学校ニュース

学校の話題

授業力向上をめざした校内研修 5の1家庭科

  6月20日(水) 3・4校時に、5年生家庭科「ひと針に心をこめて」の授業が行われました。
  今回も、アシストネットコーディネーターさんを中心に、地域ボランティアさん・保護者ボランティアさんにお越しいただき、安全面への配慮も万全な中で授業を行うことができました。
  針を手に、緊張気味だった子どもたちでしたが、分からないところを丁寧に教えていただいたり、褒めていただいたりするうちに、表情が柔らかくなりました。 「本返し縫い」「半返し縫い」「かがり縫い」の3つの縫い方をマスターし、2時間の授業が終わるころには、小物作りに挑戦する子もいました。
  毎回たくさんのボランティアさんにご協力いただき、ありがとうございます。

    
 縫い方の説明を聞きます。        「玉結び」はバッチリです!        布の持ち方を教えていただきます。

     
   「まち針」を打つ順番は?         縫い始めはここでいいのかな?     保護者ボランティアさんも真剣です!
 
  
グループに1~2名のボランティアさん・感謝です!  ボタンを付けたり、名前の縫い取りをしたりして、作品完成!!

企画委員会による「県民の日」集会!

  6月19日(火)、昼休み・企画委員会による「県民の日 集会」が行われました。
  栃木県について、知ってもらい、好きになってもらうために、栃木県の歴史や県民の日の由来、県のシンボルである 県の木や花、鳥、そして、特産物などについて、企画委員会の皆さんが、クイズ形式で問題を出しながら、楽しく教えてくれました。そして、最後は、企画委員が栃の葉を持ちながら、全員で「県民の歌」を歌いました。 
  子どもたちが成長して大人になった時、栃木県をさらによく知って、好きになって、県民として、より豊かなふるさと栃木県づくりを目指し頑張ることを願います。

    

   

    

水泳学習、始まる!

  6月6日にプール開きが行われ、水泳学習が始まりました。雨やくもりの日が続き、なかなかプールに入ることができませんでしたが、先週13日の6年生に続いて、本日、1・2・4・5年生もプールに入り、歓声を上げながら楽しく水泳学習を行いました。1年生も、本校のプールに初めては入って、とても喜んでいました。
  梅雨の晴れ間には可能な限りプールに入り、子どもたちが、一人一人 自分の目標を達成することができるように、指導を続けたいと思います。(写真は、プール開きと、授業での水泳学習の様子)

 

    

    

    

    

今年度 初めての音楽集会、5年生頑張る!

  6月19日(火)、今年度初めての音楽集会が行われました。
  今日は5年生が発表を担当し、始めに「レッツ テイク ア チャンス」をきれいな歌声で歌いました。続いて、「茶色の小瓶」を、笛や鍵盤ハーモニカで演奏しました。低音のパートがしっかりと曲を支え、素晴らしい演奏でした。
  その後、全校児童で「はじめの一歩」を歌い、さわやかな気持ちで音楽集会を終えることができました。

    
                                          一生懸命練習し、頑張った 5年生の 歌 と 合奏 の様子

    

 
    

授業力向上をめざした校内研修 2の2学級活動

 6月18日(月) 2年2組で学級活動「お楽しみ会をしよう」の授業を行いました。
 1学期末に行うお楽しみ会でどんなことをするかを話し合う内容でした。

    
  提案理由の説明です。         やりたい遊びを発表しています。        友達と相談中です。

  
 いくつできるかな? 相談中です。 多数決で、2つやることが決まりました。フルーツバスケットと爆弾ゲームです。 

  
 ノート書記から決まったことの発表です。  振り返りの感想発表です。  司会・黒板書記・ノート書記のあいさつです。

 ①自分の意見をもち、しっかり伝えること  ②友達の発表を最後までしっかり聞くこと を通して、話し合い活動が活発に行われました。1時間の話し合い活動を振り返ることで、次の活動への意欲も膨らみました。この後は、お楽しみ会に向けて、必要な係りや準備の役割分担が話し合われる予定です。自分たちで企画し、運営するお楽しみ会・・・楽しみです。

静寿会の皆様による奉仕作業、学校がきれいに!

  6月18日(月)、「 静寿会 ・ 社会奉仕の日」ということで、 学校環境美化活動が行われました。 朝8時、15名の皆様が学校に集まってくださり、作業を開始すると、校庭東側、駐車場付近の植え込みの樹木や下草、芝生、駐車場南側の歩道の草などが、見る見るうちにきれいになりました。
  静寿会の皆様、本当にありがとうございました。

    

    

    

エコキャップ洗浄ボランティアに感謝!

 6月16日(土) 9時から、エコキャップ洗浄を行いました。
 今回は、PTA整備部の皆さんに、ボランティアとしての呼びかけに参加を希望してくださった皆さんが加わり、親子で力を合わせて活動しました。
 分別・洗浄されたエコキャップは、「NPO法人 世界の子どもたちにワクチンを 日本委員会」に送られます。一つ一つ丁寧に分別し、歯ブラシで洗い、乾くように並べる・・・という活動が、世界の子どもたちを救う活動に繋がっているって、素晴らしいボランティアですね。
 保護者同士の繋がりが深まり、親子の会話も弾みました。ご協力ありがとうございました。

  
 エコキャップがたくさん集まりました。           キャップ一つ一つの汚れの確認をします。

  
 洗って、乾かしてから出していただいた、汚れのないキャップはそのままでOKなので、助かります。 

  
 汚れのついているキャップを歯ブラシで洗浄します。 一つ一つの汚れを確認しながらの作業です。

   
  手が冷たいです。          洗い終わってきれいになったキャップを乾かすために並べます。

 子どもたちが、色別に集めたキャップで、素敵なメッセージをプレゼントしてくれました。ボランティアを楽しむ心・・・嬉しいですね。身近なことから、エコ活動・ボランティア活動に参加することを通して、子どもたちの豊かな心が育まれています。ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。

3年生、市内めぐりに行ってきました!

  6月15日(金)3年生はバスに乗って市内めぐりに行ってきました。
   市役所では、各階の仕事について説明していただき、その様子を見学しました。特別に庁議室にも入れていただいて、子どもたちはとても嬉しそうでした。山車会館では、本物の山車を見たり、山車まつりの実際の様子について映像を見て学んだりしました。11月のこども山車まつりに向けて、意欲を高めていました。
 これからも社会科の授業を通して、栃木市について学んでいきます。


      

      

1年生、親子で楽しくブラッシング!

