学校ニュース

学校の話題

避難訓練、引き渡し訓練、お世話になりました。

  7月13日(水) 5時間目終了後、竜巻発生を想定した避難訓練と、非常災害時の保護者への引き渡し訓練を実施しました。 6月に火災発生時の避難訓練を行っており、今回は2回目ということで、1年生も含め1回目よりさらにスムーズに避難訓練を行うことができました。1回目も、2回目も、みんな真剣に取り組み、避難の時にお話をしていまった児童は一人もいませんでした。
  避難の後の引き渡し訓練も、保護者のご協力により大きな混乱もなく行うことができました。お世話になりありがとうございました。

     
        静かに避難                 体育館へ移動               静かに体育館に集合

     
      引き渡し開始                スムーズに引き渡し進む           保護者とともに帰宅

「橋本文庫」さらに充実!ご寄贈ありがとうございました。

  宮城県仙台市にお住まいの 橋本  章 様 より、再び 69 冊 もの本をご寄贈いただきました。
  橋本様は、静和小学校、静和中学校をご卒業後、ペリカン便で有名な日本通運副社長やグループ企業の社長を歴任された方です。これまでにも たくさんの本をご寄贈いただいており、 本校図書室には、「 橋本文庫 」 のコーナーを設置し、子どもたちに貸し出しを行ってきました。
  今回も、国語の教科書に載っている推薦本や子ども達にぜひ読んで欲しい本を寄贈していただきました。今回のご寄贈により、「橋本文庫」はますます充実し、新しい図書に、子どもたちは目を輝かせ、さっそく手にとっていました。 夏休みを前に、「この本を借りたい。」「この本も読んでみたい。」と、うれしそうな笑顔にあふれています。
  本校では、朝の活動に「読書の時間」や「読み聞かせの時間」を位置づけ、本に親しむ子どもを育てたいと考えております。感謝の気持ちをもちながら大切に活用したいと思います。

     

田んぼ大好き3年生③

 7月12日、約1ヶ月ぶりに、田んぼに出かけました。稲は順調に育ち、「6月からこんなに伸びた!」「70㎝にも伸びたし、苗の束が増えているよ!」などと、驚きを口々に表していました。また、小さいアマガエルやドジョウを見つけ、嬉しそうに観察していました。もうすぐ、夏休み!稲のように元気な3年生です!
  

朝の体力づくり・ボール投げ頑張るぞ!

  7月のさわやかタイム・体力づくりは、ボール投げ運動(投力向上)です。
  6日(水)、13(水)の2日間、玉入れの玉を使って2人組になり、楽しく練習しました。
  玉入れの玉は、多くの子どもたちが同時に投げる練習をしても安全です。また、数もあるので、子どもたちは、2人組になり、とにかく一人一人、たくさん投げる練習を行うことができました。

      

25m泳ぐぞ、水泳練習頑張ってます!

  学校だよりでも紹介しましたが、6月6日にプール開きを行い水泳指導が始まりました。
  梅雨の合間、可能な限りプールに入り、子どもたちは、一人一人の目標を達成するために意欲的に頑張っています。

     
   1年生・プール大好き            2年生・ヒート板でバタ足練習        4年生・コースに別れて

     
     5年生・25m頑張るぞ!       クロールの息継ぎ・個人練習        頑張った後、時には楽しく

更生保護女性会による「幸福の鈴」贈呈式(6年生)

  7月8日(金)、岩舟地区更生保護女性会の皆様が来校し、6年生に対して、「幸福の鈴」の贈呈式が行われました。
  この鈴は、更生保護女性会の皆様が、「子供たちが安全に、幸せに暮らせる明るい社会にしよう」という願いを込めて、手作業で作ってくださったものです。毎年、岩舟地区の小学6年生、中学3年生に贈呈してくださっているそうです。
  普段、託児等のボランティアでもお世話になっていますが、「このように自分たちを見守ってくださる方々がいてくれる。」ということは、子どもたちにとって本当に心強いことです。本当にありがとうございました。

 

     
  代表挨拶 ・ 幸福の鈴の説明                      幸福の鈴・贈呈                6年生全員との記念撮影

フレタイ ・ 仲良し班の楽しい活動実施!

 7月6日(水) 昼休みからのフレンドリータイムで、第3 回目の仲良し班(縦割り班)による交流活動が行われました。
 1 回目(5月)には、班づくりのあと自己紹介・メンバー確認を行いました。 2 回目(6月)には、雨のため各教室にて、6年生を中心に班ごとに事前に話し合った活動、伝言ゲームやフルーツバスケット、いす取りゲームや爆弾ゲームなどで楽しみ、交流を深めました。
 3 回目(7月)の今日は、校庭にて、6年生を中心に各班で事前に決めた活動内容、ドッチビーやドッチボール、ヘビおにやドロケイなどを行いました。高学年の児童が、1・2年生も楽しむことができるように配慮する姿がたくさん見られました。仲間づくりとともに、教育目標「思いやりのある子ども」の育成にもつながるすてきな活動となりました。

     
   5月 1年生も自己総会            6月 いす取りゲーム           6月 爆弾ゲーム

     
     7月 ドッチビー              7月 ドッチボール               7月 ヘビおに

全校除草、頑張る!

  7月1日(金) 2校時、全校除草が実施されました。
  校庭南側のフェンス沿いから西側の外トイレ周辺、プール北側のフェンス沿い、そして、お借りしています学校西側の1 ・ 2年生の畑など、学年ごとの分担場所の除草を一生懸命行いました。

        
     

      

親子でルンルン、ブラッシング!

  6月30日(木)、第二回目の家庭教育学級が実施されました。
  「親子でルンルン、ブラッシング!」ということで、前半は、栃木地区歯科衛生士会・上岡先生による1年生の子どもたちと保護者への歯磨き指導を行いました。歯の模型やカラーテスターを使っての指導を受けながら、親子で楽しく歯磨き体験を実施し、正しい歯の磨き方を考えました。後半は、学校歯科医の田中先生による1年生保護者対象の講話「家庭での虫歯予防」を行いました。
  栃木地区歯科衛生士会の上岡先生、学校歯科医の田中先生、お世話になりました。

     
 歯科衛生士による歯の磨き方指導     意欲的に発表           親子で磨き残し確認

     
    親子で磨き方の話し合い        正しい磨き方の練習      学校歯科医・田中先生の講話

長縄跳び集会、どの学級も一生懸命頑張った!

