学校ニュース

学校の話題

子どもたちは、外で元気に運動し、楽しく遊んでいます!

  1月9日(水)さわやかタイムでは、縄跳び練習が実施されました。3学期、多くの児童が、縄跳びの上達を個人目標としているだけに、子どもたちの取り組みは、とても意欲的でした。さわやかタイム前の自主練はもちろん、2時間目後の休み時間や昼休みも、たくさんの子ども達が一生懸命、様々な跳び方に挑戦していました。
 また、休み時間には、サッカーや一輪車、ブランコ、ジャングルジムなど、いろいろな遊びに取り組む、子どもたちの元気な笑顔も戻ってきました。

    

    

    

    

第3学期がスタート、明るく元気な笑顔が戻りました!

 新年、あけましておめでとうございます。
 1月8日(火)、始業式が行われ第3学期がスタートしました。そして、学校に子どもたちの明るく元気な笑顔が戻ってきました。始業式では、最初に校長先生から「初心忘るべからず」ということばの紹介とともに、「行事などの節目を意識し、節目ごとに目標を決めその時の気持ちを忘れずに努力を!」という話がありました。その後、2年生と5年生の代表児童による3学期のめあての作文発表があり、続いて 校歌を元気に歌いました。
 3学期も、「安全・安心な学校、そして、児童が元気で明るく活気に満ちた学校」を目指し、保護者や地域と連携しながらしっかりと取り組んでいきます。よろしくお願いします。 ( ※ 写真は始業式の様子 )  

    
 
    

2学期 ・ 終業式 !

 12月25日(火)、2学期最後の表彰式の後、終業式が行われました。
 始めに子ども達と「努力・協力・チャレンジの2学期」を振り返りました。大きな行事がたくさんありましたが、その一つ一つを節目として、子どもたちはたくましく成長することができました。その後、3年生と6年生代表児童より、めあてを持って取り組んだ習字や縄跳び、頑張った持久走大会での達成感などについての作文発表がありました。終業式の後は、児童指導の先生による冬休みの生活についてのお話がありました。
 明日からは、13日間の冬休みが始まります。自分自身の成長をふり返り、反省すべき点を見直せるような充実した冬休みを過ごしてほしいです。そして、健康で、夢と希望に満ちた新年を迎えることを願っています。

    

    

    

3年生、おにぎりパーティー実施!

  12月21日(金)、3年生は、永島仁一様にご指導いただき、自分たちで田植え・稲刈りをしたお米を炊いて、おにぎりパーティーを行いました。ご飯が炊きあがると、子どもたちはご飯のにおいに笑顔一杯になり、自分の食べるおにぎりを自分でにぎり、おいしそうに食べました。(はじめておにぎりをにぎった子もたくさんいました。また、たくさんの子どもたちがおかわりを希望し列びました。) 田んぼの先生、永島様にもお越しいただき、田植えや稲刈りの時の思い出を話し合いながら、とても楽しい時間となりました。食べ終わった後も、お米づくりについて永島さんに質問したり、お礼に子ども達が笛の演奏をしたり、和やかに過ごしました。田んぼの先生、永島さん、ありがとうございました。 

    

    

    

   

2年生、ふれあい館の皆様とかけ算九九!

 12月21日(金) 2年生は、ふれあい館の方々にお世話になって、かけ算九九の仕上げの学習を行いました。
 子どもたちは、ふれあい館の方々に自分たちの頑張りを聞いていただこうと、目標を持って一生懸命かけ算九九を覚えました。ボランティアの皆様には、「5・6の段コーナー、・・・ 」のように、それぞれ九九のコーナーを担当していただき、合格した子にはシールを貼ってもらいました。担任一人で行う授業と違って、たくさんのコーナーで次々と合格の段を増やし、すべての児童が1~9のすべての段に合格することができました。中には、各段の九九を3回ずつ合格した児童もいました。ふれあい館の方のやさしい言葉かけに、子どもたちのやる気はいつも以上に高まり、楽しみながら意欲的に学習していました。授業の終わりには、お礼の気持ちを込めて、 「 森のたんけんたい 」の歌を元気に歌いました。ふれあい館の皆様、本当にありがとうございました。

    

    

   

さわやかタイム、縄跳び練習開始!

 12月19日(水) さわやかタイムでは、縄跳び練習がスタートしました。体育の授業ではすでに縄跳びを行っていますが、全体での実施は今日が初めてということで、始めに縄跳びの使い方のルールを確認してからの練習開始となりました。子どもたちは、元気一杯笑顔一杯で、とても意欲的に取り組み、さわやかタイム後半には、二重跳びやはやぶさ跳びなど、様々な跳び方にも一生懸命挑戦していました。

    

    

4年生、「ひのきの杜」との交流会を実施!

 12月13日(木)4年生は、総合的な学習の時間・福祉教育の一環として、 「ひのきの杜・ラッキークローバー」との交流会を実施しました。始めに、ひのきの杜の説明を聞き、その後、車いすについての説明と車いすを押させていただく体験活動を行いました。体験を通して車いすを押す時は、必ず声をかけ、ゆっくり押すことなどを学びました。続いて、車いすの方々と一緒に、「じゃんけん列車ゲーム」を行いました。最後に、ラッキークローバーの方々による「パネルシアター・桃太郎」を聞きました。交流活動により楽しい時間を過ごすことで、ラッキークローバーの方々との親睦を図る機会となりました。

    

   

ふれあい館の皆様による松の木の剪定!

 12月13日(木)、ふれあい館の皆様が、玄関階段前の松の木の剪定作業を行ってくださいました。9時頃から6名の方が学校に来てくださり、作業を開始すると見る見るうちにきれいになりました。ふれあい館の皆様、本当にありがとうございました。
    

2学期最後の読み聞かせが行われました!

 12月13日 さわやかタイム、先週の1・2年生に続いて、3・4年生と5・6年生を対象として、2学期最後の読み聞かせが行われました。3・4年生は「雪の女王」、5・6年生は「日本の神話、くにのはじまり・あまのいわと」の紙芝居でした。中学年・高学年ともに、お話に引きつけられるように集中して聞いていました。読み聞かせを通して、読書好きの子どもたちが確実に増加しています。ボランティアの皆様、毎週の読み聞かせ、本当にありがとうございます。
   ( 朝の打合せの関係で、写真は5・6年生の様子のみとなってしまいました。)
   

12月のフレタイ、寒さに負けずに楽しく実施!

 12月12日(水)昼休み、天候も回復し、フレンドリータイムが楽しく実施されました。
 今回は校庭で、なかよし班ごとに計画しての実施ということで、高学年を中心に企画し、ドッジボールやドロケイ、ドッチビーなどを、低学年を思いやりながら楽しく行っていました。そして、どの班からも笑顔があふれ、楽しい時間を過ごしていました。今回も、仲間づくりとともに、教育目標 「 思いやりのある子ども 」 の育成につながるすてきな活動となりました。

    

    

    

2・3年生、音楽集会で一生懸命発表!

 12月11日(火) 音楽集会を実施しました。今日は、2年生と3年生が発表を担当しました。2年生は、「森のたんけんたい」の歌を元気に歌い、3年生は、「レッツ ゴー ソーレー」を、笛で一生懸命演奏しました。2年生と3年生の皆さん、すばらしい歌声、演奏をありがとうございました。最後に、「あわてんぼうのサンタクロース」を全員で楽しく歌いました。

    

    

2年生、生活科フェスティバル実施!

 12月10日 2年生は、生活科フェスティバルを行いました。2年生が生活科「動くおもちゃづくり」の単元で工夫しながら作ったおもちゃを使い、1年生に楽しく遊んでもらおうと計画しました。
 開会式でゲームの方法を説明した後、プレールームや2年生の教室で、さかなつりやふくろロケット、コロコロコロン、ボウリング、パッチンガエル、ぴょんうさぎ など、2年生が作ったおもちゃで遊ぶコーナーに、班ごとに別れた1年生が移動して、楽しく遊んでいました。2年生は、1年生と関わりながら、思いやりの心やお兄さん、お姉さんとしての自覚が育まれていました。何より、1年生も2年生も笑顔一杯で、楽しいフェスティバルとなりました。

    

     

     

持久走大会、子どもたちは全力で頑張る!