  6月15日(金)、第1回目の家庭教育学級が実施されました。
  市の「むし歯ゼロ学校事業」を兼ねた行事として、前半は、「親子で楽しくブラッシング!」 栃木地区歯科衛生士会の山中先生と篠崎先生による1年生児童と保護者への歯磨き指導を行いました。歯の模型やカラーテスターを使って分かりやすく教えていただき、親子で楽しく歯磨き体験をしながら、正しい歯の磨き方を考えました。後半は、「学校や家庭での虫歯予防」について、学校歯科医の田中先生による1年生保護者対象の講話を行いました。
 本校は、昨年度、よい歯の優良学校コンクールで、栃木県 教育長賞と 歯科医師会長賞をいただきましたが、養護教諭を中心に、学校歯科医と連携しながらフッ素洗口を長年継続的に実施したり、栃木地区歯科衛生士会と連携して、家庭教育学級などで児童と共に保護者にもむし歯予防の啓発を行ったりして、協力して取り組んできた成果です。
 これからも児童の大切な歯の健康を守ることができるよう、このような取組を続けたいと考えています。学校歯科医の田中先生、栃木地区歯科衛生士会の山中先生、篠崎先生、お世話になりました。

    

    

 
    

    

待ってました!!フレンドリータイム2回目

 本校では、昼休みと清掃の時間を合わせたロング昼休みを利用して、縦割り班活動を行っています。
 6月13日(水)は、第2回目の「フレンドリータイム」でした。6年生の班長さんを中心に、遊ぶ内容・集合場所・持ち物を決めて、それぞれの班の集合場所に集まってスタートです。1年生も一緒に、約40分間、楽しく・仲良く遊ぶことができました。

  
               ルールが分かりやすい「へびおに」は、1年生にも人気のある遊びです。

   
            「さいしょはグー じゃんけん ぽん!」
                           
  
  ドッジビーは、ディスクがどこに飛んでくるか分からないので、ひやひやです!!

  
 ドッジボールは、1年生に配慮して、上級生は利き手でない方の手で投げるというルールを作っているグループが多かったです。1年生から6年生までが一緒に遊ぶ活動を続けているので、下級生が楽しめるように工夫することが身についています。
 学校教育目標「思いやりのある子ども」に繋がる、静和小自慢の取り組みです。

家庭科・手縫いボラ、お世話になりました!

  6月13日(水)、5年生は、家庭科授業ボランティアの方々のご支援をお願いして、家庭科 ・ 針と糸を使っての手縫いの授業を行いました。初めての裁縫ということで、玉結びや玉どめの練習をしてから、波縫い作業をしました。
 地域の方々や保護者の皆様の分かりやすいご支援により、子どもたちは、安心しながら、とても意欲的に作業に取り組むことができました。本当に、ありがとうございました。

    

   

長縄跳び集会に向け、練習スタート!

  6月のさわやかタイム・体力づくりは、長縄跳びです。6月13日(水)、第一回長縄跳び集会に向けての今年度初めての練習を行いました。1年生は、初めての長縄跳びに苦戦しながらも一生懸命練習していました。2年生以上の学年は、スムーズに練習をスタートすることができました。そして、本番での目標記録を目指し、どの学級も楽しそうに意欲的に頑張っていました。
 長縄跳びを通して、子どもたちの体力づくりはもちろん、みんなで協力することによる仲間づくり・学級づくり、そして、「元気で、明るく活力に満ちた学校づくり」をさらに推進していきたいと思います。(写真;各学年の練習の様子)

    

    

    

   

朝会②

 6月12日(火)、今年度2回目となる朝会が行われました。
 朝会ではまず、邑楽町の大会で優勝した静和クラブ、自転車大会で奮闘した自転車部の子どもたちが表彰されました。
 校長先生からは、県民の日に関するお話をいただきました。どの子も真剣に話を聞き、栃木県に関する豆知識を学ぶことができました。
    
      

2年生 2回目のまち探検、グループごとに実施!

  6月7日(木) 2年生は、2回目のまち探検を実施しました。今回は、グループごとに計画を立てて、静和小学校周辺のさまざまなお店や公共施設などを訪問し、仕事の様子を見学したり仕事の内容についてインタビューさせていただいたりしました。お店の人々と関わらせていただいたことで、地域をより身近に感じることができました。
  協力してくださいました地域の皆様、引率してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
 
    

    

    

    

4年生、地域のお年寄りとスポーツで楽しく交流!

   6月7日(木)、4年生は、学校ボランティアなどで日頃からお世話になっている地域のお年寄りの方々と スポーツ交流会を行いました。約90名のお年寄りの皆さんが学校に来てくださり、4年生とチームを組んで8チーム対抗で、輪投げとアキュラシーを行いました。おじいちゃん、おばあちゃんが、4年生に投げ方のコツを教えてくださったり、励ましの声をかけてくださったり、4年生がお年寄りのプレーに拍手を送ったりと、楽しい時間を過ごすことができました。また、お年寄りの方の手作りぞうきんをたくさんいただきました。
  静寿会を中心としました地域のお年寄りの皆様、楽しい交流とすてきなプレゼントをありがとうございました。

    

    

   

5年生、親子で楽しく 和太鼓体験!

  6月6日(水)、5年生は、学年PTAで 岩舟地区に活動拠点を置く 「 岩舟武蔵太鼓 」 の方々にお越しいただき、伝統芸能・和太鼓体験教室を行いました。
  始めに、和太鼓についてのお話を聞き、その後、和太鼓・全国大会で何回も日本一になっている 上 光(ひかる)様 をはじめ、岩舟武蔵太鼓 4名の皆様による生演奏を聴かせていただきました。空気の振動がそのまま肌に感じられる、迫力ある力強い演奏でした。
 続いて、5年生の子どもたちが保護者の方とペアを組んで、一人一人に用意していただいた和太鼓を実際にたたきながら、みんなで和太鼓の実技体験に挑戦しました。保護者の方々もお子様と一緒に 夢中になって太鼓をたたく姿が見られ、楽しく汗をかきながらの1時間の貴重な体験学習は、あっという間に時間が過ぎました。
 「岩舟武蔵太鼓」の皆様、迫力あるすばらしい演舞、そして、大太鼓をたたくという貴重な体験学習のご指導、本当にありがとうございました。

    

    

    

    

保健委員会「歯と口に関する○×クイズ大会」

 6月4日~8日は、「歯と口の健康週間」です。
 本校では、6月5日(火)昼休みに、保健委員会の児童による、「歯と口に関する○×クイズ大会」が行われました。
 第1問 「歯みがきをしていれば、むし歯はぜったいできない」   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・×
 第2問 「子どもの歯より、新しく生える大人の歯のほうが、むし歯になりやすい」・・・・・・・・○
  ・
 第6問 「徳川家康は、入れ歯を使っていた」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・○ 
  ・
 工夫された10問のクイズに答えながら、歯と口の健康を考える時間がもてました。
 保健委員会のみなさん、楽しい企画をありがとうございました。

   
第1問 「・・・」 ○かな? ×かな?          答えは「×」です!         「やったぁ!」「 当たったぁ!」

    
PCの操作は、ぼくに任せて!    「家康って入れ歯だったの?」      全問正解者の記念撮影「おめでとう」

プール清掃、頑張りました!

