文字
背景
行間
学校ニュース
2018年10月の記事一覧
小中一貫教育 乗り入れ授業で都賀中へ
10月30日(火)
都賀地区の小中学校では『小中一貫教育』に力を入れています。今日は小中学校の先生方の相互交流研修で、都賀中学校1年生の授業に、小学校の6年担任がT・Tで参加する『乗り入れ
授業』がありました。
柿沼先生が1年3組の社会科に、、、

大髙先生が1年4組の英語の授業に参加しました。

とても立派
に成長した、合戦場小学校の先輩
たちの姿にも、感心しました。
今週金曜日には、今度は都賀中学校の先生方が、合戦場小学校での『乗り入れ
授業』をしてくださいます。楽しみですね。
都賀地区の小中学校では『小中一貫教育』に力を入れています。今日は小中学校の先生方の相互交流研修で、都賀中学校1年生の授業に、小学校の6年担任がT・Tで参加する『乗り入れ
柿沼先生が1年3組の社会科に、、、
大髙先生が1年4組の英語の授業に参加しました。
とても立派
今週金曜日には、今度は都賀中学校の先生方が、合戦場小学校での『乗り入れ
1年生 幼保小交流
10月29日(月)
栃木市では、幼稚園・保育園・小学校の先生方による『幼保小交流』研修を行っています。今日は、平川幼稚園・年長組の堀田先生が、合戦場小学校1年生の教室で一日研修を行いました。

1年生のみなさんも大喜び、成長した姿を見ていただきました。
栃木市では、幼稚園・保育園・小学校の先生方による『幼保小交流』研修を行っています。今日は、平川幼稚園・年長組の堀田先生が、合戦場小学校1年生の教室で一日研修を行いました。
1年生のみなさんも大喜び、成長した姿を見ていただきました。
4年生 宿泊学習ニュース!
10月25日(木)・26日(金)
4年生は1泊2日で太平山での宿泊学習に出かけました。
最初の活動は、戸長屋敷に移動しての見学です。昔の建物や古い道具など、たくさん見せていただきました。綿摘みも体験させてもらいました。
大中寺に移動して、七不思議のお話を聴きました。そしてハイキング!がんばって山道を登りました。

がんばった後は、謙信平で『太平山三大名物』のお弁当タイムです。眺めのよいところで、とてもおいしいお弁当でした。

太平少年自然の家に到着してオリエンテーションの後、午後の活動は『杉板焼き』です。

暗くなってからいよいよ『ナイトハイキング!』夜景がとてもきれいでした。部屋でも協力して過ごしました。
2日目の活動は『ネイチャービンゴ!』コースを少し変更しましたが、今日もたくさん歩きました。
楽しい2日間を過ごすことができました。
4年生は1泊2日で太平山での宿泊学習に出かけました。
最初の活動は、戸長屋敷に移動しての見学です。昔の建物や古い道具など、たくさん見せていただきました。綿摘みも体験させてもらいました。
大中寺に移動して、七不思議のお話を聴きました。そしてハイキング!がんばって山道を登りました。
がんばった後は、謙信平で『太平山三大名物』のお弁当タイムです。眺めのよいところで、とてもおいしいお弁当でした。
太平少年自然の家に到着してオリエンテーションの後、午後の活動は『杉板焼き』です。
暗くなってからいよいよ『ナイトハイキング!』夜景がとてもきれいでした。部屋でも協力して過ごしました。
2日目の活動は『ネイチャービンゴ!』コースを少し変更しましたが、今日もたくさん歩きました。
楽しい2日間を過ごすことができました。
6年生 星野遺跡へ校外学習
10月26日(金)
6年生は、「身近にある遺跡の見学を通して、歴史への興味を深め大昔のくらしについての理解を深める」ことと「地層の様子を実際に見学して、地層ので着方についての理解を深める」ことをねらいにして、星野遺跡に校外学習
に出かけました。