  6月29日(水)、さわやかタイム・ 長縄跳び集会が行われました。
  6月に入り、どの学級も、長縄跳び集会めざし、体力づくりの時間はもちろん外遊びの日も一生懸命長縄跳びに取り組んできました。
  結果を見ても、最高記録を出した6年2組は、2分間でなんと245回も跳ぶことができました。中学年の部でも3年1組男子は200回を超えた記録を出していました。どのクラスも仲間と協力しながら取り組み、学校全体が、「元気で、明るく活気に満ちた学校」となっていました。

     
        6-1                  6-2                5-1・男子

     
      5-1・女子               4-1・男子           4-1・女子

     
       3-1・男子               3-1・女子             2-1 

     
       2-2                  1-1           最高記録の6-2 集会終了後

家庭科 ・ ミシンボランティア、連日お世話になりました!

  6月24日(金)、6年生・家庭科の授業にて、ミシン支援ボランティアが実施されました。
  5/19、26(5年生・家庭科裁縫の授業) 、6/7、10、14(6年生・家庭科ミシンの授業)に続いて、6回目の家庭科支援ボランティアとなります。
  地域の方々の分かりやすいご支援により、子どもたちは、安心しながら、とても意欲的に作業に取り組むことができました。お陰様で、すてきなエプロンができました。

     
                       5年生 ・ 手縫い作業の支援

     
                       6年生 ・ ミシン作業の支援

授業参観、学級懇談会、お世話になりました。

  6月22日(水)、2回目の授業参観及び学級懇談会が実施されました。
  授業参観は、今年度2回目ということで、ほとんどの学級で道徳の授業を実施し参観していただきました。(前回道徳を実施した5-1は、外国語活動の授業) また、学級懇談会では、6月中旬までの学校での子どもたちの頑張りの様子を伝えたり、家庭での生活の様子の情報交換を行ったりしました。
  多くの保護者の方に参観していただきまして、ありがとうございました。

         

        

初めての音楽集会

 6月21日(火)、今年度初めての音楽集会が開かれました。
 今日は5年生が発表を担当し、きれいな歌声での輪唱と迫力ある合奏を披露しました。
 その後、全校児童で「翼をください」を歌い、さわやかな気持ちで音楽集会を終えることができました。

   

芸術体験教室、楽しく実施される!

   6月17日(金)、県民の日を記念し、芸術家の 高田洋一 氏 を講師として、芸術体験教室を実施しました。
  「 私たちの不思議 タネ を、つくろう!」ということで、仲良し班で協力したり、実験したりしながら、空気の中をふしぎな動きで飛ぶ オリジナルのすてきな種を作りました。フィナーレでは、全児童の作った不思議な種を、高田先生手作りのくす玉から飛ばし、大いに盛り上がりました。
  なお、実施に際しましては、岩舟地区青少年育成会議 ・ 学校支援ボランティアの皆様に、準備・片付けを含めたくさんのご支援・ご協力をいただきました。本当に、ありがとうございました。

      
    高田洋一先生登場         高田先生作品紹介        仲良し班で作品作り  

     
  仲良し班で教え合い協力      できた作品の動き確認     全児童の作品をまとめて飛ばす

2年生 町探検


 6月1日(水)、2年生で町探検を行いました。
静和小学校のまわりの公共施設や商店を周り、
仕事の内容や様子について見学し、インタビューをさせていただきました。
お店の人々と関わらせていただいたことで、地域をより身近に感じることができました。
協力して下さった地域の皆さん、保護者の皆さん、本当にありがとうございました。

 

企画委員会による「県民の日」集会!

  6月15日(水)、昼休み・企画委員会による「県民の日・集会」が行われました。
  栃木県について、知ってもらい、好きになってもらうために、栃木県のシンボルである、県の木や花、鳥、そして、特産物などについて、企画委員会の皆さんが、クイズ形式で楽しく教えてくれました。また、栃木県の歴史や県民の日の由来なども寸劇形式でわかりやすく工夫しながら教えてくれました。最後に、「県民の歌」を全員で歌いました。  
  子どもたちが成長して大人になった時、栃木県をさらによく知って、好きになって、県民として、より豊かなふるさと栃木県づくりを目指し頑張ることを願います。

      
    県の歴史紹介劇           県のシンボルクイズ         県民の歌・全校合唱

田んぼ大好き3年生②

  田植えをしてから、約1ヶ月ぶりに稲の観察に行きました。歩きながら、周りの田んぼの様子や大きなアゲハチョウを見たり、かえるの鳴き声を聞いたり、わくわくしながら田んぼへ向かいました。
  先月と比べて稲が育っていることがわかり、みんなとても喜んでいました。「来月はどれくらい大きくなっているかな?」という会話も聞かれ、これからの稲の生長が楽しみです。
  永島さん、田んぼのお世話をしてくださり、ありがとうございます。これからも、よろしくお願いします。
 
         

とちぎ花センターによる鉢花の贈呈式!

  6月14日(火)、朝会において、とちぎ花センターによる鉢花の贈呈式がありました。
  とちぎ花センターでは、昨年度より、「花を通して、心の教育 支援活動 」 として、町内の小学校への鉢花提供を行っています。今年度は、岩舟・藤岡地区の小学校の各学級や玄関等に、鉢花を提供してくださるそうです。本年度第1回目ということで、とちぎ花センターの方に来ていただき、朝会で、ハイビスカスとウツボカズラの贈呈式を行いました。その後、いただいた鉢花の管理方法などのお話もしていただきました。本当にありがとうございました。

      

静寿会の皆様による奉仕作業で、学校がきれいに!

  6月14日(火)、静寿会の皆様の「社会奉仕の日」 学校ボランティア活動が行われました。
 14名の皆様が学校に来てくださり、8時に作業を開始すると、校庭南側フェンス周辺の樹木や駐車場付近の植え込みの樹木や下草が見る見るうちにきれいになりました。
  静寿会の皆様、本当にありがとうございました。

     

4年校外学習(クリーンプラザ・浄水場見学)


  6月13日(月)、社会科の学習で 「 とちぎクリーンプラザ 」 と 「 大岩藤浄化センター 」 に行ってきました。
  これまでの学習で、自分たちが出したごみや、汚れた水の行方はどうなるのかを考えてきました。その中で、「 どのようにして水をきれいにしているのだろう?」、 「 一日に出るごみの量はどれくらいだろう?」 など、様々な疑問にぶつかりましたが、今回、実際に処理をしている施設に行き、見学させていただいたことで、子どもたちの疑問は解決し、新しい気づきが生まれました。
  実際の様子を見て学ぶことができ、大変有意義な校外学習となりました。

    

    

エコキャップ洗浄

  6月11日(土)、PTA整備部のみなさんが集まり、「 エコキャップ洗浄 」 を行いました。
  子どもたちが持ってきて集めたペットボトルのキャップを、きれいなものと少し汚れが残っているものに仕分け、洗浄し、乾燥させるまでの作業を行いました。整備部のみなさんが協力しながら、一生懸命作業をしてくださいました。
  ここで集められたキャップはリサイクルされ、そこで得られたお金は 「 NPO法人 子どもたちにワクチンを 日本委員会 」 に送られています。
  運営にあたっては、ボランティアの上さん、高久さんに大変お世話になりました。ありがとうございました。