  6月1日(金)、プール清掃を行いました。
  4・5・6年生が協力して、メインプールやサブプール、プールサイド、更衣室などを掃除しました。約9か月間使われていなかったので 始めは汚れていましたが、子どもたちが頑張ったおかげで、とてもきれいなプールになりました。 6月6日 プール開き、きれいになったプールで、自分の目標を決めて、水泳学習を頑張ってほしいです。

    

     

      

   

6年生、岩舟地区スポーツ交流会

  5月31日(木)、岩舟地区の4つの小学校の6年生 が岩舟小学校に集まり、スポーツ交流会を実施しました。4つの学校混合でチームをつくり、タグラグビーやドッジビー、長縄跳びのゲームを行いました。始めは、他の小学校の友だちと話すことにも緊張していた子どもたちでしたが、ゲームを通して少しずつ仲良くなり、ゲームを楽しんでいました。
  来年度は、多くの子ども達が岩舟中で同級生として勉強や部活動に一緒に取り組み、成長し合う仲間となります。その時、今日の体験を生かしてもらいたいです。
  交流会の準備・運営にあたっては、岩舟体育協会並びにスポーツ振興課の方々には、多大なるご支援・ご協力をいただきました。ありがとうございました。
    

    

  
    

授業力向上をめざした校内研修 5の1理科

 5月31日(木) 5校時、5年生の理科「受けつがれる生命」~メダカのたんじょう~の授業を行いました。
 「メダカのたまごはどのように育っていくのだろうか」というめあてで、顕微鏡を使って、メダカの受精卵の変化やメダカの成長の様子を観察し、結果を記録することをねらいとする授業でした。
  
               顕微鏡の使い方を確認し、「たまご」と「子メダカ」の観察をしました。 

   
 「たまごの中に大きな目が見えた!」  「メダカの口がパクパク動いてるよ!」  気づいたことをメモしました。
 
   
 まとめたことを発表しました。       作業用紙にも、丁寧にまとめ、「ふりかえり」もバッチリ!!

心肺蘇生法及びAED研修会、実施される!

  5月30日(水)放課後、本校教職員を対象に、心肺蘇生法及びAEDの研修会を行いました。
  栃木消防署・岩舟分署から5名の方が来てくださり、始めに実習用の人形を使って、心肺蘇生法のポイントやAEDの操作方法を分かりやすく説明してくださいました。その後、本校職員が、岩舟分署の方々からご指導を受けながら、意欲的に実技研修を行いました。
  続いて、緊急時に確実に行動することをねらいとした「アクションカード」について、養護教諭より説明があり、動きの確認や簡単な役割演技の研修も行いました。
  本校では、6/6にプール開きを行い、水泳指導が始まります。基本的には、今回の研修で学んだことを使うことがないように、プール使用のきまりを徹底しながら安全第一で水泳指導を行うことが重要ですが、万が一の時には、本日の研修を生かして、正しい処置がスムーズにできるように、今後も定期的に訓練していかなければと思います。岩舟分署の皆さん、お忙しいところ、本当にありがとうございました。

    
    
 

    

4年生 パッカー車のしくみを学習しました!

 5月29日(火) 
 4年生は、社会科の授業で、「ごみのゆくえは、どうなっているの」という学習をしています。
 先日は、とちぎクリーンプラザに見学に行ってきました。今回は、技能員さんを講師にお迎えし、
パッカー車を使って学校のごみを運ぶ様子を見学させていただき、パッカー車のしくみを学習しました。

  
 パッカー車って大きいね~         こんなに大きく口が開くんだね~     厚い鉄の板でつぶして入れるんだね!

   
ごみを入れてみました!  こんなに大きな箱も入るの?  大きな音にもびっくり!  パッカー車と、記念の一枚!

演劇鑑賞会、楽しく実施される!

  5月28日(月)、演劇を生で鑑賞することで芸術への関心を深めることを目的として、「劇団め組」による芥川龍之介原作「杜子春」の演劇鑑賞会が行われました。
  ふるさとを離れ都に出てきた杜子春は、仙人と出会いお金持ちになるが、執事にだまされ一文無しになる。そんな時、再び仙人と出会い、お金はいらないから弟子にしてほしいと申し出て、仙人の住んでいる山で怖くて辛い試練を受ける中、母親の無償の愛情を知り、人間として一番尊い生き方に気づくという内容でした。子どもたちは、生の劇を楽しみながら、いろいろなことを考え、親子の愛情や人を思うやさしさなどお金では買えないものがあること等、様々な気付きがあったことと思います。劇団め組の皆様、素晴らしい劇をありがとうございました。
  なお、実施に際しましては、岩舟地域青少年育成会議からも、たくさんのご支援をいただいております、本当にありがとうございました。

     

    

4年生、宿泊学習に行ってきました!

 5月24日、25日の2日間、4年生は、太平少年自然の家へ宿泊学習に行ってきました。
 「自然に親しむ」「自分のことは自分で」「友達と協力」というめあてのもと、たくさんの体験をしてきました。
 この2日間で成功したこともあれば失敗したこともありました。そのすべての経験を、今後の学校生活に生かしていきたいと思います。

   
   

6年生、今年度初の調理実習!

 5月24日(木)、6年生が今年度初の調理実習を行いました。
 メニューは野菜炒めとスクランブルエッグ。慎重な手つきで野菜を切ったり、フライパンで炒めたりして、上手に調理することができました。
 「自分たちで作った物はおいしい!!」と満足して調理実習を終えることができました。

  

  

  

新体力テスト実施!

  5月23日(水)、新体力テストの50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げが行われました。 3・4年生は1・2時間目、1・2年生は3・4時間目、5・6年生は5・6時間目の実施となりました。どの学年も、よりよい記録を目指して、それぞれの種目に一生懸命取り組んでいました。

     
                                                
   

    

    

授業力向上をめざした校内研修 1の1生活科「がっこうだいすき」

 5月23日(水)1校時、1学年主任による生活科の授業が行われました。
 「静和小について、もっと詳しく調べよう」というねらいで、校舎内の施設について知りたいことを整理し、2回目の学校探検への意欲を高めるという内容でした。

     
  「めあて」を確認しました。         4人グループで、調べたい部屋・調べたいこと・調べる方法を相談しました。

   
   作業用紙にまとめました。                 グループの代表が、大きな声で、発表しました。

  
  発表を聞く態度も立派です。               学習のまとめをしました。

 図書室や音楽室、上級生の教室などなど・・・1年生だけで行う、2度目の学校探検への期待が、大きく大きく膨らみました。
 次の時間は、教室への入り方やお礼の言い方、インタビューの仕方などを学習します。1年生も学校生活に慣れ、学習も充実してきました。

今年度初めての朝会

 5月22日(火)、今年度初めての朝会が行われました。
 朝会ではまず、バレーボールや空手で優秀な成績を収めた子どもたちが表彰を受けました。
その後、校長先生からの「かんがえる、まちがえる、ふりかえる」の「3匹のかえる」のお話を聞きました。授業や学習などで大切にしなければならないことを、再確認する機会となりました。

 

 

授業力向上をめざした校内研修 3の1外国語活動

 5月21日(月)5校時に、外国語活動主任の授業が行われました。
 日本語と外国語の数の数え方の違いに気づき、1から20までの数の言い方に慣れ親しむことをねらいとした授業
でした。
 リズムにのってチャンツで練習したり、ボール数えゲームやじゃんけんゲームを楽しんだりしながら、外国語に親しむ
時間となりました。
   
今までに習った数字を英語で!     10より大きい数を英語で言うと・・・  20までの言い方もバッチリ!!

  
アメリカ・中国・フランス・イタリア・・・・いろいろな国の言葉でじゃんけんゲーム   となりの友だちとじゃんけん!

      
 ロバート先生とじゃんけん!       担任の先生とじゃんけん!      今日のじゃんけんチャンピオンは・・・        

3年生、田植えに挑戦!

