学校ニュース

学校の話題

5年生 田んぼの様子

田植え体験から、はや2週間。
みんなで植えた苗は、根を力強く張り、大きく伸びていました。
田んぼの所有者のNさんには、
水の管理等で大変お世話にり、本当にありがとうございます。
近いうちに、5年生を連れて観察にうかがいます。
今後ともよろしくお願いします。
   

4年生 宿泊学習に行って来ました!(2日目)

宿泊学習2日目は、「ネーチャービンゴ」です。
グループで仲良くコースを回り、太平山を「見たり」「聞いたり」「さわったり」。
自然を満喫しながらの楽しい活動です。

お昼ごはんは、「カレーライス」。みんな食欲旺盛。おいしかったね!
最後に「退所式」で自然の家の先生方にお礼を言い、1泊2日の宿泊学習は終わりました。

この宿泊学習で、4年生のよさをたくさん発見することができました。
4年生のみんな、よくがんばりました
すてきな思い出がたくさんできて、よかったね。

*2日目の活動の様子を写真でご覧ください。
          
    
自然の家の職員の皆様、準備等でご協力いただいた保護者の皆様、
大変お世話になりました。ありがとうございました。

4年生 宿泊学習に行って来ました!(1日目)

5月23日(木)24日(金)と1泊2日の宿泊学習に行って来ました。
スクールバス2台で、「太平少年自然の家」に向かいました。
はじめの活動は、自然の家から大中寺までハイキングです。
大中寺では、自然の家の先生から「七不思議の話」を聞ききました。
大中寺見学後、最短ルートで太平山を登りきり、おいしいお弁当を食べました。

昼食後、自然の家で「入所式・オリエンテーション」。
楽しみにしていた「杉板焼き」は、とてもうまくできました。
仕上げは、学校で行います。どんな作品が完成するか楽しみですね。
 
*1日目の活動の様子を写真でご覧ください。
           

2年生 まちたんけん

 5月23日(木)に、生活科の学習でまちたんけんを行いました。
 郵便局と駐在所に行き、どんな仕事をしているかを教えていただきました。
 真剣にメモをとりながら質問をすることができました。
 

 交通安全にも気をつけて上手に歩くことができました。


 2回目は、グループに分かれて、たんけんします。

今日の朝学

 毎週金曜日の朝、基礎基本の学力定着を目的として「朝学」を実施しています。計算や漢字など、学年の実態に応じて課題に取り組んでいます。
 今日も一生懸命、学習に取り組むことができました。
    
  

4年宿泊学習3

4年生が帰ってきました。
「楽しかった!」 「また行きたい!!」
充実した二日間だったようです。
 
土日ゆっくり休んで、月曜日から、またがんばりましょう。

読み聞かせ

本日は、3年生・5年生の教室で読み聞かせを行っていただきました。
今年度初めての読み聞かせということで、始まる前から楽しみにしていました。
読み聞かせが始まると、どの児童も真剣に聞いている様子でした。

  
  

4年生宿泊学習1

4年生が、太平少年自然の家での宿泊学習に出発しました。
二日間とも晴天です。よかったね。
楽しい思い出をたくさん作ってきてください。
 
 

*夜の子供たちの様子は、18:00頃アップします。

新体力テスト

今日は、新体力テストを行いました。
今日の種目は、50m走・ソフトボール投げ・立ち幅跳びです。
 
 
好記録がたくさん出ました。
静和小のよい子の皆さん、よくがんばりましたね。

今年度初めての朝会

今年度初めての朝会が行われました。
 
はじめに、剣道や空手、バレーボールで優秀な成績を収めた子どもたちが表彰を受けました。

 
その後校長先生から、楽しい学校にするために大切な「うれしいことば」についてお話を聞きました。
友達との関わりや、言葉について振り返る機会となりました。

5年生、初めての実習

 5月16日木曜日、5年生が家庭科の学習で「お茶入れ実習」を行いました。
 「家庭での仕事・家族とのだんらん」がこの単元のテーマです。友達と協力して作業を進め、お茶を注ぐと、今までお茶が苦手だったお子さんも、「おいしくておかわりしました!」と笑顔を見せるほどでした。ぜひ、家でもお茶を通して、家族と和やかに話が弾むことを期待しています。
 これから調理や裁縫など、さまざまな学習が始まります。安全に真剣に作業を進めていきたいと思います。
   
  

今日の4年生

4年生は、いつも元気いっぱいです。

今日の4時間目は、算数のわり算(3けた÷1けた)の筆算の勉強です。
友達と学びあう姿が見られます。
 
計算は、やればやるほど速くできるようになります。
計算ドリルなどで自主的に練習しましょうね。
 
算数の後は、楽しい給食の時間です。
友達といっしょに食べる給食は、とてもおいしかったですね。

木曜日は宿泊学習です。
体調を整え、全員で太平山を元気に歩きましょう。

3年生 校外学習(市内めぐり)