      

4年生、地域のお年寄りとスポーツ交流

  6月10日(金)4年生は、学校ボランティアなどで普段お世話になっている地域のお年寄りと、スポーツ交流を行いました。100名を超えるお年寄りの皆さんが学校に来てくださり、4年生とチームを組んで8チーム対抗で、輪投げとアキュラシーを行いました。
  おじいちゃん、おばあちゃんが、4年生に投げ方のコツを教えてくださったり、励ましの声援をしてくださったり、4年生がお年寄りのプレーに拍手を送ったりと楽しい時間を過ごすことができました。

   
 
      輪投げ1              輪投げ2              アキュラシー1

   
    アキュラシー2          ぞうきん贈呈式         交流会終了後の握手会

歯と口の健康週間○×クイズ

 今週(6月6日~10日)が「歯と口の健康週間」ということで、保健委員会の児童が中心となって、歯と口の健康に関する○×クイズ大会を催しました。
 参加した児童は、「寝てるときはむし歯になりやすい?」「江戸時代は塩が歯磨き粉代わりだった?」などのクイズを通して、楽しみながら正しい知識を得られていたようです。
 今日のクイズで学んだことをこれからの生活に生かしていってほしいです。
   

3年生 リコーダー講習会

  6月6日(月)、楽しみにしていたリコーダー講習会がありました。
  講師の先生にリコーダーの演奏の仕方を教わり、みんな真剣に練習しました。最後には、様々な種類のリコーダーを紹介していただき、ますます練習が楽しみになりました。上手く演奏できるように練習を頑張ります!

      

2年生、町探検

  6月1日(水)、2年生で町探検を行いました。
  静和小学校のまわりの公共施設や商店を周り、仕事の内容や様子について見学し、インタビューをさせていただきました。お店の人々と関わらせていただいたことで、地域をより身近に感じることができました。 
  協力して下さった地域の皆さん、保護者の皆さん、本当にありがとうございました。

    

3年生 市内めぐりへ!

  5月27日(金)、3年生は電車に乗って、市内めぐりに出かけてきました。
  栃木駅から市役所まで歩きながら、蔵の様子を見ました。市役所では、仕事の様子などを見ることができ、
山車会館では、本物の山車を見たり、山車の歴史を教えてもらったりしました。お弁当を食べた後は、蔵の街
観光館でお土産も買いました。
 これからも社会科の授業で様々なことを学んでいきたいです。

   

5年生 和太鼓体験!

 
 
 岩舟地区に活動拠点を置く武蔵太鼓の方々をお招きして,伝統芸能和太鼓体験教室が行われました。和太鼓についてのお話を伺い,生の演奏を聴かせていただきました。空気の振動をそのまま肌で感じるような,迫力ある力強い演奏でした。その後,5年生の子どもたちひとりひとりに用意していただいた和太鼓を実際にたたきながら,みんなで和太鼓演奏に挑戦しました。なかなか体験できない貴重な機会となりました。
     

プール清掃 ・ 高学年で力を合わせて!

  5月31日(火)、プールの清掃を行いました。6年生がメインプール、5年生が更衣室やトイレ、消毒槽を、
4年生がサププールを担当し、高学年児童で力を合わせて行いました。 どの学年の児童も、協力しながら
意欲的に取り組み、また一人一人が自分の分担を責任を持って清掃することができました。
  とてもきれいなプールとなり、プール開き、そして、水泳の授業が楽しみです。

       
  6年生 ・ プール清掃開始     6年生 ・ 黙々と作業       6年生・オーバーフロー

       
  6年生・壁もしっかりと     5年生・更衣室やトイレ・廊下等   4年生・サブ・プール

6年生 岩舟地区小学校スポーツ交流会

 5月26日(木)、岩舟地区の小学校の6年生が集まり、交流を深める「スポーツ交流会」が行われました。
 はじめは戸惑いのあった子どもたちも、タグラグビーやドッヂビー、長縄とびなどのスポーツを通して、あっという間に他の小学校の友だちと仲良くなることができました。
 来年度から岩舟中学校で同級生になることを楽しみにしながら、良い形で会を終えることができました。
 交流会の運営に当たっては、岩舟地区スポーツ振興チームの皆様にご尽力いただきました。誠にありがとうございました。

     
   タグラグビー①                 タグラグビー②                    ドッチビー①  

      
      
   ドッチビー②                 長縄とび①                    長縄とび②    

4年生 初めての宿泊学習!


  5月24日(火)~25日(水)に、太平少年自然の家へ宿泊学習に行ってきました。
  大中寺へのハイキング、火おこし・杉板焼きや野外調理、その他様々な活動を通して、友達と協力することや時間を意識して行動することの大切さなど、とても多くのことを学びました。
  宿泊学習を終えた4年生は、また一歩大きく成長しました。これからも、高学年に向けて、力強く成長していってほしいです。

      

      

3年生、田植えに挑戦!

  5月19日(木)、3年生は田植えに挑戦しました。地域の 永島 仁一 様 に、田んぼの先生になっていただき、
田植えの経験をさせてもらいました。
  青空のもと、きれいに準備された田んぼに目を輝かせ、初めての泥の感触に大歓声が上がりました。そして
 いざ、田植えが始まると子どもたちの表情は真剣そのもの、チームワークもバッチリで、最後までしっかりと作
業をすることができました。昨年の畑に続き、今年も大好きな場所が増えました。
  田んぼの先生永島さん、ご指導ありがとうございました。収穫の秋が楽しみです!
 
      
 
      田植え、頑張るぞ!              みんなで協力して!
     
       あとひと頑張り            作業を終えて、はいポーズ!

1年生を迎える会

   5月18日(水)、一年生を迎える会が行われました。
   企画委員会の子どもたちが中心となって会を進行し、「静小〇×クイズ」や「もうじゅうがり名刺交換ゲーム」を通し、
1年生と上級生が交流を深めることができました。どの子も楽しそうにクイズやゲームに参加し、和気あいあいとした
雰囲気で会を進めることができました。
  1年生もこれですっかり静小の一員です。これからも一歩一歩成長していってほしいです。
         
        1年生・台の上で自己紹介    静小・マルバツゲームで盛り上がる  名刺交換ゲームでさらに仲良しに

朝の活動 ・ サーキット始まる!