  5月21日(月)、3年生は、地域の永島仁一様の田んぼにて、永島様にご指導していただきながら田植えに挑戦しました。
  天候に恵まれ田植え作業日和となり、きれいに準備された田んぼに子どもたちは目を輝かせ、初めての泥の感触に大歓声が上がりました。田植えが始まると、子どもたちの表情は真剣そのもの、最後までしっかりと作業をすることができました。昨年の畑での野菜作りに続いて、今年も豊かな体験活動を行うことができることに感謝しています。
  田んぼの先生 永島様、ご指導ありがとうございました。 収穫の秋が、楽しみです。

    

    

   

6年生 タグラグビー講習会実施!

   5月18日(金)、6年生は、5月31日に岩舟小で行われる岩舟地区スポーツ交流会に向け、事前にタグラグビーのルールを学ぶ場として、タグラグビー講習会を行いました。はじめは、タグラグビーの複雑なルールに戸惑っていた子どもたちでしたが、徐々に慣れ動きもスムーズになり、最後には、みんな楽しくゲームに参加していました。
  講習会では、スポーツ振興課(岩舟)と岩舟体協の皆様には、分かりやすい丁寧なご指導、本当にありがとうございました。

    

   

朝の読み聞かせボランティア、スタート!

  本校では、毎週木曜日 さわやかタイムで、朝の読み聞かせを低学年と高学年に分かれて 隔週で実施しています。
  5月17日(木)、今年度初めての読み聞かせが行われました。今回は、3~6年生が対象でしたが、どの学年も身を乗り出すほど興味を持ち、集中して聞いていました。
  読み聞かせを通して、本への関心が高まり、読書好きの子どもたちがさらに増えていくことを願っています。ボランティアの皆様、毎週の読み聞かせ、本当にありがとうございます。 ( 写真は、各学年の様子 )

   

   

1・2年生、畑に苗植え・種まきをしました!

  5月17日(木) 1・2 年生は、生活科の学習で、野菜の苗植えや種まきをしました。ふれあい館・学校支援ボランティア・8名の方々のご支援・ご指導を受けながら、お借りしております学校西側の畑で作業をしました。 1年生は、さつまいもの苗を植えました。2年生は、すいかの苗植えと、えだまめ、トウモロコシの種まきをしました。さつまいも ・ すいかの苗に初めてさわった子どもたちも多く、貴重な体験活動を楽しんでいました。
  ふれあい館・学校支援ボランティアの皆様、ご指導・ご支援ありがとうございました。

    
                                     1 年生 さつまいもの苗植えに挑戦!
    
                          2年生 すいかの苗植えに挑戦!
   

                         2年生 枝豆と とうもろこしの種まき

1年生を迎える会、楽しい時間となりました!

  5月16日(水)、「ようこそ!静小のプリンス&プリンセス」、1年生を迎える会が行われました。 企画委員会の子どもたちが中心となって会を進行し、「静小〇×クイズ」や「もうじゅうがりゲーム」を通して、1年生と上級生の交流を深めることができました。どの子も楽しそうにクイズやゲームに参加し、和気あいあいとした雰囲気の中で、楽しく温かな時間となりました。
  1年生も、これですっかり静小の一員です。早く学校生活に慣れて、これからも、一歩一歩成長していってほしいです。

    

    

 
    
 

   

授業力向上をめざした校内研修 6の1算数「対称な図形」

 5月16日(水)2時間目に、授業力向上を目指した算数主任の授業が行われました。
 正多角形を、線対称・点対称の観点から考察する授業内容でした。
    
   「めあて」の確認               正五角形・正六角形・正七画形・正八角形の対称の軸を記入

    
   「おやっ?」「あれ~?」と思ったら・・・・・隣の席の友だちと「ペア学習」・・・・・「わかる」って楽しいよね! 

    
  「点対称」はコンパスを使って・・・  調べて分かったことを自分の言葉で・・・  難しい問題にもチャレンジ!

さわやかタイム ・ サーキット始まる!

  5月16日(水) 朝の活動の時間を利用しての体力作りが始まりました。
  第1回目ということで、運動委員会による説明の後、全学年一斉にスタートしました。 ケンケンパ、スキップ、タイヤ跳び、ジグザグ走り、ジャングルジム、平均台、ろくぼく、鉄棒逆上がり、登り棒、うんてい などといろいろな種目があり、さまざまな運動能力を楽しみながら育むことができます。
 子どもたちは、元気いっぱいに各種目にチャレンジしていました。

 
 
    

    

     

   

1年生 初めての校外学習!

5月15日(水)、1年生は稲荷神社へ行きました。1年生にとっては初めての校外学習となりました。遊具で楽しく遊んだり自然に触れたりと、様々な体験ができ、多くのことを学ぶことができました。神社の側を通った地域の方が、きつつきが空けた穴があると教えてくださいました。どの子も珍しそうな表情をしながら真剣に眺めていました。

   

   

2年生 町探検へ出発!

  5月15日(火)、2年生が町探検で、郵便局と和泉駐在所へ行きました。
  郵便局や和泉駐在所では、どんな仕事をしているのか、子どもたちは、聞きたかったことをしっかりインタビューすることができました。そして、それぞれ、とても丁寧に質問に答えてくださり、子どもたちは一生懸命メモしていました。
  6月7日の2回目の町探検も楽しみです。郵便局、そして和泉駐在所の皆様、お世話になりました。

   

小野寺南北小と交流学習!

  5月15日(火) 小野寺南北小の3年生が、市内めぐりで静和小に立ち寄りました。そして、本校の3年生も加わり、
3校一緒に学習しました。
  屋上から、東西南北の様子を観察し、見えたものをまとめました。
  同じ幼稚園・保育園だった友だちとの再会を喜び、交流が深まりました。

   
 屋上で、みんな一緒に「はい!ポーズ」   「北はこっちだね。」と方位を確認。     「今度会うのは岩中かな?」

初めての毛筆にドキドキ!

  5月15日(火) 3年生の書写は、初めての毛筆習字でした。
  「大筆」の「ほ」をほぐし、「すずり」の「海」に「ぼくえき」を入れ、筆に墨を含ませました。「りく」で 「ほ先」を整えて、
準備OK。筆の持ち方は、「二本がけ」に挑戦しました。筆を立てると、ひじが上がることに気づくことができました。
  よい姿勢を意識しながら、「半紙」に筆を下ろしました。
  
     横画の練習中です。           合言葉は「トン・スー・トン」        何度も何度も練習しました。

4年生 校外学習に行ってきました!

 5月11日(金) 4年生は、社会科の校外学習で、とちぎクリーンプラザ・大岩藤浄化センター見学に行ってきました。
 地域の人々の健康や生活環境を支える事業の様子を実際に見学することを通して、自分たちの安心・安全な生活が、たくさんの人の努力で守られていることに気づき、自分たちの生活を振り返り、自分たちにできることは何かを考える時間となりました。
 また、遊水地運動公園での昼食や湿地資料館でのDVD鑑賞・車窓からの渡良瀬遊水地見学は、地域・ふるさと学習に繋がる貴重な体験となりました。
     
  とちぎクリーンプラザで集合写真      メモを取りながらの見学      回収されたアルミ缶・スチール缶が・・・
       
    遊水地運動公園で昼食   美しい新緑とさわやかな風の中・・・   グループごとに「いただきます!」 
      
          昼食後はアスレチックで・・・・                         渡良瀬湿地資料館見学
       
    大岩藤浄化センター見学  下水処理の仕組みを知り、安全な水が作られ、運ばれていることに感謝!感謝! 

