学校ニュース

生徒の活動の様子

下都賀地区英語スピーチコンテスト

本校から、3年女子生徒と2年男子生徒が参加しました。3年生は、「My Hair」という題名で、自分自身の髪について表情豊かに発表しました。2年生は、「New Normal」という題名で、よく通る声で発表し、考えさせられる内容でした。学校祭でも発表するので、内容の詳細については掲載しません。大舞台で発表するのはとても緊張したと思いますが、二人の堂々とした発表ぶりに感心しました。

3年進路説明会 1・2年合唱練習

第3学年PTA「進路説明会」を行いました。体育館を会場に、生徒と保護者が同席して、進路担当職員から私立高校並びに公立高校の入試手続きを中心に説明しました。学校祭(合唱コンクール)が終わると三者面談が予定されています。じっくり考えて、家族と相談して、自分の進む道を決めてほしいと思います。

 

進路説明会の時間、1・2年生は合唱コンクールの練習をしていました。徐々に練習にも熱が入ってきました。校舎中、きれいな歌声が響いていました。

笑顔あふれる体育祭でした

「 一蓮托笑 ~俺たち何? え? チーム岩舟~ 」のスローガンのもと、教育委員様、学校運営協議会委員の皆様を来賓にお迎えし、体育祭を行いました。肌寒い中でしたが、多くの保護者の方が観覧に来られ、生徒は元気いっぱい! 先生方もクラスカラーに身を包み、笑いあり涙ありの素晴らしい体育祭でした。開会式の生徒会長あいさつにも、部活動行進の代表あいさつ(野球部主将)にも、閉会式の体育祭実行委員長あいさつにも、保護者や地域の皆様への日頃の感謝が盛り込まれ、素晴らしいあいさつでした。競技は熱戦の連続! たくさんの感動の連続でした。生徒の頑張りに感謝です。

 

 

体育祭前日

雨の日が続き、思うように練習や準備ができませんでした。予行もできなかったので、係の動きを確認することを中心に小雨が降る中でしたが、1時間だけ練習を行いました。寒さにも負けず、ノリノリの練習でした。明日の本番がとても楽しみです。

心の教室 窓の装飾が変わりました

鶴の会の皆様が、心の教室の窓の装飾を新しくしてくださいました。見事な指さばきで折り紙を折り、素晴らしい作品を展示してくださいました。本校にお越しの際は、是非御覧ください。

鶴の会の皆様、いつもありがとうございます。

体育祭に向けて本格始動!

クラスごとの朝練習が始まりました。長縄跳びや背中渡り、リレーなどクラスごとに計画し、朝から盛り上がっていました。

全体練習の様子です。開・閉会式の練習を行いました。

体育祭&学校祭に向けて

昼休みに校庭に出てみると、体育祭実行委員が全体練習(開・閉会式)のリハーサルをしていました。

学級対抗長縄跳びと学級対抗リレー(バトン受け渡し)の練習をするクラスがありました。

学校祭についてオンライン集会がありました。実行委員長のあいさつから始まり、今年度の概要が説明されました。体育祭の準備と並行して行われるので、生徒も先生も忙しくなりますが、充実した時間を送ることができそうです。健康第一で楽しんでいきましょう!

下都賀地区新人大会第3日

ソフトボール大会の代表決定戦が行われました。壬生中と対戦し、先取点を奪われるものの同点とし、流れに乗れるかと期待しましたが、終盤に突き放され、7-11で敗れました。惜しいゲーム展開でした。少人数ながら毎日頑張っているソフトボール部。来夏のリベンジを期待しています。

 

下都賀地区新人大会第2日

2日目も各競技で頑張りました。最後まであきらめない姿に感動しました。

弓道 男子団体 準優勝 (県大会出場)

弓道 女子団体 準優勝 (県大会出場)

柔道 男子個人 優勝1名 準優勝1名 第3位1名 (全員県大会出場)

   女子個人 優勝1名 準優勝2名 (全員県大会出場)

バドミントン シングルス 県大会出場2名

       ダブルス  県大会出場1ペア

男子ソフトテニス 個人 2回戦敗退2ペア 4回戦敗退1ペア 代表決定敗退1ペア

女子ソフトテニス 個人 2回戦敗退3ペア 3回戦敗退2ペア 4回戦(代表決定)敗退1ペア

野球 1回戦 対南河内小中・南河内第二1-8 敗退

卓球 女子シングルス 1回戦敗退1名 2回戦敗退5名

   男子シングルス 1回戦敗退1名 2回戦敗退5名

剣道 女子団体 対乙女中0-2 対藤岡中0-4 予選リーグ敗退

   男子個人 全員敗退

ソフトボール 予選リーグ 対野木中1-30 対桑中8-9

 