  5月18日(水) 朝の活動の時間を利用しての体力作りが始まりました。
  第1回目ということで、運動委員会による説明の後、全学年一斉にスタートしました。
  タイヤ跳び、ジグザグ走り、ジャングルジム、平均台、ろくぼく、鉄棒逆上がり、登り棒、うんてい、スキップなどと
いろいろな種目があり、さまざまな運動能力を楽しみながら育むことができます。
  子どもたちは、元気いっぱいに各種目にチャレンジしていました。

          
    ジグザグ走り                ジャングルジム            平均台 ・ タイヤ渡り

         
            ろくぼく登り                鉄棒・逆上がり               のぼり棒

6年 親子活動 

  5月13日、6学年PTA役員さん主催の親子活動が行われました。
  まず、3時間目にドッジビー大会をしました。子どもチーム対保護者チームの白熱した戦いとなりましたが、最後は、
みんな笑顔に満ちあふれていました。
  4時間目にインターネット講習会がありました。便利ではあるが、その裏には危険が伴うことを改めて知ったようでした。
  学年PTAの役員さんを初め、保護者のみなさまには大変お世話になりました。

     
                  [ 白熱した、ドッチビーのリーグ戦 ]
             
    ゲームを終えて集合写真             インターネット講習会  

1・2年生、畑・鉢に苗を植えました。

  5月13日(金) 1 ・ 2 年生は、生活科の学習で野菜の苗や種を植えました。ふれあい館 ・ 学校支援ボランティア
の方々のご支援・ご指導を受けながら、お借りしております学校西側の畑で作業をしました。
 1年生は、さつまいもの苗を植えました。2年生は、さといも、トウモロコシ、落花生、えだまめの4種類の野菜
の種をまきました。さらに、学校に戻り、なす、ミニトマト、ピーマン、オクラの苗を自分の鉢に植え替える作業を
しました。さつまいもやなすの苗に初めてさわった子どもも多く、貴重な体験活動となりました。
  ふれあい館・学校支援ボランティアの皆様、ご指導・ご支援ありがとうございました。

      
        さつまいもの苗を植える 1 年生                     落花生 の 種 をまく 2年生

      
    植替え作業の説明を聞く2年生  苗の植え方を教えていただく    鉢植え作業を終えて

6年生、タグラグビー講習会

  5月12日、6年生のタグラグビー講習会が行われました。
  最初に、岩舟地区スポーツ推進委員さんにルールを教えていただきました。その後、パス練習をし、試合をしました。
みんな、楽しそうに活動することができました。
  5月26日には、岩舟地区スポーツ交流会があります。その時には、今日学んだことを生かして活動できたらと思います。

 
    

          

初めての朝会

 5月10日(火)、今年度初めての朝会が行われました。
 時間前に静かに整列し、表彰される児童も大きな声で返事をすることができ、静和小学校のよい伝統が受け継がれていると感じられる朝会でした。
 校長先生からは静和小の教育目標についてお話をいただきました。この目標に向かって、日々努力していってほしいです。 

        

H28年度 PTA総会 ・ 授業参観実施される!

  4月20日(水)、 PTA総会 ・ 授業参観 ・ 学年懇談会 等が行われました。
  PTA総会 では、昨年度の事業報告・決算報告、今年度の事業計画・予算(案)等の議事が協議された後、
PTA新役員紹介や職員紹介が行われました。また、総会終了後には、PTA会長の掲額式を行いました。
  授業参観では、どの学年も、子どもたちの意欲的な活動がたくさん見られ、楽しい授業が行われていました。
  保護者の皆様には、ご多忙の中、多数のご来校、本当にありがとうございました。

            
       2年1組 国語の様子          2年2組  国語の朗読         3年1組 国語・工夫して読む

 
            
      4年1組 算数 T T の様子       5年1組 道徳 夢について考える   6年1組 国語の様子
       
           
    6年2組 質問に意欲的に反応       PTA総会新役員紹介           掲額式後 新旧PTA会長   

学校生活 3日目、1年生・初めての給食

  4月13日(水)、入学式から3日目、1年生は授業を4時間行いました。その後、初めての給食がありました。
  メニューは、カレー ・ キャベツのソテー ・ レモンジュレ でした。 
  1年生たちは、給食の配膳を自分たちでしっかりと行い、給食のマナーを教わりながら、おいしい給食をグループ
のお友達と楽しく食べました。学校生活にも少しずつ慣れてきました。

     

入学式

 4月11日(月)、入学式が行われました。
 静和小学校に元気いっぱいな35名の新入生が加わり、学校の雰囲気が一気に活気づきました。2年生から6年生の子どもたちも、1年生によいお手本を見せようと、上級生らしい態度で式に臨むことができました。
 お忙しい中、入学式に足を運んでいただいたご来賓の皆様、誠にありがとうございました。これからも、子どもたちへの温かいご支援、よろしくお願いいたします。

     

    

新任式・始業式

 4月8日(金)、新任式・始業式が行われました。
 新任式では今年度から加わる5名の先生を、和やかな雰囲気の中お迎えしました。
 始業式では校長先生のお話を聞きながら、新学年への期待に胸をふくらませていました。
 代表児童の上手な作文発表やきれいな歌声での校歌斉唱など、静和っ子のよい伝統を受け継いだ新任式・始業式でした。平成28年度も気持ちのよいスタートが切れました。
         

離任式

 3月31日(木)、離任式が行われました。
 出会いは偶然、別れは必然。お別れの悲しみをこらえながら、離任する先生の言葉を一生懸命聞く子どもたちの態度に胸を打たれました。
 子どもたちには転任、退職する先生から学んだことを生かして、今後さらに成長していってほしいです。
   
 
   

卒業式

 3月18日(金)、暖かな天候に恵まれ、卒業式を挙行することができました。
 卒業証書授与や別れの言葉、「旅立ちの日に」の合唱など、卒業生38名の凜とした姿に、6年間の成長を感じました。在校生には、卒業生が築いていってくれた静和小の良い伝統を受け継いでいってほしいと願っています。
 お忙しい中、列席いただきましたご来賓の皆様には、日ごろより温かく子どもたちを見守っていただき、誠にありがとうございました。
 卒業生の中学校での活躍を、心より祈っています。
      

保健委員会 健康ウォークラリー

  保健委員会の企画で、お昼休みに健康ウォークラリーを開催しました。
校舎1階に貼ってある問題を探して解いていきました。校舎のあちこちできょろきょろと問題を探す姿や「あった!」の声が聞こえました。実験コーナーでは、手先の器用さが試される「豆つかみ」や自分の時間感覚で10秒計る「体内時計」などにもチャレンジしました。全問正解できたかどうかは、結果発表を楽しみにしていてくださいね。
  

卒業生を送る会

 3月2日(水)、在校生が6年生に感謝の気持ちを伝える、「卒業生を送る会」が行われました。
 6年生に日ごろの感謝の気持ちを伝えようと、各学年、工夫をこらした出し物や呼びかけを披露しました。会の最後には、6年生と在校生がふれあう時間が設けられ、和気あいあいとした雰囲気が感じられました。
 卒業まであと約2週間。6年生と一緒に過ごせる残り少ない時間を大切にしてほしいです。
    