2年生による、1年生への学校案内実施!

  5月10日(木) 生活科の時間を利用して、2 年生による「1年生への学校案内」が実施されました。 始めの会では、1年生もしっかりと挨拶することができました。その後、グループに分かれて自己紹介を行い、学校案内が開始されました。各階を移動し、理科室などの特別教室や校長室、職員室、玄関などを案内しました。終わりの会では、1年生は、2年生からあさがおの種のプレゼントをいただき、とても嬉しそうでした。そして、2年生にしっかりとお礼を言って、楽しい時間が終了しました。
  2年生の皆さん、ご苦労さまでした。1年生の皆さん、分からないことは何でも上級生に聞いて、早く学校に慣れ、楽しい学校生活を過ごしてください。

   

     

    

フレタイ、なかよし班による活動開始!

  5月9日(水)昼休み、今年度最初のフレンドリータイムが実施されました。
今回は、なかよし班の顔合わせということで、班ごとに自己紹介をしてから集合写真を撮りました。その後、教室でなかよし班ごとに、フルーツバスケットや爆弾ゲームなどのゲームで楽しく遊びました。
  6年生を中心に、上級生が下級生を思いやりながら、班ごとに楽しいひと時を過ごすことで、学年を超えた仲間づくりとともに、教育目標 「思いやりのある子ども」の育成にもつながるすてきな活動となりました。

    

   


 

授業力向上めざした校内研修 2の1国語「たんぽぽのちえ」

  本校では、教師の授業力向上をめざした校内研修の一つとして、同僚・先輩教師の授業参観を行っています。5月8日(火)4時間目は、国語主任が授業を行い、ポイントになる部分を中心に、都合のつく先生が参観しました。工夫された作業用紙に、たんぽぽの「ちえ」と「わけ」をまとめ、自分の考えや感想を書くという授業内容でした。放課後は、参観した教師で話し合いを持ち、研修が深まりました。
  今年も、教師の授業力向上と児童の学力向上をめざして取り組んでいきます。
  
   「めあて」を確認しました。      作業用紙に、色分けされた「ちえ」と「わけ」を貼ってまとめています。

    
 「ペア学習」で、隣の友だちと相談したり、確認したりしています。      自分の考えをまとめて、「ふりかえり」

連休明け、授業に楽しく取り組む児童!

  5月7日(月)、大型連休も終わり、どの学年も、楽しく ・ 意欲的に授業に取り組みました。
  ALT ・ ロバート先生による外国語活動の授業では、1・3・4年生が、英語を用いた話す・聞くの言語活動・コミュニケーション練習や音楽に合わせジェスチャーをまじえての英語に親しむ活動などを楽しんでいました。また、花壇の前では、2年生が、ミニトマトやピーマンなどの野菜の苗を各自の鉢に植え替える作業を行いました。校庭では、2時間目、3年生が体育でリレーの練習を行いました。4時間目6年生は校舎などの写生を行いました。5年生は、教室で真剣に道徳の授業を行いました。

    

    

   
  

静和小、本日創立記念日です。

  静和小学校は、明治27年4月27日(1894年)に、「静和北尋常小学校」と「静和南尋常小学校」が合併して「静和尋常小学校」として誕生し、この日を創立記念日としています。今年で創立124周年を迎えました。家庭訪問中で日課も忙しく行事は行いませんでしたが、お昼の放送で企画委員会による創立記念日の紹介や本校の歴史に関するクイズがありました。
  本校で学ぶ子どもたち並びに教職員も、伝統を受け継ぎ、本校に関われる幸せを感じながら、さらによい学校づくり目指して、保護者・地域の方々と協力しながら努力していきたいと思います。

    

さわやかタイム・外遊び、校舎見学、授業の様子!

  4月27日(金)、先週に続いて2回目のさわやかタイム ・ 外遊びが実施されました。どの学級も事前に何で遊ぶか話し合い、ドッチビーやドッジボール、ドロケイなどのゲームを行い、楽しい時間を過ごすことができました。また、1年生は来月から行う清掃班活動の場所の確認を含め、担任の先生と校舎の中を見学しました。(写真は、外遊び、1年生の校舎見学、3・4年生の授業の様子)


    

    

    

ふれあい館の方々による学校の畑の苗植え準備作業に感謝!

  4月24日(火) 、ふれあい館の方が、1・2年生の野菜作りの準備として、学校がお借りしております校庭西側の畑のうねづくりを行ってくださいました。1 ・ 2 年生とも、5月に行う野菜の苗植え作業を楽しみにしています。 ふれあい館の皆様、本当にお世話になりました。

   

今年度初めてのさわやかタイム ・ 外遊び実施!

  4月20日(金)、春の穏やかな晴天のもと、今年度初のさわやかタイム ・ 外遊びが実施されました。どの学級も事前に何で遊ぶか話し合い、ドッジボールやソフトドッジボール、氷鬼やドロケイなどのゲームを行い、学級の仲間と楽しい時間を過ごすことができました。

    

    

   

平成30年度 PTA総会 ・ 授業参観実施される!

  4月18日(水)、PTA総会・授業参観・学年懇談会 等が行われました。
  授業参観では、どの学年も、子どもたちの意欲的な活動がたくさん見られ、楽しい授業が行われていました。PTA総会 では、昨年度の事業報告・決算報告、今年度の事業計画・予算(案)等の議事が協議された後、PTA新役員紹介や職員紹介が行われました。また、総会後には、地域コーディネーターによるアシストネットの活動説明や協力依頼等がありました。その後、学年懇談会があり、終了後には、PTA会長の掲額式を行いました。
  保護者の皆様には、ご多忙の中、多数のご来校、本当にありがとうございました。今年度も、子どもたちのより充実した教育実現目指して、ご支援・ご協力、よろしくお願いします。
                                授業の様子
    

    

    
                                                      PTA総会・会長挨拶
   
  地域コーディネーターによる説明             掲額式            PTA会長引き継ぎ

春の交通安全運動・立哨指導に感謝!

  4月6日~15日、春の交通安全県民総ぐるみ運動が実施されました。
  4月11日(水)は、町内一斉街頭活動日に合わせ、1年間を通して子どもたちの交通安全指導を行ってくださっています交通指導員の大塚様、剣重様、白石様、そして本校の安全ボランティアの方々とともに、本校PTA地域部員や本部役員の皆様が、朝の登校時に見守り、声かけ等の立哨指導を行いました。6年生が1年生にやさしく声をかけながらリードしている姿、各班の1列できちんと登校している姿も確認することができました。
  今年度も、地域の皆様と連携しながら、子どもたちの安全な登下校、交通事故ゼロを目指しますので、ご支援ご協力よろしくお願いします。 

   

   

   

1年生、楽しい給食開始!

  4月12日(木)、入学式から3日目、1年生は授業を3時間行い、その後、初めての給食がありました。給食の配膳を自分たちで行い、給食のマナーを教わりながら、おいしい給食をグループの友達と笑顔一杯で楽しく、仲良く食べました。学校生活にも少しずつ慣れてきました。

    

    

   

48名の新入生を迎え、入学式実施される!