今日は、3年生の市内めぐりです。
栃木の町並みをながめたり、施設を見学したりしました。

はじめに、バスから降り、大通りを歩いて市役所に向かいます。
 
市役所では、中の様子や市役所の仕事について教えてもらいました。
また、栃木市マスコットキャラクター「とち介」にも、会うことができました!
子供たちは、大喜びです。
 
次に、うずま川の周辺を通り、塚田歴史伝説館に行きました。
蔵芝居や展示館を見て、栃木の歴史を学ぶことができました。
 
最後は、栃木の山車会館の見学です。
山車展示室では、山車や「秋まつり」の様子を映像で見ました。

今回見学をして学んだことを、今後の学習に生かしていきたいと思います。

読み聞かせ

毎週木曜日の朝の活動は、読み聞かせ(読書)です。
多くのボランティアの皆様が、読み聞かせに来てくださっています。
 
今日の読み聞かせは、低学年と特別支援学級でした。
 
絵本の世界に引き込まれていく子供たち。
心豊かな時間を過ごすことができました。
ありがとうございました。

1年生を迎える会

1年生は学校生活にもなれ、
友達や上級生のお兄さん・お姉さんと、毎日元気に過ごしています。

今日は楽しい集会。
集会では、1年生一人一人の紹介や楽しいゲームをしました。

1年生はもちろん、その他の学年の児童も笑顔いっぱいです。

これからも、全校みんなで仲良くがんばりましょう。

5年生・・・田植え

5年生の田植えの様子を紹介します。
静和小では、地域の方にご協力いただき、
毎年、田植え・稲刈り体験をしています。
 
田んぼの土、そして水。
独特の感覚を味わいながら、作業を進めます。
 
実りの秋を楽しみに待ちましょう。
 

4年生校外学習に行って来ました!

  5月10日(金)に、「クリーンプラザ」「ハートランド城」「大岩藤浄化センター」の見学に行って来ました。「クリーンプラザ」の見学では、大きなごみクレーンを見て驚いていました。また、燃やした灰を高温で溶かして再利用されていることを知りました。「ハートランド城」では、渡良瀬遊水地の自然や役割のDVDを鑑賞しました。「大岩藤浄化センター」では、施設の説明や使った水がきれいになっていく様子を見学させていただきました。
 今回の見学を今後の学習に生かしていきたいと思います。

        

学校探検(1年生)

 5月10日(金)、1年生で学校探検をしました。前回2年生に案内してもらいながら歩いた校舎内を、今度は1年生だけで探検です。
 グループごとに調べたい教室を選び、行く順番を考えて各教室を回りました。
「しつれいします。がっこうたんけんで きました。」
 あいさつをしっかりとして教室内を見学することができました。探検で見つけた物や、先生から聞いたお話を一生懸命メモし、計画していた教室を回り終えると、「次はこの教室に行ってみようよ。」と班で話し合っている様子が見られました。

野菜の苗を植えました!!

 風薫る五月晴れの中、1・2年生は、生活科で野菜の苗を植えました。
 野菜づくりの先生は、ふれあい館のみなさんです。

 1年生は、さつまいもの苗を植えました。
 
 

 2年生は、ミニトマト・キュウリ・ナス・サトイモ・ジャガイモ・ネギ・・・
いろいろな種類の野菜を育てます。
 
 
 
 おいしい野菜を育てるための世話を続けることを約束しました。

3年生・・・外国語活動

3年生は、毎週一時間、外国語活動の時間があります。
この時間の目的は、簡単な語句や基本的な表現を用いながら、
「聞くこと」「話すこと」を通して、外国語に慣れ親しませることす。
今日の授業も、とても楽しそうに学んでいました。

朝のメッセージ

今日も、担任の先生からの
子どもたちへの朝のメッセージを紹介します。

 5-2

平成最後との言葉があります。
新しい時代「令和」を創っていく、5-2の子どもたちです。

 5-1

担任の先生が、
毎日「い・ち・く・み」から始まる言葉を書いてくれています。
クラス愛を感じますね。

 4-1

明日は、本校の創立記念日です。
125周年です。
子どもたちの「愛校心」が高まるとうれしく思います。

 3-1

 2-2

時間とやるべきことが書かれています。
「何をいつまでにやればいいのか。」
自分で考え、自分でできる子になってほしいとの
担任の願いです。

 2-1

ほめられて一日のスタート。
今日一日のやる気がアップしますね。
きれいに机がそろっていました。

朝のメッセージ

クラスの子どもたちに向けたメッセージ。
だれもいない放課後の教室。
子どもたちの顔を思い浮かべながら、
担任の先生が、毎日書いてくれています。
 4-1

 5-1

 5-2

  6-1
 
 今日から再会?  ○○○とは、なんでしょうか?