   

6年生ティーパーティー

 2月24日(水)、6年生が先生に感謝の気持ちを伝える「ティーパーティー」が開かれました。
 6年生は会をより楽しいものにするために、それぞれのテーブルで会話を盛り上げたり、この日のために一生懸命練習してきた出し物を披露したりしてくれました。6年生の優しさがにじみでた、心温まるパーティーでした。
 パーティーの準備、進行には保護者の皆様にご尽力賜りました。ありがとうございました。
 卒業まで残り一ヶ月足らず、最後まで小学校生活を楽しんでいってほしいものです。
    

ボランティアさん感謝の会

2月10日(水)に、ボランティアさん感謝の会を行いました。
静和小学校では、多くのボランティアの方々にご協力いただき、登下校の見守りや学習支援をしていただいています。今日の感謝の会には、その中から56名の方々が参加してくださいました。
ボランティアのみなさんに感謝の気持ちを伝える機会として、ボランティア委員会の6年生が中心となって会を進めました。
各学年でお世話にになったことを思い出しながら、感謝の呼びかけをしたり、歌を歌ったり、5・6年生が代表で音楽のプレゼントをしたりと、様々な形で感謝の気持ちを伝えることができました。また、子どもたちの描いた絵をもとに作成したカレンダーもプレゼントしました。
  

感謝の会の後には、各教室に分かれてボランティアさんと会食を行いました。楽しく会話をしながら食べた給食は、とてもおいしかったです。
 
*ボランティアの皆様、これからも静和小学校の子どもたちのためによろしくお願いします。

5年生 調理実習

 5年生で「ごはんとみそ汁」の調理実習をしました。
 
 ごはんはガスで炊きました。みそ汁は煮干しから出汁を取りました。
 とてもおいしくでき、子どもたちは大満足そうでした。
 

あいさつ運動

 静和小学校では、「あいさつ運動」を実施しています。
 毎朝、高学年が中心となって昇降口に立ってあいさつをしています。
 
 あいさつは、「自分から大きな声で」をまずは第一に考えています。
 今までよりももっともっとあいさつが飛び交う静和小学校になれるよう、子どもたちと一緒にがんばります!

 

4年生『熱気球教室』

 2/17(木)に日本気球連盟や、栃木市熱気球クラブの講師の方をお招きして、熱気球教室を行いました。
 理科の学習で学んだ『あたたかい空気は上へ行く』ということが、気球の歴史を聞いたりミニ気球作りをしたことで深まりました。また、気球内部体験では球皮の仕組みを教えていただき、バーナー体験ではバーナーから出る炎の種類や熱さなどを体験を通して知ることもできました。なかなかできない体験をたくさんしながら、理科で学んだことを深めることができました。
            

1年生 昔の遊びを楽しむ会

 2月4日(木)に、1年生の生活科の学習で、昔遊び体験活動を行いました。
たくさんの地域の方々に来ていただき、おはじきや竹馬、あやとりなどの昔から伝わる遊びを教えていただきました。子どもたちからは、「他の昔の遊びもしてみたい!」「家族の人に遊び方を教えてあげたい!」などの声を聞くことができました。
ご協力してくださった皆様、ありがとうございました。

  

1年生 親子活動


  12月17日、1年生と保護者の方で親子活動を行いました。
 山本総本店の3名の職人の方々に来ていただき、和菓子作り体験をしました。職人さんの技を目の前で見ることができ、子どもたちから歓声があがりました。その後作り方を丁寧に教えて下さり、子どもたちは保護者の方と協力しながら、素敵な和菓子を作ることができました。体験の後は、自分たちが作った和菓子をとてもおいしそうに食べていました。家庭では和菓子の材料を準備することができないので、保護者の方にも大変好評でした。

  
  

食に関する授業(3年生)

 2月9日(火)に、先週の4年生に続いて、岩舟中学校栄養教諭の大竹先生に「郷土食しもつかれのひみつ」について教えていただきました。先日、給食でいただいたばかりのしもつかれ。郷土食として受け継がれてきたのは、味だけではなく、栄養面でも優れた料理であったからだと気づくことができました。
 今年度も全学年の食の指導をしてくださった大竹先生、たいへんありがとうございました。健康な体をつくるため、これからもバランスのよい食事を心がけたいと思います。

  

食に関する授業(4年生)

 2月3日(水)に、岩舟中学校の栄養教諭の先生をお招きして、食に関する授業を行っていただきました。
 自分で給食の献立を考えてお盆にのせる活動では、「赤の食品」や「緑の食品」が無かったり、おかずの量が少なすぎたりすることもありました。
 授業後には、「給食のようにバランスの良い献立を作るのは思っていたよりも難しかった。」や、「好き嫌いをせずにバランスを考えて食事をしていきたい。」といった感想をもつことができました。子どもたちには、食への関心を持ち続けてほしいと願っています。
  
  

給食週間

 1月25日(月)~29日(金)は、給食週間でした。
 「給食集会」では、いつも、おいしい給食を作ってくれている調理員さんへ感謝の気持ちを伝えたり、給食委員会の劇やクイズでは、バランスよく食べることの大切さを伝えたりしました。
 また、きょうだい学級との「ふれあい給食」を行い、楽しく会食することができました。
 これからもバランスのよい食事をして、心も体も健康にしていきたいですね。
      

  

本の寄贈

 宮城県仙台市にお住まいの橋本章様より、今回66冊もの本をご寄贈いただきました。
 橋本様は、静和小学校、静和中学校をご卒業後、ペリカン便で有名な日本通運副社長やグループ企業の社長を歴任された方です。これまでにも「橋本文庫」としてたくさんの本をご寄贈いただいています。教科書に関連した本や子ども達にぜひ読んで欲しい本ばかりです。
 感謝の気持ちをもちながら大切に活用したいと思います。来校された折には、ご覧ください。

 

パフォーマンス大会

 12月22日(火)、3年生から6年生までの有志による「パフォーマンス大会」が開かれました。
 子どもたちはこの日のためにアイディアを出し合ったり、完成度を高めるために一生懸命練習に取り組んだりしてきました。
 ステージ上では軽快な音楽にのせたダンス、歌手顔負けの歌声、タネも仕掛けもない?マジックなどなど、工夫をこらしたパフォーマンスが繰り広げられました。
 見ている子も、ステージ上の子も楽しみ、大いに盛り上がった大会となりました。
       

 

