学校ニュース

学校の話題

高学年、2学期最後の読み聞かせ実施!

  12月14日(木) さわやかタイム、5・6年生を対象とした2学期最後の読み聞かせが行われました。本校では、毎週木曜日、低学年と高学年に分かれて、隔週ごとに読み聞かせを実施しています。
 今回は2学期最後ということで、16ミリ映写機を使って、宮沢賢治の「雪渡り」という作品を上映していただきました。狐の幻燈会に招待された子どもたちと子狐たちの交流を描いた物語です。子どもたちは、興味を持って集中しながら物語を見ていました。また、上映後は、6年生の国語の教科書(「やまなし」という作品)にも出てくる宮沢賢治の作品「注文の多い料理店」「風の又三郎」「セロ弾きのゴーシュ」「銀河鉄道の夜」などを、図書室の本から紹介していただきました。
 地域コーディネーター 高久厚子 様、上 恭子 様、本日の読み聞かせ、そして、日々の様々な学校支援ボランティア、本当にありがとうございます。

   

6年生、薬物乱用防止教室を実施!

  12月11日(月)、岩舟ライオンズクラブに方々にお越しいただき、6年生を対象とした薬物乱用防止教室を実施しました。
  はじめに担任による薬物乱用防止教室の趣旨説明と、ライオンズクラブに方々の自己紹介がありました。次に、薬物乱用防止に関するDVDを見ました。続いて、ライオンズクラブの方々と髙橋先生、飯田先生による 「 断る勇気 」 という寸劇が行われました。その後、DVDや寸劇を踏まえて、ライオンズクラブ・天谷一美様より、薬物依存の恐ろしさや薬物乱用防止のための具体的な手立てなどについてのお話がありました。6年生は、薬物乱用防止の大切さ、薬物の恐ろしさや危険を回避する方法等について、学ぶことができました。ライオンズクラブの皆様、本当にありがとうございました。

    

   

低・中学年、2学期最後の読み聞かせ実施!

  12月7日(木) さわやかタイム、低・中学年にとっては、2学期最後の読み聞かせが行われました。 本校では、毎週木曜日、低学年と高学年に分かれて、隔週ごとに読み聞かせを実施しています。
  今回は、2学期最後ということで、1・2年生、3・4年生と、低中のまとまりごとに、紙芝居の読み聞かせを行っていただきました。低学年は「ダンゴムシのひみつ」、中学年は「手ぶくろを買いに」と「じいさまときつね」の紙芝居でした。 どの学年の児童も、身を乗り出すほど興味を持ち、集中して聞いていました。来週は、本当に最後の読み聞かせ(高学年)となります。
  ボランティアの皆様、毎週の読み聞かせ、本当にありがとうございます。 

   

  

持久走大会、子どもたちは全力で頑張る!

  12月6日(水) 、校内持久走大会が実施されました。
  子どもたちは、10月から2ヶ月間、毎週水曜日朝の体力づくりや体育の授業などで、大会に向けて一生懸命練習してきました。この日は、風のない穏やかな晴天となり、どの学年も練習の成果を発揮して、参加した児童全員が完走し、多くの児童が自分の目標を達成することができました。
  なお、子どもたちの頑張りと安全を見守ってくださいました、多くの保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちへの温かいご声援、そして、コースでの見守り等のご協力、本当にありがとうございました。

   1・2 年生 の様子
   
   
   3・4 年生 の様子
    
   
   5・6 年生 の様子
   
   

よい歯の優良学校コンクールで、県教育長賞・県歯科医師会長賞を受賞!

  11月30日(木)、よい歯のコンクール表彰式がありました。本校は、よい歯の優良学校コンクールで、昨年の県医師会長賞・歯科医師会長賞に引き続き、県教育長賞と県歯科医師会長賞をいただくことができました。
 学校歯科医・田中悦夫先生ご指導ご協力のもと、養護教諭を中心に担任と連携してフッ素洗口を長年にわたって継続的に実施したり、栃木地区歯科衛生士会と連携して家庭教育学級などで児童と共に保護者にも啓発したり、児童会・保健委員会が集会等で虫歯予防の意識付けを行ったりしてきた成果が認められたことに感謝します。児童の大切な歯の健康を守ることができるよう、このような取組を続けたいと思います。

   

授業研究会(2年生・国語)、実施される!

  11月30日(木)5校時、2年生・国語「せつめいのしかたに気をつけて読もう」の単元で、県教委より学力向上専門員・新村純一先生にお越しいただいての研究授業及び授業研究会を行いました。本校の学校課題「確かな読みをもとに学び合う力を育む指導方法」への取り組みでもありました。
 本時は、「がんばりにんじゃの作り方」ということで、順序を表す言葉・大きさや長さの数字・写真や図などを使うことで、分かりやすい説明文となることを考える内容でした。生活科で実施するおもちゃ作りを教材に自作の説明文を準備したり、前時に不完全な説明文を使って実際におもちゃ作りを行い困り感を体験させたりと、学びの必要性を実感させての授業でした。さらに、分かりやすい説明文を書くためのポイントを「書きわざ」として巻物にするなど、学習意欲を高めるための工夫が随所に見られ、子どもたちは意欲的に学習に取り組み、主体的に学ぶとても楽しい授業でした。
  放課後の授業研究会では、児童の反応や授業の展開・コーディネートに対して、先生方の意欲的な協議が行われ、先生方にとっても効果的な指導方法をいろいろな視点から学ぶ機会となりました。
  このような授業や授業研究会を続けることで、児童の学力、そして学習意欲、教師の授業力のさらなる向上を図らなければと考えています。
   ※ 授業の様子
    
   

  ※ 授業研究会の様子
    

来週実施の持久走大会に向け、子どもたちは頑張ってます!

  11月29日(水)、朝の活動の時間を利用して、全学年一斉に、体力づくり・持久走を行いました。また、3時間目は1・2年生が、4時間目は3・4年生が、持久走大会と同じコースでの試走を行いました。
  子どもたちは、来週(12/6)実施の持久走大会に向け 一人一人が自分のめあてを持って一生懸命練習に励んでいます。学校でも事故やけがの予防には十分配慮しながら行いますが、ご家庭でも子どもたちの体調管理に引き続きご協力をお願いします。
  ※ 朝の練習の様子
   

  ※ 1・2年生の練習の様子
   

  ※ 3・4年生の試走練習の様子
   

6年生、家庭科調理実習、楽しく調理し、おいしく いただく!

  11月28日(火)、6年生が家庭科で調理実習を行いました。
  今回は、グループごとに計画を立て、食材を準備しての実習でした。ジャーマンポテト、ちくわのピカタ、きんぴらゴボウ、ほうれん草バター炒め・・・。どのグループも協力しながら楽しく調理し、きれいに盛りつけ、おいしくいただくことができました。

   

   

   

正しい手洗いでかぜ予防!

 今年も保健委員会の5、6年生が手洗い指導を行いました。「まほうのくすり」手洗いチェッカーを手につけてからせっけんで手を洗い、ブラックライトで照らした箱の中に手を入れると、洗い残しがある場所が白く光って見えました。指先やつめの周りは洗い残ししやすい場所です。正しい手洗いの仕方でしっかり洗って、これからのかぜ・インフルエンザ予防に役立てていきましょう!

   

    

PTA整備部によるエコキャップ洗浄

 11月25日(土)、PTA整備部のみなさんとボランティア・地域コーディネーターの 上 恭子 さんのご協力のもと、エコキャップ洗浄を行いました。
  子どもたちが持ってきて集めたペットボトルのキャップを、きれいなものと少し汚れが残っているものに仕分け、洗浄し、乾燥させるまでの作業を行いました。整備部のみなさんが協力しながら、一生懸命作業をしてくださいました。
  ここで集められたキャップはリサイクルされ、そこで得られたお金は 「 NPO法人 子どもたちにワクチンを 日本委員会 」 に送られています。
  PTA整備部のみなさん、お世話になりました。また、運営にあたっては、地域コーディネーターの上さんに毎回お世話になっております。本当にありがとうございます。

   
     

1・2年生、持久走大会に向けてコース確認!

  11月24日(金)、2時間目、1・2年生は持久走大会のコースを全員で歩いて確認しました。特に1年生は初めてということで、スタート位置からトラックを回り、西門から出て校庭南のフェンス沿いを走り、正門の南フェンス沿いの歩道を通って正門から学校に入るルートを確認しながら歩きました。コースを確認した後は、鬼ごっこで校庭を走り回り、楽しみながら体力づくりを行いました。
  また、校舎の前では、3年生が理科「太陽の光あつめの実験」を行っていました。ルーペで光をあつめると、黒い紙から煙が出て焦げる様子を観察して驚いていました。そして、太陽エネルギーのすごさや、ルーペの不思議な機能に興味を持ちました。
  ※ 1・2年生、持久走大会コース確認
   
   
  ※ 3年生、「ひかり集め」の実験の様子
   

持久走大会に向けて、コース練習始まる!

  11月22日(水)、朝の活動の時間を利用して、体力づくり・持久走を行いました。 また、4時間目は、3・4年生が持久走大会と同じコースの試走を行いました。( 5・6年生は、11/17、21に大会コースを試走しました。)子どもたちは、持久走大会に向けて一生懸命頑張っています。( 写真は、11月22日と17・21日の練習の様子 )

    

   

   

    

笑顔一杯の静和っ子デー!