3年生・・・理科

3年2組の理科の時間です。
ホウセンカの種の観察をしています。
小さな科学者たちが、虫めがねで種をのぞきこみます。
たくさんの「発見」がありました。
楽しい理科の時間になりましたね。

元気に登校

班長さんを先頭に、登校班でなかよく登校です。
1年生は、ランドセルが重そうですが、
毎日がんばっています。


昇降口で靴をそろえて、ハイ、ポーズ!!
とても”良い子”たちです。

がんばれ、5年生!!

今日の、2時間目。
5-1は、社会の時間です。
地球儀で、世界の国の位置を確認していました。
世界に目を向ける児童が増えてくることを期待します。


5-2は、算数の時間です。
体積の勉強です。今日は、「1立方センチメートル」とは?
しっかり理解ができたでしょうか。

第1回代表委員会が開かれました!

 3年生以上のクラス代表が集まり、「1年生を迎える会」の内容を相談しました。
 1年生が楽しめるものを話し合った結果、「もうじゅう狩りゲーム」「ここはどこでしょうゲーム」
に決まりました。
 1年生の喜ぶ姿を想像しながら、準備がスタートします。楽しみです!!
 
 
 

ロング昼休み

昨日の「授業参観」と今日の「学力テスト」。
みんなよくがんばったね。
今日は、そのご褒美(ほうび)で、掃除はなし。
青空の下、クラスの友達と先生と、たっぷり遊びました。

授業参観

今年度初めての授業参観。
元気いっぱいに、そして生き生きと、
がんばる児童の姿が、各教室に見られました。
お忙しい中ご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。



5年生・・・理科

5年生の理科です。
「花のつくり」についての学習です。
アブラナの花びらなどを、
ピンセットを使い、一枚一枚、取り分けていきました。
とても集中して学習していた5年生です。

1年生・・・国語

1年生の国語の様子を紹介します。
今日の一番のめあては、えんぴを正しくもつことです。
名前を書いたり、線をなぞったり、
先生の話をよく聞いて、よくがんばりました。
えんぴつの持ち方の上手な1年生が、たくさんいました。


朝の教室

子どものいない朝の教室。
きれいに整えられた机、子どもたちへのメッセージの書かれた黒板、
子どもたちを迎える準備は、ばっちりです。
クラス目標の決まったクラスもあるうようです。
子どものやる気、担任のやる気あふれる教室を見に来てください。
明日は、授業参観です。



楽しい昼休み

青空の下、校庭を元気に走り回る子供たち。
静和小の子供たちには、笑顔が似合います。
今日から1年生も5時間授業。
上級生と楽しそうに遊ぶ、1年生の姿もたくさん見られました。


1年生、はじめての給食

1年生は、今日から給食がスタートしました。
はじめてのことばかりでしたが、
先生の話をよく聞き、とても上手にできていました。
「おいしい。」「もっと食べたい。」「楽しいな。」
元気いっぱいの1年生です。

さすが、静小6年生!

雨の日の昇降口の傘たて。
静和小の傘たては、とてもきれいです。
きれいに傘がそろっています。


それは、一人一人がルールを守っていることと、
企画委員の6年生が、きれいに直してくれているからです。
朝から学校のためにがんばった6年生、ありがとう。

1年生、がんばろう!

季節はずれの冷たい雨の中、
1年生が元気に登校しました。
昇降口で傘たてに傘を入れ、上ばきにはき替え、教室に向かいました。
あいさつがとても上手にできた1年生です。
あひるの「あ」は、合格です。


フォトアルバムに、入学式の様子をアップしておきました。
よろしかったらご覧ください。

”くつ”がそろうと”心”もそろう

新学期が始まって二日目。うれしいことがありました。
一つ目は、昇降口のくつが、きれいにそろっていたのです。
始業式の話を、よく聞いていてくれたようです。
 
「校長先生、2年2組が一番きれいです。」
と教えてくれたのは、昇降口掃除の4年生。
一生懸命、昇降口をきれいにしてくれていました。
これが二つ目のうれしことです。
張り切る春。今のやる気を大切にしていきます。

新年度スタート

今日から新年度のスタートです。
天気はあいにくの曇り空ですが、
子どもたちは、明るく元気に登校してきました。
学年に応じた温かいメッセージが、子どもを迎えました。
 
 

離任式

 3月29日(金)に離任式が行われました。
 年度末の定期異動で4名の先生方とお別れすることになりました。お一人お一人の先生方との楽しかった思い出を心に刻み、教えていただいたことを忘れずに、静和小学校をもっともっとよい学校にしていくことを約束しました。
  
  
 熊倉校長先生、高橋先生、篠塚先生、荒川先生、たいへんお世話になりました。健康に留意され、新しく赴任される学校でも、存分にお力を発揮し、ご活躍ください。時には、静和小学校にも遊びにいらしてください。またお会いできる日を楽しみにしています。

1年の締めくくり~修了式~

 3月22日(金)、修了式が行われ、 各学年の代表児童に修了証が手渡されました。
 その後、校長先生のお話や代表児童の作文発表を聞きながら、1年間の成長のあとをふり返りました。どの子も、自分自身の成長をしっかりと実感していた様子でした。
 4月からは1つ上の学年に上がりますが、さらに成長していくことを期待しています。
 保護者の皆様、地域の皆様には1年間、本校の教育活動を温かく見守っていただき誠にありがとうございました。来年度も引き続き、よろしくお願い致します。

    
   

感動の卒業式、実施される!