「手を洗おう!きれいな手」コンクール学校奨励賞

 保健委員会の5・6年生が、「手を洗おう!きれいな手」ポスターコンクールに参加しました。
夏休みを利用し、1人、2~3枚の手洗いを呼びかけるミニポスターをつくったところ、学校奨励賞として石けん60個が寄贈されました。
 かぜやインフルエンザの流行するこれからの季節、せっけんでしっかり手洗いするよう呼びかけていこうと思います。作品は、各フロアの手洗い場に掲示する予定です。
    

かけ算九九学習ボランティア2年


 12月1日、静寿会の方々にお世話になってかけ算九九学習を行いました。1組、2組それぞれ6名ずつ入っていただき、子どもたちが一人一人覚えた九九の段を聞いていただきました。今年初めての試みでしたが、担任一人が見るのとは違って、次々と合格の段を増やし、多くの児童が1~9の段全てを合格することができました。子どもたちのやる気も、いつも以上に高まっていたようです。ありがとうございました。
 
   

5年生 臨海自然教室

 11月16~18日、5年生がとちぎ海浜自然の家へ宿泊学習に行ってきました。
海に初めて行くという子もおり、待ちに待った宿泊学習でした。
塩づくりや砂の造形、砂浜散歩など、海にふれながらさまざまなことを学んできました。
また、活動を通して友達と協力することの大切さを改めて感じたり、友達同士の絆も深まったりしたようです。
宿泊学習での体験を、ぜひ今後に生かしてくれると期待しています。

 

更生保護女性会の方々との交流

  先日、更生保護女性会の皆様から、チューリップの球根をたくさん寄贈してしていただきました。環境委員会の子どもたちと更生保護女性会の皆様とで球根を植えましたが、土のほりかたや球根の正しい向きなどを、分かりやすく教えていただき、大変勉強になりました。子どもたちは、球根を植えた後に、水やりや用具の後片付けも積極的に行うことができました。
 来春には、きれいな花が咲くよう、環境委員会の子どもたちを中心にして、一生懸命お世話をしていきたいと思います。また、今日の体験をとおして、生きものを大切にする心をいっそう育てていきたいと考えています。大変お世話になりました。

 

1・2年生 焼き芋集会

 青空の下、たくさんのおじいさんやおばあさんと一緒に、焼き芋集会をしました。焼き芋ができるまで、みんなで輪投げや玉入れをして、とても楽しい集会になりました。子どもたちも、ほかほかの焼き芋を手に、満面の笑み。あちこちから「おいしい!!」という声が聞こえました。
 準備から後片付けまで、静寿会の皆様をはじめ地域の皆様には、たいへんお世話になりました。地域の皆さんとともに、子どもを育てていることを改めて実感した一日でした。ありがとうございました。

 
 

5年生 親子活動

 10月29日(木)、5年生と保護者の方で親子活動を行いました。
 今年は社会福祉協議会の方々にお越しいただき、「高齢者疑似体験」をさせていただきました。関節にサポーター、手足にはおもり。さらにゴーグル、ヘッドホン、軍手などなど、さまざまな物を身につけ、高齢者の方の中には体が動きにくくなっている人もいることが実感できたようです。子どもたちにはこの体験を通して、高齢者の方への理解や思いやりを身につけていってほしいと願っています。
 社会福祉協議会の方々には懇切丁寧なご指導をいただきました。ありがとうございました。
   
 保護者の方々には事前の準備や当日の運営など、大変お世話になりました。

 
 

研究授業「3年生・算数(分数)」、実施される!

  10月26日(水)2校時、3年生・算数「分数」の単元で、研究授業及び授業研究会が行われました。本校の学校課題「数学的な思考力を育てる指導方法の改善」への取り組みでもありました。
 本時は、「分数のたし算のしかたを考えよう。」という内容で、問題文を読み、問題の意味を考えながら立式し、分数でも加法の式に表せることをおさえた後で、リットルますの図や数直線を使って計算方法を考えるという学習でした。
 前時までの学習内容(分数の意味や表し方、単位分数の考え方)をもとに、各自がリットルますの図や数直線を使って計算方法を考えた後、計算方法を友達に説明したり、友達からの説明を聞いたり、グループで話し合ったりすることで、どの児童も意欲的に計算方法を考え、思考を整理したり理解を深めたりしていました。
  算数的活動と、個人思考・グループでの学び合いにより、数学的思考力を育成する授業となっていました。そして、子どもにとっても参観した教師にとっても、とても楽しい授業でした。
    

1・2年 楽しかった校外学習

 晴天に恵まれ、元気いっぱいの1・2年生が東武動物公園に行ってきました。
2年生は切符を買う経験をしたり、1年生にいろいろと教えてあげたりして、たくさんの勉強をしました。1年生は、初めて電車に乗っての校外学習でしたが、交通ルールや電車に乗るときのマナーを守って、仲良く過ごすことができました。みんな笑顔いっぱいの一日でした。

 
 

5年生 英語の学習

 1組と2組合同で、英語の学習を行いました。
 4年生のとき以来の42名の授業に初めは少し戸惑いを感じながらも、インタビューゲームやじゃんけん列車などの活動に取り組んでいました。
 ゲームを通して「Do you lie 〇〇?」 「I like 〇〇.」のフレーズを学ぶんだり、楽しみながら英語に触れたりすることができました。

5年生 校外学習

 10月9日(金)、5年生が校外学習でツインリンク茂木と日産自動車上三川工場に行ってきました。
 ツインリンク茂木では、アシモの動きの速さとなめらかさを見たり、ピット体験で自動車を運転したりしました。
 日産自動車工場では、自動車が組み立てられていく様子を見学しました。作業する人の素早い動きや、無人で動くロボットに驚きを覚えました。
 今回の校外学習で見たり体験したりしたことを、今後の学習に生かしていきたいと考えています。

 
 

4年校外学習『日光』!!

 10月6日(火)、日光へ校外学習に行ってきました。
 

 この校外学習では、実際に彫刻などを見ながらガイドの方の話を聞いたり、鹿の剥製などに触れたりすることもできました。
 こうして、学校ではできない多くの学びをすることができましたのも、保護者の皆様が準備や送り迎えなどで協力してくださったおかげです。ありがとうございました。

 
 

静和っ子デー 新メニュー

 11月21日(土)に、静和っ子デーが開催されます。ぜひ、子どもたちの元気な様子をご覧に来てください。また、当日は、PTA主催によるバザーや飲食物の販売があります。地域の皆さんのお越しをお待ちしています。写真は、今年新たにメニューに加わった商品です。    静和小 PTA

 

2年生親子レク&ポップコーン作り!