下都賀地区新人大会第1日

各会場で新人大会が開催されました。天候の悪化が心配されましたが、予定されていた競技は順調に進んだようです。

1年生がデビューした競技もあり、盛り上がった初日でした。

柔道 男子団体 県大会出場

   女子団体 準優勝 県大会出場

弓道 男子個人 2年の部 優勝 第3位

   女子個人 2年の部 準優勝

バドミントン 1回戦 対大谷中1-2  

       敗者復活1回戦 対吹上中2-0

       敗者復活2回戦 対桑中2-1 

       9位決定戦 対小山城南中2-1 県大会出場

バスケットボール 1回戦 対野木二中36-30

         2回戦 対南河内二中31-102

剣道 男子団体 対石橋中0-5  対小山中1-1(本数負け)

   女子個人 全員敗退

卓球 男子団体予選リーグ 対東陽中1-3  対桑中2-3

   女子団体予選リーグ 対南犬飼中0-3  決勝トーナメント 対小山三中1-3

女子ソフトテニス 団体1回戦 対小山城南中0-3

男子ソフトテニス 団体2回戦 対南犬飼中0-3

サッカー 1回戦 対小山中0-5

 

いわふねしぐさ

1年生の総合的な学習で「わがまち岩舟」について調べ学習を行います。そのテーマのひとつとして、「いわふねしぐさ」を取り上げ、いわふねしぐさ実行委員、岩舟公民館の方を講師にお招きし、講話をいただきました。

「江戸しぐさ」を基に「いわふねしぐさ」を考案し、いわふねしぐさを広め、定着させることによって子育てしやすい街づくりをしていることを教えていただきました。「傘かしげ」を実演していただくなど分かりやすくお話していただき、ありがとうございました。 

 

 

職員研修

栃木市教育委員会指導主事の先生を講師に迎え、評価について職員研修を行いました。評価に対する考え方や評価の仕方についての講話を聴き、日頃の取組に対する疑問点や課題について教科ごとに分かれて協議しました。講師との質疑応答も行われ、有意義な研修になりました。今後の教育活動に生かしていきたいと思います。

 

自転車点検をしてくださいました

秋の全国交通安全運動期間に合わせて、岩舟自転車組合の皆様が生徒の通学用自転車を点検してくださいました。8時30分から約3時間、丁寧に作業をしてくださいました。

全体的にタイヤの空気圧が低いということでした。空気圧が低いとチューブが劣化しやすくなりパンクにつながります。定期的に空気圧を確認しましょう。岩舟自転車組合の皆様、大変お世話になりました。

部活動再開 

中間テストが終了して、部活動が再開しました。吹奏楽部は下都賀地区学校音楽祭と体育祭に向けての練習。運動部は下都賀地区新人大会に向けて汗を流していました。一週間ぶりの部活動に、イキイキと取り組んでいました。(野球部は合同練習で校外に行きました。)

授業参観&奉仕活動

授業参観を行いました。多くの保護者の方が来校してくださり、生徒もいつも以上に張り切って授業に取り組んでいました。

授業参観後は、生徒と保護者が力を合わせて環境整備をしてくれました。体育祭を来月に控え、校庭や中庭、学校周辺がきれいになりました。ありがとうございました。

2学期中間テスト

9月19日・20日に中間テストが行われました。どの顔も真剣で、集中して取り組んでいました。日頃の勉強の成果が発揮できたと信じています。

体育祭に向けての全校集会

これまで、体育祭のスローガンやポスター作り、種目決めや係決めが行われてきました。本日、全校集会を実施し、いよいよ本格的に始動します。集会は体育館で行う予定でしたが、熱中症対策としてオンラインでの実施になりました。

体育祭副実行委員長の進行で始まり、実行委員長から体育祭向けての想いが語られました。「自分たちの手で作り上げる」「自分たちで盛り上げる」という想いは全校生徒に伝わったと思います。3年生にとって、中学校最後の運動会です。怪我無く、完全燃焼で終わってほしいと願っています。

素敵なポスターが掲示されています。

第2回アルミ缶・ペットボトルキャップ回収

2回目の回収が行われました。担当生徒が早朝から準備や回収に活躍してくれました。協力してくれる生徒(家庭)が多く、たくさん回収することができました。次回は、11月7日(木)です。御協力をお願いします。