  11月18日(土)、静和っ子デーが実施されました。
  1時間目は、体育館での全体発表ということで、5・6年生の合奏、音楽部による合唱、そして今年度から実施の全校合唱でスタートしました。それぞれの発表とも、練習の成果を発揮し、自信を持って楽しみながら演奏したり、元気に歌ったりしていました。 2・3時間目は、3~6年生は総合的な学習の時間での学習成果の発表会と授業参観を、1年生は生活科・親子でのリース作りを、2年生は音楽発表と生活科・様々な遊びブースの参観を行いました。
  11時45分からは、親子で昼食をとり、バザーや模擬店などを見てまわりました。今年は、新たな試みを行いましたが、児童も、保護者の皆様も、親子で楽しく 「 静和っ子デー 」 の時間を過ごすことができました。これも、PTA本部役員の皆様を中心に、何度も検討会を開いて計画・準備してくださったおかげです。また、バザーや模擬店等に関しましては、保護者はもちろん地域の方々にもご協力をいただきました。
  保護者の皆様、地域の方々のご支援・ご協力で、笑顔一杯の楽しい一日となりました。本当にありがとうございました。

   

   

    

   

   

   

   

   

   

11/18 の 静和っ子デーに向かって!

  今週は、明日(11/18)に実施される「静和っ子デー」に向けて、一生懸命、準備に取り組む1 週間でした。
  水曜日の昼休みと、今朝(金曜日)のさわやかタイムには、本番の全体発表の隊形づくりと全校合唱の練習を行いました。もちろん各学年・学級でも、クラス発表や作品作りに意欲的に取り組んでいました。また、PTA本部役員や自治会部の方々も、昼食関係やバザー、模擬店等の準備を熱心に行ってくださいました。
  子どもたちは、「静和っ子デー」をとっても楽しみにしています。保護者の皆様、地域の皆様、引き続きご協力・ご支援、よろしくお願いします。

   

    

   

     
 

とちぎ花センター、11・12月の鉢花の贈呈式!

  11月16日(木)、とちぎ花センターの方による鉢花の贈呈式を行いました。
  とちぎ花センターでは、「花を通して、心の教育 支援活動 」ということで、近隣の小学校への鉢花の提供を行ってくださっています。本校は、昨年度も各教室や玄関などに、たくさんの鉢花をいただきました。子どもたちは、いただいたお花に毎日水をやり、教室でしっかりと世話しています。そして、花の美しさに心を癒やされると共に、花のさまざまな特性に興味を持ち、植物が大好きになりました。
  今回は、シクラメンとプリンセチアを持ってきてくださいました。また、贈呈式の後には、いただいた鉢花の管理方法などのお話もしてくださいました。子どもたちが、花を世話することで、ますます花や植物に興味を持つと共に、生命の大切さや思いやりの心を学んでほしいと思います。とちぎ花センターの皆様、本当にありがとうございました。

    

   

 

日産自動車工場の見学に行ってきました。

  去る11月10日(金)、5年生39名が上三川町にある日産自動車栃木工場の見学に行ってきました。 社会科 「 自動車工業のさかんな地域 」 の学習として、組み立て工場の様子を間近に見てきました。また、午後からの見学であったため、午前中は益子町に行き、「 手びねり 」 体験をしてきました。栃木県の伝統工芸に触れるとてもいい機会となりました。

  

  

1・2年生、焼き芋&スポーツ交流会で楽しいひとときを!

  11月14日(火)、1・2年生は、学校ボランティアなどで普段からお世話になっている静和二地区社会福祉協議会・静寿会の皆様と、焼き芋会&スポーツ交流を行いました。
  焼き芋の準備では、数日前から学校で作業を行い、本日は、6時30分から火起こし・火床づくりを行ってくださいました。
  100名程のお年寄りの皆様が学校に来てくださり、子どもたちと共にサツマイモを火床に入れてから、1・2年生とおじいちゃん・おばあちゃんの連合チーム8チームで、輪投げや玉入れを行いました。 輪投げではおじいちゃん、おばあちゃんが1・2年生に投げ方のコツを教えてくださったり、励ましの声かけをしてくださったり、子どもたちがお年寄りのプレーに拍手を送ったりと、楽しい時間を過ごすことができました。また、ゲームの後は、焼きたてのお芋をみんなで一緒に食べました。
 静和二地区社会福祉協議会の皆様、静寿会の皆様、おいしい焼き芋、そして楽しいゲームでの交流、ありがとうございました。

    

    

    

   

   

1年生、更生保護女性会の皆様と楽しくチューリップの球根を植える!

  11月10日(金)、更生保護女性会の皆様からチューリップの球根をたくさん寄贈していただきました。そして、1年生が、更生保護女性会の皆様から、土の掘り方や植える球根の向きなどを分かりやすく教えていただきながら、花壇に一生懸命球根を植えました。子どもたちは、球根を植えた後には、用具の片付けや水やりも積極的に行うことができました。
  来春にはきれいな花が咲くように、この後も、1年生はもちろん、環境委員会や各学年で自分たちの花壇の世話をしっかりとしていきたいと思います。
  更生保護女性会の皆様、そして、お手伝いに来てくださった静和二地区まちづくり協議会の皆様、大変お世話になりました。

   

   

   

岩舟中2年生と小中交流実施!

 
  11月9日(木)、岩舟地区の小中交流事業の一つとして、静和小にて本校出身の岩中2年生と交流活動を行いました。中学生が各学年・学級に分かれ、シャボン玉作り(1年)、工作(2年)、社会・はたらく車(3年)、長縄跳び(4年)、外国語活動(5年)、百人一首に挑戦(6年)、それぞれの担当場所で、本校児童の活動を優しく支援したり、学習を分かりやすく教えたり、熱心に活動しました。子どもたちは、すてきな先輩たちと楽しく交流することができて大満足でした。
 
 岩舟中2年生の皆さん、お世話になりました。

   

   

   

持久走大会に向けての練習、本格的に開始!

  11月1日 8日、朝の活動の時間を利用して、体力づくり・持久走を行いました。11/8は、曇り空ではありましたが、子どもたちは、元気いっぱい、さわやかな汗を流しながら一生懸命頑張っていました。( 写真は、11/1 ・ 8 両日の練習の様子 )
  12月6日には、持久走大会も予定されています。来週からは、西門から校庭を出て校庭南側の道路を走り東門から校庭に戻るコースでの持久走大会本番と同じコースでの試走も始まります。もちろん安全確認を行いながらの実施となりますが、車で学校周辺を通る際には児童の安全確保へのご協力をお願いします。また、学校でも事故やけがの予防には十分配慮しながら行いますが、ご家庭でも子どもたちの体調管理に引き続きご協力をお願いします。

    

   

   

3・4年生、小野寺南・北小と交流授業実施!

  11月6日(月)、岩舟地区の小小交流事業の一つとして、静和小にて小野寺南・北小の3・4年生と「授業交流」を行いました。 3年生は、算数「カレンダーを調べよう」という題材で、カレンダーに並んだ数字から規則性などの気づいたことを調べる授業を行いました。また、4年生は、音楽の授業で、グループごとに今まで習った曲から好きな曲を選んでリコーダーでの発表会をしようという授業でした。はじめは緊張していた子どもたちも、授業が進み、学び合いや話し合い活動を通して徐々に他の小学校の友だちとも仲良くなり、考えを交流したり協力して発表したりしていました。
  このような交流活動を繰り返すことで、お互いに刺激し合いながら成長したり、岩舟中で自然な形で仲良く中学校生活をスタートするきっかけとなったりすることを願っています。

    
 

   

   

栃木市緊急地震速報と連動しての避難訓練実施!

  11月1日(水) 10時、市の防災行政無線からの緊急地震速報を受けて、本校でも緊急地震速報のチャイムを鳴らしての避難訓練を実施しました。訓練では、子どもたちはみんな真剣に取り組み、放送と共に静かに素早く机の下に入り込み、身を守る体勢を取ることができました。終了後は、速やかに授業を再開しました。
  本校では、定期的に自分の身を守るための防災訓練を行っていますが、市と連動しての今回の訓練も、地震をはじめ、災害から身を守るための備えを再確認するよい機会となりました。

   

   

那須に行ってきました!

 4年生は、10月31日(火)社会科校外学習で、那須疎水を見学してきました。
水くみ体験や、もっこ運びの体験を通して、地域に水を引くために力を尽くした人々の思いに
ふれることができました。
           
 千本松牧場で昼食をとり、「バターづくり体験」を行いました。おいしい手作りバターを
味わいながら、牛や馬が元気に育つのも、広大な牧草地が広がっているのも、
矢板武氏や印南丈作氏を中心とした、たくさんの人々の活躍のおかげなのだということを
感じ取っていました。

企画委員会、朝のあいさつ運動頑張ってます!

  企画委員会では、「明るく元気なあいさつのとびかう学校」を目指して、毎朝、昇降口であいさつ運動を行っています。
  企画委員会では、先週で読書週間も終わったので、今週からは、特にあいさつ運動に力を入れようということになりました。そこで、「明るく、元気に、笑顔で、自分から、相手を見て」など、あいさつで大切にしたいことをボードに書いて、「明るく元気なあいさつの飛び交う学校」を目指した取り組みを始めました。企画委員会を中心に、全校児童であいさつ運動を盛り上げながら頑張ります。

   

    

1・2年生、校外学習で東武動物公園に!