 9日、2年生の学年PTAで、親子レク「ドッジボール」を行いました。
 親チームVS子どもチームや1組子どもVS2組子どもチームなど、いろいろな試合を行い、気持ちのよい汗をかきながら親子で楽しむ時間を過ごすことができました。
 その後、収穫しておいたポップコーン用のとうもろこしで、ポップコーンを作りました。
はじける音に驚きながら、楽しく作りました。美味しく出来上がり、みんな大満足でした。

 

福寿会に参加しました!

 1・2年生が、10月5日、「静和二地区福寿会」に参加し、歌と肩たたきのプレゼントをさせていただきました。
 こうした機会を通して、1・2年生はおじいちゃん、おばあちゃんたちと楽しくふれあうことができ、とても貴重な体験となりました。

 

3年生 社会科見学(スーパーマーケット)

 9月25日(金)に、ベイシアモール大平店を見学させていただきました。普段、何気なく買い物をしているお店にもたくさんの工夫があることが分かり、熱心にメモをとりながら見学しました。お忙しい中、笑顔で説明してくださった店長様、従業員の皆様、たいへんありがとうございました。子どもたちは、優しい笑顔のおかげで、気持ちよく、安心して買い物ができることを実感することができました。

 
 

田んぼ大好き3年生(4)

 9月14日(月)に、待望の稲刈りをしました。大雨で心配していた稲も、しっかりと立ち上がり、子どもたちも大喜びでした。のこぎり鎌で稲を刈るときの感触を楽しみながら、最後まで一生懸命に作業していました。気がつくと、あちらこちらから虫の声。暑さや疲れを忘れるその声に、「秋だねえ。」という声も聞かれました。田んぼの先生、永島さん、ありがとうございました。

 
 

平成27年度運動会

 9月19日(土)、運動会が行われました。
 当日まで短期間での練習・準備でしたが、当日は天候にも恵まれ、子どもたちは元気いっぱい運動会に参加することができました。
 一生懸命練習してきたダンスや組体操、必死に走った徒競走・障害走、みんなで力を合わせた団体種目。スローガンにある通り、みんなが輝いた、すばらしい運動会でした。
 運営に当たっては、PTAの皆様、地域のボランティアの皆様にご尽力いただき、誠にありがとうございました。

 

岩舟地区音楽発表会

 9月4日(金),コスモスホールにて岩舟地区音楽発表会が行われました。6年生38名も合唱の部に出演し,「この星にうまれて」を発表しました。1学期後半から,音楽の授業を中心に練習してきました。男子26名,女子12名という声のバランスが難しい中でしたが,みんな頑張って練習に取り組んできました。本番の発表では,これまでの練習の成果が十分に発揮できました。

 

夏休み! 楽しいプール!!

暑い日が続いていますが、たくさんの子どもたちがプールに足を運んでいます。
 
前半の練習時間では、それぞれめあてをもってけのびやクロールの練習をがんばり、後半の自由時間は、友達と楽しそうに水遊びをしている姿が見られました。

      

田んぼ大好き3年生③

 7月14日、約一ヶ月ぶりに、田んぼに出かけました。気温が高い日でしたが、田んぼを風が吹き抜けると、緑の波が広がり、その清々しさに暑さが吹き飛びました。稲は順調に育ち、「伸びたね。70cmもあるよ!」、「5本だったのに、30本くらいに増えた!」などと、驚きを口々に表していました。もうすぐ、夏休み。まっすぐに伸びた稲のように、元気な3年生です。
 
  

3・4年生 小小交流事業

  7月1日に小小交流事業で、小野寺南小と小野寺北小の3・4年生が、静和小に来てくれました。音楽の授業を一緒に受けながら、楽しく交流しました。短い時間でしたが、仲良くなれてみんな笑顔でした。
 
  

4年生 静和っ子タイム発表会

  先月の宿泊学習で大きく成長した4年生が、太平山について学んだことを3年生に発表しました。宿泊学習で体験したことに加えて、七不思議や自然、名物などについての発表がありました。クイズを交えながらの楽しい発表会のおかげで、3年生もさらに来年の宿泊学習が楽しみになりました。
 
  
 
 

「ようこそ先輩!」6年生

 
 6月3日(水),26日(金)の2回にわたり,「ようこそ先輩!課外授業inいわふね」が行われました。今年は本校出身の小説家“関口 尚(せきぐち ひさし)先生”をお迎えしました。1回目の授業では,文章の書き方を教わった後に子どもたちひとりひとりが「感謝の手紙」を書きました。はじめはなかなか書き出せずにいた子どもたちでしたが,関口先生からアドバイスをいただきながら熱心に便せんに向かっていました。2回目の今回は,子どもたちが書いた「手紙」をひとりずつ発表し,それについて関口先生がコメントしてくださいました。「目の付け所がとてもいいですね」とか「ありがとうという感謝の気持ちが,よく伝わってきます」などのお褒めの言葉をいただきました。子どもたちもクラスの友だちやお母さん,亡くなったおばあちゃんに感謝の思いを綴っていました。
 

演劇鑑賞会「オズの魔法使い」公演


 17日、県民の日行事の一環として、劇団ポプラの方々による公演「オズの魔法使い」を鑑賞しました。
 カンザスから竜巻でオズの国に飛ばされ、故郷に帰りたいドロシーが、途中で脳の無いカカシ・心の無いブリキの木こり・臆病なライオンと出会い、それぞれの願いを叶えてもらうため、大魔法使いの「オズ」に会いに行くというお話です。
 この演劇を通して、人として大切なことをたくさん学ぶことができました。
 また、今回は地域や保護者の方々にも多数ご参加いただきました。
 ありがとうございました。
 
    
 
    

教育実習生と一緒に

 5年生の音楽の授業を教育実習生と行いました。
 合唱の勉強で「友達と声を合わせることのよさ、声の美しさ、楽しさを味わう」というめあてで、「ハロー シャイニングブルー」という曲を歌いました。
 、教師に響きのある歌声で音楽室を包み込むことができました。子どもたちの表情が生き生きしているのが印象的でした。
 今回の実習がきっかけとなって教師になるという夢が、さらに、大きくふくらんだことと思います。

県民の日集会


 6月15日は「栃木県民の日」です。
 静和小では、6月16日に「県民の日集会」を開きました。
 
 企画委員による劇やクイズを行いました。また、「栃木県に関するお話」や映像で、栃木県についてより深く知ることができました。
 
 この集会をきっかけに、郷土を愛する気持ちが育ってくれることを願っています。

5年 和太鼓体験

 6月3日と6月10日の両日、5年生が和太鼓体験をしました。文化庁の事業の一環として、この体験が実現しました。
 上 光さんをはじめ「武蔵太鼓」のみなさまに、教えていただきました。
子どもたちは、みんな生き生きと太鼓を叩くことができました。
 
 「一つのことをみんなで完成させる」達成感を味わうことができました。
   
      
 

4年校外学習(クリーンプラザ・浄化センター)

