学校ニュース

学校ニュース

不審者対応避難訓練

 不審者対応避難訓練を行いました。15年前の痛ましい事件以来、学校で行われるようになった訓練です。この訓練は、他の避難訓練と違い、児童避難のための仕事と犯人対応の仕事があるため、教職員も二手に分かれての訓練でした。
 避難後は、訓練の講評と共に、スクールガードリーダーの方と警察官の方による防犯教室が行われました。

鼓笛隊引継式

 1月28日。体育館で「鼓笛隊引継式」を行いました。これまで鼓笛隊を行ってきた5・6年生による最後の演奏が行われた後、引き継ぐ4・5年生による演奏が始まりました。これまで家中小学校の伝統を負ってきた6年生が、ようやくその役割を果たしてほっとした瞬間だったと思います。同時に今まで先輩方の背中を追ってきた5年生には、伝統のバトンが渡された瞬間でもありました。学校の伝統。このように引き継がれていくのですね。

携帯電話講習会を行いました

 1月13日。4・5・6年生を対象に携帯電話講習会を行いました。携帯電話について、単なる使い方の留意点等を伝えるだけではなく、情報端末やゲーム機を使うときの心構えについて、お話をいただきました。子どもたちは、便利さと共に、自分自身が使用者として考えなければならないことがたくさんあることに気づいていました。

始業式を行いました

 1月8日。2016のスタートの日です。学校では3学期の始業式を行いました。始業式では、新年を迎えるに当たっての誓いの発表がありました。きっと、家中小学校全員の「新年の誓い」も、代表の人と同じように、夢と希望に溢れ新たな決意に満ちていることでしょう。

6年生が、水墨画・着付け・茶道体験をしました

 本校6年生が、総合的な学習の時間に「水墨画」「着付け」「茶道」に挑戦しました。たっぷりと日本の伝統文化にふれ、そのよさを実感することができました。
 たくさんの講師の方々に、丁寧に教えていただき、充実した時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
 フォトアルバムもご覧ください。

臨海自然教室

 11月11日(水)から13日(金)に、5年生がとちぎ海浜自然の家で「臨海自然教室」を行ってきました。
 日程は次の通りです。
 1日目 新日鉄住友金属鹿島製鉄所見学 海浜自然の家入所式
 2日目 海浜自然の家にて 塩作り 壺焼きイモ 貝の根付け(工作)
     都賀地区ふれあい交流会
 3日目 アクアワールド見学
 子どもたちは、日程表を見ながら、自分たちのとるべき行動をしっかりと考えながら活動することができました。
 フォトアルバムもご覧ください。

都賀地区小中学校音楽祭

 10月28日。第60回都賀地区小中学校音楽祭がハートホールで行われました。本校からは、5・6年生が参加しました。演奏曲は、5年生が「アフリカン・シンフォニー」、6年生が「コンドルはとんでいく」でした。 フォトアルバムもご覧ください。

ナンキンハゼ祭

 1030日。本校の伝統的な行事である「ナンキンハゼ祭」を行いました。「発表会の部」では、6年生の「英語劇」、5年生の「エネルギー・環境教育」、4年生の「地域について掘り下げた内容」、2・3年生の「校外学習の成果」、1年生の「音楽劇」等、すべての学年の子どもたちが、自分の役割を意識しながら精一杯頑張って演技しました。
 フォトアルバムもご覧ください。

体育館竣工式

 112日。昨年から建設中であった体育館が完成し、竣工式が厳かに行われました。式典には、鈴木俊美市長、後藤正人教育委員長はじめ、60名ものご来賓の方々にご出席いただきました。
 子どもたちは、呼びかけをしたり、全員で歌を歌ったり、高学年児童が合奏をしたりして会を盛り上げました。
 フォトアルバムもご覧ください。

地域ふれあい交流事業

 本校では、地域のシニアクラブの皆さんと児童が軽スポーツを通してふれあい、交流を図りながら、郷土愛等の心の育成を図ることを目当てとして活動を行っています。
 今年度も、9月30日から12月2日までの間に6回の交流を行います。本日はその第3回目。桜本の「親睦会」の方たちと一緒に1年生が輪投げを行いました。
 思ったよりも子どもたちの輪投げが上手で、みんなでとても楽しい時間を過ごすことができました。大変お世話になりました。
 交流事業計画
 9月 中新田「長栄会」 10月 鷲宮「長寿会」桜本「親睦会」
11月 上新田「長寿会」 中荒井「さくら会」 12月橋本「福寿会」
 これまで同様、今後もたくさんの皆さんにお世話になります。