遺跡では、縄文時代の竪穴式住居などを見学して、しっかりとメモをとることもできました。

歴史の学習・理科の地層の学習での理解が深まった校外学習
になりました。
6年生は、「身近にある遺跡の見学を通して、歴史への興味を深め大昔のくらしについての理解を深める」ことと「地層の様子を実際に見学して、地層ので着方についての理解を深める」ことをねらいにして、星野遺跡に校外学習
遺跡では、縄文時代の竪穴式住居などを見学して、しっかりとメモをとることもできました。
歴史の学習・理科の地層の学習での理解が深まった校外学習
1・2年生 持久走練習スタート!
10月26日(金)
合戦場小学校の持久走大会
は、来月11月14日(水)に予定しています。1年生にとっては初めて
の持久走大会、今日は1・2年生合同
で、走る時の約束やコースの確認
をして、練習
を行いました。
まずは2年生のお手本、1年生も「がんばって~」元気に応援
しています。

そして、1年生の試走。スタート地点に並んで、一斉にスタート

今度は2年生が応援
してくれています。コースを間違えないで、転んでしまってもがんばって走ること
ができました。苦しい持久走ですが『チャレンジ
』の気持ちで練習していきましょう。おうちでも、励ましの声かけをよろしくお願いします。
合戦場小学校の持久走大会
まずは2年生のお手本、1年生も「がんばって~」元気に応援
そして、1年生の試走。スタート地点に並んで、一斉にスタート
今度は2年生が応援
3年生 いちご研究所
10月25日(木)
3年生は「総合的な学習の時間」に「ふるさとの仕事発見
隊になろう」の学習
をしています。今日は、栃木の特産である『いちご
』のお仕事について学ぼうと、『いちご研究所』に校外学習
に出かけました。初めに研究所の方から、研究所の仕事やいちごの品種・生産量などについて教えて
いただきました。

後半は展示コーナーで、いろいろないちごを使った商品を見学したり、品種による大きさ・香りを体験したりしました。

「うわ~
大きい!!」しっかりとメモ
をとって、研究所の仕事やいちごについて、詳しく学習することができました。
3年生は「総合的な学習の時間」に「ふるさとの仕事発見
後半は展示コーナーで、いろいろないちごを使った商品を見学したり、品種による大きさ・香りを体験したりしました。
「うわ~
読み聞かせ⑪ 4年生は宿泊学習へ!
10月25日(木)
今日は読み聞かせの11回目
1・2・5・6年生の教室に、読み聞かせボランティアのみなさんが来てくださいました。
1年生

2年生

5年生

6年生

読書の秋
の読み聞かせ
、ボランティアのみなさんありがとうございました。
そのころ4年生のみなさんは、とてもよい天気
に恵まれて、校庭で出発式を行いました。太平山での1泊2日の宿泊学習に出発です。

2日間、なかよく協力してがんばってきましょう!
今日は読み聞かせの11回目
1年生
2年生
5年生
6年生
読書の秋
そのころ4年生のみなさんは、とてもよい天気
2日間、なかよく協力してがんばってきましょう!
ふれあい輪投げ⑤ 3年生
10月24日(水)
今日水曜日は「ロング昼休み
」今日は3年生が、下新田老人会のみなさんとのふれあい交流で『輪投げ
』を楽しみました。

輪投げの後には、積極的に感想を発表してくれる児童
がたくさんいました。

下新田老人会のみなさん、今日はありがとうございました。
今日水曜日は「ロング昼休み
輪投げの後には、積極的に感想を発表してくれる児童
下新田老人会のみなさん、今日はありがとうございました。
5・6年生 都賀地区音楽祭に出場!
10月24日(水)
今日は『第63回都賀地区
音楽祭』。5・6年生のみなさんが、これまでの練習の成果をステージの上で発揮
しました。
家中小学校・赤津小学校の演奏に引き続き、次は合戦場小学校の出演です。
プログラム5番:5年生の演奏曲は『カントリー・ロード
』みんなの
心を一つにした演奏でした。

プログラム6番:6年生の演奏は『銀河
鉄道999』元気
いっぱい!リズム
のりのり
の楽しい演奏でした。

そして、プログラム7番:金管
バンドクラブの『ラバース・コンチェルト
』も、すてきな音色
を響かせてくれました。

昨日の音楽集会もとても上手
でしたが、今日のステージ上での演奏もとてもよい演奏
ができました。みなさん、がんばりましたね
。よい体験
になったと思います。
都賀中学校のみなさんの合唱や吹奏楽の発表も、すてきでした。
会場の都賀文化会館の2階には、各校の代表児童生徒の作品が展示されています。