 6月15日(月)、社会科の学習で「とちぎクリーンプラザ」と「大岩藤浄化センター」に行ってきました。
 これまでの学習で、自分たちが出したごみや、汚れた水の行方はどうなるのかを考えてきました。その中で、「どのようにして水をきれいにしているのだろう?」、「一日に出るごみの量はどれくらいだろう?」など、様々な疑問にぶつかりましたが、今回、実際に処理をしている施設に行き、見学させていただいたことで、子どもたちの疑問は解決し、新しい気づきが生まれました。
 実際の様子を見て学ぶことができ、大変有意義な校外学習となりました。
 
 
 

4年スポーツ交流会

 6月12日(金)、4年生が地区の老人会の皆様と一緒に「輪投げ」や「アキュラシー」をして交流を深めました。
 4年生の子どもたちにとって初体験の「アキュラシー」でしたが、みんなとても楽しそうに行っていました。
 また、老人会の皆様の技に、「すごい!なんで入るの?」や、「まねして投げてみよう。」などの声があふれて、終始あたたかい雰囲気で交流会をすることができました。
 子どもたちに優しく教えてくださったり、準備・計画をしてくださった皆様、本当にありがとうございました。
 
 
 
  

田んぼ大好き3年生②

 田んぼに稲の観察に行きました。歩きながら、機械による田植えの様子や見慣れない色の電車を見ては歓声をあげ、また、かえるの鳴き声にわくわくしながら行きました。先月と比べて、稲が育っていることが分かり、みんな喜んでいました。
 田んぼのオタマジャクシや用水路のザリガニ、アメンボ、小さな花やモンシロチョウにも会うことができて、「ここは良いところだね。」という会話も聞かれました。
 永島さん、田んぼのお世話をしてくださり、ありがとうございます。これからも、よろしくお願いします。
 
     
           
   

心肺蘇生法研修

プール開きも終わりいよいよ水泳指導の始まりです。
6/10、職員研修として、岩舟分署の皆様のご指導の下、毎年恒例の心肺蘇生法研修を行いました。AEDの使い方と心臓マッサージの手順を確認し、実際に通報、心臓マッサージ、AEDの操作を手分けして行う訓練をしました。今年も事故なく、安全な水泳指導に努めてまいります。


3年生 PTA活動(ミニ運動会)

 
 6月9日(金)に、親子でミニ運動会を行いました。
 4チームに分かれて、玉入れやリレ-、ドッジビ-を楽しみました。体育館は、終始、熱気と笑いに包まれて、とても楽しい運動会になりました。
 役員の皆様をはじめ、保護者の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。  
 
     

こども自転車大会 がんばりました!

 6月5日(金)、自転車の安全走行についての知識や技能を競う、「こども自転車大会」がありました。
 この日のために5・6年生の代表児童5名は、一生懸命練習に取り組み、大会では、学校の代表らしい堂々とした態度で競技に臨むことができました。
 今回の経験を生かし、静和小全体に交通安全の大切さを広めていってほしいと願っています。
 代表児童の保護者の皆様には、練習後の子どもたちのお迎えなど大変お世話になりました。ありがとうございました。
 
 

3年生 社会科見学(市内巡り)

 5月29日(金)に、社会科の校外学習に行ってきました。市のバスに乗って、市役所や大通りにある施設を見学してきました。たくさんの方にお世話になり、ありがとうごさいました。みんな、ますます栃木市が大好きになりました。
 
      
 
 

4年生、初めての宿泊学習!

 5月21日(木)~22日(金)に、太平少年自然の家へ宿泊学習に行ってきました。
 ウォークラリーや、火おこし、その他様々な活動を通して、友達と協力することや時間を意識して行動することの大切さなど、とても多くのことを学びました。
 宿泊学習を終えた4年生は、また一歩大きく成長しました。これからも、高学年に向けて、力強く成長していってほしいです。
 
        
 
      

自転車部 がんばっています!

 今年度、静和小には「自転車部」というものがあります。
(毎年自転車部があるわけではなく、数年に1回募集しています)
 
 6月に「交通安全子ども自転車大会」が開催され、自転車実技と学科テストを競います。
毎日、休み時間や放課後などを使い、練習しています。
 
 もうすぐ大会です。ぜひ、毎日の練習の成果が発揮できるよう、期待しています。
 
  
   
    
  
       
     
 
   

まち探検に出かけました!


 5月28日(木)に、2年生が生活科の学習で、第2回目のまち探検をしました。8つのグループに分かれて学校周辺のお店や公共施設を見学しながら、多くの方々とふれあうことができました。
  また、仕事の内容や店内、施設内を見て初めて気が付いたことがたくさんありました。
 協力してくださった皆様、ありがとうございました。 
 
 
    
 
  
 

プール開き


 プール開きを行いました。4~6年生が一生懸命掃除をしてくれたきれいなプールに、間もなく元気で楽しそうな声が響き始めます。式では、代表児童の作文、校長先生・体育主任のお話がありました。今年もめあてをもちながら、安全に十分気をつけ、水泳学習に取り組んでほしいと思います。
 
    
 
    

ようこそ静小プリンス&プリンセス


 「ようこそ静小プリンス&プリンセス」プリンス&プリンセスとは、誰のことでしょう?
 それは、4月に入学した、1年生のことです。
 1年生一人ひとりを大切に思う、上級生の気持ちを表した表現とご理解いただけたらと思います。
 さて、内容は、代表委員会で考えたゲーム(○×ゲーム&もうじゅうがり)やプレゼント贈呈などです。
 1年生は6年生に手を引かれて入場・退場したり、2~6年生とゲームなどでたくさん交流したりして、楽しいひとときを過ごすことができました。
 1年生が2~6年生から受け取ったプレゼントは大切に持ち帰り、おうちの方に見せてくれたことと思います。
 
    
 
        
 
     

家庭科ボランティアのみなさん、ありがとうございます!

 5月21日(木)、5年生が家庭科の授業で裁縫の学習に取り組みました。
 玉結び、波縫い、玉どめなどなど、難しさを感じている子が多く見受けられましたが、家庭科ボランティアのみなさんが各グループについて指導してくださり、全員が満足する仕上がりとなり、笑顔で授業を終えました。
 家庭科ボランティアのみなさん、大変お世話になりました。ありがとうございます。
 
  
      
 

1回目のまちたんけんに行きました!


 18日、2年生は第1回目のまち探検に行ってきました。
 見学先は、和泉駐在所と、群馬銀行栃木支店。
 駐在所の方も、支店長さんも、仕事の最中でお忙しい中、丁寧に説明してくださり、子どもたちの質問にも快く答えてくださいました。
 今回の探検内容をしっかりとまとめるとともに、第2回目の探検にも生かしていきたいと思います。