 12月5日(水) 、校内持久走大会が実施されました。子どもたちは、10月から2ヶ月間、水曜日朝の体力づくりや体育の授業などで、大会に向けて一生懸命練習してきました。この日は、風のない穏やかな晴天となり、どの学年も練習の成果を発揮して、参加した児童全員が完走し、多くの児童が自分の目標を達成することができました。
 なお、子どもたちの頑張りと安全を見守ってくださいました、多くの保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちへの温かいご声援、そして、コースでの見守り等のご協力、本当にありがとうございました。


    

    

    

    

    

    

    

    

エコキャップ分別・洗浄ボランティア活動


 12月1日(土)午前9時より、ボランティア室にて、アシストネットコーディネーターの上恭子様をはじめ、保護者・児童のボランティアさん、本校職員により、エコキャップ分別・洗浄のボランティア活動が行われました。
 保護者・地域の皆様にご協力いただき回収しているエコキャップがたくさん集まりました。きれいに洗ってあるものは、そのまま業者に引き取っていただけるので、分別します。残念ながら、汚れのあるものは、一つ一つ歯ブラシを使って汚れを落とし、乾かしてから業者に引き取ってもらいます。
  
                      きれいなものと汚れがついているものを分別します。
  
                     一つ一つ確認しながら分別します。
   
                汚れのあるものは、歯ブラシを使って、きれいに汚れを落とします。

 ご協力いただいてきれいになったエコキャップは、専門業者でリサイクルされ、その総量に応じた金額が「NPO法人 世界の子どもにワクチンを 日本委員会」に送られます。平成29年度は、40,420個のエコキャップが集まり、ポリオワクチン70,5本分になりました。世界の子どもたちに目を向けたボランティア活動です。これからも回収を続けますので、①きれいに洗って ②よく乾かして のご協力をお願いします。
 休日にもかかわらず、分別・洗浄のボランティアにご協力いただいた皆様に、心より感謝申し上げます。

6の1・算数、授業研究会実施!

 11月30日(金) 県教委・学力向上専門員の新村純一先生、下都賀教育事務所・磯 宜男先生にお越しいただき、6年1組で算数の研究授業を行いました。本校の学校課題「数学的な思考力・判断力・表現力を育てる指導の工夫」への取組でもありました。
 単元名は「場合の数」で、4人の走る順番を落ちなく重なりなく調べる内容でした。子どもたちは、順番を書き上げたり樹形図を使ったり樹形図と計算を組み合わせたりしながら考え、児童同士で意欲的に聞き合い・学び合い活動を行うことで、思考を整理しながら調べていました。放課後の授業研究会では、児童の反応や授業の展開、授業者のコーディネートに対して、先生方の意欲的な協議が行われ、効果的な指導方法をいろいろな視点から学ぶ機会となりました。このような授業や授業研究会を続けることで、児童の学力、そして学習意欲、教師の授業力のさらなる向上を図らなければと考えています。

     

    

    

あいさつ強調週間実施中!

 本校では、「明るく元気なあいさつのとび交う学校」を目指して、企画委員を中心に毎朝昇降口であいさつ運動を行っています。
 今週は、あいさつ強調週間ということで、企画委員によるあいさつ運動はもちろん、子どもたちは教室でも、ろうかでも、あいさつと正しい言葉遣いを心掛けています。そして、毎日、振り返りカードにより自己評価することで、意識づけ意欲づけを行っています。ご家庭でも、ご指導・ご協力をお願いします。

   

   

逆上がり、頑張ってます!

 11月26日~12月7日の2週間、体育委員会企画による「逆上がり強化週間」を実施しています。2校時終了後の休み時間と昼休み、子どもたちは、体育委員や鉄棒が得意な児童、多くの先生方に支援してもらいながら、楽しく逆上がりにチャレンジしています。苦手な鉄棒に、意欲的に取り組む姿は、とてもすばらしいです。また、支援している高学年児童の思いやりのある対応も立派です。

    

   

きれいなシクラメンの花をいただきました!

  11月27日、とちぎ花センター様より、「シクラメン」の鉢花をいただきました。朝、環境委員会の児童が代表していただき、2校時終了後の休み時間に、各教室や玄関などに運びました。それぞれの教室は、きれいな花で明るくなり、子どもたちも大喜びでした。お昼の放送で紹介された「花の世話の仕方」にも真剣に耳を傾け、今後の係活動に意欲満々です。
 とちぎ花センターの皆様には、年間を通して定期的に美しい鉢花をいただいています。美しい花に感動する心とともに、やさしい気持ちで世話を続ける子どもたちが育っています。

    

   

持久走大会に向けて、フレタイで頑張る!


 11月28日 朝の活動の時間を利用して、体力づくり・持久走を行いました。12月5日の持久走大会に向けて、最後のフレタイ・全体でのランニングとなりました。どの学年も、元気いっぱい さわやかな汗を流しながら一生懸命頑張っていました。

    

   

NEWトイレ・掃除の仕方説明会!


 新しいトイレが完成し、清掃場所の担当も明日から一新します。
 そこで、3年生以上を対象に、トイレ掃除の仕方の説明会が行われました。
  
  
①床掃除は・・・ほうきではく。手袋をしてぞうきんモップでふく。      ②便器掃除は・・・手袋をして便器をみがく。
                                             トイレットペーパーに洗剤を付けて便座をふく。
  
③手洗い場掃除は・・・みがく。鏡も磨く。ペーパー補充。ごみ捨て。  最後は全員で清掃用具の整理整頓。

 やり方がわかり、子どもたちは明日からの新清掃班での清掃が楽しみになった様子です。生まれたての新トイレ。30年後も40年後も、きれいなまま引き継いでいこうと意欲満々です。

持久走大会めざして、5・6年生コース練習!

 11月26日(月) 、来週実施予定の持久走大会に向け、5・6年生が今年度初めてのコース練習を行い、すべての学年が本番と同じコースを試走しました。
 子どもたちは、12月5日の本番に向けて、一生懸命練習に取り組んでいます。持久走大会の成功と安全な実施に向け、保護者の皆さんも、お子様の健康管理と、登校前の健康観察の協力をお願いします。

    
 

    

   
 

1・2年生、焼き芋&スポーツ交流会で楽しい時間を!

  11月22日(金)、1・2年生は、学校ボランティアなどで普段からお世話になっている静和二地区社会福祉協議会・静寿会の皆様と、焼き芋会&スポーツ交流を行いました。
 焼き芋の準備では、数日前から学校で作業を行い、今朝は、6時30分から火起こし・火床づくりを行ってくださいました。
 100名程のお年寄りの皆様が学校に来てくださり、子どもたちと共にサツマイモを火床に入れてから、1・2年生とおじいちゃん・おばあちゃんの連合チーム8チームで、輪投げと玉入れを行いました。 輪投げではおじいちゃん、おばあちゃんが1・2年生に投げ方のコツを教えてくださったり、励ましの声かけをしてくださったり、子どもたちがお年寄りのプレーに拍手を送ったりと、楽しい時間を過ごすことができました。また、ゲームの後は、焼きたてのお芋をみんなで一緒に食べました。
 静和二地区社会福祉協議会の皆様、静寿会の皆様、おいしい焼き芋、そして楽しいゲームでの交流、ありがとうございました。

    

   

   

持久走大会に向けての練習、本格的に開始!

 11月21日、朝の活動の時間を利用して、体力づくり・持久走を行いました。昨日からはコース練習も始まりましたが、子どもたちは、12月の持久走大会目指して、元気いっぱい、さわやかな汗を流しながら一生懸命頑張っていました。
 持久走大会本番まで2週間となり学校でのコース練習も、本格的に始まりました。もちろん安全確認を行いながらの実施となりますが、車で学校周辺を通る際には、児童の安全確保へのご協力をお願いします。また、事故やけがの予防には十分配慮しながら行いますが、ご家庭でも子どもたちの体調管理に引き続きご協力をお願いします。

    

    

安全で安心なまちづくり功労団体・感謝状をいただきました!

 11月20日(火) 県交通・生活安全安心県民大会が行われ、静和小学校PTA「登下校見守り隊」が、安全で安心なまちづくり功労団体として、県知事感謝状をいただきました。日頃より、本校児童の登下校時の安全・安心のためのご指導・見守り活動に、心から御礼申し上げますとともに、ご報告させていただきます。(※ 写真は、感謝状と今年度撮影した登校の様子 )

    

1~4年生、持久走大会のコースを走る練習を開始!

 11月20日(火)3時間目、1・2年生は持久走大会のコースを全員で歩いて確認しました。1年生が初めてということで、スタート位置からトラックを回り、西門から出て校庭南のフェンス沿いを走り、正門の南フェンス沿いの歩道を通って正門から学校に入るルートをていねいに確認しました。コース確認後は、男女別に確認したコースを実際に走りました。また、4時間目は、3・4年生が、持久走大会のコースを走りました。3・4年生は、外回りコースを2周してゴールとなります。各学年とも、大会に向けて意欲的に練習していました。

     

    

   

   

    

笑顔一杯の静和っ子デー!