力作揃いですので、ぜひご覧ください。
今日は『第63回都賀地区
家中小学校・赤津小学校の演奏に引き続き、次は合戦場小学校の出演です。
プログラム5番:5年生の演奏曲は『カントリー・ロード
プログラム6番:6年生の演奏は『銀河
そして、プログラム7番:金管
昨日の音楽集会もとても上手
都賀中学校のみなさんの合唱や吹奏楽の発表も、すてきでした。
会場の都賀文化会館の2階には、各校の代表児童生徒の作品が展示されています。
力作揃いですので、ぜひご覧ください。
1の2 生活科出前授業
10月23日(火)
今日5時間目に、生活科の「みんなでどうぶつ
をかおう!」学習で、青木動物病院の青木先生、栃木県獣医師会の佐々木先生をお招きして、1の2のみなさんが出前授業
を行いました。
うさぎの心音
を聞いたり、ふれあったり
することで、生き物をたいせつにする心を育成します。
うさぎの目の位置や耳が長い理由などを教えていただき、一人一人がうさぎをだっこしてふれあうこともできました。

うさぎなどの動物の命
も、大切
な命!だということを学びました。青木先生・佐々木先生、ありがとうございました。次回は11月8日に、1の1のみなさんが出前授業
を行います。
今日5時間目に、生活科の「みんなでどうぶつ
うさぎの心音
うさぎの目の位置や耳が長い理由などを教えていただき、一人一人がうさぎをだっこしてふれあうこともできました。
うさぎなどの動物の命
音楽集会 5・6年生の演奏
10月23日(火)
今日の集会タイムには『音楽
集会』がありました。5・6年生のみなさんが、明日の「都賀地区小中学校音楽祭
」で演奏する曲を全校生に披露してくれました。
5年生『カントリー・ロード
』

6年生『銀河
鉄道 999』

どちらの学年の発表
も、これまでの練習の成果を発揮した素晴らしい
演奏
で、大きな拍手がわきました。
5・6年生のみなさん、明日は都賀文化会館のステージ
で、気持ちをあわせた笑顔
の演奏を、楽しみにしています。がんばってください。
今日の集会タイムには『音楽
5年生『カントリー・ロード
6年生『銀河
どちらの学年の発表
5・6年生のみなさん、明日は都賀文化会館のステージ
1・3・5年生 さつまいも掘り体験
10月22日(月)
合戦場小学校では毎年、学校南側の川上さんの畑
まずは5年生が、、、
そして3年生、、、
最後に1年生も、、、
大きなおいも
5年生 ミシンボランティアのみなさんと
10月19日(金)
家庭科
の学習が始まった5年生は今日、エプロンづくり「ミシンにトライ
」の学習をしています。1・2時間目は5の1が、3・4時間目には5の2が、ミシンボランティア
のみなさんと一緒にエプロン製作を行いました。

5年生は手際もよく
、エプロンづくりがぐんぐんと進みました。ボランティアのみなさんにも、たくさんほめて
いただきました。

ミシンボランティアのみなさん、今日は朝から4時間分の授業での学習支援、大変ありがとうございました。
家庭科
5年生は手際もよく
ミシンボランティアのみなさん、今日は朝から4時間分の授業での学習支援、大変ありがとうございました。
読書週間の取り組み『先生方の読み聞かせ!』
10月19日(金)
今週は読書
週間!たくさんの取り組みを「学校
ニュース」でも紹介してきましたが、今週16日(火)と今日19日(金)には、担任以外の先生による『先生方の読み聞かせ
』を行いました。
1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

みんな真剣に聞いてくれました。
図書室前にある『先生方のおすすめの本
コーナー』も充実しています。

読み聞かせの後だけに、たくさんの本がすでに貸し出しされていました。読み聞かせが、よい読書刺激
になっています。
今週は読書
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
みんな真剣に聞いてくれました。
図書室前にある『先生方のおすすめの本
読み聞かせの後だけに、たくさんの本がすでに貸し出しされていました。読み聞かせが、よい読書刺激
親子クッキング 学校賞!!
合戦場小学校の5・6年生は、夏休み
の課題
で『親子
クッキング・我が家
のアイディア
献立』に取り組んでいます。今年もたくさんの作品を提出することができ、昨年に引き続き『学校賞
』をいただきました。