 

自ら進んで先生と一緒に昇降口で挨拶をしている生徒がいます。(校門にもいるのですが、写真を取り忘れました。)

サタデースクール

岩舟公民館を会場にサタデースクールが開講しました。参加を希望した生徒を対象に、5名のボランティアの先生方の協力を得ながら、真剣に学習に取り組むことができました。午前中いっぱいの学習でしたが、見事な集中力でした。進路の実現に向けて頑張ってほしいと思います。ボランティアの先生方、これからもよろしくお願いいたします。

第2学期学級委員任命式 表彰式

 学級委員の任命式と表彰式を行いました。日課の都合でオンラインで実施しました。2学期は最も長い学期であり、大きな学校行事も控えています。学級委員を中心に実り多いクラス活動を期待しています。表彰式では、部活動や文化活動で、延べ42名の生徒が表彰されました。春から夏にかけて大活躍の岩中生でした。表彰されなかった生徒からもたくさんの感動をもらいました。みんなに拍手です!

実力テスト

夏休みの学習の成果を試すべく、全学年が実力テストに取り組みました。1日で5教科に取り組む入試さながらのテストでしたが、生徒は最後まで真剣に取り組むことができました。「やるときはやる!」を実践することができました。お疲れさまでした。

第2学期始業式

台風10号の進路が心配されましたが、無事に第2学期がスタートしました。残暑が厳しいこともあり、熱中症対策のためにオンラインで実施しました。各学年代表による「2学期の抱負」では、1学期の反省を踏まえ、2学期の目標を明確に発表することができました。各学年の目標に向かって、この2学期も充実した毎日を送ってほしいと期待しています。

広島平和記念式典中学生派遣報告会

8/22(木)とちぎ蔵の街楽習館で報告会が行われました。グループごとに報告が行われ、本校から参加した生徒も立派に発表することができました。「平和記念式典に参加して心に残ったこと」を報告した生徒は、式典が開催できる理由について自分の考えを織り交ぜながら報告しました。また、「被爆体験講話学習 講話を通して学んだこと」を報告した生徒は、被爆者から生の講話を聴き、自分で感じたことやこれからの平和について発表することができました。団員活動報告のまとめとして、本校生徒が26名の団員を代表して報告しました。3日間の経験を糧に、これからも頑張っていこうという強い決意を述べることができました。

栃木県少年の主張下都賀地区大会

8/22(木)壬生町城址公園ホールで、栃木県少年の主張下都賀地区大会が開催されました。本校からも代表生徒が参加し、発表題「人と関わるということ」を発表しました。始めは緊張した面持ちでしたが、手ぶりを加えながら表情豊かに、「苦手だと思う人との関わり」「自分の長所・短所を知ること」そして、「互いに補いながら生きていくことの大切さ」を聴衆に語り掛けるように発表することができました。

”あったか栃木”いじめ防止子どもフォーラム

市内の小中学校から代表児童生徒が参加し、いじめ防止フォーラム(オンライン)が開催されました。それぞれのグループに分かれ、高校生や大学生ボランティアがコーディネーターを務め、いじめ防止に関する話し合いが行われました。岩舟中からは3年生の代表3名が参加しました。積極的に意見を述べ、有意義な話し合いを展開しました。

第2回学校課題研修

4月に実施された「全国学力学習状況調査」と「とちぎっ子学習状況調査」の結果を分析し、2学期の授業を考える研修会を行いました。熱心な協議が行われ、岩舟中生徒の学力向上へのポイントを確認し合いました。

生徒の皆さん、2学期も頑張りますよ!

栃木県吹奏楽コンクール2024

宇都宮文化会館で行われた吹奏楽コンクール中学生の部 B部門で出場しました。

部員が力を合わせて、「凛と咲く華たち」を演奏しました。結果は銀賞でしたが、素晴らしい演奏に鳥肌が立ちました。

 

出発時の様子

演奏後の集合写真です

広島平和記念式典中学生派遣団壮行会

栃木市役所正庁で壮行会が行われました。市内13校の代表26名が派遣団員として参加します。自己紹介では、広島派遣に対する意気込みや平和について考えるきっかけにしたいという思いが伝わってきました。広島も暑いでしょうから、健康管理には十分に留意して、元気に行ってきてほしいと思います。