 11月17日(土)、静和っ子デーが実施されました。
 1時間目は体育館での音楽な発表会、5・6年生の合奏、音楽部による合唱、そして、昨年度から実施の全校合唱でスタートしました。それぞれの発表とも、練習の成果を発揮し、仲間と協力し楽しみながら演奏したり、元気に歌ったりしていました。2・3時間目は、3~6年生は総合的な学習の時間での学習成果の発表会と授業参観を、1年生は生活科・親子でのリース作り、2年生はALTと担任による外国語活動の授業と生活科・様々な遊びブースでのゲーム大会を行いました。11時45分からは、親子で昼食をとり、バザーや模擬店などを楽しく見てまわりました。昨年度からの新たな試みも定着し、児童も保護者の皆様も、親子で楽しく「 静和っ子デー 」の時間を過ごすことができました。
 なお、バザーや模擬店等では、PTA役員や保護者の皆様はもちろん、地域の方々にもご協力をいただきました。そして、保護者の皆様、地域の方々のご支援・ご協力で、笑顔一杯の楽しい一日となりました。本当にありがとうございました。

    

    

    

    

    

    

    

    

    

   

「静和っ子デー」いよいよ明日です!

 いよいよ明日11月17日(土)は「静和っ子デー」です。子どもたちも、楽しみにしながら、意欲的に練習や準備に取り組んでいます。日程は以下の通りです。
 8:50~ 9:20 体育館で5・6年生の合奏と音楽部の合唱、全校合唱の発表
 9:30~10:15 第2校時 各教室で公開授業
10:30~11:15 第3校時 各教室で公開授業
11:15~11:25 帰りの会
11:30        保護者への児童引き渡し
11:45~13:45 昼食・バザー・出店販売等 (親子で参加)

 駐車場は、保育所跡地・ふるさとセンター・静和公民館をご利用ください。
 校内の駐車場は、来賓駐車場・出店者用駐車場となります。
 駐車場が十分準備できませんので、徒歩・自転車・相乗りでのご協力をお願いします。

 昨年度から、内容が変わりました。バザー(プレイルーム)のほかに、模擬店や出店(体育館)がたくさんあり、皆様のお越しをお待ちしています。当日売りもたくさんありますので、ぜひお越しください。

    

   

小中交流活動で、岩中2年生と楽しく交流!

 11月15日(木)5時間目、本校を卒業した岩中2年生が担当を分担し、すべての学級で交流活動を行いました。1年生は英語で「ビンゴゲームと福笑いゲーム」、2年生は理科「パズルで遊ぼう」、3年生は算数「数あそび」、4年生は体育「みんなでジャンプ」、5年生は社会「都道府県クイズ」、6年生は社会「歴史人物カルタ」を行いました。また、6年生は、中学校での学習や生活についての質問の時間もありました。どの学級も、笑顔がいっぱいで、楽しい時間となりました。岩中2年生の皆さん、交流の準備を含めまして本当にお世話になりました。

    

    

    

    

3・4年生、とちぎ秋まつり「こども山車まつり」で頑張る!

 11月9日(金) 3・4年生は、とちぎ秋まつりの「こども山車まつり」に行ってきました。本校は、倭町二丁目にお世話になり、お借りしたはっぴを着て、鼻筋メイクもしていただき、岩舟小、三鴨小とともに、神武天皇の山車を引かせていただきました。市内の半数近い小学校の3・4年生が、蔵の街大通りで6台の山車を引く姿はとてもすばらしく、子どもたちにとって、とても貴重な体験となりました。

    

    

    
 
   

11月のフレタイ、全員で楽しく実施!

 11月7日(水)昼休み、フレンドリータイムが実施されました。
 今回は、企画委員の計画により、校庭で 「逃走中!」というゲームを行いました。前半は5年生が、後半は6年生がハンターとなり、他の学年の子どもたちを捕まえるゲームです。校庭を元気に走り回り、全校児童で楽しく汗をかき、笑顔があふれる楽しい時間となりました。

    

    

    

1年生、地域の皆様と楽しくチューリップの球根を植える!

 11月7日(水)、1年生は、更生保護女性会の皆様からチューリップの球根をたくさん寄贈していただき、土の掘り方や植える球根の向きなどを分かりやすく教えていただきながら、花壇に一生懸命球根を植えました。子どもたちは、球根を植えた後には、用具の片付けもきちんと行うことができました。
 来春にはきれいな花が咲くように、この後も、1年生はもちろん、環境委員を中心に、花壇の世話をしっかりとしていきます。更生保護女性会の皆様、そして、お手伝いに来てくださった静和二地区まちづくり協議会の皆様、大変お世話になりました。

    

     

   

 

5年生校外学習、日産自動車工場見学・益子方面に行ってきました!

 11月5日(月)校外学習に行ってきました。5年生になって初めて学校の外に出るので、みんながこの日を楽しみにしていました。
 日産自動車工場では、車両工場の見学はできませんでしたが、「環境問題や電気自動車についてのお話」や「電気自動車の模型キットカーの走行実験」「車ができるまでの紹介(VTR・展示見学)」「ピンボード体験」を行いました。キットカーの走行実験では、自分で発電機を回して電気を作ってキットカーを楽しそうに走らせていました。

 昼食は「益子の森」で、8グループに分かれておいしく食べることができました。

 その後移動して、「手びねり体験」を行いました。30分間で、みんな集中して自分の作品づくりをしました。作品完成までに、約1か月かかるそうです。どんな作品になるのか、すご~く楽しみです。

 早朝に出発しましたが、あっという間に時間が過ぎました。子ども達にとって、楽しく、思い出に残る校外学習になりました。保護者の皆様には、持ち物の準備やお弁当の用意等、大変お世話になりました。

       
     

4年生、校外学習で日光へ!

 11月2日、4年生は日光へ校外学習に行きました。
 4年生では、栃木県の学習の一貫として、「世界遺産の街・日光」について学習します。まさに紅葉シーズンで、観光客がたくさんいました。日光の紅葉・色とりどりの木々と二社一寺の光景はすばらしいもので、子どもたちも大変感動していました。

     
    

さわやかな秋空のもと、持久走頑張る!

  10月31日(水)朝の活動の時間を利用して、体力づくり・持久走を行いました。
 さわやかな秋空のもと、全学年一斉にランニングを開始し、子どもたちは、さわやかな汗を流しながら一生懸命頑張りました。12月5日の持久走大会に向けて、子どもたち一人一人が自分のめあてを持って、体力はもちろん精神力の育成も図りながら、学校目標「しんの強い子ども」の実現を目指します。

    

    

5年算数で、授業研究会 実施!

  10月29日5校時、5年生・算数「三角形と四角形の角」の単元で、県教委・学力向上専門員・新村純一先生にお越しいただいて研究授業及び授業研究会を実施しました。本校の学校課題「数学的な思考力・判断力・表現力を育てる指導の工夫」への取り組みでもありました。
 本時は「五角形の角の大きさの和を工夫して求め、友達に知らせよう。」というめあてで、五角形の角の大きさの和を、三角形や四角形に分割し工夫しながら様々な方法で求める学習でした。前時の「四角形の角の大きさの和」を求める授業で学んだ考え方を活かし、どの児童も様々な求め方を意欲的に考えていました。個人で考えた後は、グループで聞き合うことで思考を整理したり、全体で発表し合うことでさらに様々な方法を知り理解を深めたりしました。そして、学び合いにより、楽しみながら数学的思考力を育む授業となっていました。放課後の授業研究会では、児童の反応や授業の展開方法・コーディネートに対して、先生方の意欲的な協議が行われ、先生方にとって「数学的な思考力を育てるための効果的な指導方法」をいろいろな視点から学ぶ機会となりました。
 このような授業や授業研究会を続けることで、児童の学力、そして学習意欲、教師の授業力のさらなる向上を図らなければと考えています。

    

    

    

ケーブルテレビが給食の様子を取材に!

 10月26日、栃木ケーブルテレビが、4年1組に給食の様子を取材にやってきました。 給食配膳の様子から撮影が始まり、「いただきます。」の挨拶の後は、今日のメニューや好きな給食、学校生活で頑張っていることなどについて、子どもたちや担任へのインタビューがありました。取材にきてくださいましたケーブルテレビの方々からは、子どもたちの明るく素直でけじめのあるところ、野菜が好きな児童が多いところなど、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。
 なお、ケーブルテレビの放送時間は、10/29~11/4の午前10時~と午後4時20分~、それぞれ10分間程度の予定です。ぜひ、ご覧ください。

    

    

3年生 親子で喫煙防止教室実施!

