらも好評・合戦場小名物の、羽山先生が講師となる『図工
暑さ
大波 ザッバ~ン!
8月2日(金)
8月になりました。今日も
!
!
合戦場小学校は、今日もフルコースで、水泳
指導・図書室
開館・金管
の練習がありました。空もプールの水も、きれいな
水色、きらきら
とまぶしいです。

上学年の水泳指導では、練習の後半、全員の力を合わせて『大波

作り』にも挑戦
岩間先生の号令にあわせて、みんなでプールの水を右へ~~~左へ~~~。だんだん波
が大きくなってきました。「がんばれ~
」

ついに、プールサイドから
ザッバ~ン
と波
があふれました。浮いていた小さなごみも流れ出し、きれいに取れました。このあと、波に乗って漂ったり遊んだり
しました。
8月になりました。今日も
合戦場小学校は、今日もフルコースで、水泳
上学年の水泳指導では、練習の後半、全員の力を合わせて『大波
岩間先生の号令にあわせて、みんなでプールの水を右へ~~~左へ~~~。だんだん波
ついに、プールサイドから
2
1
1
6
6
7
9
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。