県総体 弓道

ユウケイ弓道場で開催された弓道。男子個人は3名が出場しましたが、惜しくも予選で敗退してしましました。

女子は団体2チーム、個人3名が出場しました。個人と団体1チームは予選で敗退してしまいましたが、Bチームが二次予選に残り、関東大会決定戦に挑みました。陽東中と競射の末、0-1で敗れてしまいました。緊迫した試合でした。新人大会につながる大会でした。

県総体 野球

塩谷町総合公園野球場で豊郷中を相手に1回戦が行われました。5回までに6点のリードを許すも、6回表にフェンスオーバーの満塁ホームランを含む5点をとり、反撃ムードをつくりました。しかし、その裏に大量失点を許し、最終回に4点を返すも力及ばず、9-11で敗れてしまいました。3年生が一丸となって活動してきた最後の夏は、とても熱い夏になりました。北関東大会の活躍を期待しています。

県総体 柔道

ユウケイ武道館で開催された柔道。男子団体は、1回戦で三島中に惜しくも敗退。個人戦では、部員全員が出場しました。男子は、4名が初戦敗退。女子は2名がベスト8まで勝ち上がり、第5位入賞を果たしました。3年生が一人で部をまとめ、よく頑張ってきました。下級生にとっては、新人大会につながる大会になりました。

第1学期終業式

終業式を迎えました。梅雨が明け、熱中症対策のためオンラインで行いました。各学年代表の「1学期を振り返って」は、自分自身や学年全体を俯瞰した考えを述べており、大変立派でした。

終業式終了後の学級活動では、一人一人に通知票が手渡されました。

有意義な夏休みを送ってほしいと願っています。

FMくらら857 学校紹介生出演

16:30~16:50の20分間、FMくらら857の学校紹介に出演させていただきました。事前の打ち合わせで、話すポイントを教えていただき、岩舟中学校をしっかりPRすることができました。

元気で明るい学校の様子を、生徒がしっかり伝えてくれました。FMくららの皆様、ありがとうございました。

打合せの様子です。

いざ、本番!

「輝け 岩中! オー‼」で終わりました。

県総体 剣道女子団体

下都賀地区代表として、県総体に出場しました。1回戦で陽東中を相手に健闘しましたが、敗れてしまいました。少人数で、ここまでよく頑張ってきました。お疲れさまでした。

地区総体 野球 優勝!

岩舟中野球部が下都賀地区総合体育大会で、小山中・小山第三中合同チームに4-2で勝利し、優勝しました!

すでに県大会出場を決めているので、この流れに乗って、県大会でも活躍してほしいと期待しています。

野球部の皆さん、おめでとう!

家庭科ボランティア4

今日の家庭科で、1学期の2年生4クラスのボランティアが終わりました。アイロンのかけ方やまつり縫いの御指導をいただき、2学期に作品作りに取り組みます。教えていただいたことを忘れずに、作品作りに臨んでほしいと思います。大変お世話になりました。

第1学年PTA

第1学年は、6校時に授業参観を行いました。各教室で、校外学習で学んだことを班ごとに発表しました。プレゼンテーションソフトを使って上手にまとめてありました。緊張あまり、声が小さかったかも…。

放課後は、学級懇談会を行いました。多くの保護者の方に参加していただき、SNSを使用する際の注意点や1学期のクラスの様子、夏休みの過ごし方について話をさせていただきました。

性に関する講話

3年生を対象に、「マザーズはうす」の助産師の方を講師に迎え、性に関する講話をしていただきました。命の大切さや異性に対する思いやり、ライフプランを通しての性や自分らしく生きることの大切さについて学びました。講師の先生から「3年生の聴く態度」についてお褒めの言葉をいただきました。

 

第3学年PTA

今日は3年生の学年PTAでした。保護者はクラスごとに第1理科室から第3理科室に分散していただき、生徒は各教室でオンラインを結んで行いました。各クラス代表生徒による「修学旅行報告」がありました。プレゼン画像がしっかりまとめられていて、分かりやすい発表でした。関西のお笑いを意識したユーモアあふれる発表もあり、各教室から笑い声が聞こえていました。

その後、1学期の学校生活の様子や夏休みに向けての話、進路に関する話などさせていただき閉会しました。たくさんの保護者の方に御参加いただき、ありがとうございました。

社会を明るくする運動

岩舟地域の保護司と更生保護女性会の代表の皆様が来校され、3年生各クラスの代表に役割や活動について説明されました。「社会を明るくする運動」の社会的意義や更生保護ボランティアの存在・役割について学ぶことができました。また、3年生全員にプレゼントをいただきました。ありがとうございました。