  10月27日(金)、1・2年生が校外学習で「東武動物公園」に行ってきました。静和駅から電車に乗っていきましたが、2年生は切符も自分で買いました。
  動物公園内では、2年生をリーダーとして班別行動で見学しました。いろいろな動物を見たり動物に触れたりしてとても楽しく過ごすことができました。班の友達と仲良く食べた昼食もとてもおいしかったです。友達のよいところもたくさん見つけることができました。

    

   

   

食に関する授業、6年生メニューづくり!

  10月27日(金)4時間目、岩舟中学校の栄養教諭・大竹先生にお越しいただき、6年生で食に関する授業を実施しました。 「給食の献立を考えよう」という題材で、「 リクエストメニューづくり 」をしました。
  始めに大竹先生から、主食・主菜・副菜や栄養バランス、味のバランスなど、献立づくりのポイントについて説明していただきました。その後、6年生は、自分たちの好みや季節の食材、栄養バランスなどを意識しながら、各自の食べたいメニューづくりをしました。友達と話し合ったり、大竹先生に質問したりしながらの楽しい授業となりました。また授業の後には、大竹先生や担任の髙橋先生にもグループに入っていただき、作成したメニューや好きな給食のおかずなどの話をしながら、和気あいあいと給食を食べました。
  子どもたちには、食への関心を持ち続けてほしいと願っています。大竹先生、本当にありがとうございました。

   

   

 
   

3学年PTA、親子で楽しく活動!

  10月27日(金)、3年生のPTA親子活動が行われました。
  3・4校時は親子レクということで、親子で組んで4つのチームをつくり、親子で協力しながら、玉入れ ・ ボールバウンドリレー ・ 風船あおぎリレー ・ ドッチビーのゲームを行い、楽しい汗を流しました。
  親子レクの後は、プレイルームで、親子一緒に給食を食べました。和気あいあいとした雰囲気の中、レクレーションのことを話題にしたり、近くの親子で学校や家庭での様子、給食のメニューについて話し合ったりと、とても楽しい時間を過ごしました。
  保護者の皆様、お忙しい中ご参加いただき、誠にありがとうございました。また、学年委員の皆様、本当にお世話になりました。

    

   

読書週間、担任による読み聞かせ・ブックトーク実施!

  10月25日(水)、読書週間(10/16~27)の取組として、さわやかタイムには担任による読み聞かせを、4時間目には、栃木市図書館岩舟館の方によるブックトークを行いました。
  さわやかタイム・担任による読み聞かせでは、読書週間に担任が推薦した本を、クラスの子どもたちに心を込めて読み聞かせ、紹介しました。
  また、4時間目のブックトークでは、低学年児童には、「秋って楽しい!」というテーマで、「まいごのどんぐり、どんぐり銀行は森の中、どんぐりむし、…」など、6冊の本を紹介しながら、どんぐりについてのお話をしてくださいました。子どもたちの素直な反応が微笑ましかったです。高学年児童には、「いもがへんしん!クリの絵本、干し柿、ごはん、…」と、さつまいもやクリ、干し柿など秋の食べ物を題材にした7冊の本を紹介しながら、「秋っておいしい!」というテーマで、お話をしてくださいました。子どもたちは、お話を集中して聞いていました。    
  この後は、図書委員による読書クイズなども計画されています。このような取組により、子どもたちが本に対してさらに興味を持ち、読書好きになることを願っています。

    

   

  

4年生消防署見学

  10月20日金曜日、4年生が社会科の学習の一環として、消防署に見学に行きました。
  「栃木市消防本部」ということで、栃木市全体の火事や救急を把握している場所でした。消防署で働く人の1日の生活や訓練内容をDVDで見せていただいてから、署内を見学したり、消防車や救急車についての説明をお聞きしたり、はしご車に乗せていただいたりと、充実した見学・体験ができました。
  栃木市消防本部のみなさん、大変お世話になりました。これから、火事や病気やけがの予防により一層、努めていきたいと思います。

   
   
   

10月フレタイ、晴天のもとで楽しく実施!

  10月18日(水)昼休み、晴天のもとフレンドリータイムが楽しく実施されました。
  今回は校庭で、なかよし班ごとに計画しての実施ということで、高学年を中心に企画し、ドッジボールやドロケイ、ヘビ鬼などを、低学年を思いやりながら楽しく行っていました。そして、どの班からも笑顔があふれ、楽しい時間を過ごしていました。
  今回も、仲間づくりとともに、教育目標 「 思いやりのある子ども 」 の育成につながるすてきな活動となりました。

   

   

    

久しぶりの秋晴れ、持久走頑張る!

  10月18日(水)、 朝の活動の時間を利用して、体力づくり・持久走を行いました。
  久しぶりの晴れ、さわやかな秋空のもと、全学年一斉にランニングを開始し、子どもたちは、さわやかな汗を流しながら一生懸命頑張っていました。
 12月6日には、持久走大会も予定されています。子どもたち一人一人が自分のめあてを持って、体力はもちろん精神力の育成も図りながら、学校目標「しんの強い子ども」の実現を目指します。

   

    

6年生、修学旅行に行ってきました!

  10月12日(木)、13日(金)、6年生が鎌倉と横浜へ修学旅行に行ってきました。
  1日目は、鎌倉の街を班別に自由行動しました。鎌倉大仏で記念写真を撮った後は、事前に立てた計画をもとに、友達と協力しながら鎌倉の名所を巡りました。たくさん歩いたおかげで、中華街での夕飯も格別においしく感じられました。
  2日目は、横浜の街を全員で巡りました。開港資料館や赤レンガ倉庫などでは、横浜の歴史を感じました。その後、カップヌードルミュージアムでのマイ・カップヌードル作りを楽しみ、最後は、ランドマークタワーに行きました。
  保護者の皆様には、朝早くの出発、そして2日目・暗くなってからのお迎えと、大変お世話になりました。ありがとうございました。
  子どもたちは、この場では書き切れないほどたくさんのすてきな想い出をつくることができました。卒業まであと約半年、残りも少なくなってきましたが、これからもどうぞよろしくお願いします。

   

   

   

   

   

   

4学年PTA親子活動「タイルアート教室」

  10月13日(金)、4学年PTA親子活動 「 タイルアート教室 」 が行われました。
  写真立てに小さなタイルを組み合わせて模様を作ったり、隠れキャラクターを入れたり、個性豊かな写真立てが完成しました。
  保護者の皆様、本日はお忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました。
  講師の森先生、学年PTA役員の皆様、準備・運営等、本当にお世話になりました。
   
 

1年生、寄せ植え体験活動と親子給食

  10月12日(木)、1 年生の親子で、寄せ植え体験活動を行いました。
お花の特徴を生かしながら、親子で協力して寄せ植えをすることができました。植え方から育て方まで丁寧に教えてくださった とちぎ花センター職員さん、ありがとうございました。
 
 

   
 

 寄せ植え体験をした後は、親子で給食を食べました。はじめての親子給食で、みんな和やかな雰囲気で給食を食べていました。

  

家庭教育学級で親も学びを!

  10月12日(木)親子給食を楽しんだ後は、1・2年生保護者対象の家庭教育学級です。
  講師に家庭教育オピニオンリーダー「かるがも岩舟」の皆様をお迎えし、
  「生活に読書の習慣を!」~大人もわくわく絵本を~ をテーマにしたワークショップを行いました。
  まず最初に、読み聞かせボランティア 「 虹の会 」 の皆様の読み聞かせを拝聴しました。

   
 
  その後、グループごとに自己紹介をし、絵本の読み聞かせを体験しました。
  昔から読み継がれている絵本の良さを実感したり、ぜひ家庭でもやってみたいという感想を話し合ったりと、
  わくわくしながら楽しい時間を過ごすことができました。
  読書週間を迎える秋の夜長に、読書を通した親子のコミュニケーションタイムが充実していくこと間違いなしですね。
  「 かるがも岩舟 」 の皆様、「 虹の会 」 の皆様、ありがとうございました。

   
   

2年生 PTA活動(ドッジボール大会)

  10月12日(木)に、親子でドッジボール大会を行いました。
  4つのチームに分かれ、子どもも大人も元気に体を動かし、体育館は、終始、熱気と笑いに包まれ、とても楽しいドッジボール大会になりました。ドッジボール大会の後は、親子で会話をしながら給食を食べました。
  役員の皆様をはじめ、保護者の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

 
 

体力づくり ・ ランニング始まる!

  10月4日(水)、 朝の活動・さわやかタイムを利用しての体力作りが始まりました。
  第1回目ということで、練習方法について説明の後、全学年一斉にランニングを開始しました。
  12月6日には、持久走大会が予定されています。子どもたち一人一人が、自分のめあてを持って、体力はもちろん精神力の向上も目指して、一生懸命練習していました。

    

    

エプロン完成間近!!

