文字
背景
行間
2024年10月の記事一覧
図書室イベント情報です。
10月25日(金)
図書室では、10/23(水)の人形劇鑑賞
にちなんで、「ふしぎ駄菓子屋銭天堂イベント
」を実施しています
。子どもたちにも
大好評
だった人形劇にちなんだ特設コーナー
を設置し、今日10/25(金)から、10/31(木)まで、限定イベント
を企画しました
。
この期間に「ふしぎ駄菓子屋銭天堂」の本を借りた人
に、本の登場人物である「きいろいねこ」のしおり
をプレゼント
します。もらった人
は、「きいろいねこ」のしおり
に、自分で顔(^^)/を描いて、オリジナル
のしおりを作ります
。
しおりの数に限り
があります。児童のみなさん
、この期間にぜひ「ふしぎ駄菓子屋銭天堂」の本
を手に取ってみてください
。
休み時間の図書室の様子です。
10月24日(木)
今日の休み時間に図書室
へ行くと、本を返したり借りたりするたくさんの子どもたち
が、図書室に来ていました
。担当の先生
と委員会児童
が、対応しています
。
読書週間期間の企画の「ビンゴカード
」を手に、プレゼント
をもらう児童もいます
。
プレゼントは、図書委員手作りの「オリジナルしおり
」ですが、しおりがもらえた児童
は、うれしそうです
。これまでにも、たくさんの児童
がビンゴカード
をクリア
して、「オリジナルしおり
」を受け取っています
。
昨日の人形劇「ふしぎ駄菓子屋銭天堂」の本も大人気
です。担当の先生
が、特設コーナー
を作ってくださり
、早速手にしている児童
がいました
。
1~6年生まで、楽しめる人形劇
だったので、今朝の登校時に立哨していると
、「昨日のふしぎ駄菓子屋銭天堂は、すごい楽しかった。
」と話す
児童が多くいました
。この本
をめあて
に、図書室に来た
児童
もたくさんいました
。
図書室では、担当の先生
と図書委員の児童
がいろいろな企画
を考えて、楽しい図書室づくりに努めています
。読書を
するのに、とてもよい時期
になりましたので、いろいろな本
に親しんでいきましょう
。
1年1組 音楽の授業の様子です。
10月24日(木)
今日の2校時に、1年1組で音楽の授業
がありました。「どれみと なかよし
」の学習で、鍵盤ハーモニカの練習
をしました
。
ドレミの音楽を聴き、それに合わせて鍵盤ハーモニカの「ド」のタンギングの練習
をしました。速い時やゆっくりの時と、パターンを変えて
いきましたが、子どもたちも
集中して音を聞き
、一生懸命に練習
しました
。
練習の後は、きちんと片付けしました
。これからも、練習を重ねて
いろいろなメロディを奏でられるといいですね
。
校内研修会「自立した学習者を育てるために」
知育部主催の校内研修会を行いました。自立した学習者を育てるために、どのような授業改善ができるのか、特に国語科の授業づくりについて研修をしました。
沈黙を恐れずに児童の発表をまつ、児童の発言に口をはさみすぎない、間違った意見でも最後まで発表させる、など、授業のコツをお話ししてくださいました。自主研修で行かれている、他県の小学校の取組も紹介してくださいました。
朝のお話タイムの様子を動画で見せてくださいました。お話タイムでは、自分の殻を破り、自分のことを話すことで、「私はこういう人間だ、私はこれが好きだ」と言うことができるようになることを目指しているそうです。こうしたお友達の姿を見ることで、「共感力」の高まりを実感されているそうです。自立した学習者を育てるために、教師の仕事は「ファシリテーター」「コーデイネーター」ということばが心に残りました。ありがとうございました。
芸術鑑賞会がありました。
10月23日(水)
今日の5校時に、芸術鑑賞会がありました。今回は、ひとみ座
の人形劇「ふしぎ駄菓子屋銭天堂
」です。叶えたい望み
がある人の前に現れ、「ふしぎ駄菓子
」を売る謎の駄菓子屋が舞台
となっています。店主の紅子
が勧める駄菓子は、どれも食べると様々な効果
が得られます。しかし、食べ方や使い方を間違えたり
、客が調子に乗り始めたりすると・・・。会場には、人形劇を楽しみ
にしていた全校児童
が集まり、いよいよお話が始まりました
。
生き生きとした人形の動き、音響や照明の効果
で、子どもたちは、あっという間に、ふしぎ駄菓子屋の世界
に引き込まれていきました
。
お話に登場するのは、3人のお客さん。1人目
は、お父さんと釣りにいけない不満のある男の子。釣りたい焼きを購入しました
。
2人目は、大泥棒になりたい男。怪盗ロールパンを購入しました
。
ここで休憩が入りました。
後半は、怪盗ロールパンの続きからです。
そして3人目は、クラスの音読大会で優勝したい女の子。スピーチジュースを購入しました
。
銭天堂の紅子のライバル、たたりめ堂の「よどみ」も登場しても悪い心を膨らませようとします。
あっという間に時間は過ぎ、3人の登場人物を通して、自分の気持ち
をコントロールすることや、人との関わり方
について考えさせられました
。
最後に、6年生の代表児童がお礼の言葉を述べて、花束を贈呈
しました
。
ひとみ座のみなさん、楽しい
、そして、人としての生き方
について考えるきっかけ
となる素晴らしい人形劇
をありがとうございました
。充実した時間を過ごすことができました
。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。