第2学年PTA

今年度の学年PTAは、コスモスホールが使用できないため、学校で行うことになりました。空調設備の整った広いスペースを確保することができないため、保護者は音楽室で、生徒は各教室でオンライン形式で開催しました。第一部は、保護者を対象に講話を行いました。第二部は、生徒による職場体験学習の発表と各担当から学習や生活の反省、SNS等における注意点について話をさせていただきました。猛暑の中、多くの保護者の方に御参加いただきました。ありがとうございました。

地区総体 野球

大会初日が雨天順延となり、1日遅れで始まった野球大会。2回戦から登場した岩中野球部は、南犬飼中を相手に8-1(5回コールド)で勝利。準々決勝では石橋中を相手に終盤まで2-2の緊迫した展開でしたが、7回表に一挙5点を挙げ7-2で勝利。準決勝では、栃木東・南合同チームに3-1で勝利し、決勝に進出するとともに、県大会出場も決めました。

家庭科ボランティア2

前回に引き続き、ボランティアの方にお世話になりました。一人の教員では対応できないことを、一つ一つ丁寧に教えていただけるので、有難い限りです。

また、写真はありませんが、水泳ボランティアの方にもお世話になっています。水中の安全を見守ってくださる方と水に入って泳法指導をしてくださる方にお願いしています。泳ぎの上達と共に、安全に水泳の授業ができることを感謝しています。ありがとうございます。

 

1年生 喫煙防止教室

1年生を対象に「喫煙防止教室」を行いました。オンラインで栃木県立がんセンターと結び、講師の先生から分かりやすいお話を聞くことができました。オンラインでしたが、講師の先生とのやり取りもしっかりでき、関心をもって参加することができました。

3年生 実力テスト

夏休み前の力試しです。今、持っている力がどのくらいなのか。そして、夏休みの期間にどのくらい伸びるのか。希望する進路に向かって、高めていってほしいと期待しています。

家庭科ボランティア

2年生の家庭科の授業に4名のボランティアの方が来てくださり、「まつり縫い」の練習を手伝っていただきました。一人一人に丁寧に対応していただき、生徒も腕も上達したようです。ボランティアの皆様、ありがとうございました。次回もよろしくお願いします。

地区総体

3年生を中心に素晴らしい試合を見せてくれました。1・2年生も立派な態度で産することができ、熱の入った応援を褒めていただいた部もありました。1・2年生は3年生の勇姿を胸に焼き付けたことと思います。3年生は、これまでの想いを全てぶつけて、大会を終えることができたと思います。県大会に進んだ生徒、引退した生徒、そして新チームとして始動する生徒…。それぞれが頑張ってほしいと願っています。たくさんの応援ありがとうございました。

 

優 勝:弓道女子団体、弓道3年男子個人、弓道3年女子個人、柔道男子個人、

準優勝:弓道2年男子、柔道女子個人

県大会出場:弓道女子団体、弓道3年男子個人1名、弓道3年女子個人1名、弓道2年個人1名、柔道男子団体、柔道男子個人3名、柔道女子個人2名、剣道女子団体、バドミントン女子シングルス1名

 

地区総体に向けて

3年生にとって最後の大会が目前に迫ってきました。生徒会主催の壮行会が行われ、各部長から総体に向けた熱い思いと決意が発表されました。多くの部長が語っていた言葉は、「応援されるチーム」であることでした。自分たちの持っている力を精一杯発揮するとともに、「岩中らしさ」を各会場で見せてきてほしいと期待しています。最高の夏にしてほしいですね。

 

生徒会によるエールです!

ALTとのお別れ式

育児休業を取得しているALTの代替として勤務してくださっていた先生が、本日で岩中を離れることになりました。優しく丁寧に接してくださった先生に、生徒代表から感謝の言葉と花束を贈呈しました。いつまでもお元気で。大変お世話になりました。

期末テスト最終日 部活動再開

期末テスト最終日でした。お疲れさまでした。

テストの見直しをしっかりしてほしいと思います。

 

部活動再開です。運動部は、地区総体まで一週間。万全の状態で試合に臨めるよう、怪我なく調整してほしいと願っています。

吹奏楽部もコンクールまで一か月余り。パート練習にも熱が入っています。

教育実習生の研究授業

6月3日から始まった教育実習も最終週になりました。今回は、2名の岩舟中卒業生が教育実習をしています。

昨日と今日、教育実習のまとめとなる研究授業を行いました。多くの先生方に見守られる中、緊張しながらも立派にやり遂げました。実習生と生徒の皆さん、お疲れさまでした。

 