  3月19日(火)、卒業式を行いました。卒業証書授与や別れの言葉(「旅立ちの日に」などの歌を含む)など、卒業生41名の凜とした立派な態度に、6年間の成長を感じました。また、在校生も、卒業生にリードされながら、卒業生への感謝の気持ちを一生懸命表現することで、温かい雰囲気の中、感動的な卒業式となりました。卒業生の皆さん、本校の教育目標「しんの強い静和の子ども」、この言葉を胸に、仲間と励まし合いながら頑張ってください。また在校生には、卒業生が築いた本校のよき伝統を引き継いで、よりよい学校づくり目指して頑張ってほしいと思います。
 保護者の皆様には、お子様のご卒業、本当におめでとうございます。長きにわたりまして本校の教育活動へのご支援ご協力、ありがとうございました。また、ご多用の中ご臨席くださいましたご来賓の皆様には、日ごろより、子どもたちを温かく見守っていただき、本当にありがとうございました。

    

   

    

    

    

   


 

今年度最後の外遊び、どの学級も仲間と楽しむ!

 3月15日(金)朝のさわやかタイ、各学級ごとに外遊びを行いました。
 来週の卒業式・修了式を前に、今年度最後ということで、どの学級も、クラスの仲間達との絆、仲間達の良さを確認しながらの楽しいひと時となりました。

    

    

    

卒業式予行、実施!

 3月13日(水)、卒業式予行を行いました。6年生の入退場、卒業証書授与や別れの言葉(「旅立ちの日に」などの歌を含む)を中心に実施しました。「静小の顔」として、学校行事を始め、諸活動でリーダーシップを発揮し頑張ってきた6年生の「有終の美」を飾るにふさわしい卒業式をめざして、卒業生はもちろん、1~5年生の在校生も一生懸命練習に取り組みました。卒業まで残り1週間、6年生には、本校の良さ、仲間達の大切さを感じながら小学校生活最後のまとめができるように、また在校生には、6年生の姿をしっかりと心に刻み、本校のよき伝統を受け継ぐことができるように指導していきたいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、引き続きご支援ご協力の程、よろしくお願いします。

    

    

とちぎ防災の日・とちぎシェイクアウト訓練実施!

 本日(3/11)は、8年前の東日本大震災を契機に防災対策の重要性について理解を深める日として定められた 「とちぎ防災の日」 です。本校では、地震発生時に身の安全を守るためにはどのような行動を取るべきかを考え、実際に体を動かして行動を経験する 「とちぎシェイクアウト訓練」を実施しました。子どもたちは、「①まず低く、②頭を守り、③動かない」を合い言葉として確認し、午後2時の校内放送で、机の下に入り込み、机の脚をしっかりと握り、先生の指示に従いながら真剣に訓練をすることができました。また、午後2時46分には、東日本大震災で亡くなった方の冥福を祈るために、黙祷を捧げました。

    

卒業を前に、6年生と校長室にて会食!

 今週から6日間、7名程度のグループに別れて、卒業式を前に校長室にて6年生との給食・会食会を行っています。会食に際して6年生には、「小学校生活で1番印象に残っている思い出、中学校で頑張りたいこと」を考えて参加するようにと、課題を出しました。思い出話では、「修学旅行・グループ活動でのエピソードや東京・校外学習、夏休みに行ったサマーレク、5年生・海浜自然教室」などの話題で盛り上がりました。また、中学校で頑張りたいことでは、「部活動や数学や英語などの勉強、家庭学習」などの話題を真剣に話し合う場面もありました。
 卒業を前に、友だちとの楽しかった思い出、保護者や学校生活への感謝の心、中学校生活への期待などを確認しながら、とても楽しく温かな会食となってます。卒業式までの残された時間を大切に過ごし、6年生全員が充実した気持ちで巣立っていってほしいと思います。

    

最後のフレタイ、全校で楽しく実施!

 3月1日(金)昼休み、今年度最後のフレタイが実施されました。
 今回は、校庭で全児童一緒に楽しもうという6年生の企画で、「猛獣狩りドロケイ」と「網を投げたぞ!」というゲームを行いました。6年生を中心に、上級生が下級生を思いやりながら活動し、笑顔一杯、全校で楽しい一時を過ごすことができました。そして、今回も、仲間づくりと共に、教育目標「思いやりのある子ども」の育成にもつながるすてきな活動となりました。

    

   

    

    
 
   

長縄跳び集会②、どの学級も一生懸命頑張った!