 10月3日(火)6年生は、ボランティアさんのご指導をいただきながら、エプロンの完成をめざしました。
   
 ミシンの扱いにも慣れ、ポケットにアップリケを施す姿もみられました。
 ポケットの大きさやつける場所、アップリケの柄に工夫を凝らし、自分だけのオリジナルエプロン作りに、集中して取り組みました。
    
 ボランティアさんとの会話も弾み、楽しく充実した活動になりました。
ボランティアの皆様、温かいご支援ありがとうございました。

1・2年生、福寿会にて高齢者と楽しく交流!

  10月2日(月)、体育館にて福寿会(敬老会)が開催されました。
  式典の後、1・2年生が、日頃からお世話になっている おじいちゃん、おばあちゃんとの交流会を行いました。2年生代表のあいさつの後、「栃木市民の歌」を披露し、続いて歌のリズムに合わせての肩たたきを行いました。肩たたきの始まりと終わりには、和やかに会話する光景もあり、とても楽しい会となりました。
  福寿会の皆様、これからもご健康に留意されまして、本校児童との交流・ご支援をお願いします。

   

   

秋の交通安全運動・立哨指導、お世話になりました!

  9月21日~30日、秋の交通安全県民総ぐるみ運動が実施されています。
  9月26日(火)には、町内一斉街頭活動日に合わせ、交通指導員の大塚様、剣重様、白石様、登下校の安全ボランティアの皆様とともに、本校でもPTA補導部員や本部役員の皆様が、朝の登校時に見守り、声かけ等の立哨指導を行いました。立哨指導では、6年生が1年生にやさしく声をかけながらリードしている姿、どの班も1列できちんと登校している姿等も確認することができました。
  地域の皆様と連携しながら、子どもたちの安全な登下校、交通事故ゼロを目指していますので、これからもご支援ご協力、よろしくお願いします。

   

   


 

きれいな鉢花をいただきました!

   9月27日(水) とちぎ花センター様より、「デンマースカクタス」と「アンスリウム」の
鉢花をいただきました。

   

  
  環境委員会の児童が代表していただき、各教室に配付しました。
  それぞれの教室は、きれいな花で一気に明るくなり、子どもたちも大喜びでした。
  お昼の放送で紹介された「世話の仕方」にも真剣に耳を傾け、今後の係活動に意欲満々です。
  とちぎ花センターの皆様には、年間を通して定期的に美しい鉢花をいただいています。
  美しい花に感動する心とともに、やさしい気持ちで世話を続ける子どもたちが育っています。

家庭科ボランティアさんと一緒にエプロンづくり

 9月26日(火)、家庭科ボランティアさんにご協力・ご支援していただきながら、6年生がエプロンづくりに取り組みました。
 まち針、アイロンかけ、しつけ縫い、ミシンかけなどの難しい作業が続きましたが、ボランティアさんの丁寧なご指導のおかげで、どの子もスムーズにエプロンづくりを進めることができました。
 毎年、たくさんのボランティアさんにご参加いただいて、子どもたちも安心して作業に取り組むことができています。誠にありがとうございます。
  

  

3年1組 算数 先生方の見せ合う授業実施!

  本校では、児童の学力、教師の授業力向上への取組の一つとして、教師同士で授業を参観し合うことを行っています。
  本日(9/21)は、3年1組で、算数の授業公開が行われました。本時は、「円と球」という単元で、円形の紙を配付し、どのようにしたら、円の中心を見つけることができるかを考える内容でした。 子どもたちは、紙を折ったり、定規で測ったりしながら中心探しを行い、どのように考えたか話し合っていました。その後も、全体の前で操作をしながら説明したり、半径の長さを調べたり、直径という言葉を知り半径と直径の関係を考えたりしながら、意欲的に学習に取り組んでいました。
  紙を折るという算数的活動と、個人思考 ・ ペアでの学び合いにより、思考を整理したり理解を深めたりと、数学的思考力を育む授業となっていました。子どもにとっても、参観した先生方にとっても、学ぶことの多い、とても楽しい授業でした。
  このような授業や授業研究会を続けることで、児童の学力、そして学習意欲、教師の授業力のさらなる向上を図りたいと考えています。

   

 

   

2学期、一回目の読み聞かせボランティア 実施!

  9月21日(木) さわやかタイム、2学期 第一回目の読み聞かせが行われました。
  本校では、毎週木曜日、低学年と高学年に分かれて、隔週ごとに読み聞かせを実施しています。今回は、4~6年生が対象でしたが、6年生も身を乗り出すほど興味を持ち、どの学年も集中して聞いていました。
  10月には、読書週間も予定されていますが、読み聞かせを通して、本への関心が高まり、読書好きの子どもたちがさらに増えていくことを願っています。ボランティアの皆様、毎週の読み聞かせ、本当にありがとうございます。 ( 写真は、各学年の様子 )

    

  


 

平成29年度 大運動会、実施される!

  9月16日(土)、「 熱く戦い 絆を深め 優勝めざせ 静和っ子!」のスローガンのもと、運動会が行われました。
  徒競走や障害走では、真剣な表情で、最後まであきらめずにゴールを目指して頑張っていました。
 1・2年生の「玉入れ」、3・4年生の「静小タイフーン」、5・6年生の「騎馬戦」、全校で取り組んだ綱引きや赤白対抗リレーでは、みなさんの団結して頑張る姿に、応援する手に力が入りました。
  1・2年生の「ヤッ! ホッ!ホッ!」、3・4年生の「 つなぐ 」、5・6年生の「静和ソーラン」では、みんなの心が一つになって 最高の表現ができました。特に、背中に大きく自分の名前を入れたハッピを着ての 静和ソーラン は、たくさんの保護者や地域の方から 「 すばらしかった 」というお褒めの言葉をいただき、とても好評でした。そして、スローガンにありますように、1年生から6年生までそれぞれが、熱く戦い、絆を深めた すばらしい運動会となりました。
  運営にあたりましては、PTAの皆様、地域の方々にご尽力いただき、誠にありがとうございました。

   
        
   
   
    
    
   
    

運動会練習、ますます盛り上がってます!

  本日(14日)、3時間目・全体練習では、岩舟音頭・閉会式、開会式、応援合戦、綱引きと、本番に向けての最終練習を行いました。もちろん、各学年での練習も、頑張ってます。5・6年生では、本番さながらに、いよいよハッピを着ての静和ソーラン練習も行われました。
  運動会ムードは、ますます盛り上がり、子どもたちはとても意欲的に取り組んでます。
  なお、学校でもけがの予防には十分配慮しながら行いますが、ご家庭でも「早寝・早起き」、そして、子どもたちの体調管理に引き続きご協力をお願いします。

    

   

   

   

   

    

田んぼ大好き3年生、稲刈り体験!

  9月13日(水)、待望の稲刈りをしました。
  のこぎり鎌で稲を刈るときの感触を楽しみながら、最後まで一生懸命作業に取り組みました。
  永島さんからは、お米作りの苦労話など教えていただき、子どもたちは、お米の大切さを改めて実感していました。みんなで作ったお米で、おにぎりを作るのが楽しみです!
  田んぼの先生、永島さん、ありがとうございました。

    

   


 

運動会練習、毎日頑張ってます!

  今週土曜日に実施される運動会に向け、子どもたちは、毎日、運動会の練習と準備に一生懸命取り組んでます。
  12日の午後は、4~6年生が運動会の係の準備や練習を行いました。
  13日は、朝のさわやかタイムで、ラジオ体操の隊列づくりと体操の練習を行いました。
  もちろん、各学年での練習も、頑張ってます。そして、運動会ムードは、日増しに盛り上がっています。
  なお、学校でもけがの予防には十分配慮しながら行いますが、ご家庭でも子どもたちの体調管理に引き続きご協力をお願いします。

   
                 審判係・準備と練習                             応援団練習

   
               白組 ・ 応援合戦練習 ・ 赤組                    ラジオ体操練習

   
  整然と並んで「ラジオ体操」                        3・4年生のダンス練習

静寿会の皆様による2回目の奉仕活動、学校がきれいに!

  9月13日(水)、静寿会の皆様による、今年度2回目の「社会奉仕の日」 学校ボランティア活動が行われました。
  約20名の皆様が学校に来てくださり、8時に作業を開始すると、校庭南側フェンス周辺の生垣や体育館前、駐車場付近の植え込みの樹木・下草、東門から出た通学路の歩道の草が、見る見るうちにきれいになりました。
 静寿会の皆様、本当にありがとうございました。

   

   

運動会の成功めざして、頑張っています。

  今週・土曜日に実施される運動会に向け、今週は毎日、運動会の練習と準備を行います。
  今日は、3時間目に全体で、岩舟音頭の練習、応援合戦、全校綱引きの練習を行いました。子どもたちは一生懸命取り組んでおり、初めての練習にしては、スムーズに行うことができました。また、昼休みには、赤白対抗リレーの練習を行いました。もちろん、各学年とも、学年練習の時間には、ダンスや学年種目の練習を行いました。
  運動会ムードは、日に日に盛り上がっています。あと1週間、「 熱く戦い 絆を深め 優勝めざせ 静和っ子! 」のスローガンのもと、運動会での成功を目指して、子どもたちも教職員も頑張ります。
  なお、学校でもけがの予防には十分配慮しながら行いますが、ご家庭でも子どもたちの体調管理に引き続きご協力をお願いします。

   
       岩舟音頭                               応援合戦練習

    
       応援合戦練習                 全校綱引き              紅白対抗リレー練習

   
 