6月の専門委員会

専門委員会の活動の様子です。交通委員会は自転車点検をしてくれました。美化委員会は、7月の清掃目標を決めていました。どの専門委員会も、学校生活をよりよくするために一生懸命活動しています。

期末テスト初日

今日から3日間、期末テストです。教室からは張り詰めた雰囲気が感じられ、どの顔も真剣そのものでした。日頃の学習の成果を存分に発揮してほしいと期待しています。

ダンス発表会

2年生男子生徒が、9つのグループに分かれてダンスを創作し、発表会を行いました。「表現」することを目的とした活動で、自分たちの想いを音楽にのせて全身で表現しました。会場は大いに盛り上がり、踊った生徒も見ていた生徒もとても楽しそうでした。

 

プール清掃が始まりました

強い日差しの中、プール清掃が始まりました。1校時と2校時は3年生が頑張り、4校時は支援学級の生徒が汗を流しました。来週にかけて、全校生徒で磨き上げます。キラキラと水面が輝くプールが楽しみです。

 

ヤゴを捕獲しました。

ベジチェック

朝の登校後や昼休みになると、職員室の前に行列ができます。その目的は、「ベジチェック」。手のひらから野菜の摂取量を測定する装置です。自分自身の野菜の摂取量に関心のある生徒が多く、毎日測定している生徒もいます。健康を意識する食生活につなげてほしいと願っています。今週いっぱいでレンタル終了です。

 

アルミ缶・ペットボトルキャップ回収

生徒会本部役員と中央委員会が中心となって、アルミ缶とペットボトルキャップの回収を行いました。

アルミ缶の回収で得た収益は、岩舟地区の福祉施設等で役立てたいと考えています。また、ペットボトルキャップの回収は、世界中の子どもたちにワクチンを届けることを目的としています。たくさんの生徒が協力していました。

 

その一方で、昇降口を履き掃除してくれている生徒もいました。ありがたいことです。

避難訓練を行いました。

今年度1回目の避難訓練を行いました。給食室からの火災を想定し、避難経路や避難場所の確認をしました。

 

消火器を使った、初期消火について教えていただきました。代表生徒が「水消火器」で練習しました。

1年生 校外学習

5/28に、「モビリティリゾートもてぎ」に行っていきました。校外学習スローガン「Motegiからの第一歩 大自然の中で仲間と協力し 絆を深めよう」のもと、力を合わせて楽しく活動してきました。クラスや学年内の絆が深まったことと思います。実行委員が頑張りました。

2年生 職場体験

5/27~29の3日間、2年生が29の事業所に分かれて職場体験を行いました。生徒は、この体験活動を通して、たくさんのことを学ぶことができました。この経験を今後の進路学習や進路選択につなげてほしいと思います。お世話になった事業所の皆様、大変ありがとうございました。

 

 

修学旅行解散式

修学旅行の解散式を行いました。実行委員長の挨拶や各係を担当した実行委員から成果と課題の発表がありました。最高の修学旅行であったことを振り返るとともに、さらに高みを目指すために、この経験を今後の学校生活に生かしていくことを確認しました。実行委員の皆さん、お疲れさまでした。

修学旅行記の作成について、説明を受けました。

 

本日から教育実習が始まりました。2人の実習生から所属する3年生に挨拶がありました。

地域コミュニティ室模様替え

5/27(月) つるの会の皆さんが来校し、地域コミュニティ室の模様替えをしてくださいました。ハスの花が咲いている水辺を金魚とカエルが泳ぐ様子を表現してくださいました。ありがとうございます。

修学旅行3日目①

最終日がスタートしました。1組は金閣寺、2組と3組は清水寺。二条城で合流します。あいにくの雨模様ですが、楽しんでほしいと願っています。

修学旅行2日目⑤

室長会議です。生徒は自分たちを厳しく振り返っていました。立派にできているのに、さらに高みを目指しています。感心するばかりです。(電波の状態が良くないので少しずつになります。)

修学旅行2日目④

夕食の時間です。昨夜は和食。今夜は洋食です。生徒の食べっぷりには驚くばかりです。明日も元気に旅ができそうです。(電波の状態が良くないので少しずつになります。)

