文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:給食担当より
合戦場小 リクエストメニュー②
2月13日(木)
今日の給食は『合戦場小 リクエスト
メニュー』の第2弾
6の1の若狭さんが考えてくれた「元気
が出る和風
メニュー」で「ごはん・牛乳・さばの味噌煮・ゆで野菜サラダ・とんじる」の献立でした。

和食
の献立を取り入れて、栄養のバランス
も考えて作ってくれました。とてもおいしい
リクエストメニュー
でしたね。
今日の給食は『合戦場小 リクエスト
和食
合戦場小 リクエストメニュー①
2月7日(金)
6年生は昨年11月に、都賀学校給食センターの山根先生・臼井先生との食育授業
で、給食
の献立
を考えました。その中から、代表作品
が卒業前の給食に登場
します。
今日はその第1弾
6の1高田さんの考えた
『元気が出るスタミナ
メニュー』で、「ごはん・牛乳・牛丼の具・ヘルシーサラダ・とうもろこしスープ」す。

「給食だより」によると、、、みんなが好きそうな牛丼
を中心に、なるべく「体の調子を整える食品」をたくさん入れてくれたそうです。スタミナばっちり
栄養たっぷり
ですね。
6年生は昨年11月に、都賀学校給食センターの山根先生・臼井先生との食育授業
今日はその第1弾
「給食だより」によると、、、みんなが好きそうな牛丼
節分メニュー!
2月3日(月)
早いもので2月になりました。今日は2月3日
節分
です。
給食
も『節分
メニュー』で「ごはん・牛乳・いわしのかばやき・いなか汁・おひたし」、そして「福豆
」でした。

みんなの健康を願っての『節分
メニュー』
おいしくいただきました。
早いもので2月になりました。今日は2月3日
給食
みんなの健康を願っての『節分
学年交流給食!!
1月15日(水)
給食週間の取り組みの一つに『交流
給食』があります。学年内でクラスの半分のみなさんが隣のクラスに移動して、学年内交流
して給食をいただきます。
1年生はインフルエンザの発生に配慮して、今日は交流給食を行いませんでした。

教室をのぞいてみると、、、1組と2組の人が向かい合って座っている教室が多かったです。隣のクラスの友達と、楽しく交流
ができましたね。
給食週間の取り組みの一つに『交流
1年生はインフルエンザの発生に配慮して、今日は交流給食を行いませんでした。
教室をのぞいてみると、、、1組と2組の人が向かい合って座っている教室が多かったです。隣のクラスの友達と、楽しく交流
給食委員会大活躍! 『給食集会』
1月15日(水)
昨日から始まった『給食
週間』。今日の集会タイムには、給食委員会
児童による『給食
集会』がありました。
給食博士
と給食レンジャー
が登場
、赤・青・黄の3つの栄養をバランスよく食べることの大切さを分かりやすく教えてくれました。

後半は、「給食![絵文字:マル 絵文字:マル]()
クイズ」でした。給食に関するクイズに、赤白帽子の色を変えて答えました。

集会の後は、給食博士と給食レンジャーのみなさんが児童をお見送り
してくれました。

給食委員のみなさん、がんばり
ましたね。
おいしい
給食
をいただくことができるのは、野菜や果物、材料となる食材を育てたり、運んだり、調理したりと、たくさんの方々
がかかわってくださっているからです。感謝の気持ち
をもっていただきましょう。
昨日から始まった『給食
給食博士
後半は、「給食
集会の後は、給食博士と給食レンジャーのみなさんが児童をお見送り
給食委員のみなさん、がんばり
おいしい
『給食週間』始まる!
1月14日(火)
今週は『給食
週間』で、校内でもいろいろな給食に関する取り組みが行われています。
お昼の放送
では、今日は2年生の2人が感謝の気持ちを込めた「お手紙
作文」を発表
してくれました。

1階の廊下には、給食に関するポスターや作文、標語など、各クラスの代表作品
が掲示されています。どれも力作
です。

感謝の気持ち
を、都賀の給食センター
のみなさんにもお届けします。
今週は『給食
お昼の放送
1階の廊下には、給食に関するポスターや作文、標語など、各クラスの代表作品
感謝の気持ち
「給食の始まり」メニュー
1月14日(火)
今週は『給食
週間』
給食の献立も、「給食の始まり
」メニューで、「ごはん・牛乳・さけのしおやき・とんじる・昆布づけ・あじつけのり」でした。