おはなし会を行いました

 10月13日(火)。おはなしボランティア「たんぽぽ」のみなさんによる「おはなし会」を行いました。
 この日の業間に、真新しい体育館に子どもたち全員が集まり、たくさんのおはなしを聴きました。演目は次の通りです。
 ブラックシアター「花さき山」  ペープサート「どっこいしょだんご」
 パネルシアター「どうぞのいす」 「ポケットクイズマン」
 皆さんのお話で、子どもたちの心はぐっとおはなしの世界に引き込まれました。フォトアルバムもご覧ください。

稲刈り体験をしてきました

 9月29日。5年生が稲刈りをやってきました。
 子どもたちは、6月12日に田植えをしたのですが、その苗が大きく育ち、稲刈りに至ったわけです。
 田んぼは、交通指導員さんをやっていただいている渡邉茂さんのお宅です。田植えの際も丁寧に準備をしていただいていたのですが、今回の稲刈りでも、子どもたちに優しく教えていただきました。
 5年生は理科で、植物の種まきから結実までの学習をしています。田植え、稲刈りの実体験が、理科の学習にも大いに役立つことになります。

運動会が行われました

 9月26日。前日までの雨模様から変わり、運動会を実施することができました。空が、子どもたちの味方をしてくれました。
 徒競走、ダンス、騎馬戦、マーチング・・・。これまでの練習の成果を発揮するとともに、すべての競技で子どもたちは全力を出し切り、大いに盛り上がった一日となりました。子どもたちの様子は、フォトアルバムをご覧ください。

生き物調査に行ってきました

 9月2日。3年生と4年生が生き物調査に行ってきました。この行事は、地域の河川に関わる「遊泉の会」と「桑家の会」が中心となって企画されたもので、桑原用水(アバンセ裏の用水路)で実施しました。子どもたち全員が川に入り網を使って魚や貝を見つけたうえで、その名前や生態を教えていただきました。
 見る、聞く、話すという教室の学び+手触り、におい、水の冷たさ等いろいろな感覚を使って楽しい学びをしてきました。子どもたちの様子は、フォトアルバムをご覧ください。

スポーツ交流会に参加しました

  7月21日 都賀地区6年生によるスポーツ交流会が行われました。合戦場小・赤津小・家中小学校の6年生が集まって、スポーツを通して親睦を深めるいい機会となりました。実施した種目は、ユニホック、グランドゴルフ・・等でした。子どもたちの様子は、フォトアルバムをご覧ください。

4年生がひまわりを訪問してきました

 6月19日金曜日に4年生がひまわり行ってきました。
 お年寄りの方々に、紙芝居を見ていただいたり、ベッドメーキングをしたり、全員のリコーダー演奏を披露したりしてきました。
 4年生の子どもたち全員、いい時間を過ごすことができました。
 子どもたちの様子は、フォトアルバムをご覧ください。

5年生が生命の授業を行いました

 7月15日。5年生が理科の学習の一環(5年理科では、花のつくり、植物の発芽、メダカの誕生、ヒトの誕生という生命の誕生にかかわる学習を1学期の行っています)として「生命の授業」を行いました。
 講師は、助産師の天谷一美先生です。先生からは、生命の誕生の不思議さや自分の体の大切さなどを学びました。また、赤ちゃん人形抱っこ体験も行いました。子どもたちは、真剣に生命について学び、自分の生命を大切にしていこう、そのために自分の体をしっかりと鍛えよう、友達の生命も大切にしようなどと考えていました。
 子どもたちの様子は、フォトアルバムをご覧ください。

5年生が田植えを体験してきました

 6月12日に5年生が田植えをしてきました。これは、総合的な学習の時間の学びとして、地域の渡邉茂様のご協力をいただきながら実施しました。
 実際に田植えをしたのは10列ほどでしたが、昔ながらの田植えを体験し、足に伝わる土の感触、苗を植える際の手ごたえ、田んぼの中のいろいろな生き物たち・・・など、いろいろなことを実感してきました。
 子どもたちの様子は、フォトアルバムをご覧ください。

2年生がジャガイモ堀りをしてきました

 6月26日に、2年生がジャガイモ堀りをしてきました。これは、地産地消及び食育推進活動事業(都賀地区の児童と生産者のふれあい活動)の一環として行われたものです。
 子どもたちは、伊東正雄様の畑で伊東正雄様、廣澤清一様のご指導をいただきながら、楽しく活動し、たくさんのジャガイモを収穫してきました。梅雨の季節でしたが、予定通り活動できたもの、日ごろの子どもたちの行いのせいでしょうか。
 子どもたちの様子は、フォトアルバムをご覧ください。

6年生の藤糸荘訪問

 6月19日金曜日に6年生が藤糸荘に行ってきました。
 お年寄りの方々と、カルタ、将棋、折り紙等で一緒に遊ぶとともに、リコーダー演奏を聴いていただきました。子どもたち全員、いい時間を過ごすことができました。