修学旅行2日目②

 班別自由行動から戻ってきました。元気いっぱい笑顔の生徒や疲れ切ってしまった生徒…。どの顔も京都を楽しんだ満足げな表情でした。(電波の状態が良くないので少しずつになります。)

修学旅行2日目①

2日目のスタートです。昨日の疲れもなんのその。朝食もしっかり摂り、パワー全開です。

 

2日目のメイン。班別行動のスタートです。今朝も日差しが強く、暑くなりそうです。元気に楽しんできてほしいです。

修学旅行1日目④

ホテルに到着です。そして夕食。モリモリ食べていました。食べることは活力の源です。

 

入浴後は雅楽を鑑賞しました。代表者が衣装を身に付けて一緒に歌うなど、楽しい時間を過ごしました。鑑賞後に各クラスの代表者が感想を述べました。立派な感想でした。

 

室長会議の様子です。1日をしっかり振り返ることができました。明日は班別行動です。今日の反省を活かし、思いっきり楽しんでほしいと願っています。

修学旅行1日目③

法隆寺の次は薬師寺です。お坊さんの説法に魅了され、疲れが吹き飛びました。

 

1日目最後の見学場所は奈良公園。鹿を楽しみにしている生徒。大仏の大きさに関心を持つ生徒など様々に楽しんでいました。

 

修学旅行1日目②

京都駅からバスに乗り、高速道路で奈良に向かいました。混雑もなく、最初の目的地である法隆寺に到着。昼食をとって、最古の木造建築物を見学しました。

修学旅行事前指導

出発が目前となりました。実行委員を中心に、3年生全員が力を合わせて準備を進めてきました。事前指導では、実行委員会からの挨拶、各係から全体への確認事項と連絡、最後に係ごとに集まって最終確認を行いました。準備万端です。

 

第1学期中間テスト

中間テスト初日を迎えました。1年生にとっては、初めての定期テストです。どのクラスも張り詰めた空気に包まれながら、一生懸命、問題に取り組んでいました。

いちご摘み

地元のいちご農家様の御協力のもと、岩舟地区特別支援学級合同学習会(小野寺小、岩舟小、静和小、岩舟中)で、いちご摘みに行きました。ハウスの中で真っ赤に熟したいちごを見て、子どもたちのテンションも上がっていました。収穫体験を通して、生産者の努力や工夫を勉強することができました。

支部大会⑫

マルワ・アリーナでバドミントン大会が行われました。女子団体3位、女子シングルスで1名が3位になりました。地区大会でのさらなる活躍を期待しています。

昼休みの様子

ようやく晴れた、ある日の昼休みの様子です。野球、サッカー、バスケットボール、テニス、鬼ごっこ。広い校庭で、存分に楽しんでいます。

生徒総会

生徒総会が行われました。今年度のスローガンは「『千紫万紅』~創る史上最高の歴史~」です。冒頭の生徒会長挨拶では、「一人一人の個性を大切にし、それぞれを認め合い、お互いの長所を伸ばしていき、岩中史上最高の歴史をつくっていきましょう。」と呼びかけがありました。専門委員会委員長から活動目標及び活動計画、生徒会からの提案など、生徒が主体となって学校を盛り上げていこうという気概が見られました。

 

栃木県少年春季軟式野球大会

5月3日、爽やかな青空の下、栃木県総合運動公園エイジェックスタジアム(本球場)で、野球大会が行われました。1回戦、前年度覇者の作新学院中等部と対戦しました。初回に4点を先制され、3回にも追加点を奪われる苦しい立ち上がりとなりました。回を追うごとに岩舟中も冷静さを取り戻し、反撃が期待されましたが、相手投手の巧みなピッチングに翻弄されてしまいました。最終回に1点を返すも、敗れてしましました。本球場で試合ができたことは貴重な経験となりました。地区大会の糧にしてほしいと思います。

生徒集会(生活委員会)

生活委員会主催の集会が行われました。

生徒会本部役員が号令をかけて整列しました。見事な整列です。

生活委員が進行を務め、代表生徒が夏服の模範を示してくれ、担当教員から説明がありました。

最後に、生活委員長から「人間性を高め、素晴らしい学校にしていきましょう!」と、挨拶がありました。

支部大会⑪

さくら球場で野球大会が行われました。1回戦は「栃西・藤岡・西方中」と対戦し12-2(5回コールド勝ち)、準決勝は「大平・大平南中」と対戦し3×ー2(7回サヨナラ勝ち)、そして決勝は東陽中と対戦し2-3で敗れ、準優勝という結果でした。県少年野球大会、地区大会と続きます。さらなる活躍を期待しています。