5・6年生のみなさん、がんばりました
!アイディアいっぱい
の献立、すてきな作品
がたくさんできましたね。おうちでの食事作り、これからもがんばってください。
5・6年生のみなさん、がんばりました
3年生がんばる!授業研究会
10月17日(水)
今日は5時間目に、3の1のみなさんが算数の公開授業「かけ算
の筆算(1)」の学習に全力で
取り組み、校内の先生方、都賀地区の先生方、教育委員会の先生にも、そのがんばりを見ていただきました。

グループで協力
して、条件に合った買い物ができるよう考えて、計算したり答えを確かめたりすることができました。

最後には、お隣の班のホワイトボードを受け取って、お互いの班のかけ算
の確かめ
もできました。進んで計算に取り組めました。がんばりましたね
!
今日は5時間目に、3の1のみなさんが算数の公開授業「かけ算
グループで協力
最後には、お隣の班のホワイトボードを受け取って、お互いの班のかけ算
ふれあい輪投げ④ 4年生
10月17日(水)
地域の老人会のみなさんとの『ふれあい
交流
』も今日で4回目、今日は4年生のみなさんが、平川下老人会のみなさんとの輪投げ
を楽しみました。

9点
の所にたくさん輪が入った人、3カ所並んでビンゴ
のように入った人、合計得点が100点
を超えた人もいました。

最後に、代表の児童が今日の感想
も発表
してくれました。平川下老人会の皆様、どうもありがとうございました。
地域の老人会のみなさんとの『ふれあい
9点
最後に、代表の児童が今日の感想
1年生 秋をさがそう!!
10月17日(水)
今日、1年生は生活科『秋をさがそう!』の学習で、南部コミュニティーセンターに校外学習に出かけました。

落ち葉・ドングリ・ねこじゃらし・くっつきむし!?、、、みんなでたくさんの『秋
』を見つけました。

この後の生活科の学習で、見つけた『秋
』を使って「おもちゃ
づくり」をする予定です。楽しみ
ですね。
今日、1年生は生活科『秋をさがそう!』の学習で、南部コミュニティーセンターに校外学習に出かけました。
落ち葉・ドングリ・ねこじゃらし・くっつきむし!?、、、みんなでたくさんの『秋
この後の生活科の学習で、見つけた『秋
図書委員会大活躍! 読書集会
10月17日(水)
読書週間
の今週、今日の集会タイムは図書委員会による『読書集会
』がありました。
読書週間中には、貸し出しが2冊になっていることや、しおりのプレゼントがあることもお知らせ
しました。

「ハンタのびっくり
プレゼント
」のお話を聴いて、出てきた動物や果物のクイズもありました。

図書委員会
みなさん、がんばりましたね。とても楽しい
読書集会
になりました。読書の秋です。たくさんの本
に親しんでください。
読書週間
読書週間中には、貸し出しが2冊になっていることや、しおりのプレゼントがあることもお知らせ
「ハンタのびっくり
図書委員会
安全な登下校のために ご協力ありがとうございました
10月16日(火)
児童の安全な登校のために、合戦場小学校東側交差点への『交通指導員さん配置要望』の署名では、合戦場・平川・升塚・下新田の各自治会長様を初めとする地域の皆様、合戦場小学校PTAの皆様にたくさんのご協力をただき、ありがとうございました。

16日(火)には、集まった署名をまとめ、一日も早い交通指導員さんの配置をお願いに、各自治会長さん・阪本PTA会長さん・PTA役員の藤沼さんが市役所を訪問しました。若林・平川自治会長さんより大川市長さんに直接署名をお渡しすることができました。皆様のご協力、大変ありがとうございました。
児童の安全な登校のために、合戦場小学校東側交差点への『交通指導員さん配置要望』の署名では、合戦場・平川・升塚・下新田の各自治会長様を初めとする地域の皆様、合戦場小学校PTAの皆様にたくさんのご協力をただき、ありがとうございました。
16日(火)には、集まった署名をまとめ、一日も早い交通指導員さんの配置をお願いに、各自治会長さん・阪本PTA会長さん・PTA役員の藤沼さんが市役所を訪問しました。若林・平川自治会長さんより大川市長さんに直接署名をお渡しすることができました。皆様のご協力、大変ありがとうございました。
2
1
1
6
6
1
3
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。