 10月25日、栃木県立がんセンターの神山由香理先生を講師としてお迎えし、3学年PTA活動として、親子喫煙防止教室を行いました。今回は、小野寺南・北小学校の3年生とその保護者も加わり3校合同での実施となりました。また、岩舟地区・各学校の養護教諭や本校の学校運営協議会の皆様にも参観していただきました。
 講話では、
喫煙による体への影響などのお話があり、たばこによって肺や歯茎などが汚れ、ぼろぼろになってしまった写真に、子どもたちからは驚きの声があがりました。いろいろなことを柔軟に受け止め素直に考えることができる3年生での喫煙防止教室は、親子で健康について考える貴重な機会となりました。講師の神山先生、本当にありがとうございました。

    

   

民生委員・主任児童委員さんとの懇談会実施!

 10月24日(水)民生委員・主任児童委員さんと学校との懇談会を行いました。
 始めに、学校から児童の学習や生活などについて、説明をさせていただきました。その後、地域別に分かれて、子ともたちの地域での様子や課題についての話し合いを行いました。協議では、登下校の様子や帰宅後の自転車の危険な乗り方などの問題と改善の手立てなどが話し合われました。民生委員・主任児童委員の皆様、貴重なご意見、ありがとうございました。

   

1・2年生、とちのきファミリーランドで仲よく過ごしてきました!

 10月23日(火)に、1年生と2年生でとちのきファミリーランドに行ってきました。1年生は初めて学校のみんなで乗る電車に胸を躍らせながら、2年生は自分で買った切符を手にドキドキしながら、静和駅を出発しました。
 とちのきファミリーランドでは、1年生と2年生で手をつなぎながら、グループで計画した乗り物を目指しました。2年生は1年生の様子に気を配りながら歩調を合わせ、1年生は2年生の言うことに精一杯応えようとする姿が見られました。楽しそうに笑いながら一緒に乗り物に乗る1年生と2年生を見て、きっとお互いの仲がより深まったことを感じることができたのではないかなと感じました。お昼には雨が降り出してしまったため、園内の屋根のあるベンチで昼食をとりました。グループで楽しそうに会話をしながら、おいしいお弁当を食べました。帰り道、かっぱを着て西川田駅に向かう途中の子どもたちは、「楽しかったね!」「うん、また行きたい!」と笑顔でいっぱいでした。
 保護者の皆様には、持ち物の準備やお弁当の用意等、大変お世話になりました。今後とも、よろしくお願い致します。
 
  
 
  

   

   

  

6年生・修学旅行、とってもすてきな2日間!

 10月18日(木)19日(金)、6年生が鎌倉と横浜へ修学旅行に行ってきました。
 1日目は、鎌倉大仏・鶴岡八幡宮を全員で見学し記念写真を撮った後は、事前に立てた計画をもとに、友達と協力しながら班別に、鎌倉の名所を巡りました。たくさん歩いたおかげで、横浜・中華街での夕飯は、格別においしく感じられました。
 2日目は、横浜の街を全員で巡りました。朝の山下公園散策は、とてもさわやかな気持ちになりました。開港資料館や赤レンガ倉庫などでは、横浜の歴史を感じました。その後、カップヌードルミュージアムでのマイ・カップヌードル作りを楽しみました。最後に、シーバスで横浜港を遊覧してから山下公園に戻り、氷川丸の見学をしました。
 保護者の皆様には、朝早くの出発、そして2日目・暗くなってからのお迎えと、大変お世話になりました。ありがとうございました。
 子どもたちは、この場では書き切れないほどたくさんのすてきな想い出をつくることができました。卒業まであと約半年、残りも少なくなってきましたが、これからもどうぞよろしくお願いします。

    

    

    

    

    
 

    

   
 

2年生 親子レク・親子給食を開催しました!

 10月19日、親子レク・親子給食を実施しました。
 親子レクでは、ドッジボールを行いました。大人も子どもも、楽しく、そして真剣にボールを投げ合う姿が見られ、親子間の親睦をより深めることができました。
    
 ハッピー子育て講座では、上毛病院 精神科・心療内科 小児科専門外来 医師の星野美幸先生を講師としてお迎えし、「心が育つために大切なこと」についてお話をしていただきました。心を育てるのに必要な「自己肯定感」を育むために、他の子と比べることをせず、小さな成功を見つけて褒めるなど、家庭での親と子の関わり方を振り返るよい機会になりました。講師の星野先生、本日は貴重なお話をしていただきありがとうございました。
    
 親子給食では、和やかな雰囲気で給食を食べることができました。保護者の皆様、ありがとうございました。
     

1年生 家庭教育学級

 10月17()、1年生・学年PTAがありました。
 3時間目は、親子でのスポーツ交流会で、岩舟体育協会並びにスポーツ振興課の方々のご指導の下、カローリングを行いました。そして、パワフルな1
年生と、親子で楽しく点数を競い合いました。上手に投げるコツなどを丁寧に教えてくださったスポーツ推進委員会の皆様、ありがとうございました。
    

  カローリングを楽しんだ後は、1年生保護者対象の家庭教育学級です。
 講師に家庭教育オピニオンリーダー「かるがも岩舟」の皆様をお迎えし、「生活に読書の習慣を~大人もわくわく絵本~」をテーマにしたワークショップを行いました。
 始めに、読み聞かせボランティア「あきの会」の皆様による「つきよのくじら」の読み聞かせを拝聴しました。保護者の皆様もお話に聞き行っていました。次に、保護者が4人グループになり、「ずうっとずっと大好きだよ」という物語の読み聞かせ体験をしました。体験を通して絵本の良さを改めて実感することができ、楽しく有意義な時間となりました。読書週間に、ご家庭でも親子で一緒にブックトークをしてはいかがですか。 「かるがも岩舟」の皆様、「あきの会」の皆様、ありがとうございました。
    

    

 家庭教育学級の後は、親子で楽しく給食を食べました。和気あいあいとした雰囲気の中で、初めて食べた親子での給食は、とても楽しく充実した時間となりました。
    

読書週間、担任による読み聞かせ実施!

  10月17日(水)さわやかタイムには、読書週間の取組として、担任による読み聞かせを行いました。そして、読書週間に担任が推薦した本を、クラスの子どもたちに心を込めて読み聞かせ、紹介しました。どの学級も、身を乗り出すほど興味を持ち、笑顔で、集中して聞いていました。
 昨日の栃木市図書館岩舟館の方々によるブックトークに続いての取組でしたが、このような取組により、本への関心が高まり、読書好きの子どもたちがさらに増えていくことを願っています。


    

    

    

読書週間、ブックトーク実施!

  10月16日(火)、読書週間(10/15~26)の取組の1つとして、栃木市図書館岩舟館の方によるブックトークを行いました。
 低学年児童には、「おなかがすいちゃうおいしい話!」というテーマで、「パンダのパンや、オムライスのたまご、カレーライスおかわり、…」など、8冊の本を紹介していただきました。子どもたちの素直な反応が微笑ましかったです。高学年児童には、「ふしぎのとびら!」というテーマで、「クグノタカラバコ、エレベーターはひみつのとびら、ほこらの神さま、…」など8冊の本を紹介していただきました。子どもたちは、お話を集中して聞いていました。
 読書週間の2週間に、今日紹介していただい本を何冊か読む児童がいると思います。このような取組により、子どもたちが本に対してさらに興味を持ち、読書好きになることを願っています。栃木市図書館岩舟館の方々、本当にありがとうございました。

    

   

10月16日朝会

 10月16日(火)、朝会が行われました。
 朝会では、まず2名の児童が表彰されました。それぞれ、ピアノ、剣道で優秀な成績を修めて表彰されることとなりました。表彰状を受け取る姿勢も凛としていて、とても立派でした。
 その後の校長先生のお話は、今週から始まった読書週間にちなんで、「伝記を読もう。」ということで、伝記「エジソン」の本の紹介でした。お話の中では、発明王エジソンの発明品や子どもの頃のエピソード、エジソンのことばや考え方の紹介がありました。「成功とは、失敗しないことではなく、成功するまであきらめないこと。天才とは、1%のひらめきと、99%の努力である。」など、子どもたちの成長につながる言葉が数多くありました。 読書を通して、さらに成長していってほしいです。
   

4年生、タイルアート教室を開催しました!

 10月12日金曜日、4年生の親子活動として、タイルアート教室を開催しました。
 タイルを写真立ての周りに貼り付けて、一人一つずつ作品を作りました。親子でお揃いにしたり協力したりして、世界に一つの写真立てが出来上がりました。
 4年生は、10才になる年で、3学期に「2分の1成人式」が行われます。その記念の作品としての「写真立て」となります。写真立てに、10才になった記念としてご家族の方との思い出の写真を入れていただければ幸いです。

        
    
      

さわやかタイム、今年度2回目の持久走練習の様子!