  4月10日(火)、校庭の若葉が芽吹く 穏やかな春の日に、入学式が行われました。ご家族の皆様、本当におめでとうございます。48名の元気いっぱいの新入生が加わり、静和小の平成30年度がスタートしました。2年生から6年生も、1年生によいお手本を見せようと、上級生らしい態度で式に臨むことができました。
  なお、お忙しい中、入学式にご臨席くださいましたご来賓の皆様、本当にありがとうございました。これからも、子どもたちへの温かいご支援、よろしくお願いいたします。

    

    

   

新任式 ・ 始業式 実施!~平成30年度がスタート~

  4月9日(月)、新任式と始業式が行われました。
  新任式では、今年度、新たに6名の先生をお迎えしました。3月に7名の先生とお別れし、さみしい気持ちになりましたが、新たな出会いに子どもたちも、とてもうれしそうでした。
  始業式では、新しい学年に進級したことにわくわくした気持ちを抱きながら、校長先生の話を真剣に聞いていました。その後、代表児童が、新学期の抱負を立派に発表しました。子どもたち全員が、それぞれの目標に向かって今年一年がんばってほしいです。
  また、休み時間には、校庭で元気に遊ぶこともたちの姿が戻ってきました。
  保護者の皆様、地域の皆様には、平成30年度も、ご支援ご協力、よろしくお願いします。
                               登校の様子
    
                               新任式の様子
   
                               始業式の様子
    
                            学級開き・教科書への記名
    
                            休み時間、校庭にて元気に
   

お別れの日 ~離任式~

  3月30日(金)、退職・転出される先生方とのお別れをする離任式が行われました。
  今年度は、大橋先生、金子先生が退職され、栗原先生、大和田先生、森田先生、新川先生、落合先生が転出されます。7名の先生が異動という形となり、子どもたちも例年以上にさみしそうな様子でした。
 出会いは偶然、別れは必然といいますが、いつまでも悲しんではいられません。子どもたちには、これまでに先生方から学んだことを、今後に生かしていってほしいです。

   

   

修了式実施! ~ 1年の締めくくり ~

  3月23日(金)、修了式が行われました。 子どもたちは、この1年間で学んだこと 頑張ったことをふり返りながら、校長先生の話を真剣に聞いていました。その後、1年生と4年生の代表児童より、1年間を振り返り頑張ったこと・できるようになったことなどについての作文発表がありました。修了証の受け取り方、話を聞く姿勢、作文発表、校歌斉唱など、式に臨む態度からは子どもたちの成長が感じられました。修了式の後は、児童指導の先生より、春休みの生活についてのお話がありました。
  今年度1年間、保護者の皆様、地域の皆様には様々な面で、本校の教育活動、そして、子どもたちを支えていただきました。子どもたちが安心して学校に通い、楽しく日々の生活が送れことができたのも、皆様の支えあってこそだと思います。本当にありがとうございました。また、来年度も引き続き、ご支援よろしくお願いします。

    

    

感動の卒業式、実施される!

  3月20日(火)、卒業式を行いました。卒業証書授与や別れの言葉(旅立ちの日に・合唱)など、卒業生32名の凜とした立派な態度に、6年間の成長を感じました。また、在校生も、卒業生にリードされながら、卒業生への感謝の気持ちを一生懸命表現することで、温かい雰囲気の中、感動的な卒業式となりました。在校生には、卒業生が築いてくれた静和小のよき伝統を受け継いでいってほしいと思います。
  保護者の皆様には、お子様のご卒業本当におめでとうございます。また、長きにわたりまして、本校の教育活動へのご支援ご協力、ありがとうございました。また、ご多用の中ご臨席くださいましたご来賓の皆様には、日ごろより、子どもたちを温かく見守っていただき、誠にありがとうございました。 卒業生の中学校での活躍を、心より願っています。

    

    

    

    

   

今年度最後の外遊び、どの学級も仲間と楽しむ!

  3月16日(金)朝のさわやかタイ、各学級ごとに外遊びを行いました。
  来週の卒業式・修了式を前に、今年度最後ということで、どの学級も、クラスの仲間達との絆、仲間達の良さを確認しながらの楽しいひと時となりました。

    

    

    

卒業を前に、6年生と校長室にて楽しい会食!

  3月5日~8日までの4日間、卒業式を前に、8名のグループに別れて、校長室にて、6年生との給食・会食会を行いました。 会食に際して、6年生には、「小学校生活で1番印象に残っている思い出、中学校で頑張りたいこと」を考えて参加するようにと、課題を出しました。
  思い出では、「修学旅行のグループ活動でのエピソードや東京校外学習、運動会で頑張ったこと、夏休みに行ったサマーレク、5年海浜自然教室」などの話題で盛り上がりました。また、中学校で頑張りたいことでは、「部活動や新たな友だちづくり、勉強、家庭学習」などの話題を真剣に、話し合う場面もありました。
  卒業を前に、友だちとの楽しかった思い出や、保護者や学校生活への感謝の心、中学校生活への期待などを確認しながら、とても楽しく温かな会食となりました。卒業式まで残り約一週間、残された時間を大切に過ごし、6年生全員が、充実した気持ちで巣立っていってほしいと思います。

    

   

最後のフレタイ、全校で楽しく実施!

  3月2日(金)昼休み、今年度最後のフレタイが実施されました。
  今回は、校庭で全児童一緒に楽しもうという企画で、「春夏秋冬ゲーム」と「ドロケイゲーム」を行いました。6年生を中心に、上級生が下級生を思いやりながら、全校で楽しい一時を過ごすことができました。
  今回も、仲間づくりと共に、教育目標「思いやりのある子ども」の育成にもつながるすてきな活動となりました。

    

    

          

長縄跳び集会②、どの学級も一生懸命頑張った!

   2月28日(水)、さわやかタイム・第2回 長縄跳び集会が行われました。
  2月に入り、どの学級も、「前回の記録を更新するぞ!」とか「新記録で優勝するぞ!」と長縄跳び集会目指し、体力づくりの時間はもちろん、休み時間も一生懸命練習に取り組んできました。
  結果を見ても、最高記録を出した6年1組龍組は、2回分の合計で493回と、本校での新記録を更新することができました。6年1組虎組も、2回目に、2分間で254回と、2分間の本校での新記録を更新しました。また、中学年の部では4年1組男子が合計435回、低学年の部では2年1組女子が299回という記録を出すなど、多くの学級が6月の記録を上回る結果を出すことができました。
  なお、チャレンジの合間には、「集中するぞ!」とか「失敗してもあきらめないように!」と、友だち同士で励まし合う姿が見られ、「しんの強い子ども・おもいやり」という観点からも、とても有意義な集会となりました。そして、学校全体が、「明るく活力に満ちた学校」となっていました。( 写真は、各学級の頑張りの様子 )

    

    

    

   

1年生・生活科 「昔の遊び」 楽しい体験!

