文字
背景
行間
学校ニュース
2018年5月の記事一覧
4年生 社会科校外学習へ
5月10日(木)
4年生は、社会科の学習で、私たちの生活に欠かすことのできない施設に校外学習
に出かけました。
午前中には「とちぎクリーン
プラザ」です。説明
を聞いた後、施設内を見学
しました。中央制御室で工場全体を見ていることやプラットホームではゴミを種類ごとに分けて集めていることも見せていただきました。

直方体の形にプレスされたカンのかたまり
リサイクルされた家具や自転車
も見せていただきました。

工場の外まわりでも、たくさんの発見がありました。
午後は「巴波川浄化
センター」を見学しました。浄化センターできれいにする前と後の水
を比べてみたり、、、
水中の微生物について顕微鏡
の映像を見せていただいたり、浄化センターの役割
を詳しく教えていただきました。沈殿池も見学して、私たちのくらしから出る水が、浄化センターできれい
になっていくことが分かりました。

とちぎクリーンプラザ・巴波川浄化センターのみなさん、ありがとうございました。この後学習のまとめ
をしっかりと行っていきます。
4年生は、社会科の学習で、私たちの生活に欠かすことのできない施設に校外学習
午前中には「とちぎクリーン
直方体の形にプレスされたカンのかたまり
工場の外まわりでも、たくさんの発見がありました。
午後は「巴波川浄化
水中の微生物について顕微鏡
とちぎクリーンプラザ・巴波川浄化センターのみなさん、ありがとうございました。この後学習のまとめ
体力テスト!がんばる!!
5月10日(木)
昨日・今日と天気が雨
模様ですが、予定していた『体力テスト
』は、体育館
の種目のみ実施
しました。昨日は1・4・6年生が実施、今日は2・3・5年生が実施し、5・6年生は1・2年生の面倒を見たり
、種目ごとに担当して記録
したりと、上級生
としての役割を果たして、がんばって
くれました。
『長座体前屈』、『上体起こし』、、、 「がんばって~」

『立ち幅跳び』、『反復横跳び』、、、「せ~の!それ!」

真剣
に取り組むことができました。みなさん、どうでしたか?去年の記録と比べてみましょう。
昨日・今日と天気が雨
『長座体前屈』、『上体起こし』、、、 「がんばって~」
『立ち幅跳び』、『反復横跳び』、、、「せ~の!それ!」
真剣
1・2・3・4年生 読み聞かせスタート!
5月10日(木)
合戦場小学校では、多くの地域ボランティアのみなさんにお世話になっています。今日は、今年度の『読み聞かせ
ボランティア
』のみなさんによる読み聞かせ
が、1・2・3・4年生の教室から、スタート
しました。
各教室では、机を寄せて、子どもたちが楽しみに待っていました。
1年生

2年生

3年生

4年生

どの教室も、楽しい
お話に子どもたちも集中
して聞き入っていました。ありがとうございました。
合戦場小学校では、多くの地域ボランティアのみなさんにお世話になっています。今日は、今年度の『読み聞かせ
各教室では、机を寄せて、子どもたちが楽しみに待っていました。
1年生
2年生
3年生
4年生
どの教室も、楽しい
5年総合 米づくり 其の一(種もみ植え)
5月8日(火)
5年生は、総合的な学習の一環として、「米作り」を体験していきます。本日はその第一弾として、農家の手塚さんにお越しいただき、種もみの植え方を教えていただくことができました。

子どもたちは初めての米作りに興味津々で、手塚さんの話をよく聞き、友達と声を掛け合い、協力・分担しながら、取り組むことができました。

種植えが終わった後には、米づくりについて疑問に思っていることを、手塚さんに積極的に質問することができました。

また、学習の終わりには、「米作りの最初なのにやることが多くて大変だった」や「種もみ植えのやり方を知ることができて良かった」などと、活動をふり返っていました。田植えが楽しみです。
5年生は、総合的な学習の一環として、「米作り」を体験していきます。本日はその第一弾として、農家の手塚さんにお越しいただき、種もみの植え方を教えていただくことができました。
子どもたちは初めての米作りに興味津々で、手塚さんの話をよく聞き、友達と声を掛け合い、協力・分担しながら、取り組むことができました。
種植えが終わった後には、米づくりについて疑問に思っていることを、手塚さんに積極的に質問することができました。
また、学習の終わりには、「米作りの最初なのにやることが多くて大変だった」や「種もみ植えのやり方を知ることができて良かった」などと、活動をふり返っていました。田植えが楽しみです。
そして、清掃時間には、、、
5月7日(月)
そして、清掃時間には、6年生が1年教室までお迎え
に来てくれました。1年生も準備万端
!三角巾を身につけて出発です。がんばってきてね~