                 静和ソーラン練習                            騎馬戦練習 

岩舟地区音楽発表会、

  9月8日(金)、岩舟地区音楽発表会がコスモスホールで行われました。
  4年生から6年生で構成された音楽部は合唱の部で、6年生は合奏の部で参加しました。
  音楽部の合唱 「つばさをください・気球にのってどこまでも」では、かがやく夢を追って、自由に空を舞う気持ちを、きれいな歌声にのせてさわやかに歌いました。また、6年生の合奏「栄光の架橋」では、1学期からコツコツと練習を重ねてきた成果を、心を一つに協力しながら演奏し、静和小に見事な栄光の架橋を架けることができました。
  6年生も合唱部の児童も、とても立派な態度で発表することができ、子どもたちは笑顔一杯、充実した表情で発表会を終えることができました。
 発表会への参加に当たっては、楽器運びや子どもたちの送迎など、保護者の皆様に大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

   

   

みんなで歌おう音楽集会

  9月8日(金)、朝の「さわやかタイム」の時間を使って、音楽集会を行いました。
  今回は、本日午後に行われる岩舟地区音楽発表会のリハーサルを兼ねて、6年生の合奏「栄光の架橋」、そして音楽部の合唱「つばさをください・気球にのってどこまでも」の発表でした。1学期からコツコツと練習を重ねてきたこともあり、大変立派な態度で発表することができました。
 集会の最後には、全校児童で、「ちいさな世界」を歌いました。静和っ子らしい元気な歌声で、さわやかな朝を過ごすことができました。
(写真は、音楽集会や昼休み、放課後等の日々の練習の様子です。)

   
    音楽集会開始のベル                            6年生の合奏

   
      6年生の合奏                              音楽部の合唱

   
      全校で合唱                          音楽部のパート練習

運動会練習 本格的に始まる!

  2学期がスタートして1週間ですが、来週に実施される運動会の練習が本格的に始まりました。
  「 熱く戦い 絆を深め 優勝めざせ 静和っ子! 」のスローガンのもと、今年度の運動会は、9月16日(土)に実施されます。
  各学年とも特別時間割での授業練習はもちろん、5日には、入退場、岩舟音頭の隊形等の全体練習、6日には閉会式・校歌の練習、7日の昼休みには、応援練習や赤白対抗リレーの練習、6時間目は係打合せと、児童によってはフル回転で練習しています。運動会での成功を目指して、子どもたちも教職員も頑張っています。
  なお、熱中症予防については、学校でも十分配慮しながら行いますが、「 早寝、早起き、朝ご飯 」、ご家庭でも子どもたちの体調管理にご協力をお願いします。

   
        入場練習                岩舟音頭の隊形            閉会式・校歌練習

      
   
                  1・2年生 ダンス練習                      3・4年生ダンス練習
 


    

                                          5 ・6 年生 ダンス練習 静和ソーラン衣装の準備

2学期スタート!元気な笑顔が戻ってきました。

  9月1日(金)、第2学期がスタートし、学校には子どもたちの明るく元気な笑顔が戻ってきました。
  始業式では、校長先生より、「為せば成る  為さねば成らぬ  何事…、積極的にチャレンジする2学期に!あきらめないでやり遂げる2学期に!」というお話がありました。その後、1年生と4年生の代表児童により、2学期のめあての作文発表がありました。
  休み時間には、校庭で元気に遊ぶ、子どもたちの明るい笑顔が戻ってきました。
  実りの秋、2学期、「安全・安心な学校、そして、児童が元気で明るく活力に満ちた学校づくり」を目指し、保護者や地域と連携しながらしっかりと取り組んでいきます。よろしくお願いします。

    

    

   

PTA奉仕作業、学校がきれい!お世話になりました!

  8月26日(土)、PTA奉仕作業を行いました。
  夏休みも残すところ1週間、美しく 安全・安心な環境で、2学期をスタートすることができるようにと、本部役員、PTA整備部、自治会部が中心となって、計画・準備をしていただきました。
  当日は、ほとんどの保護者と多くの子どもたちが参加し、暑さにめげることなく、子どもと保護者と職員がひとつになって、外フェンス沿いの草とり、藤棚、樹木のせん定、プレイルームや体育館ミーティングルーム等の屋根、廊下や体育館の窓ふき、トイレや洗面台、昇降口、外トイレなど、いろいろなところを一生懸命きれいにすることができました。本当にありがとうございました。

  
    

    

    

    

   

    

6年生 サマーレクリエーション

  8月4日(金)、6年生が学校内で色々なレクを楽しむ、「サマーレクリエーション」を行いました。
  合奏「栄光の架け橋」練習、プールでのスイカ割りや射的に始まり、かき氷やポップコーンを食べながらのお祭り風のレクリエーション。日が沈んでからは、校内の各教室を使っての肝試し。夜の校舎は、子どもたちにとって格別に怖かったようです。最後は、花火をみんなで楽しみました。
  この日のために、6年生の保護者の皆様が多くの時間をかけて準備してくださいました。当日も子どもたちを楽しませようと多大なるご協力をいただきました。誠にありがとうございました。
  子どもたちにとって忘れられない夏の思い出となりました。

   

   

   

   

    

 ※ フォトアルバムにも写真が掲載されていますので、ぜひご覧ください。

学校保健委員会、実施される!

 8月3日(木)午後、夏季休業中の研修も兼ねて、学校保健委員会が行われました。
 テーマは、「静和っ子のねむりについて」です。本校での保健室利用の理由、第2位・体調不良(1位は、けが)を受けて、体調不良の主な原因である睡眠に視点を当てて設定しました。
 養護教諭による保健室の利用状況、体調不良で来室した児童への対応(1時間程度ベットで休息して回復するケースの多さ)等の報告・問題提起、児童保健委員代表による本校児童の「ねむりに対するアンケート」の結果報告の後、学校医・橋本義孝先生の専門的な立場からの「小学生の睡眠について」のご講話がありました。その後、PTA研修部(保護者)や保健委員(児童代表)、教職員による班別協議・発表会を行いました。
 本日の研修を受けて、2学期以降、睡眠の大切さ(脳の発達、身体の成長、精神の安定等)について、子どもたちや保護者の皆さんにもお知らせしながら、学校としても取り組まなければと思います。
 学校医・橋本義孝先生、PTA会長、PTA研修部代表・児童保健委員代表の皆さん、地域コーディネーター・上さん、本日はお世話になりました。

   

    

学力向上を目指し、先生方も頑張ってます!

  8月3日(木)午前、夏季休業中の職員研修として、県の学力向上専門員・新村純一先生にお越しいただき、本校児童の学力向上を目指した研修会を行いました。
  事前に全職員が、4年生と5年生の国・算・理の3教科の全問題を解き、出題内容と出題傾向を確認して、研修会に参加しました。研修会では、始めに、学習指導主任により、とちぎっ子学習状況調査の本校児童の結果分析と、それを踏まえての課題についての説明がありました。その後、「子どもの学習意欲・学習習慣、教師の指導力、保護者の理解・協力」などの内容について、課題を受けての具体的な対応策やその検証方法等について協議しました。そして、最後に、新村先生より、本校の取り組みや県としての学力向上改善プランについて、ご指導・ご助言がありました。
  本日の研修で話し合ったこと、学んだことを生かしながら、2学期以降、児童の学力向上を目指した取り組みが実際に児童の学力向上と結びつくように、全職員で協力して取り組んでいきたいと考えています。保護者の皆様もご協力、よろしくお願いします。

   

   

夏休み、水泳・音楽部練習、頑張っています!

  夏休み・3日が過ぎ、今週からは、水泳や音楽部の合唱練習が本格的に始まりました。
  練習初日の今日は、水泳では、「平泳ぎができるように頑張るぞ!25m泳げるように練習する!」などと、音楽部の練習では、「9月8日の岩舟地区小中学校音楽発表会に向けて、一生懸命練習を続けたい!」などと、それぞれが、自分の目標に向かって、元気いっぱい頑張っていました。この後も、自分の決めた目標に向かって、積極的に取り組み、充実した夏休みになることを願っています。

   

   

   

待ちに待った夏休みの始まり!!~1学期終業式~

 7月20日(木)、1学期の終業式が行われました。
 子どもたちは校長先生のお話を聞きながら、1学期にがんばったことやできるようになったことを振り返っていました。また、その後の「夏休みを安全に過ごすために」の話も集中して聞いていました。1学期の自分自身の成長を振り返りながら、それぞれの良いところをさらに伸ばしていけるような充実した夏休みにしてほしいです。

    
    

各学年・水泳記録会頑張る!

  7月10日(月)~14日(金)、今週は、各学年ごとに水泳記録会が行われました。
  1・2年生は、6m ・10m ・15m のビート板バタ足やバタ足、15m自由形など、3 ・ 4年生は、15mのビート板バタ足や自由形、25mの自由形や平泳ぎなど、5 ・ 6年生は、25m ・50mの自由形や平泳ぎ、背泳ぎや100m個人メドレーなどと、発達段階や泳力により、各自、自分の目標を決めていろいろな種目に挑戦しました。
  今年度は、どの学年もたくさんプールに入ることができたので、1年生も水に慣れ、どの学年も泳力を向上させた児童がたくさんいました。記録会では、子どもたちは、1学期の練習の成果を発揮し、頑張ることができました。また、記録会の後も、別の種目に挑戦したいと、引き続き意欲的に練習に取り組んでいました。

    

    

   

7月、朝の体力づくり ・ ボール投げ頑張ってます!