  2月22日(木)、1年生は、生活科の学習で、「昔の遊び」 体験活動を行いました。
  昔遊びの先生として、ふれあい館の方々や静和地区のおじいちゃん・おばあちゃん、13名の皆様に参加していただき、お手玉やあやとり、おはじき、けん玉、竹とんぼ、竹馬など、昔から伝わる遊びをたくさん教えていただきました。
  子どもたちは、笑顔にあふれ、「・けん玉ができるようになってうれしかった。・あやとりができるようになって楽しかった。 ・できた時に、やさしく褒めてもらったのでうれしかった。 ・ 家族の人に遊び方を教えてあげたい。」などの声を聞くことができました。
  ご協力してくださったおじいちゃん、おばあちゃん、本当にありがとうございました。
 

    

     
 

    

    

感謝の気持ちを伝えよう ~6年生ティーパーティー実施~

 2月21日(水)、6年生が先生へ感謝の気持ちを伝える「ティーパーティー」が実施されました。
 パーティーでは会を盛り上げようと、テーブルトーキングをしたり、出し物をしたりと、6年生の工夫が見られました。また、会の終盤に行われた呼びかけや合唱からは、6年生からの感謝の思いがひしひしと伝わってきました。心温まるパーティーとなりました。
 卒業式までに登校する日が残り18日となりました。一日一日を大切に過ごしていってほしいです。

    
    
   

6年生に感謝 、6年生を送る会 実施!

  2月20日(火)、5年生が企画・準備・運営の中心となり、在校生がお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝える 「6年生を送る会」が行われました。6年生は、思いやりがあり、下級生にとても親切なお兄さん、お姉さんでした。また、「静小の顔」として、学校行事を始め、諸活動でリーダーシップを発揮し頑張る頼りになる存在でした。
  「6年生を送る会」は、そんな6年生に 在校生が感謝の気持ちを込めたプレゼントを贈ったり、また、仲良し班で、さまざまなチャレンジランキングゲームを行ったりして、とても楽しく温かな時間となりました。
  卒業まで残り約1ヶ月、6年生と一緒に過ごせる残り少ない時間を大切にしたいです。そして、6年生には有終の美を飾り中学校でも頑張っていただきたいと思います。また、在校生には、6年生の姿をしっかりと心に刻み、静和小のよき伝統を引継ぎ頑張ってほしいです。

    

    

    

    

    

音楽集会、1年生 ・ 4年生 発表 !

  2月20日(火)、「さわやかタイム」の時間を使って音楽集会が行われました。
  今回は、始めに 1年生 と 4年生 の発表がありました。1年生は、始めに「ドレミのキャンディー」を振り付けをしながら歌い、続いて 「すずめがちゅん」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。また、4年生は、 「ラ クンパルシータ」と 「まほうのすず」をアコーディオンと、笛、鍵盤ハーモニカで演奏しました。そして、最後に、みんなで「栃木市民の歌」を歌いました。

    

   

4年生 食に関する指導

 2月16日、4年生対象の「食に関する指導」が行われました。
 「バランスよく食べるには、どんな食べ方がいいのかを知ろう」というめあてのもと、料理カードを選びながら1食分の献立を考えました。
 この学習を通して、改めて3つ 「赤・黄・緑」 の栄養グループをバランス良く食べること、主食・主菜・副菜の割合の大切さに気付いたようでした。そして、毎日の給食は、4年生の体の成長のために考えられた量・栄養バランスであることを知り、しっかりと残さないように食べていました。
     

国旗当番引継ぎ式、実施!

  2月16日(金)さわやかタイム終了後、卒業まで約1ヶ月となり、6年生が毎日行ってきた国旗掲揚の仕事を5年生に引き継ぐ、「国旗当番引継ぎ式」が行われました。
  始めに6年生が5年生に、国旗を掲揚塔のひもに結ぶ時のポイントや掲揚の仕方を説明しました。続いて、当番カードの引継ぎを行いました。最後に、6年生は5年生に「この後、よろしくお願いします。」という気持ちで、5年生は6年生に「これまでの当番の仕事への感謝、そしてこれから頑張ります。」という気持ちを込めて、お互いに挨拶をしました。
  5年生には最高学年になるという自覚・心構えの場,6年生には1年間の頑張りの振り返りと巣立ちの心構えの場となりました。

    

   

健康ウォークラリーで健康に!!

 2月15日(木)昼休みを利用して、保健委員会主催の「健康ウォークラリー」が行われました。
 西昇降口から1階廊下・体育館までを歩きながら、健康に関する5つの問題と3つの実験に挑戦しました。
 

  
      (豆運びに挑戦)         (割り箸落としに挑戦)           (体内時計に挑戦)
 
 卒業を迎える6年生と、伝統を引き継ぐ5年生の保健委員会児童が、力を合わせてやり遂げました。
 自由参加ではありましたが、たくさんの下級生に囲まれてクイズや実験を仕切る姿は頼もしく、
一回り大きく成長した満足そうな笑顔が見られました。

運動会玉入れ用紅白の玉 贈呈される!

 2月15日(木)朗読ボランティアはなみずき様から、運動会の玉入れで使用する紅白の玉130個をいただきました。
本市の名誉市民「山本有三先生」の生誕130年をきして、趣旨「青少年の健全育成」を顕彰して寄贈されたものです。
  
一針一針心をこめて、丁寧に縫われた紅白の玉を手にした2年生の子どもたちは、大喜びでした。
そして、今から来年度の運動会を楽しみにしています。ありがとうございました。   

第2回長縄跳び集会に向け、練習頑張ってます!

  2月14日(水) さわやかタイム、2/28の第2回長縄跳び集会に向けた練習が行われました。 本番まで2週間となり、どの学年・学級も本番での記録更新を目指し、一生懸命頑張っていました。
  長縄跳びを通して、子どもたちの体力づくりはもちろん、みんなで協力することによる仲間づくり・学級づくり、そして、「元気で、明るく活力に満ちた学校づくり」をさらに推進していきたいと思います。(写真;各学年の練習の様子)

 
    

    

   

   

授業参観並びに学年懇談会(下学年)実施される!

   2月9日(金)、下学年の授業参観並びに学年懇談会が行われました。
  授業参観では、3年生は、理科 「じしゃく・きょくのせいしつをさがそう 」という内容で、子どもたちは磁石に興味を持ち楽しく実験を行っていました。2年生は、生活科 「 ありがとう発表会 」ということで、生まれてからいままでのことを保護者にインタビューし、写真や絵を大型テレビに映しながら説明し保護者に感謝の気持ちを伝える発表でした。3年生で頑張りたいことも発表していました。1年生は、生活科 「 思い出発表会 」 という内容で、子どもたちが1年生になってからできるようになったことや思い出を発表したり、元気に歌の発表をしたりしました。どの学年・学級も、子どもたちの意欲的な活動が見られ、楽しい授業が行われていました。
 保護者の皆様には、ご多忙の中、多数のご来校、本当にありがとうございました。
  
    

    

   


 

読み聞かせボランティア、低学年で実施!

  2月8日(木)さわやかタイム、低学年で朝の読み聞かせが行われました。本校では、毎週木曜日、低学年と高学年に分かれて、隔週ごとに読み聞かせを実施していただいています。
  今回は1~3年生が対象でしたが、どの学年も身を乗り出すほど興味を持ち、集中して聞いていました。読み聞かせを通して、本への関心が高まり、読書好きの子どもたちがさらに増えていくことを願っています。ボランティアの皆様、毎週の読み聞かせ、本当にありがとうございます。 ( 写真は、各学年の様子 )

    

    

家庭科ボランティアさんによる温かいご支援~6年生~

  2月7日(水)の3・4時間目、家庭科ボランティアさんにお越しいただき、6年生のエコバッグ作りを支援していただきました。 仮縫いやミシンの使い方、仕上げなどを丁寧に教えていただいたおかげで、どの子も安心して取り組み、上手に縫い上げることができました。
  今回は、地域コーディネーターの高久さん、上さんの他、たくさんの保護者の方々に来ていただきました。本当にありがとうございました。

    

    

第二回 長縄跳び集会(2/28)に向け、練習スタート!