 2月27日(水)、さわやかタイム・第2回 長縄跳び集会が行われました。
 インフルエンザや学校行事などの影響で十分な練習時間の確保ができませんでしたが、特に先週からは、「前回の記録を更新するぞ!」とか「新記録で優勝するぞ!」と長縄跳び集会目指し、体育の授業や休み時間に自主的に長縄跳びの練習を行うなど、どの学年・学級も、本番での記録更新を目指し頑張りを続けてきました。
 結果を見ても、最高記録を出した6年1組女子は、2回分の合計で462回と、本校での新記録に迫る記録を出すことができました。また、中学年の部では4年A組が合計325回、低学年の部では2年2組が211回という記録を出すなど、多くの学級が6月の記録を上回る結果を出すことができました。
 なお、チャレンジの合間には、「集中するぞ!」とか「失敗してもあきらめないように!」と、友だち同士で励まし合う姿が見られ、「しんの強い子ども・おもいやり」という観点からも、とても有意義な集会となりました。そして、学校全体が、「明るく活力に満ちた学校」となっていました。( 写真は、各学級の頑張りの様子 )

    

    

    

    
 
   

6年生に感謝、6年生を送る会 実施!

 2月26日(火)、5年生が企画・準備・運営の中心となり、在校生がお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝える「6年生を送る会」が行われました。6年生は、思いやりがあり、下級生にとても親切なお兄さん、お姉さんでした。また、「静小の顔」として、学校行事を始め、諸活動でリーダーシップを発揮し頑張る頼りになる存在でした。
 「6年生を送る会」は、そんな6年生に在校生が感謝の気持ちを込めたプレゼントを贈ったり、また、仲良し班で、さまざまなゲームを行ったりして、とても楽しく温かな時間となりました。
 卒業まで学校での生活は残り16日、6年生と一緒に過ごせる残り少ない時間を大切にしたいです。そして、6年生には有終の美を飾り中学校でも頑張っていただきたいと思います。また、在校生には、6年生の姿をしっかりと心に刻み、静和小のよき伝統を引継ぎ頑張ってほしいです。

    

    

    

    

     

6年生「感謝の気持ちを伝える会」

 2月25日(月)、6年生が先生方への感謝の気持ちを伝える「感謝の気持ちを伝える会」を行いました。
 会では、一年間練習してきた合奏を披露したり、先生方と一緒にゲームを楽しんだりしました。そして最後に、先生一人一人に感謝の言葉を伝えました。
 卒業まであと少し、先生方だけでなく、6年間支えてくださった全ての方々への感謝の気持ちを忘れずに最後までしっかりと過ごしてほしいです。
    

    

   

5年生 臨海自然教室 最高!! 

 2月20日(水)~22日(金) 5年生は、とちぎ海浜自然の家へ行ってきました。インフルエンザによる学年閉鎖で延期された臨海自然教室です。
 1日目は、新日鐵住金鹿島製鉄所を見学してから、自然の家に向かいました。思い出いっぱいの充実した3日間の様子をご覧ください。
  
新日鐵住金鹿島製鉄所見学 合言葉「ご安全に~」でポーズ    入所式               406号室 集合!
  
 402号室 海をバックにジャンプ!        405号室 集合!                みんな集まれ!!
  
         海をバックに!!             「いただきます!」    おなかぺこぺこ   おかわりもたくさんしました!
  
   班長・室長会議で反省会          第2日目 日の出 今日も晴天           404号室 集合!
  
      403号室 集合!                   男子 集合!                  女子 集合!
  
         「いただきます」     海を眺めながら・・・ 「ハワイみたい・・・!」      朝日を浴びての優雅な朝食  
    
    片付けも協力して・・・     役割を分担して・・・    完璧です!       塩作り  かまどの準備はOKです! 
  
   海水を待つのみ・・・                海水到着・・・    「お疲れ様~」      「重いよ~」 
   
    海水を入れて・・・・・     点火して・・・・・    丁寧にごみを取って・・・・・      みんなで協力!
  
 スプーンで削って、削って・・・  みんなで分けて  ちょっと味見 「うまい!」      自然の家をバックに記念撮影
  
 お昼は大好きなカレーライスで充電!    午後はプールでの活動  広くて大きい! 水温・室温ともに30度で快適!
  
   宝探しゲームで・・・             浮島リレーで・・・                 館内の海の展示館見学
    
    海の展示館見学             3日目の朝   退所式 感謝!感謝!   アクアワールドで 1班
  
 アクアワールドで 2班           アクアワールドで 3班             アクアワールドで 4班
  
 アクアワールドで 5班           アクアワールドで 6班              アクアワールド 7班
  
 アクアワールド前で全員集合!                    アシカやイルカのショーに大興奮! 
  