  7月のさわやかタイム・ 体力づくりは、ボール投げ運動 ( 投力向上 ) です。
  5日、12日の2日間、玉入れの玉を使って2人組になり、楽しく練習しました。 玉入れの玉は、多くの子どもたちが同時に投げる練習をしても安全です。玉の数もたくさんあるので、子どもたちは、2人組になり、とにかく一人一人が、たくさん投げる練習を行うことができます。
  また、ボール投げ運動に対する興味付けを兼ねて、昼休みに 運動委員会企画でストラックアウトコンテストを行っています。 低・中・高の学年別に実施していますが、とても人気があり、毎日、順番待ちの長蛇の列ができています。
 

    

   

   

避難訓練、引き渡し訓練実施!お世話になりました。

  7月12日(水) 5時間目終了後、学校に不審者が侵入したという想定での避難訓練と、非常災害時の保護者への引き渡し訓練を実施しました。
  避難訓練では、子どもたちはみんな真剣に取り組み、避難開始の放送で、初めて実施の1年生を含め、全児童がスムーズに校庭に避難することができました。避難の時に話をしたり、ふざけたりしてしまった児童は、一人もいませんでした。
  また、避難訓練後の引き渡し訓練も、保護者のご協力により大きな混乱もなく行うことができました。ご協力、ありがとうございました。

   

    

   

ありがとうございます!「幸福の鈴」贈呈式


 7月6日(木) 更生保護女性会の皆様より、6年生児童全員に、「幸福の鈴」をいただきました。梱包用テープを細く裂いて紐を作り、一つ一つ丁寧に編み込んで作られた「幸福の鈴」には、「正しく明るく幸せに生きてほしい」「たった一度の人生を一日一日大切に過ごしてほしい」という、会員の皆様のまごころが込められています。涼やかな鈴の音色を耳にするたびに、自分を見守ってくださる方がいること、応援してくださっている方がいることに思いを馳せて、心豊かに育ってほしいと願っています。
 更生保護女性会の皆様には、長年にわたり、託児や家庭科ボランティア、チューリップの球根植えなど、様々な活動でお世話になり、ありがとうございます。今後とも、本校児童の健やかな成長を見守っていただけますよう、よろしくお願いいたします。
    

フレタイ ・ 仲良し班の楽しい活動実施!

  7月5日(水) 昼休みからのフレンドリータイムで、第3 回目の仲良し班(縦割り班)による交流活動が行われました。
  校庭に班ごとに集合し、6年生を中心に活動内容を話し合い、ドッヂビーやドッジボール、ヘビおにやドロケイなどを行いました。高学年の児童が、1 ・ 2 年生も楽しく活動することができるように配慮する姿がたくさん見られ、今回も、仲間づくりとともに、教育目標「思いやりのある子ども」の育成にもつながるすてきな活動となりました。

    

   


 

朝の体力づくり ・ ボール投げ頑張るぞ!

  7月のさわやかタイム・体力づくりは、ボール投げ運動 ( 投力向上 ) です。
  5日(水)、玉入れの玉を使って2人組になり、第1回目の練習が行われました。
  玉入れの玉は、多くの子どもたちが同時に投げる練習をしても安全です。また、玉の数もたくさんあるので、一人一人がたくさん投げることができ、子どもたちは、楽しく練習していました。

   

6年生PTA親子活動

  7月4日(火)、6年生のPTA親子活動が行われました。
  3校時はドッジビーで汗を流しました。保護者チームと子どもチームで対決し、和気あいあいとした雰囲気の中でドッジビーを楽しみました。結果は大人の貫禄を見せつけ、見事保護者チームの勝ちとなりました。
  4校時はインターネット講習会を受けました。栃木市消費生活センターより講師の先生をお招きし、インターネットを利用する上での注意点を丁寧に教えていただきました。講師の鷲見先生、分かりやすいご講話大変ありがとうございました。また、会の運営に当たっては地域コーディネーターの高久さんにご尽力いただきました。大変ありがとうございました。
 運動に、勉強にと子どもたちにとってとても充実した2時間となりました。保護者の皆様、お忙しい中ご参加いただき、誠にありがとうございました。

 

  

全校除草、頑張る!

  6月28日(金) 2校時、全校除草が実施されました。
  校庭南側のフェンス沿いから西側の外トイレ周辺、体育館周辺、校舎北側のフェンス沿い、そして、お借りしています学校西側の1 ・ 2年生の畑など、学年ごとの分担場所の除草を一生懸命行いました。子どもたちの頑張りにより、校庭や体育館周辺は、とてもきれいになりました。

   

    

   

   

長縄跳び集会、どの学級も一生懸命頑張った!

  6月28日(金)、さわやかタイム・ 長縄跳び集会が行われました。
  6月に入り、どの学級も、長縄跳び集会目指して、体力づくりの時間はもちろん外遊びの日や休み時間も一生懸命長縄跳びの練習に取り組んできました。
  今週水曜日は雨で延期となり、今日も朝は小雨で実施が心配されましたが、子どもたちのやる気が雨雲を蹴散らし、どうにか実施することができました。結果を見ても、最高記録を出した6年1組は、2分間2回分の合計が、男女ともに、何と451回も跳び、同記録で1位となりました。中学年の部では、4年1組男子が332回、低学年の部は2年1組男子が210回と、すばらしい記録を出しました。そして、何より、どのクラスも仲間と協力しながら一生懸命取り組み、学校全体が、「元気で、明るく活力に満ちた学校」となっていました。

   

    

   

    

   

  


 

1年生、親子で楽しくブラッシング!

  6月27日(火)、第1回目の家庭教育学級が実施されました。
  市の「むし歯ゼロ学校事業」も兼ねた行事として行い、前半は、「親子で楽しくブラッシング!」ということで、栃木地区歯科衛生士会の上岡先生と篠崎先生による、1年生の子どもたちと保護者への歯磨き指導を行いました。歯の模型やカラーテスターを使って分かりやすく教えていただきながら、親子で楽しく歯磨き体験をして、正しい歯の磨き方を考えました。後半は、「学校や家庭での虫歯予防」について、学校歯科医の田中先生による1年生保護者対象の講話を行いました。
  本校は、昨年度、よい歯の優良学校コンクールで、栃木県医師会長賞と栃木県歯科医師会長賞をいただきましたが、養護教諭を中心に、学校歯科医と連携しながらフッ素洗口を長年継続的に実施したり、栃木地区歯科衛生士会と連携して、家庭教育学級などで児童と共に保護者にもむし歯予防の啓発を行ったりして、協力して取り組んできた成果です。これからも児童の大切な歯の健康を守ることができるよう、このような取組を続けたいと思います。栃木地区歯科衛生士会の上岡先生、篠崎先生、学校歯科医の田中先生、お世話になりました。

   
   



 

子どもたちは、水泳、楽しく頑張ってます!

  今週は、天候に恵まれ、たくさんの学年が、何回もプールに入ることができました。
  梅雨の合間、可能な限りプールに入り、子どもたちは、それぞれの目標を達成するために、楽しみながら、一生懸命、水泳に取り組んでいます。

   
         1年生 水慣れ ・ ビート板での伏し浮き                     2年生バタ足
  
   
             3年生 バタ足 ・ クロールの練習                     4年生 25mに挑戦
     
              5 ・ 6 年生 コース別に自由形や平泳ぎなどで、長い距離に挑戦

来週の長縄跳び集会、頑張るぞ!

  6月23日(金)のさわやかタイム・外遊ぶでは、どの学級も、28日(水)の長縄跳び集会を目指して、長縄跳びの練習を行いました。子どもたちは、体力づくりの時間はもちろん、休み時間や外遊びの時間も、それぞれの学級の目標を目指して、一生懸命長縄跳びに取り組んでいます。

    
 

    

    

  
   

畑がきれいになりました!

  6月20日(火)朝8時から、ふれあい館の皆さんによる畑の除草作業が行われました。
  野菜の世話に来た2年生は、生き生きと生長している野菜と、傍らに積まれた大きな草の山を見て、「ありがとうございます。」と感謝の気持ちを伝えました。ペットボトルに入れてきた水を野菜の根元にあげながら、落花生が黄色くて可愛らしい花を咲かせていることにも気づきました。さといも・トウモロコシ・落花生・枝豆・サツマイモの苗が、暑さに負けずに大きく育ち、収穫を迎えるまで、水やりや除草の世話を続けていきます。
 ふれあい館の皆さんと交流しながら野菜を育てている子どもたちは、心も豊かに育てています。
    

初めての音楽集会、5年生頑張る!