支部大会⑩

関東ホーチキにしかた体育館でバスケットボール大会が行われました。総当たりリーグ戦で、vs西方中27‐23 vs藤岡中28-18 vs都賀中11-19 vs東陽中33-7 vs栃木西中28-23 vs栃木東中45-2 5勝1敗で準優勝でした。地区大会でのさらなる活躍を期待しています。

支部大会⑨

 マルワ・アリーナで卓球大会が行われました。男子団体では、1年生がデビューを果たしました。結果は7位でした。卓球は個人戦に限り、地区大会に出場するための予選会となっています。シングルで2名、ダブルスで1ペアが出場権を獲得しました。地区大会での活躍を期待しています。

 

支部大会⑧

マルワ・アリーナで卓球大会が行われました。女子団体では1年生がデビューを果たし、7位という結果でした。卓球の支部大会は、個人戦に限り地区大会に出場するための予選を兼ねており、重要な大会でした。シングルスで2名、ダブルスで1ペアが地区大会出場権を獲得しました。地区大会での活躍を期待しています。 

 

支部大会⑦

栃木市総合運動公園テニスコートでソフトテニス大会が行われました。男子団体では、1回戦で皆川中学校に2-0で勝利。2回戦は吹上中学校と対戦し、0-2で敗れました。個人では、1ペアがベスト16まで勝ち進みました。地区大会での活躍を期待します。 

支部大会⑥

 栃木市総合運動公園テニスコートで、ソフトテニス大会が行われました。女子団体は、栃木東中学校と対戦し、1-2で敗れました。個人では、2ペアが3回戦まで進みましたが、惜敗でした。地区大会での活躍を期待します。

 

支部大会⑤

 ソフトボール部は、間々田中学校と合同チームを組み、小山支部大会に参加しました。桑中学校との対戦は0-10。小山第三中学校との対戦は7-14でした。1年生の新入部員を迎え、これからの練習も充実していきます。地区大会に期待します。

 

支部大会③

藤岡中学校体育館で剣道が行われました。男子団体は、トーナメント1回戦で東陽中に4-1で勝ち、準決勝は藤岡中に2-2(本数負け)で第3位になりました。女子団体は、予選リーグで東陽中に1-4、栃木東中に2-2(本数負け)で敗退となりました。個人戦は思うような結果を得ることができませんでした。地区大会でのより一層の活躍を楽しみにしています。

部活動懇談会

最後は部活動懇談会です。1年生も正式入部となり、新体制のスタートです。自己紹介の後、顧問から活動方針、練習や大会の予定、必要な用具について説明がありました。

学級懇談会

授業参観に続き、学級懇談会を行いました。担任や保護者の皆様の自己紹介、担任から学級経営方針や今後の予定について話をさせていただきました。笑い声が聞こえるなど、和やかな雰囲気で行われてました。

授業参観

今年度初めての授業参観でした。入学・進級とそれぞれ成長した姿を見ていただけと思います。たくさんの保護者の方に来校していただき、生徒も張り切っていました。

支部大会②

柔道の支部大会が21日に野木中学校で行われました。男子個人では軽量の部で優勝、女子個人では1部と2部でそれぞれ準優勝を獲得しました。

下都賀地区少年春季野球大会

13日から行われてきた下都賀地区予選会。1回戦は対吹上中、2回戦は対栃木東・栃木南、準々決勝は対大谷・絹義務と勝ち進み、20日に準決勝が行われました。桑中を相手に1ー6で敗れ、第3位になりました。表彰式後の代表決定戦では、大平・大平南を相手にタイブレークの末、勝利を収めました。県大会出場です。

支部大会①

弓道の支部大会が20日に大平中学校で行われました。全員が4射し、2中以上が二次予選に進出して、合計8射の合計的中で順位を争いました。男子が団体準優勝と個人準優勝を獲得しました。

清掃の様子

岩舟中の自慢のひとつに、清掃活動が挙げられます。授業が終わると、各自が担当場所に分かれて黙々と清掃に取り組み始めます。一生懸命取り組むため、誰もが無言となり、校舎内が静まり返ります。そこには、隅々までこだわってきれいにしようとする姿がたくさん見られます。清掃が行き届いた校舎は、生徒一人一人の思いがこもっています。