文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:保健室より
3・5年生 内科検診
7月8日(水)
臨時休業で実施できなかった「各種
健康診断」も少しずつ行っています。今日は学校医の山田先生
に来校いただき、3年生と5年生の内科検診を行いました。

保健室内では「密
」にならないよう、間隔を空けて引いたラインに沿って順番を待ちました。「お願いします。」内科検診と合わせて、運動器検査
も行いました。廊下でも、静かに
、間隔を空けて
待つことができました。
このあと、2・6年生は10日(金)に、1・4年生は15日(水)に内科検診を行います。体育着の用意等、ご協力お願いします。
臨時休業で実施できなかった「各種
保健室内では「密
このあと、2・6年生は10日(金)に、1・4年生は15日(水)に内科検診を行います。体育着の用意等、ご協力お願いします。
『歯と口の健康週間』作文発表最終日
7月3日(金)
今週の月曜日から始まった『歯と口の健康
週間』の作文
発表も、今日が最終日
給食
の時間にお昼の放送で、6年生の代表が自分の体験や考えたことを発表
してくれました。
作文発表の後には、養護教諭の橋本先生や養護教育実習中の高山先生が、人間や動物の歯についてのお話
やクイズ
を出してくれました。クイズに大正解
した人もたくさんいましたね。

歯みがき
をしっかりと行って、自分の歯と口を、いつまでも健康
できれい
にしていきたいですね。
今週の月曜日から始まった『歯と口の健康
作文発表の後には、養護教諭の橋本先生や養護教育実習中の高山先生が、人間や動物の歯についてのお話
歯みがき
『歯と口の健康週間』作文の放送
6月29日(月)
合戦場小学校
では「歯の衛生
や健康に関する正しい
知識を身につけ、歯科疾患の予防、早期
発見、早期処置を図り、児童の健康の保持
増進を図る」ことをねらいに、今日から7月3日までの1週間を『歯と口の健康
週間』として様々な活動に取り組んでいます。今年のスローガン
は「咲かそうよ 笑顔の花を 歯みがき
で」です。
歯と口の健康に関する作品のうちポスター
と標語
は保健室前の廊下に掲示し、作文は給食
時のお昼の放送で発表
しました。今日は2年生の代表が、作文を読んでくれました。

この他にも、「歯みがき
がんばり
週間」に、正しい歯みがきを指導したり、全学級において養護教諭のT・Tによる保健指導
の授業
を行ったり、夏休みには「歯みがき
カレンダー」を実施したりする予定です。
しっかりと歯をみがいて、いつまでも健康な
歯でいたいですね。
合戦場小学校
歯と口の健康に関する作品のうちポスター
この他にも、「歯みがき
しっかりと歯をみがいて、いつまでも健康な
1年生 どきどき聴力検査
6月25日(木)
学校が再開して、臨時休業で実施できなかった各種健康診断も、「密」に気をつけながら進めています。
今日は1年生が『聴力
検査
』を行いました。保健室の前に間隔を空けて貼ってあるテープに沿って
座ります。養護実習生
高山先生の説明
を静かに
聞いています。

それでは、一人ずつ聴力検査
を行いましょう。ぴ~っ
と音が聞こえたら、手を挙げてください。

廊下で順番を待っているお友達
も、みんな静かに
並んでいます。とても立派な
態度の1年生でした。
学校が再開して、臨時休業で実施できなかった各種健康診断も、「密」に気をつけながら進めています。
今日は1年生が『聴力
それでは、一人ずつ聴力検査
廊下で順番を待っているお友達
2年生 歯と口の保健指導
6月28日(金)
養護教諭の橋本先生は、1年生から6年生まですべての学級で『歯と口の保健指導
』を実施しています。今日は2年2組が「どうしてむし歯になるの?」のテーマで保健指導を受けました。

正しい歯みがきの方法を教えてもらって、それでは実際にみがいてみましょう。

少しみがきにくい6歳臼歯
も、歯ブラシの向きを工夫してしっかり
きれいに
みがきましょう。いつまでも健康な歯
で、おいしく
食事
をいただきたいですね。
養護教諭の橋本先生は、1年生から6年生まですべての学級で『歯と口の保健指導
正しい歯みがきの方法を教えてもらって、それでは実際にみがいてみましょう。
少しみがきにくい6歳臼歯
2
1
3
3
1
0
3
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。