新しい清掃班、新しい清掃場所、みんな一生懸命
に取り組んでいました。

清掃終了の放送が流れて、片付けができたら、廊下に整列します。
「ご苦労様でした。」みなさん、しっかりお掃除
できましたね。
そして、清掃時間には、6年生が1年教室までお迎え
新しい清掃班、新しい清掃場所、みんな一生懸命
清掃終了の放送が流れて、片付けができたら、廊下に整列します。
「ご苦労様でした。」みなさん、しっかりお掃除
なかよし班ミーティング①
5月7日(月)
連休が明けて、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
今日からいよいよ1年生も縦割り清掃
に参加
して、新しい清掃班
でのお掃除が始まります。集会タイムには、『なかよし班ミーティング
①』を行い、

班のめあて
や清掃分担
を決めたり、、、

実際に集合場所に並んで、確かめたりしました。
6年生がリーダーシップ
を発揮して、1年生をお迎えに行ったり、決まったことを記録したりと、大活躍
でした。今日からの新しい清掃班での清掃も、きれい
になるようにみんなでがんばりましょう。
連休が明けて、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
今日からいよいよ1年生も縦割り清掃
班のめあて
実際に集合場所に並んで、確かめたりしました。
6年生がリーダーシップ
こどもの日メニュー
5月2日(水)
今日は連休前の給食で、5月5日のこどもの日
にちなんで『こどもの日
メニュー
』でした。献立は、「焼きそばパン・牛乳・豆腐と野菜のスープ・タコナゲット・こどもの日デザート
(オレンジゼリー)」です。

会議室の壁面にも大きな鯉のぼり
がゆうゆうと泳いでいます。
児童のみなさん、よい連休
を過ごして、連休明けには元気
に登校してきてください。
今日は連休前の給食で、5月5日のこどもの日
会議室の壁面にも大きな鯉のぼり
児童のみなさん、よい連休
1年生 2年生といっしょに学校探検!
5月2日(水)
4月には、先生といっしょに学校探検をした1年生が、今日は2年生とグループになって学校探検
をしました。
体育館に集合して、探検の約束を確認したら、いよいよ出発です。「生活科の勉強
学校探検
に来ました。お部屋を見せて
ください。」と、きちんとあいさつ
できました。
保健室では橋本先生、職員室では教頭先生とお話ししたり、、、

校長室にも「しつれいしま~す。」「写真がいっぱいあるなあ。」校長先生に質問したり、、、音楽室
やパソコン室
にも入りました。
2年生と手をつないで、なかよく
学校探検
しています。

4階の図書室では田村先生、理科室では川島先生とごあいさつやお話をして、シールを貼ってもらいました。プールサイドにも行ってみました。

1年生のみなさん、学校探検で合戦場小学校のいろいろな場所を見学できましたね。2年生のお兄さん・お姉さんぶりも立派でした。
4月には、先生といっしょに学校探検をした1年生が、今日は2年生とグループになって学校探検
体育館に集合して、探検の約束を確認したら、いよいよ出発です。「生活科の勉強
保健室では橋本先生、職員室では教頭先生とお話ししたり、、、
校長室にも「しつれいしま~す。」「写真がいっぱいあるなあ。」校長先生に質問したり、、、音楽室
2年生と手をつないで、なかよく
4階の図書室では田村先生、理科室では川島先生とごあいさつやお話をして、シールを貼ってもらいました。プールサイドにも行ってみました。
1年生のみなさん、学校探検で合戦場小学校のいろいろな場所を見学できましたね。2年生のお兄さん・お姉さんぶりも立派でした。
6年生 朝の奉仕活動
5月2日(水)
連休の谷間ですが、6年生は朝
の奉仕活動
を元気に続けています。
校門・西門での「あいさつ
運動」では、登校班で歩いてくるみんなに、さわやかに「おはようございます!」と声かけしています。
昇降口や玄関の掃き掃除
も担当しています。ごくろうさまです。

1年生の教室では「朝の準備
のお手伝い
」の6年生の姿も、、、

6年生のみなさん、朝の奉仕作業
をありがとう。合戦場小学校のリーダー
として、これからもがんばって
ください。
連休の谷間ですが、6年生は朝
校門・西門での「あいさつ
昇降口や玄関の掃き掃除
1年生の教室では「朝の準備
6年生のみなさん、朝の奉仕作業
縦割り班清掃
5月1日(火)
5月に入りました。今週も家庭訪問のため特別日課
ですが、清掃
はしっかり行います。
合戦場小学校の清掃は縦割り班(なかよし班
)で行っています。1年生は連休明けの7日から『なかよし班』の仲間入りをするので、この時期の清掃は校庭の石拾い
をしています。先生と一緒に、バケツや一輪車に拾った小石を集めます。

教室ではそろそろ清掃終了の時刻。2~6年生が協力して、机をそろえて、いすを下ろしています。

この後、廊下に整列してあいさつ
をして終了です。みんなの学校、みんなできれい
にしています。
5月に入りました。今週も家庭訪問のため特別日課
合戦場小学校の清掃は縦割り班(なかよし班
教室ではそろそろ清掃終了の時刻。2~6年生が協力して、机をそろえて、いすを下ろしています。
この後、廊下に整列してあいさつ
2
1
1
6
6
5
5
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。