 お昼は班毎に、食べたいものを選んで食べました。                     班毎の見学を楽しみました。

1年生・生活科「昔の遊び」、楽しい体験!

  2月22日(金)、1年生は、生活科の学習で、「昔の遊び」 体験活動を行いました。
 昔遊びの先生として、ふれあい館の方々や静和地区のおじいちゃん・おばあちゃん、約30名の皆様に参加していただき、お手玉やあやとり、おはじき、折り紙、竹とんぼ、けん玉など、昔から伝わる遊びをたくさん教えていただきました。
 子どもたちは、笑顔にあふれ、「けん玉ができるようになってうれしかった。・あやとりが楽しかった。・できた時に、やさしく褒めてもらったのでうれしかった。・家族の人に遊び方を教えてあげたい。」などの声を聞くことができました。
 ご協力してくださったおじいちゃん、おばあちゃん、本当にありがとうございました。


    

    

    

    

    

第2回長縄跳び集会に向け、自主的に練習!

 2月22日(金)さわやかタイム、外遊びの日でしたが多くの学年が、2/27の第2回長縄跳び集会に向け、一生懸命練習に取り組んでいました。インフルエンザの影響などで十分な練習時間の確保ができなかったので、自主的に長縄跳びの練習を行うことにしたということでした。どの学年・学級も、本番での記録更新を目指し頑張りを続けてください。

    

     

4年生、食育の指導で「かむこと」を学びました!

 2月20日、岩舟中の栄養教諭・大竹先生にお越しいただき、4年生で食育の授業を行いました。テーマは「かむこと」で、「よくかむことにより、どんな良いことがあるのか」を考える授業でした。実際に大豆を噛むことで、5回噛んだときと30回噛んだときの唾液の様子や、味、口の中の大豆の変化などの違いを確認しながら、「かむことのよさ」について話し合いました。そして、「胃の働きを助ける、のどに詰まらない、むし歯を防ぐ、脳の働きをよくする、食べ過ぎない…。」ということを学びました。 早速、今日の給食から、「かむ」ことを意識して食べていました。大竹先生、本当にお世話になりました。

    

   

2年生、晴天のグラウンドで外国語活動の授業を楽しむ!

 2月20日、2年生は、グラウンドで、学年主任の石川先生、ALT・ロバート先生と外国語活動の授業を行いました。英語と日本語を組み合わせながらオクトパスゲームのルールを説明し、英語で指示をしながらゲームを行うという展開でした。子どもたちは、ゲームを楽しみながら自然な形で英語を聞き、英語に親しんでいました。

    

    

第2回長縄跳び集会に向け、練習頑張ってます!

  2月20日(水) さわやかタイム、2/27の第2回長縄跳び集会に向けた練習が行われました。学校行事やインフルエンザの影響で、本番までの練習は本日の1回のみとなってしまいましたが、どの学年・学級も本番での記録更新を目指し一生懸命頑張っていました。
 長縄跳びを通して、子どもたちの体力づくりはもちろん、みんなで協力することによる仲間づくり・学級づくり、そして、「元気で、明るく活力に満ちた学校づくり」をさらに推進していきたいと思います。(写真は各学年の練習の様子、5年生は海浜宿泊学習のため体育の授業等での練習となります。)

    

    

    

音楽集会、1年生・4年生の発表 !

 2月19日(火)、「さわやかタイム」の時間を使って音楽集会が行われました。
 今回は、始めに1年生と4年生の発表がありました。1年生は、「アイアイ」を元気に歌いました。また、4年生は、「アラホーン パイプ」と「ラ クンパルシータ」を木琴と、笛、鍵盤ハーモニカなどで演奏しました。そして、最後に、みんなで「栃木市民の歌」を歌いました。

    

    

    

授業参観並びに学年懇談会(下学年)実施!

 2月15日(金)、下学年の授業参観並びに学年懇談会が行われました。
 授業参観では、3年生は、理科「じしゃくのせいしつをさがそう 」という内容で、子どもたちは磁石に興味を持ち楽しく実験を行っていました。2年生は、生活科「せいちょう発表会」ということで、生まれてから今までのことを保護者にインタビューし、写真や絵を大型テレビに映したり、模造紙を使って新聞形式でまとめた資料を掲示したりしながら、保護者に感謝の気持ちを伝える発表でした。1年生は、生活科「思い出発表会」という内容で、子どもたちが1年生になってからできるようになったことや思い出をグループごとに発表したり、元気に歌の発表をしたりしました。どの学年・学級も、子どもたちの意欲的な活動が見られ、楽しい授業が行われていました。保護者の皆様、多数のご来校、本当にお世話になりました。

    

     

    

    

4年生、委員会見学をしました!