 10月10日(水)、さわやかタイムの時間を利用しての体力作り、今年度2回目の持久走練習を行いました。子どもたちは、一人一人が自分のめあてを持って一生懸命練習していました。休み時間に自主練を行っている子ともたちが何人もいて、驚きと共にとても感心しています。

    

    

1・2年生、福寿会にて高齢者と楽しく交流!

 10月9日(火) 体育館にて福寿会(敬老会)が開催されました。
 式典の後、1・2年生が、日頃からお世話になっている おじいちゃん、おばあちゃんとの交流会を行いました。2年生代表あいさつの後、「栃木市民の歌」を披露し、続いて「肩たたき」の歌のリズムに合わせて、肩たたきを行いました。肩たたきの始まりと終わりには、和やかに会話する光景も見られ、とても楽しい会となりました。
 福寿会の皆様、これからもご健康に留意されまして、本校児童との交流・ご支援をお願いします。

    

   

3年生 スーパーマーケット見学に行ってきました!

10月5日(金)に、ベイシアモール大平店を見学させていただきました。お店の中には、たくさんの工夫があることがわかり、熱心にメモをとったり質問をしたりしながら見学しました。お忙しい中、笑顔で説明して下さった副店長様、従業員の皆様、大変ありがとうございました。優しい笑顔のおかげで、気持ちよく、安心して買い物ができることを、子どもたちは実感することができました。

  

  

さわやかタイム、持久走大会に向けての練習始まる!

 10月3日(水)、さわやかタイムの時間を利用しての体力作り・持久走の練習が始まりました。第1回目ということで、走り方の説明の後、全学年一斉にランニングを開始しました。
 12月5日には、校内持久走大会が予定されています。子どもたち一人一人が、自分のめあてを持って、体力はもちろん精神力の向上も目指して、一生懸命練習していました。


    

    

    

4年生、消防署見学に行ってきました!

 9月28日、4年生が栃木市消防本部に見学に行ってきました。DVDで消防士さんの1日の仕事について学び、その後、署内を見学したり車両を見せてもらったりしました。最後には、全員がはしご車に乗せてもらい、貴重な体験をさせていただきました。
 栃木市の安全安心を守るために、24時間365日休むことなく消防署の明かりが付いていることに感謝し、わたしたちも火を使うときには十分注意しながら生活していきたいという思いを強くもちました。

    

   

きれいな鉢花をいただきました!

  10月1日(月)、とちぎ花センター様より、「シャコバサボテン」と「ガーベラ」の鉢花をいただきました。朝、環境委員会の児童が代表していただき、2時間目後の休み時間に、各教室に運びました。それぞれの教室は、きれいな花で明るくなり、子どもたちも大喜びでした。お昼の放送で紹介された「花の世話の仕方」にも真剣に耳を傾け、今後の係活動に意欲満々です。
 とちぎ花センターの皆様には、年間を通して定期的に美しい鉢花をいただいています。美しい花に感動する心とともに、やさしい気持ちで世話を続ける子どもたちが育っています。

    

   

6年生エプロン作り~家庭科ボランティアさんと一緒に~

 9月27日(木)、6年生が家庭科ボランティアさんに教えていただきながら、エプロン作りをしました。
 ミシンの使い方や返し縫いのポイントなどを分かりやすく、丁寧に教えていただいたので、どの子も安心してエプロン作りに取り組むことができました。
 お忙しい中、時間を割いてエプロン作りを教えていただいたボランティアのみなさん、誠にありがとうございました。

   

2学期、一回目の読み聞かせボランティア 実施!

 9月27日(木) さわやかタイム、2学期 第一回目の読み聞かせが行われました。
 本校では、毎週木曜日、低学年と高学年に分かれて、隔週ごとに読み聞かせを実施しています。今回は、1~2年生が対象でしたが、1年生も2年生も身を乗り出すほど興味を持ち、どの学年も集中して聞いていました。
 10月には、読書週間も予定されていますが、読み聞かせを通して、本への関心が高まり、読書好きの子どもたちがさらに増えていくことを願っています。ボランティアの皆様、毎週の読み聞かせ、本当にありがとうございます。
 
     

   

運動会(後半戦)、子どもたちの頑張りの様子、実施のお礼とお詫び

 9月26日(水)、15日の運動会で実施できなかった種目を中心とする運動会(後半戦)が行われました。徒競走や障害走では、真剣な表情で、最後まであきらめずにゴールを目指して頑張りました。全校で取り組んだ綱引きや赤白対抗リレーでは、団結して頑張る姿に応援する手にも力が入りました。1・2年生の「シャオイーシャオ」、3・4年生の「かげろう」、5・6年生の「静和ソーラン」では、みんなの心が一つになって、体育館での演技とはひと味違った素敵な表情を見ることができました。そして、1年生から6年生までそれぞれが「はんぱない絆」のスローガンの通り、仲間と協力し高め合うすばらしい運動会となりました。
 なお、運動会の実施にあたりましては、子どもたちはもちろん、保護者の皆様、ご家族や地域の皆様には、大変なご迷惑とご心配をおかけしまして、本当に申し訳ありませんでした。皆様の子どもたちへのご声援、ご支援によりまして、子どもたちは、最後まで頑張ることができました。(※子どもたちの頑張っている姿を紹介させていただきます。)

    
                     応援合戦でスタート!
    
     5年障害走             2年徒競走             6年障害走
    
     1・2年ダンス・シャオイーシャオ                    3・4年障害走
    
    5年徒競走              3年徒競走            1・2年障害走
    
                     5・6年静和ソーラン
    
     
    
        全校綱引き                            6年徒競走
    
         3・4年ダンス・かげろう                     4年徒競走
    

                     紅白対抗リレー

9月朝会

 9月25日(火)、朝会が行われました。
 始めに、5月に行われた新体力テストでS証をとった児童が表彰されました。今年度は例年より多く、8名の子がS証をとることができました。その後の校長先生のお話は、運動会でのがんばりを振り返る時間となりました。明日のミニ運動会が無事実施できることを願っています。また、運動会で培ったものを今後の学校生活に生かしてほしいです。

  新体力テスト、S証の6年児童         代表児童のS証授与          校長先生のお話
   

静寿会の皆様による2回目の奉仕活動、学校がきれいに!

 9月20日(木)、静寿会の皆様による今年度2回目の「社会奉仕の日」 学校ボランティア活動が行われました。約20名の皆様が学校に来てくださり、8時に作業を開始すると、体育館前、駐車場付近の植え込みの樹木・下草、校庭南側フェンス周辺の生垣が、見る見るうちにきれいになりました。静寿会の皆様は、すでに9/8(土)にも、東門から出た通学路・歩道の草刈りも行ってくださいました。静寿会の皆様、本当にありがとうございました。

    

    

    

フレタイ ・ 仲良し班活動、みんな笑顔で!

 9月19日(水) 昼休みからのフレンドリータイムで、第4回目の仲良し班(縦割り班)による交流活動が行われました。
 校庭に班ごとに集合し、6年生を中心に活動内容を話し合い、ドッジボールやドッチビー、ヘビおにやドロケイなどを行いました。5・6年生が、1・2年生も楽しく活動することができるように配慮する姿がたくさん見られ、今回も、校庭に笑顔があふれ、仲間づくりとともに、教育目標「思いやりのある子ども」の育成にもつながる楽しい活動となりました。

    

    

    

運動会実施のお礼とお詫び

 9月15日(土)の運動会では、子どもたちのがんばる姿をご覧いただけるよう教職員一同最善を尽くしましたが、実施を決定してからの雨で練習の成果を十分ご覧いただくことができず、ご迷惑をおかけし申し訳ありませんでした。また、PTA本部役員を始め、保護者の皆様、地域の皆様には、昼食会場や体育館での競技の準備・片付け等を含めましてのご支援・ご協力、本当にありがとうございました。(※写真は、子どもたちの頑張りの様子)
 なお、実施できなかった種目や表現種目については、9月26日(水)に実施したいと思います。詳細は、19日(水)に通知にて案内させていただきます。可能な方は応援をお願いいたします。駐車場は、体育館東・南・保育所跡地、ふるさとセンター、静和公民館となります。

    

     

     
 
    

    

   

運動会まであと2日、今日も頑張りました!

 運動会まであと2日、今日の全体練習では、岩舟音頭、開・閉会式、応援合戦の練習を行いました。また、各学年でも、それぞれの仕上げ練習を行いました。子どもたちは、運動会を楽しみに、練習や応援合戦にも一生懸命取り組んでいます。

   

    

   

今日も、運動会練習 頑張りました!