学校給食の始まり
は、明治22年、山形県鶴岡市の小学校でお弁当を用意できない子どもたちに「おにぎり・焼き魚・漬け物」を出したことと言われています。今は、栄養バランスのとれた給食を食べることができますね。食べることの大切さを理解して、食べ物や給食にかかわる人たちに感謝していただきましょう。
今週は『給食
学校給食の始まり
ふるさとメニュー:大平黒豆
1月9日(木)
今日の給食は『ふるさと
メニュー
』で「ごはん・牛乳・キャベツと豚肉のみそ炒め・お雑煮・大平の黒豆煮
」の献立でした。
去年の秋、給食に出た「黒大豆」の「枝豆」が、大きく育って「黒大豆」になったものを煮豆にしました。質のよいタンパク質をはじめ、カルシウムや鉄、ビタミンB群をたくさん
含んでいる、とても栄養価の高い
食品だそうです。

大粒
で、ふっくらと柔らかい
おいしい黒豆
でした。お雑煮
にも柔らかいお持ちが入っていて、とてもおいしかったです。
今日の給食は『ふるさと
去年の秋、給食に出た「黒大豆」の「枝豆」が、大きく育って「黒大豆」になったものを煮豆にしました。質のよいタンパク質をはじめ、カルシウムや鉄、ビタミンB群をたくさん
大粒
ふるさとの味 「ふるさとメニュー」
12月23日(月)
今日の給食は『ふるさと
メニュー』で「ごはん・牛乳・みそすき焼き・すまし汁・だし巻き卵」の献立でした。みそすき焼きには栃木市産
の豚肉と、都賀産
の白菜とねぎも使われていました。すまし汁をよ~く見て見たら、雪だるま
の形をしたかまぼこも入っていました。

ふるさとの食材を、よく味わっていただきました。
今日の給食は『ふるさと
ふるさとの食材を、よく味わっていただきました。
冬至メニュー
12月20日(金)
今月22日は『冬至
』です。冬至
にかぼちゃ
を食べると風邪をひかないと言われています。かぼちゃ
にはカロテンがたくさん含まれていて、体の調子を整えてくれる
働きがあります。

今日の献立は「ごはん・牛乳・ししゃもフライ・小袋ソース・だいこんと油揚のみそ汁・かぼちゃ
のそぼろあんかけ」でした。ほくほくのかぼちゃにたっぷりのそぼろあんがかかっていて、とてもおいしかったですね。
今月22日は『冬至
今日の献立は「ごはん・牛乳・ししゃもフライ・小袋ソース・だいこんと油揚のみそ汁・かぼちゃ
セレクトデザート給食
12月18日(水)
今日の給食
は『セレクト
デザート
』で、「ミニバターロール・牛乳・白菜のクリームスープ・ハンバーグトマトソース・ゆで野菜サラダ・セレクトデザート」の献立でした。

デザートはあらかじめ、「チョコレートケーキ
・いちごのムース
・みかんタルト
」の3種類の中から、一人一人自分の希望するデザート
を選んでありました。みなさんはどれをいただきましたか?
今日の給食
デザートはあらかじめ、「チョコレートケーキ
とち介ランチ会食 副市長さん教育長さんと
12月9日(月)
今日の給食は『とち介
ランチ』で、「コッペパン・牛乳・栃木市産
巨峰ジャム・鶏肉の宮ねぎ
トマトソースかけ・だいこん
サラダ・白菜
とにんじん
のスープ・とち介いちご
ゼリー」の献立でした。(
印が栃木市産の食材です
)
今日は「学校給食会食」として、栃木市の南斉副市長さん・青木教育長さん・藤平保健給食課長さん・中田課長補佐さんが合戦場に来校、2年1組のみなさんと『とち介ランチ』の会食
を行いました。

副市長さんのお話のあと、係のみなさんの号令
で「いただきます」をしたら、4人のみなさんには児童といっしょに楽しく会食
していただきました。栃木市のおいしい
産物を、たっぷりと味わえた
給食でした。
今日の給食は『とち介
今日は「学校給食会食」として、栃木市の南斉副市長さん・青木教育長さん・藤平保健給食課長さん・中田課長補佐さんが合戦場に来校、2年1組のみなさんと『とち介ランチ』の会食
副市長さんのお話のあと、係のみなさんの号令
とち介ランチ!おいしいな
11月14日(木)
今日の給食は『とち介ランチ
』
で、献立は「ごはん・牛乳・豚キムチ丼の具・にら玉汁・ほうれん草ともやしの和え物・とち介
ぶどうゼリー」でした。
今日の豚キムチ丼
には、栃木市産
の「豚肉」と、とちぎ小江戸ブランド
の「宮ねぎ」と、元気のかたまり「都賀
にんにく」を使っています。