 2月14日、4年生は、委員会見学を行いました。静和小には、6つの委員会があります。どの委員会の子どもたちも、自分から進んで働くことができます。今日はその姿を見たり説明を聞いたりすることができ、4年生にとって学ぶことの多い1時間となりました。来年度からは、いよいよ高学年になります。学校のために働く立派な高学年になるよう、残り1ヶ月半、みんなで力を合わせてがんばります!

    

ボランティアさん感謝の会 実施される!

  2月13日(水)、ボランティアさん感謝の会を行いました。本校では、年間を通して多くのボランティアの方々にご協力いただき、登下校の見守りや朝の読み聞かせ、生活科や家庭科、総合的な学習の時間の授業などでの学習支援などを行っていただいています。そしてそれは、「 本校ならでは 」の特色ある豊かな教育活動の1つとなっています。
 今日の感謝の会には、たくさんのボランティアの皆様の中から約40名の方々が参加してくださいました。 ボランティアの皆様に、日頃の感謝の気持ちを伝える機会となればと、ボランティア委員を中心に会を進めました。ボランティアの方々を大型テレビを使って表示しながら紹介し、各学年でお世話になったことを思い出しながら感謝の呼びかけをしたり、全校で「世界中の子どもたちが」の歌を歌ったり、5 ・ 6年生が代表となり、「エイト、メロディーズ(5年生)」や「銀河鉄道999(6年生)」の合奏の発表をしたりと、様々な形で感謝の気持ちを伝えました。また、子どもたちの描いた絵や版画をもとに作成したカレンダーもプレゼントさせていただきました。
 感謝の会の後には、各教室に分かれてボランティアさんと会食をしました。楽しく会話しながら食べた給食はとてもおいしくて、すてきな時間となりました。

    

    

    

    

授業参観並びに学年懇談会(上学年・個別学級) 実施!

 2月8日(金)、上学年・個別学級の授業参観並びに学年懇談会が行われました。
 授業参観では、6年生は、総合的な学習の時間「お世話になった人に、感謝の気持ちを伝えよう!」という内容で、卒業を前に子どもたちが保護者に向かって、一人一人感謝の気持ちを伝えました。5年生は、理科「溶かしたものを取り出すには」という内容で、ミョウバンと食塩の水溶液をろ過し、蒸発皿に入れて水分を蒸発させることで、ミョウバンと食塩を取り出せるかという実験の授業でした。4年生は、総合的な学習の時間「2分の1、成人式をしよう!」ということで、お世話になった方々への感謝の気持ちと自分の未来への希望の発表が行われました。どの学年も、子どもたちの意欲的な活動が見られ、楽しい授業が行われていました。保護者の皆様には、多数のご来校、本当にありがとうございました。

    

    

6年生、薬物乱用防止教室を実施!

 2月7日(木)、岩舟ライオンズクラブに方々にお越しいただき、6年生を対象とした薬物乱用防止教室を実施しました。
 はじめにライオンズクラブの方より薬物乱用防止教室の趣旨説明と、一人一人の自己紹介がありました。その後、校長挨拶、ライオンズクラブ会長挨拶に続いて、薬物乱用防止に関するDVDを見ました。さらに、ライオンズクラブの方々と髙橋先生、山口先生による「 断る勇気」という寸劇が行われました。最後に、DVDや寸劇を踏まえて、ライオンズクラブの方より、薬物依存の恐ろしさや薬物乱用防止のための具体的な手立てなどについてのお話がありました。6年生は、薬物乱用防止の大切さ、薬物の恐ろしさや危険を回避する方法等について、学ぶことができました。ライオンズクラブの皆様、本当にありがとうございました。


   

   

読み聞かせボランティア、3~6年生で実施!

 2月7日(木)さわやかタイム、先週の低学年に続いて、高学年で朝の読み聞かせが行われました。本校では、毎週木曜日、低学年と高学年に分かれて、隔週ごとに読み聞かせを実施していただいています。今回は3~6年生が対象でしたが、どの学年も興味を持って、集中して聞いていました。読み聞かせを通して、本への関心が高まり、読書好きの子どもたちがさらに増えていくことを願っています。ボランティアの皆様、毎週の読み聞かせ、本当にありがとうございます。 ( 写真は、各学年の様子 )

    

   

5年生、家庭科でミシンボラのご支援のもとナップザックに挑戦②!

 2月6日(水)、先週に引き続き、5年生はミシンボランティアの皆様のご支援をいただきながら家庭科の授業で「ナップザックづくり」を行いました。今回は第2回目ということで、子どもたちはミシンの使い方にかなり慣れてきており、みんな自分のナップザックづくりを集中しながら意欲的に行っていました。また、分からないことや困った時には、保護者や地域の方々の分かりやすいご支援により、子どもたちは安心しながら作業に取り組んでいました。本当に、お世話になりました。


    

   

調理員さんに感謝の気持ちを込めて、給食集会 実施!