 今週・土曜日に実施される運動会に向け、今週は毎日、運動会の練習と準備を行っています。
 今日は、朝のさわやかタイムでラジオ体操の練習を、1・2時間目は1・2年生でダンスと玉入れ、3・4時間目は3・4年生でダンスと静小タイフーン、5時間目は5・6年生でハッピを着ての静和ソーランなどの練習を行いました。子どもたちの運動会ムードは日に日に盛り上がり、練習にも意欲的に取り組んでいます。本番が楽しみです。
 
     

    

    

     

    

運動会の成功目指して、頑張っています!

 今週・土曜日に実施される運動会に向け、今週は毎日、運動会の練習と準備を行っています。
 今日は、1時間目に全体で、応援合戦、全校綱引き、岩舟音頭の練習を行いました。子どもたちは一生懸命取り組んでおり、初めての練習にしては、スムーズに行うことができました。また、昼休みには、赤白対抗リレーの練習を行いました。また、各学年とも学年練習の時間には、ダンスや学年種目の練習を行いました。運動会ムードは、日に日に盛り上がっています。  
 本番まであと4日、「はんぱない、絆でつかめ、一番星! 」のスローガンのもと、運動会での成功を目指して、子どもたちも教職員も頑張ります。
 なお、学校でもけがの予防には十分配慮しながら行いますが、ご家庭でも子どもたちの体調管理に引き続きご協力をお願いします。

    

    

   
 

田んぼ大好き3年生、稲刈り体験!

 9月10日(月)、待望の稲刈りをしました。子どもたちは、のこぎり鎌で稲を刈るときの感触を楽しみながら、最後まで一生懸命作業に取り組みました。また、永島さんからは、お米作りの苦労話など教えていただき、子どもたちは、お米の大切さを改めて実感していました。みんなで作ったお米で、おにぎりを作るのが楽しみです。
 田んぼの先生、永島仁一様、ボランティアで手伝ってくださった皆様、本当にお世話になりました。

    
    

岩舟地区音楽発表会、6年生・音楽部、頑張る!

 9月7日(金)、岩舟地区小中学校音楽発表会がコスモスホールで行われました。4年生から6年生で構成された音楽部は合唱の部で、6年生は合奏の部で参加しました。
 音楽部の合唱 「いのちの歌」では、命に感謝する気持ちがこみ上げてくるような感動的な歌詞をきれいな歌声にのせて歌い、やさしさがホールを包み込むようでした。また、6年生の合奏「銀河鉄道999」では、新しい風に希望を感じるような曲に勇気がこみ上げられるようでした。そして、6年生も合唱部も、1学期からコツコツと練習を重ねてきた成果を発揮し、心一つに協力し、とても立派な態度で発表することができました。子どもたちは、笑顔一杯、充実した表情で発表会を終えることができました。
 発表会への参加に当たっては、楽器運びや子どもたちの送迎など、保護者の皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。

    

    

    

    

さわやかタイム、音楽集会!

 9月7日(金)、朝の「さわやかタイム」の時間を使って、音楽集会を行いました。
 今回は、本日午後に行われる岩舟地区音楽発表会のリハーサルを兼ねて、音楽部の合唱「いのちの歌」と、6年生の合奏「銀河鉄道、999」の発表でした。1学期からコツコツと練習を重ねてきたこともあり、大変立派な態度で発表することができました。

    

    

   

岩舟地区音楽発表会、頑張るぞ!

  9月6日(木)、明日に行われる岩舟地区音楽発表会に向けて、6年生、音楽部とも、最後の練習を行いました。台風による休校や運動会の練習のため、練習時間の確保が難しい中、本番を迎えることとなりましたが、子どもたちは、本番に向けて一生懸命頑張ってきました。
 明日の本校での音楽集会、そして、岩舟地区音楽発表会では、心を一つに協力して、子どもたちの心に残るすてきな発表会となることを期待しています。

    

   

運動会練習 本格的に始まる!

  2学期がスタートして4日目ですが、来週実施される運動会の練習が本格的に始まりました。 今年度の運動会は、「 はんぱない 絆でつかめ 一番星! 」のスローガンのもと、9月15日(土)に実施されます。各学年の特別時間割での授業練習はもちろん、本日は、入退場と岩舟音頭隊形等の全体練習、2時間目の休み時間には応援団練習、昼休みには紅白リレー練習、6時間目には係打合せと、児童によってはフル回転で練習しています。運動会での成功を目指して、子どもたちも教職員も頑張っています。
 なお、熱中症予防については、学校でも十分配慮しながら行いますが、「 早寝、早起き、朝ご飯 」、ご家庭でも子どもたちの体調管理にご協力をお願いします。

    

     

    

    

   

放課後教室、開始!

 9月5日(水)、2学期の放課後教室が始まりました。
 始めに、昨年度も放課後教室を指導し、2学期から再度指導を担当してくださることになりました静和地区の石川よし江先生の紹介がありました。
 その後、1学期同様、時間を計りながらの「100ます計算」、続いて、各学年に合わせた算数のプリントを行いました。終了した児童は、各自が用意したドリル等を行いました。子ともたちは、プリントやドリルに集中して取り組み、分からないところは静かに手を挙げて、指導の先生に質問していました。2学期も、学力の向上を目指して頑張りましょう。

   

2学期スタート!元気な笑顔が戻ってきました。

 9月3日(月)、第2学期がスタートし、学校には子どもたちの明るく元気な笑顔が戻ってきました。
 始業式では、校長先生より、「努力はたし算・協力はかけ算、自分の目標に向かってあきらめずに努力する学期に、学校や学級の目標に向かって協力して頑張り抜く学期に!」というお話がありました。その後、1年生と4年生の代表児童による2学期のめあて・作文発表があり、最後に校歌を歌いました。また、始業式の後には、転入生の紹介と新しいトイレの使い方説明がありました。教室では、2学期の目標を書いたり、学級の係決めを行ったりしました。給食も楽しく食べました。どの教室も、子どもたちの明るい笑顔がたくさんありました。
 実りの秋・2学期、「児童が元気で明るく活力に満ちた学校づくり」を目指し、保護者や地域の皆さんと連携しながらしっかりと取り組んでいきます。よろしくお願いします。

    

    

    

    

   

夏休み後半の音楽部練習、始まる!

 8月20日(月)、本日より夏休み後半の音楽部練習が始まりました。
 始めに今日の練習のポイントについての説明があり、その後、パートごとに分かれての発声練習と「いのちの歌」の音の確認を中心とした練習を行いました。先生のピアノに合わせて、きれいな歌声が音楽室に響いていました。9月7日に行われる岩舟地区音楽発表会に向けて、これからも頑張ります。

    

6年生サマーレク、楽しい最高の思い出!

  8月3日(金)、6年生が学校内でさまざまなレクを楽しむ、「サマーレクリエーション」を行いました。
  まずは、合奏「銀河鉄道、999」の練習を一生懸命行いました。続いて、自由プールやプールサイドでのスイカ割り、射的などを楽しみました。その後体育館に移動し、かき氷やポップコーンを食べながら、お祭り風のレクリエーション。卓球やストラックアウト、カルタ取り大会やだるまさんが転んだ!などのゲームを行いました。夕食後、日が沈んでからは、校内の各教室を使っての肝試し。保護者担当のお化け屋敷は本格的で、夜の校舎は、子どもたちにとって、とってもとっても怖かったようです。最後は、みんなで花火を行って楽しみました。
 この日のために、6年生保護者の皆様が、多くの時間をかけて準備してくださいました。当日も子どもたちを楽しませようと、多大なるご協力をいただきました。誠にありがとうございました。
  6年生にとっては、忘れられない夏休みの素敵な思い出となりました。

    

    

    

    

   

学校保健委員会、実施される!

  8月2日(木)午後、夏季休業中の研修も兼ねて、学校保健委員会が行われました。テーマは、「静和っ子の姿勢について」です。本校は、歯に関しては、2年連続で「よい歯の優良学校コンクール」で県より表彰される程、むし歯の少ない学校ですが、視力については、1.0未満の児童が全国平均と比べてかなり多く見られます。また、運動器健診では、肩や肩甲骨などの左右差やつかれ・痛みなどを訴える児童もいます。そこで、授業中の座った「姿勢」を中心に、正しい姿勢のとり方や習慣づけについて考え、学校全体で生活習慣の改善に取り組むことを目的として、本テーマを設定しました。
 始めに養護教諭より本校児童の現状や問題点の提起、協議事項の確認などがあり、次に保健委員の児童より、全校生の姿勢についてのアンケートの結果と結果から気付いたことの報告がありました。続いて、学校医・橋本義孝先生より専門的な立場から「正しい姿勢と健康について」のご講話がありました。その後、地域コーディネーターやPTA研修部・保護者、保健委員児童、教職員による生活習慣改善のための班別協議・発表会を行いました。
 本日の研修を受けて、2学期以降、正しい姿勢の大切さについての児童への啓発や姿勢改善のための取組を行わなければと思います。学校医・橋本義孝先生、本日はお世話になりました。

    

    

   

夏休みの水泳練習、第2グループも頑張ります!