  6月20日(火)、今年度初めての音楽集会が行われました。
 今日は5年生が発表を担当し、始めに「茶色の小瓶」をみんなで歌い、続いて笛や鍵盤ハーモニカで演奏しました。さらに、「レッツ テイク ア チャンス」をきれいな歌声で歌いました。
  その後、全校児童で「翼をください」を歌い、さわやかな気持ちで音楽集会を終えることができました。

   
 

  
   

エコキャップ洗浄大変お世話になりました。

  6月17日(土)、PTA整備部のみなさんとボランティア・地域コーディネーターの 上 恭子 さんのご協力のもと、エコキャップ洗浄を行いました。
  子どもたちが持ってきて集めたペットボトルのキャップを、きれいなものと少し汚れが残っているものに仕分け、洗浄し、乾燥させるまでの作業を行いました。整備部のみなさんが協力しながら、一生懸命作業をしてくださいました。
  ここで集められたキャップはリサイクルされ、そこで得られたお金は 「 NPO法人 子どもたちにワクチンを 日本委員会 」 に送られています。
  PTA整備部のみなさん、お世話になりました。また、運営にあたっては、地域コーディネーターの上さんには、毎回世話になり、本当にありがとうございます。

     

~素敵な音色~ 音楽鑑賞会

  6月16日(金)、栃木県警察音楽隊の皆様にお越しいただき、栃木県民の日を記念しての「音楽鑑賞会」が行われました。そして、「前前前世」や「美女と野獣」などの最近話題の曲を演奏してくださったり、楽器の名前を教えていただいたりしました。また、演奏の間には、防犯教室も行われ、コミカルな劇を通して楽しく、不審者に出会った時の約束「いかのおすし」についても学ばせていただきました。アンコールでは、「おどるポンポコリン」の曲に合わせて児童もダンスに参加し、大いに盛り上がりました。
  警察音楽隊のみなさん、すてきな音楽、そして、子どもたちへの貴重な体験、誠にありがとうございました。

   
   

水泳学習、始まる!

  先週、6月7日にプール開きが行われ、水泳指導が始まりました。そして、6/12の6年生に続いて、本日、2・4・5年生もプールに入り、歓声を上げながら楽しく水泳学習を行いました。
  梅雨の合間も可能な限りプールに入り、子どもたちは、一人一人の目標を達成するために意欲的に頑張ります。

    
                 2年生 ・ 水に慣れる練習                       4年生バタ足                     
   
      4年生・クロール            5年生 ・ 25m 泳ぐ練習         6年生 ・  コース別での練習

静寿会の皆様による奉仕作業、学校がきれいに!

  6月15日(木)、「 静寿会 ・ 社会奉仕の日」ということで、 学校ボランティア活動が行われました。
  朝8時、20名の皆様が学校に集まってくださり、作業を開始すると、校庭南側フェンス周辺の樹木や校庭東側、駐車場付近の植え込みの樹木や下草が、見る見るうちにきれいになりました。
  静寿会の皆様、本当にありがとうございました。

    


   

授業参観、保護者の皆様お世話になりました!

  6月14日(水)、2回目の授業参観及び学年懇談会が実施されました。
  授業参観では、今年度2回目ということで、ほとんどの学級で道徳の授業を行いました。 また、学年懇談会では、6月中旬までの学校での子どもたちの頑張りの様子を伝えたり、家庭での生活の様子の情報交換を行ったりしました。
  たくさんの保護者の方々が参観し、お子様の様子を確認してくださいましたことに対しまして、改めまして御礼申し上げます。ありがとうございました。

   

   

とちぎ花センターによる鉢花の贈呈式!

  6月13日(火)、朝会にて、とちぎ花センターによる鉢花の贈呈式を行いました。
  とちぎ花センターでは、「花を通して、心の教育 支援活動 」 ということで、近隣の小学校への鉢花の提供を行っています。本校は、昨年度も各教室や玄関などに、たくさんの鉢花をいただきました。子どもたちは、いただいたお花に毎日水をやり、教室で しっかりと世話をしていました。そして、花の美しさに心を癒やされると共に、花のさまざまな特性に興味を持ち、植物が大好きになりました。
  本年度 ・ 第1回目ということで、今回は、とちぎ花センターの方にお越しいただき、朝会で、ブーゲンビリアとエクメアの贈呈式を行いました。また、贈呈式の後には、いただいた鉢花の管理方法などのお話もしていただきました。
  子どもたちが、花 を教室で しっかりと世話することで、ますます花や植物に興味を持つと共に、生命の大切さ や 思いやりの心 を 学んでほしいと思います。
  とちぎ花センターの皆様、本当にありがとうございました。

   

「人権の花」の苗を、学校の花壇に!

  6月12日(月)、先週 岩舟地区の人権擁護委員の皆様からいただきました「人権の花、マリーゴールドと日々草の苗、150本」を、環境委員会の児童と 2年生の有志児童により、学校の花壇に植えました。この後も、環境委員会の児童を中心に、しっかりと水やりをしていきます。
  子どもたちが花を育てることを通して、思いやりの気持ちやいたわりの心を育みたいと思います。そして、一人一人がお互いを認め合う、人権が大切にされる 楽しい学校づくりを目指したいと思います。
   

   

「人権の花 ・贈呈式 」を実施!

  6月9日(金)、岩舟地区の人権擁護委員の皆様が本校を訪れ、「人権の花・贈呈式」が行われました。
  贈呈式には、各学級の代表児童と環境委員会の児童が参加し、人権擁護委員の方々からマリーゴールドと日々草の鉢花を150鉢 いただきました。代表児童の挨拶では、「静小のみんなが優しい心を持ち、笑顔が増えていくように、人権の花を育てていきたい。」 という話がありました。
  子どもたちがお花を育てることを通して、思いやりの気持ちやいたわりの心を育み、子どもたちの心の中にある優しさの花を、ますますきれいに咲かせることができるようにと考えています。そして、一人一人がお互いを認め合う気持ちを大切にしながら自分らしくいきいきと生活し、成長することができるようにと願っています。

   

   

4年生、地域のお年寄りとスポーツで楽しく交流!

  6月8日(木)、4年生は、学校ボランティアなどで日頃からお世話になっている地域のお年寄りの方々と、スポーツ交流会を行いました。80名を超えるお年寄りの皆さんが学校に来てくださり、4年生とチームを組んで8チーム対抗で、輪投げとアキュラシーを行いました。
  おじいちゃん、おばあちゃんが、4年生に投げ方のコツを教えてくださったり、励ましの声援をかけてくださったり、4年生がお年寄りのプレーに拍手を送ったりと楽しい時間を過ごすことができました。また、お年寄りの方の手作りぞうきんをたくさんいただきました。
  静寿会を中心としました地域のお年寄りの皆様、楽しい交流とすてきなプレゼントをありがとうございました。

   

    

    

5年生、親子で楽しく 和太鼓体験!

  6月7日(水)、5年生は、学年PTAで、岩舟地区に活動拠点を置く「武蔵太鼓」の方々をお招きして、伝統芸能・和太鼓体験教室を行いました。
  始めに、和太鼓についてのお話を伺い、その後、和太鼓の全国大会で何回も日本一になっている 上 光(ひかる) 様 の大太鼓をはじめ、3名の方の生の演奏を聴かせていただきました。空気の振動をそのまま肌で感じるような、迫力ある力強い演奏でした。
  次に、5年生の子どもたちが、保護者の方とペアを組んで、ひとりひとりに用意していただいた和太鼓を実際にたたきながら、みんなで楽しく和太鼓演奏に挑戦しました。保護者の方々もお子様と一緒に 夢中になって太鼓をたたく姿が見られ、1時間の貴重な体験学習は、あっという間に時間が過ぎました。
  「武蔵太鼓」の皆様、迫力あるすばらしい演舞、そして、大太鼓をたたくという貴重な体験学習のご指導、本当にありがとうございました。

   


 
 

  
    

プール開き、実施!

  6月7日(水)、先週 4~6年生がきれいに清掃し準備してくれたプールを前に、「プール開き」を行いました。
  児童代表の挨拶では、「低学年の時は水泳が苦手だったが、頑張って練習し25m泳げるようになった。その時は、達成感でとてもうれしい気持ちになった。今年も、さらにいろいろな泳ぎ方にチャレンジしたい。皆さんも、自分の目標を決め、あきらめずに頑張ってほしい。」という話がありました。 
  一人一人がプール使用のきまりを守り、自分の目標を目指して、あきらめずに頑張り、目標実現の達成感を味わうことができるようにと願っています。

   

歯と口の健康週間~〇×クイズ~

  6月5日(月)~9日(金)は歯と口の健康週間ということで、6日(火)の昼休みに保健委員会の児童が中心となって、歯と口の健康に関する〇×クイズ大会を実施しました。
  「むし歯ができにくいおやつは?」や「歯みがきの時間の目安は何分?」などの問題を通して、楽しみながら正しい知識を得ることができたようです。
  今回の〇×クイズで学んだことを、今後の生活に生かしてほしいです。
                                                クイズ全問正解者の集合写真
  

2年生 2回目のまち探検!

  2日(金)、2年生はまち探検に行きました。
  静和小学校周辺の公共施設や商店を訪問し、仕事の内容や様子について見学したり、インタビューしたりさせていただきました。お店の人々と関わらせていただいたことで、地域をより身近に感じることができました。
  協力して下さった地域の皆さん、引率してくださった保護者の皆さん、本当にありがとうございました。

   
   
    

ピカピカのプールになりました!!