 2月1日(金)昼休み、給食週間(1月25日~2月1日)の取組の一つとして、「給食集会」が給食委員会の子どもたちの計画・運営により行われました。始めに調理員さんの紹介があり、続いて給食委員による、栄養素の話とともに栄養バランスの取れた給食のすばらしさについての発表がありました。その後、調理員さんへ感謝の気持ちを伝える発表やお手紙の贈呈を行いました。集会を通して、子どもたちは、給食の意義やすばらしさを確認したり調理員さんへの感謝の気持ちを深めたりと、給食の大切さについて、さらに実感することができました。
 なお、調理員の皆様には、寒い日が続き大変ですが、健康面には十分注意して、静和小の子どもたちのために、おいしい給食を作り続けていただきたいと思います。

   

   

    

さわやかタイム・外遊び、笑顔一杯楽しむ!

 2月1日(金)、久しぶりに「さわやかタイム・外遊び」が実施されました。どの学級も事前に何で遊ぶか話し合い、ドッチビーやドッチボール、ドロケイやヘビ鬼などのゲームを行い、学級の仲間と楽しい時間を過ごすことができました。

   

 
   

3年生 食の指導

 1月31日(木)、岩舟中学校の栄養教諭・大竹先生にお越しいただきまして、3年生で、食育の授業を行っていただきました。 「すききらいなく食べよう」という内容で、 食べ物は、体の中に入ってからのはたらきによって3つのグループに分けられることを学びました。給食では、3つのグループの食材がバランス良く組み合わされていることを知り、子どもたちは、「給食を残さず食べたい」、「好き嫌いをしないように頑張る」などのめあてを立てていました。大竹先生、本当にありがとうございました。

   

   

5年生、ミシンボラのご協力のもとナップザックづくりに挑戦!

 1月30日(水)、5年生は、ミシンボランティアの皆様にご協力いただきながら、家庭科の授業で「ナップザックづくり」を行いました。始めにミシンの使い方について学習し、その後ナップザックの仮縫いをしました。そして、仮縫いが終わった児童から、ミシンを使っての作業を行いました。
 保護者や地域の方々の分かりやすい言葉かけにより、子どもたちは、安心しながら、とても意欲的に作業に取り組んでいました。本当に、お世話になりました。

    

    

きれいな鉢花をいただきました!

 1月23日(水)、とちぎ花センター様より、「サイネリア」と「ウィンティー」の鉢花をいただきました。朝、6年生が代表していただき、休み時間に各教室に運びました。それぞれの教室は、きれいな花で明るくなり、子どもたちも大喜びでした。
 とちぎ花センターの皆様には、年間を通して定期的に美しい鉢花をいただいています。美しい花に感動する心とともに、やさしい気持ちで世話を続ける子どもたちが育っています。

   

6年生、租税教室実施される!

 1月21日(月)、6年生は、租税教室で税について学びました。
 始めに、税金で建てられた建物に関するクイズの問題を考えながら、税の仕組みや大切さについて教えていただきました。続いて、「もし税金がなくなったら、日本の社会はどうなるの?」というテーマの動画を見て、税金の目的や使われ方等について、さらに深く考えました。最後に、お金に関する関心を高めるために、1億円のレプリカを持つ体験をさせていただきました。子どもたちは、1億円の重さに驚きながらも、とても興味を持っていました。
 租税教室にお越しくださいました栃木市役所・収税課の方々には大変お世話になりました。ありがとうございました。

    

    

6年生校外学習~in Tokyo~

 1月18日(金)、6年生は校外学習で東京に行ってきました。
 国の政治に触れることができた国会議事堂見学、下町の活気を肌で感じた浅草寺、東京の街並みを一望できた東京スカイツリーなど、子どもたちにとって、とても楽しく貴重な体験となりました。そして、きまりを守ってしっかりと行動し、また仲間と協力し合い友達の良さを実感できた、思い出に残る素敵な校外学習となりました。
 小学校6年間で最後の校外学習も終え、卒業まで残り2ヶ月となりました。今日の経験も生かしながら、残された時間を大切に過ごしていきたいです。
 
    

    

    

    

    

6年生進学説明会

 1月15日(火)、岩舟中学校の進学説明会が行われ、来年度、岩中に進学予定の6年生が参加しました。
 中学校の先生による授業体験や、生徒会の先輩たちによる質疑応答などが行われ、子どもたちも中学校生活をより具体的に考える良い機会となりました。

   

1年生、ITボランティアの方々とパソコン学習実施!

 1月15日(火)、1年生はIT ボランティアの方々に学習支援をしていただきながら、パソコンを使った学習の授業を行いました。お絵かきソフトを使って絵を描いたり、イラストを貼り付けて絵と組み合わせたりしながら、楽しくパソコン操作を学習しました。初めての作業で、時々操作が分からなくなる場面もありましたが、そんな時は11名のボランティアの方が分かりやすくご支援してくださったので、子どもたちは、安心しながら集中して作業に取り組むことができました。本当に、お世話になりました。