  7月25日(水)、今日は第2グループ・夏休み初めての水泳練習が行われました。そして、水慣れ遊び、バタ足、クロール、平泳ぎなど、自分の選択したコースに分かれて一生懸命練習しました。
  子どもたちからは、「初めて25m泳ぐことができました。平泳ぎで50m泳いだよ!」などと、目標達成に笑顔一杯で喜ぶ声を聞くことができました。この後も、自分の決めた目標に向かって積極的にチャレンジして、たくさんのできた喜びを味わうことができるといいですね。

    

    

夏休みの水泳練習、頑張ります!

  夏休み4日目、今日から水泳の練習が始まりました。
  練習初日の今日は、バタ足、クロール、平泳ぎなど、自分の選択したコースに分かれて練習しました。子どもたちは、「25m泳げるように練習するぞ!平泳ぎができるように頑張ります!」などと、それぞれが自分の目標に向かって元気いっぱい頑張っていました。この後も、自分の決めた目標に向かって積極的にチャレンジして、充実した夏休みになることを願っています。

    

    

    

夏休みの初練習!!~音楽部~

  7月24日(火)、夏休みに入って初めての音楽部練習がありました。
  今日の練習メニューは、パートごとに分かれての音の確認。先生のピアノに合わせて、きれいな歌声を響かせていました。9月7日に行われる音楽発表会に向けて、これからもがんばってほしいです。

   

1学期終業式・待ちに待った夏休みの始まり!

  7月20日(金)、1学期の終業式が行われました。
  子どもたちは、校長先生のお話を聞きながら、1学期にがんばったことやできるようになったことを振り返りました。また、充実した夏休みを過ごすために、「自分の目標を目指して積極的にチャレンジすること・事故や病気に注意して、規則正しい生活をすること」というお話がありました。その後、2年生と5年生の代表児童が1学期を振り返っての作文発表をしました。最後に、6年生のピアノ伴奏に合わせて校歌を元気に歌いました。式終了後は、児童指導担当から夏休みの生活についての約束事の確認がありました。
  1学期の自分自身の成長を振り返りながら、それぞれの良いところをさらに伸ばしていけるような充実した夏休みにしてほしいです。

    

   

1学期最後の朝の体力づくり ・ ボール投げ実施!

 7月のさわやかタイム・体力づくりは、ボール投げ運動(投力向上)です。
 18日(水)、玉入れの玉を使って2人組になり 1学期最後のボール投げ運動が行われました。先週は 運動委員会企画でストラックアウトを行うなど 子どもたちのボール投げへの関心は高く、どの学年も 楽しく練習していました。

    

    

朝の体力づくり・ラジオ体操の練習を行う!

 7月のさわやかタイム・体力づくりはボール投げ運動ですが、本日(7/12)は小雨のために、運動会・準備運動の練習も兼ねて 体育館でラジオ体操の練習を行いました。今年度2回目の練習ということで、整列も体操の隊形づくりもスムーズに行うことができました。運動会までには、腕や指先をしっかりと伸ばすところや目線など、ラジオ体操をしっかりと行うためのポイントをさらに練習して、きちんと体操できるようにしたいと思います。

     

    

各学年・水泳記録会頑張る!

  7月9日(月)~13日(金)、今週は、各学年ごとに水泳記録会が行われました。
  1・2年生は、6m ・10m ・15m のビート板バタ足やバタ足、15m自由形など、3 ・ 4年生は、15mのビート板バタ足や自由形、25mの自由形や平泳ぎなど、5 ・ 6年生は、25m ・50mの自由形や平泳ぎ、背泳ぎや100m個人メドレーなどと、発達段階や泳力により、各自、自分の目標を決めていろいろな種目に挑戦しました。
  今年度は、どの学年もたくさんプールに入ることができたので、1年生も水に慣れ、どの学年も泳力を向上させた児童がたくさんいました。記録会では、子どもたちは、1学期の練習の成果を発揮し、頑張ることができました。また、記録会の後も、別の種目に挑戦したいと、引き続き意欲的に練習に取り組んでいました。

    

    

    

運動委員会企画ストラックアウトコンテスト、大人気!

  7月「朝の体力づくり」では、ボール投げ運動 (投力向上)を行っています。
  そこで、ボール投げ運動に対する興味付けを兼ねて、昼休みに 運動委員会企画でストラックアウトコンテストを行っています。 低・中・高の学年別に実施していますが、とても人気があり、毎日、順番待ちの長蛇の列ができています。(写真は、10日低学年、11日中学年の様子)

    

   

1学期最後の読み聞かせ実施!

  7月5日(木)さわやかタイム、今年度8回目の「朝の読み聞かせ」が行われました。
  本校では、毎週木曜日、低学年と高学年に分かれて、隔週ごとに読み聞かせを実施しています。今回は、1~2年生が対象でしたが、1年生も身を乗り出すほど興味を持ち、どの学年も集中して聞いていました。
  読み聞かせを通して、本への関心が高まり、読書好きの子どもたちがさらに増えていくことを願っています。ボランティアの皆様、毎週の読み聞かせ、本当にありがとうございます。 ( 写真は、各学年の様子 )


    

    

フレタイ ・ 仲良し班の楽しい活動実施!

  7月4日(水) 昼休みからのフレンドリータイムで、第3回目の仲良し班(縦割り班)による交流活動が行われました。
  校庭に班ごとに集合し、6年生を中心に活動内容を話し合い、ドッジボールや ヘビおに・ドロケイなどを行いました。5・6年生が、1・2年生も楽しく活動することができるように配慮する姿がたくさん見られ、今回も、仲間づくりとともに、教育目標「思いやりのある子ども」の育成にもつながるすてきな活動となりました。

    

    

    

更生保護女性会による「幸福の鈴」贈呈式(6年生)

  7月4日(水)、静和地区更生保護女性会の皆様が来校し、6年生に対して 「幸福の鈴」の贈呈式が行われました。この鈴は、更生保護女性会の皆様が、「子供たちが安全に、幸せに、暮らせる明るい社会にしよう 」という願いを込めて、手作業で作ってくださったものです。毎年、岩舟地区の小学6年生、中学3年生に贈呈してくださっています。
  日頃より学校行事等での託児ボランティアや、1年生にご指導くださってのチューリップの球根植え作業(球根も寄贈)などでお世話になっていますが、こうして「自分たちを見守ってくださる方々がいてくださる 」ということは、子どもたちにとって心強いことです。本当にありがとうございました。

    

    

朝の体力づくり ・ ボール投げ頑張るぞ!

  7月のさわやかタイム・体力づくりは、ボール投げ運動 ( 投力向上 ) です。
  4日(水)、玉入れの玉を使って2人組になり、第1回目の練習が行われました。 玉入れの玉は、多くの子どもたちが同時に投げる練習をしても安全です。また、玉の数もたくさんあるので、一人一人がたくさん投げることができ、子どもたちは、楽しく練習していました。

    

    

    

6年生PTA親子レク・インターネット講習会、実施!

 7月3日(火)、6年生のPTA親子レク・インターネット講習会が行われました。
 3時間目はドッヂビー。親対子の熱い戦いが繰り広げられました。総当たり戦の結果、子どもチームが優勝しました。子どもたちの成長が感じられる一幕でした。
 4時間目は講師をお招きしてインターネット講習会を行いました。インターネットがどういう仕組みなのか、利用する上で気を付けなければいけないことは何かなど、これからの時代で大切なことを学ぶことができました。ご講話いただいた鷲見先生、本当にありがとうございました。
 お忙しい中、時間を割いて学年PTAにご参加いただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いします。
  

  

3年生 リコーダー講習会

 7月3日、東京リコーダー協会の講師の方にお越しいただき、リコーダー講習会が行われました。
 ディズニー映画やアニメの主題歌など、馴染みの曲がリコーダーで演奏され、子どもたちは「すごーい!」と大喜び。子どもたちが普段使っているソプラノリコーダーだけでなく、様々なリコーダーを使って演奏していただきました。また、リコーダーの上手な吹き方や、指を動かす練習の仕方なども教えてもらいました。リコーダーの学習への意欲が高まった時間となりました。
  
  

代表委員会で運動会スローガン決定!