「とちぎ
小江戸ブランド」とは、栃木市を全国にPR
するために作られ、農産物・加工食品・お菓子・工芸など栃木を代表する商品が、なんと71品目
も認定されています。
「とちぎ
小江戸ブランド」の食材
を味わい、栃木市の歴史・自然・文化を感じながらいただ
きました。
今日の給食は『とち介ランチ
今日の豚キムチ丼
「とちぎ
「とちぎ
いい歯の日「かみかみメニュー」
11月8日(金)
今日は『いい歯
の日』なので、給食の献立
も『かみかみ
メニュー』です。
献立は「ごはん・牛乳・白身魚のフライ・小袋ソース・大豆のいそに・みそけんちん汁・するめ
」でした。

「給食
一口メモ」によると、、、するめは、よくかむことで味が出て
きます。よくかむことは脳の働きを活発
にし、記憶力のアップ
にもつながるそうです。一口30回
かむとよいと言われています。と書いてありました。
みなさん、よくかんで食べる習慣を身につけましょう。
今日は『いい歯
献立は「ごはん・牛乳・白身魚のフライ・小袋ソース・大豆のいそに・みそけんちん汁・するめ
「給食
みなさん、よくかんで食べる習慣を身につけましょう。
とち介ランチ!
10月24日(木)
今日の給食は『とち介
ランチ
』で、「ごはん・牛乳・豚肉のスタミナ焼き・中華風卵スープ・黒大豆枝豆
・とち介ゼリー
」の献立でした。
黒大豆枝豆は、栃木市大平地域
でつくられていて、粒が丸くて
大きい
のが特徴だそうです。豆の色も紫色からだんだん黒っぽくなり、味も濃く
なります。

栃木県産の巨峰を使った「巨峰
ゼリー」もおいしかったですね。
今日の給食は『とち介
黒大豆枝豆は、栃木市大平地域
栃木県産の巨峰を使った「巨峰
「目の愛護デー」献立
10月9日(水)
なかよし給食を実施した今日の献立
は、目の愛護デー
メニューで「まるパンスライス、鶏肉とマカロニのクリーム煮、コロッケ、小袋ソース、ゆで野菜、ブルーベリー
ゼリー」の献立でした。

ブルーベリーには、目
をよくする働きのある青い色素「アントシアニン
」が多く含まれています。読書をするときなど、部屋の明るさ
にも気をつけて、目を大切
にしてください。
なかよし給食を実施した今日の献立
ブルーベリーには、目
十五夜献立
9月13日(金)
中秋(ちゅうしゅう)の名月
を『十五夜』といいますが、今年の『十五夜』は、今日
9月13日です。
給食
では、秋を感じる
ことができる「さんま
のかば焼き・けんちん汁
・おひたし・ごはん・牛乳・十五夜
デザート」の献立でした。

デザートのふたを開けると、うさぎさん

自然の恵みに感謝
して、よくかんで味わっていただきました。
中秋(ちゅうしゅう)の名月
給食
デザートのふたを開けると、うさぎさん
自然の恵みに感謝
とち介ランチ
9月11日(水)
今日の給食
は『とち介ランチ
』で、「トマトとベーコンのスパゲティー、ゆで野菜サラダ、とち介
たまごやき、ミニコッペパン、栃木市産
とちおとめジャム」の献立でした。
いちごの生産量は、栃木県が50年連続
全国第1位
。そして栃木市は県内第2位
の生産量を誇っているそうです。
栃木市産
のいちごを使った「とちおとめジャム
」、地元のおいしい味をいただきました。
今日の給食
いちごの生産量は、栃木県が50年連続
栃木市産
ふるさとメニュー!
7月9日(火)
今日の給食は『ふるさと
メニュー』で「ごはん・牛乳・さっぱりレモンのぶたねぎいため・プチぎょうざスープ・バンサンスー」の献立でした。豚肉とねぎは栃木市産
のものを使っているそうです。

「ぶたねぎいため
」には、レモンの果汁
が入っていて、さっぱりとした味付けでとても
おいしかったです。
今日の給食は『ふるさと
「ぶたねぎいため
ふるさとメニュー
6月24日(月)
今日の給食は『ふるさと
メニュー
』で「ごはん・牛乳・焼き肉丼の具・とうもろこしのスープ・豆乳デザートあえ」の献立でした。栃木市産
の豚肉を使った「焼き肉丼の具」をごはんの上にのせて、おいしくいただきました。

豚肉にはタンパク質
が豊富
で、みなさんの体を作る
働きがあります。もりもり食べて、丈夫な体を作りたいですね。とてもおいしい『ふるさと
メニュー
』でした。
今日の給食は『ふるさと
豚肉にはタンパク質
2
1
1
8
3
4
8
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。