 6月2日(金)、プール清掃を行いました。
 4・5・6年生の子どもたちが協力してメインプールやサブプール、プールサイド、更衣室などを掃除しました。約9か月間使われていなかったので、始めは汚れていましたが、子どもたちが頑張ったおかげでとてもきれいなプールになりました。6月7日、プール開き、きれいになったプールで、今年度も水泳学習をがんばってほしいです。
  

6年生、岩舟地区スポーツ交流会

  6月 1日(木)、岩舟地区の小学校 4 校 の 6年生 が岩舟小学校に集まり、スポーツ交流会を行いました。
  4つの小学校の6年生が混合でチームをつくり、タグラグビーやドッジビー、長縄跳びのゲームを行いました。始めは、他の小学校の友だちと話すことにも緊張していた子どもたちでしたが、ゲームを通して少しずつ仲良くなれたようです。
  来年度は、多くの子ども達が岩舟中で同級生となるので、今日の体験を生かしてもらいたいです。
  交流会の準備・運営にあたっては、岩舟スポーツ振興チームの方々に多大なるご支援をいただきました。ありがとうございました。

   
   チームごとに準備運動                         タグラクビーの様子
   
       ドッジビー                   長縄跳び           代表して静和の6年生が感想発表                

読み聞かせボランティア、実施される!

  6月1日(木)、さわやかタイムで、朝 の読み聞かせが行われました。
  本校では、毎週木曜日、低学年と高学年に分かれて、隔週ごとに読み聞かせを実施しています。今回は、1~3年生が対象でしたが、1年生も身を乗り出すほど興味を持ち、どの学年も集中して聞いていました。
  読み聞かせを通して、本への関心が高まり、読書好きの子どもたちがさらに増えていくことを願っています。ボランティアの皆様、毎週の読み聞かせ、本当にありがとうございます。 ( 写真は、各学年の様子 )

   

   

放課後教室、開始!

  5月31日(水)放課後、放課後教室を行いました。
  今年度第一回目ということで、まず指導者の紹介と実施方法の説明がありました。 
  学習の始めには、時間を計りながらの「100ます計算」を行いました。次に、各学年に合わせた算数のプリントを行いました。終了した児童は、各自が用意したドリル等を行いました。
  子ともたちは、プリントやドリルに集中して取り組み、分からないところは静かに手を挙げて、指導の先生に質問していました。
  今年度指導をしてくださいます、荒川雅子先生、そして、静和地区の石川よし江先生、一年間よろしくお願いします。

   

心肺蘇生法及びAED研修会、実施される!

  5月31日(水)放課後、本校教職員を対象に、心肺蘇生法及びAEDの研修会を行いました。
  栃木消防署 ・岩舟分署から5名の方が来てくださり、始めに、実習用の人形を使って、心肺蘇生法のポイントやAEDの操作方法を分かりやすく説明してくださいました。その後、本校職員が、岩舟分署の方々からご指導を受けながら、意欲的に実技研修を行いました。
  本校では、6/7にプール開きを行い、水泳指導が始まります。基本的には、今回の研修で学んだことを使うことがないように、プール使用のきまりを徹底しながら安全第一で指導を行うことが重要ですが、万が一の時には、本日の研修を生かして、正しい処置がスムーズにできるように、今後も定期的に訓練していかなければと思います。

   
   心肺蘇生のポイント説明             心肺蘇生訓練                心肺蘇生訓練2

 
   
      AEDセット                     AED作動                介助方法説明

新体力テスト実施!

  5月29日(月) 新体力テストの50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げが行われました。
  3・4年生は1・2時間目、1・2年生は3・4時間目、5・6年生は5・6時間目の実施となりました。どの学年も、よりよい記録を目指して、それぞれの種目に一生懸命取り組んでいました。

   

   

   

5年生、2泊3日の臨海自然教室実施!

  5年生は、5月22日~24日・2泊3日で、とちぎ海浜自然の家に行ってきました。
  初夏を思わせるような晴天の中、一日目午後は、砂浜活動を行いました。班対抗で海水くみリレーや砂の造形づくりを行いました。みんなで波打ち際で遊んだり、協力して砂の造形を行ったりと、とても楽しい時間となりました。夜は、岩舟地区の各小学校の5年生と交流活動を行いました。
 二日目午前中は海浜ウォークラリー、午後は塩づくりを行いました。手際よく火をつけ、早めに作業が終わったので、アスレチックでの活動もできました。海の水からとれた100%天然の塩は、しょっぱい中にもほんのり甘い、自然の味がしました。
  三日目は、アクアワールド大洗水族館へ行きました。イルカのショーは迫力がありました。
  三日間の活動を通して、子どもたちは友達の新たなよいところを見つけることもでき、思い出に残る楽しい体験学習となりました。この経験を、今後の学校生活にも生かしていけるように支援を続けたいと思います。

   

   

   

朝の活動 ・ サーキット実施!

  5月24日(水) 朝の活動の時間を利用しての体力作りが始まりました。
  5月に入り水曜日、雨のために2週続けて変更となり、今回が第1回目ということで、運動委員会による説明の後、全学年一斉にスタートしました。
  ケンケンパ、スキップ、タイヤ跳び、ジグザグ走り、ジャングルジム、平均台、ろくぼく、鉄棒逆上がり、登り棒、うんてい・・・などと、いろいろな種目があり、楽しみながら、さまざまな運動能力を育むことができます。
  子どもたちは、元気いっぱい各種目にチャレンジしていました。

    

   

   



 

3年生、市内めぐり

  5月23日(火)、3年生はバスで市内めぐりに行ってきました。
  市役所まで歩きながら、山本有三記念館や近龍寺の様子を確認しました。市役所では、各階の仕事の様子などを見学してから、議場に入り、議員さんの席にも座らせていただきました。また、とち介と記念写真を撮ることもでき大喜びでした。山車会館では、本物の山車を見たり、山車の歴史を教えてもらったりしました。お弁当を食べた後は、蔵の街観光館でお土産も買いました。
  これからも社会科の授業などで、栃木市の様々なことを学んでいきたいです。

   

   

3年生、田植えに挑戦!

  5月18日(木)、3年生は田植えに挑戦しました。地域の 永島 仁一 様 に、田んぼの先生になっていただき、田植えの経験をさせていただきました。
  心配した天候も、途中からは青空が見えるほどの田植え作業日和となり、きれいに準備された田んぼに目を輝かせ、初めての泥の感触に大歓声が上がりました。田植えが始まると子どもたちの表情は真剣そのもの、チームワークもバッチリで、最後までしっかりと作業をすることができました。昨年の畑に続き、今年も豊かな体験活動を行うことができることに感謝しています。
  田んぼの先生 永島さん、ご指導ありがとうございました。 収穫の秋が、楽しみです!

   

   

1年生を迎える会、行われる!

  5月17日(水)、一年生を迎える会が行われました。
  企画委員会の子どもたちが中心となって計画し、会の進行も行いました、
  会では、6年生がエスコートして体育館に入場、中央の台の上で 1年生がポーズをとり、名前が紹介されました。その後、「静小〇 × クイズ」や「もうじゅうがりゲーム」を行いながら、1年生と上級生は、交流を深めることができました。どの子も楽しそうにクイズやゲームに参加し、和気あいあいとした雰囲気で会を進めることができました。
  1年生もこれですっかり静小の一員です。これからも一歩一歩成長していってほしいです。

   
             1年生、台の上で ポーズ!                     〇 × ゲーム で、仲良く移動
   
       正解で、盛り上がる                                猛獣がり ゲーム・仲間を探すぞ!

なかよしグループで給食を食べました!

  1年生から6年生までの縦割り班 「なかよしグループ」 の交流を深めるために、班ごとに給食を一緒に食べました。
  今回は15班と16班の子どもたちが集まって、楽しく会食しました。
  「〇〇くんは、ここに座って。」など、上学年が下学年にやさしく声をかける場面も多く見られました。
 

第一回学校運営協議会、実施される!

  5月16日(火)、第一回学校運営協議会が開催されました。
  学校運営協議会とは、学校と保護者や地域住民の代表が学校運営や教育活動をともに考える組織であり、子どもたちの教育活動(学びや体験活動等)がさらに充実したものとなるように、学校と家庭・地域の連携・協働を推進する組織です。
  本校では今年度からのスタートということで、始めに、栃木市教委・教育総務課、木村信孝先生にお越しいただき、学校運営協議会の役割や運営方法等について説明していただきました。 続いて、運営規程を確認し、本校の運営協議会の組織づくりをしました。また、年間の予定確認をしました。その後、校長による学校経営方針の説明、運営協議会委員による承認が行われました。時間割の関係で、学校経営方針説明の間に、全学級の授業を参観していただき、学校の様子、子どもたちの様子も確認していただきました。委員の皆様からは、「どの学級も、全体的に落ち着いて授業が行われている。子どもたちが授業に一生懸命取り組んでいる姿がほほえましい。人数の多い学級(38人学級の4・5年生等)では、個に応じたきめ細かな指導は、大変そうですね。授業に集中できない子への支援はどのように…。」などのご意見・ご質問がありました。
  栃木市教委・木村信孝先生、学校運営協議会の概要説明、ありがとうございました。また、運営協議会委員の皆様、児童のより充実した豊かな教育活動実現を目指した取り組みへのご支援ご協力、よろしくお願いします。

   
      校長あいさつ                委嘱状の交付           市教委による概要説明   
   
     1 年生・図工の様子       3年生・国語、漢字の音訓の話し合い  6年生・社会、発表の様子

nensei