 6月29日(金) 3年生以上のクラス代表が集まって、代表委員会が開かれました。
 今回は、運動会スローガンについての話し合いでした。各クラスから持ち寄ったスローガンを発表し合い、使いたい言葉を選んで作り上げたものの中から、多数決で決定しました。
  
   近くの友だちと相談し、3年生もしっかり意見を発表することができました。クラス代表として頼もしかったです。
  
  
  話し合いの結果、運動会のスローガンは、 「はんぱない きずなでつかめ 一番星」 に決定しました。

さわやかタイム ・ 外遊び、笑顔一杯楽しむ!

  6月29日(金)、梅雨の合間 晴天のもと、さわやかタイム ・ 外遊びが実施されました。どの学級も事前に何で遊ぶか話し合い、達磨さんが転んだ!やドッチビー、ドッチボール、氷鬼やドロケイなどのゲームを行い、学級の仲間と楽しい時間を過ごすことができました。

    

    

   

避難訓練、引き渡し訓練実施!

  6月27日(水) 5時間目終了後、竜巻が発生したという想定での避難訓練と、非常災害時の保護者への引き渡し訓練を実施しました。
  竜巻発生・避難訓練では、子どもたちはみんな真剣に取り組み、避難開始の放送で、初めて実施の1年生も 静かに机の下にもぐり、床にひざと手をついて頭と首を守る姿勢を取ることができました。体育館への避難も、全児童が静かにスムーズに行うことができました。避難の時に話をしたり、ふざけたりしてしまった児童は、一人もいませんでした。
  また、避難訓練後の引き渡し訓練も、保護者のご協力により大きな混乱もなく、スムーズに行うことができました。ご協力、ありがとうございました。

    

    

    

 
    

長縄跳び集会、どの学級も一生懸命頑張った!

  6月27日(水)、さわやかタイム・ 長縄跳び集会が行われました。
  6月に入り どの学級も長縄跳び集会目指して、体力づくりの時間はもちろん外遊びの日や休み時間も一生懸命長縄跳びの練習に取り組んできました。 子どもたちは朝からやる気満々で、結果を見ても、最高記録を出した6年1組男子は、2分間2回分の合計が400回と、昨年度2月の自分たちの記録を大幅に更新することができました。中学年の部では、4年1組Aが310回、低学年の部は2年2組が186回と、すばらしい記録を出しました。そして、何より、どのクラスも仲間と協力しながら一生懸命取り組み、学校全体が、「元気で、明るく活力に満ちた学校」となっていました。(写真は各学年の頑張りの様子)

    

    
 

    

    

あいさつ強調週間実施中!

  本校では、「明るく元気なあいさつの飛び交う学校」を目指して、企画委員を中心に、毎朝昇降口であいさつ運動を行っています。
  今週は、あいさつ強調週間ということで、企画委員によるあいさつ運動はもちろん、子どもたちは教室でも、ろうかでも、あいさつと正しい言葉遣いを心掛けています。そして、毎日、振り返りカードにより自己評価することで、意識づけ意欲づけを行っています。ご家庭でもご協力をお願いします。

             
                             朝のあいさつ運動の様子

    
                           自己評価カードへの記入         下校の様子

図書委員による新企画、読み聞かせ、楽しく実施!

  6月26日(火)、図書委員会企画による読み聞かせが行われました。 「 本に出会い、本に親しみ、読書好きの子どもたちを増やそう。」 という目的で 図書委員が企画した、今年度からの新たな試みです。 学期に1回の実施予定で、今回は、1・2年生を対象に、6/26、28、7/3の3日間行われます。初めての実施となった本日は、1・2年生30名ほどがプレールームに集まりました。「おばけのてんぷら」という題名の本の読み聞かせが始まると、身を乗り出すほど興味を持ち、楽しく集中して聞いていました。読み書きせが終わると、1・2年生からは、大きな拍手がありました。
  読み聞かせを通して本への関心が高まり、読書好きの子どもたちがさらに増えていくことを願っています。図書委員の皆様、本当にありがとうございました。

     

    

「朝の学習(朝学)」がんばっています!

 1年生もすっかり学校生活に慣れて、登校すると荷物を整理し、世話を続けているアサガオに水をあげに行きます。「花が咲いてる!」「はじめて見る色だ!」「つるが巻き始めた!」・・・朝の花壇は子どもたちの元気な声で、にぎやかです。

 6月26日(火) 朝の活動の時間は、「朝学」でした。教室に戻った子どもたちは、算数のプリント学習に取り組みました。今週は、「家庭学習強調週間」です。家庭でも学校でも、落ち着いて学習する環境づくりが大切です。プリントが終わった子どもたちが、静かに読書をはじめる姿も立派でした。
  
  1年生は「いくつといくつ」のプリント学習に取り組みました。たしざんの基礎になる大切な内容です。

  
  2年生は「たしざん」のプリント学習です。どの学年も、基礎・基本となる内容の習熟をめざしてがんばっています。         

子どもたちは、水泳学習 楽しく頑張ってます!

  5/22(金)、25(月)と、天候に恵まれ、たくさんの学年が、プールに入ることができました。
  低学年は、水慣れ・水遊び、3年生からは、けのび・バタ足、クロール、高学年は、クロールや平泳ぎ、背泳ぎなどコース別に練習を行っています。
  梅雨の合間、可能な限りプールに入り、子どもたちは、それぞれの目標を達成するために、楽しみながら、一生懸命、水泳に取り組んでいます。(写真は、各学年取組の様子です。)


     

    

 
    

    

授業力向上をめざした校内研修 3の1総合的な学習の時間

 6月25日(月)「総合的な学習の時間」主任の授業が行われました。
 「田んぼ大好き3年生」の学習では、3年生全員で田植えを行い、田んぼの観察を続けています。これまでの活動で学んだことや感じたことをもとに、田んぼに関するイメージを膨らませ、調べ学習のテーマを考えることをねらいとした授業でした。

  
  「田んぼ」から連想されることは?     グループで話し合い、イメージマップを用いて広げていきます
    
  
  
 グループで話し合ったり、他のグループからの発表を聞いたりして、イメージマップがどんどん広がりました。
 その中から、自分がこれから調べたいことを考え「テーマ」作りを行いました。さらに、そのテーマを調べる方法を考えました。これからの調べ学習への意欲が膨らむ授業になりました。

4の1~指導訪問公開授業~

  6月22日(金)、県教委・学力向上専門員の新村純一先生、市教委・高岩香澄先生をお招きし、4年1組で算数の研究授業を行いました。本校の学校課題「算数的な思考力・判断力・表現力を育てる指導の工夫 ~数学的活動による考える楽しさを実感できる授業づくりを通して~」への取り組みでもありました。
  単元名は「わり算の筆算」で、仮商の見つけ方と、仮商の修正の仕方を考える内容でした。子どもたちは、商の立て方を試行錯誤しながら考え、児童同士で意欲的に聞き合い学び合い活動を行うことで、思考を整理し理解を深め、筆算による計算方法を身に付けることができました。放課後の授業研究会では、児童の反応や授業の展開・コーディネートに対して、先生方の意欲的な協議が行われ、先生方にとっても効果的な指導方法をいろいろな視点から学ぶ機会となりました。
 このような授業や授業研究会を続けることで、児童の学力、そして学習意欲、教師の授業力のさらなる向上を図らなければと考えています。


    

     

 
   

ふれあい館の皆さんによる除草作業に感謝!

 6月21日(木)朝8時から、本校ふれあい館を利用されている皆さんが、1・2年生が野菜を育てている畑の除草を行ってくださいました。
 朝早くから作業をしていただいたおかげで、子どもたちが畑に着いたときには、畑の草はきれいになくなっていました。
ふれあい館の皆さんに教えていただきながら植えた、「すいか」「とうもろこし」「えだまめ」の苗が大きく成長している様子に、子どもたちから歓声があがりました。

  
 植えたときはポットに入っていた「すいか」の苗が、こんなに大きくなりました。つるの伸びに驚き、かわいい花が咲いていることに気づき、学びの大きい時間になりました。
  
 「とうもろこし」や「えだまめ」の苗も大きく伸びていました。  
 ふれあい館の皆さん、朝早くから作業していただき、「ありがとうございました!」

食育の授業、2年生で実施!

  6月20日(水)、岩舟中の栄養教諭・大竹先生にお越しいただき、2年生で、食育の授業を行いました。 「やさいとなかよくしよう」 という授業で、健康な体をつくるためには、好き嫌いしないで野菜を食べることがいかに重要か、そのわけを一緒に考える内容でした。「好きな野菜、嫌いな野菜、その理由」などのアンケート結果を発表したり、野菜当てクイズを行ったり、野菜と健康に関する紙芝居をしたりしながら、子どもたちは、自然な形で野菜に興味を持ち、野菜を食べることの大切さを、意欲的に考え、楽しく学習することができました。
  大竹先生、本当にありがとうございました。