  2月7日(水) さわやかタイム、2/28の第二回長縄跳び集会に向けての練習を行いました。6月に続いての実施ということで、1年生を含め、どの学年・学級も、スムーズに練習をスタートすることができました。そして、子どもたちは、本番での記録更新を目指し、どの学級も楽しそうに意欲的に頑張っていました。
  長縄跳びを通して、子どもたちの体力づくりはもちろん、みんなで協力することによる仲間づくり・学級づくり、そして、「元気で、明るく活力に満ちた学校づくり」をさらに推進していきたいと思います。(写真;各学年の練習の様子)

    

    

    

     

ボランティアさん感謝の会 実施される!

  2月6日(火)、ボランティアさん感謝の会を行いました。
  本校では、年間を通して多くのボランティアの方々にご協力いただき、登下校の見守りや朝の読み聞かせ、生活科や家庭科、総合的な学習の時間の授業などで、学習支援などを行っていただいています。そして、それは、「 本校ならでは 」の特色ある豊かな教育活動の1つとなっています。
  今日の感謝の会には、たくさんのボランティアの皆様の中から約50名の方々が参加してくださいました。 ボランティアの皆様に、日頃の感謝の気持ちを伝える機会となればと、ボランティア委員を中心に会を進めました。ボランティアの方々をボードに表示して紹介し各学年でお世話になったことを思い出しながら感謝の呼びかけをしたり、全校で「世界中の子どもたちが」の歌を歌ったり、5 ・ 6年生が代表となり、「ルパン三世のテーマ」(5年生)や「ス・ワンダフル」(6年生)の合奏の発表をしたりと、様々な形で感謝の気持ちを伝えました。また、子どもたちの描いた絵や版画をもとに作成したカレンダーもプレゼントさせていただきました。
  感謝の会の後には、各教室に分かれてボランティアさんと会食をしました。楽しく会話しながら食べた給食はとてもおいしくて、すてきな時間となりました。

    
    校長・感謝の挨拶          PTA会長・感謝の挨拶          ボランティアさんの紹介

    
                 感謝の呼びかけ                       5年生合奏「ルパン三世のテーマ」

   
     6年生合奏 「ス・ワンダフル」     全校合唱「世界中の子どもたちが」     カレンダーの贈呈

      
                ボランティアの皆様との楽しい会食の様子
   

授業参観並びに学年懇談会(上学年・個別学級) 実施!

  2月2日(金)、上学年と個別学級の授業参観並びに学年懇談会等が行われました。
  授業参観では、6年生は、総合的な学習の時間「感謝の気持ちを伝えよう」という内容で、卒業を前に、子どもたちが 今までの自分を振り返り将来へ思いを馳せ、家族に対する感謝の気持ちを伝えました。5年生は、理科「ものの溶け方」という内容で、水溶液を蒸発させることでミョウバンや食塩を取り出せるかという実験の授業でした。4年生は、総合的な学習の時間「2分の1、成人式をしよう」ということで、家族への感謝の気持ちと自分の未来への希望の発表が行われました。どの学年も、子どもたちの意欲的な活動が見られ、楽しい授業が行われていました。
  保護者の皆様には、ご多忙の中、多数のご来校、本当にありがとうございました。

    

    

   

4年生 2分の1成人式行われる!

 2月2日、授業参観で「2分の1成人式」が行われました。
 4年生は10才になる年です。ちょうど、「成人の半分」ということで、式という形でお祝いしました。こうして10才を迎えられるのも、家族や周囲の人の支えがあったからこそです。式では、家族への感謝の言葉を述べたり、群読や歌にして思いを届けたりしました。
"みなさん、今後ともどうぞよろしくお願いします!!(4年生より) ”

    

4年生 委員会見学実施!

  2月1日、4年生対象の委員会見学が行われました。
  静和小学校には、8つの委員会があります。それぞれの委員会では、高学年が積極的に自分の役割を果たそうと頑張っています。その姿を間近に見ることで、「今日からは、もっと係活動を通して自分から進んで行動しよう!」という新たな決意が生まれていました。

    

ふれあい館の方との合同避難訓練!

  2月1日(木)10時から、いつもお世話になっておりますふれあい館の方々と合同で避難訓練を実施しました。今日の避難訓練は、まず地震が発生し、続いて職員室から出火したということで校庭に避難する訓練でした。地震の時は、「①まず低く安定させ、②机にもぐって頭を守り③地震がおさまるまで動かない。」の約束を守り、どの学年もしっかりと行うことができました。その後、火災発生ということで校庭に避難しましたが、子ともたちもふれあい館の方も、「おかしも」を守って、素早く静かに避難することができました。
  また、消防署の方にお越しいただき、避難訓練の後は、体育館で煙体験を行いました。ミーティングルームは前が見えないほどの煙で、子どもたちは、煙の恐ろしさを実感することができました。
  栃木消防署・岩舟分署の皆様、ふれあい館の皆様、本当にありがとうございました。

   

   

調理員さんに感謝の気持ちを込めて、給食集会 実施!

 1月26日(金)、給食週間( 1月22日~26日 )の取組の一つとして、昼休みに「給食集会」が、給食委員会の子どもたちの計画・運営により行われました。 始めに調理員さんの紹介が行われ、続いて給食の準備や片付けなども含めた給食のマナーに関する 〇 × クイズ がありました。その後、調理員さんへ感謝の気持ちを伝える発表やお手紙の贈呈を行いました。集会を通して、子どもたちは、給食のマナーの確認をしたり、調理員さんへの感謝の気持ちを深めたり、給食の大切さをさらに実感することができました。
 調理員の皆様には、寒い日が続き大変ですが、健康面には十分注意して、静和小の子どもたちのためにおいしい給食を作り続けていただきたいと思います。

    

   

1~3年生、I T ボランティアの方とパソコン学習実施!

 1月26日(金)、1~3年生は、I T ボランティアの方々に学習支援をしていただきながら、パソコンを使った学習の授業を行いました。先週に続いて2回目ということで、ボランティアの方々とも顔なじみとなり、名刺づくりソフトを使って楽しそうに作品づくりを行いました。
 1・2年生は、お絵かきソフトを使って絵を描いたり、イラストを貼り付けて絵と組み合わせたりしながら、楽しい名刺を作成していました。また、3年生は、名前入力などは、キーボードを使ってローマ字入力しながら個性あふれる自分の名刺を作成していました。初めての作業で、時々操作が分からなくなる場面もありましたが、そんな時は11名のボランティアの方が分かりやすくご支援してくださったので、子どもたちは、安心しながら集中して作業に取り組むことができました。本当に、お世話になりました。

    

     

食育の授業、3年生で実施!

  1月25日(木)、岩舟中学校の栄養教諭・大竹先生にお越しいただきまして、3年生で、食育の授業を行っていただきました。 「郷土食・しもつかれのひみつについて」という内容で、 しもつかれがつくられ、郷土食として受け継がれるようになった経緯のお話(ビデオ)を見てから、しもつかれの食材について学び、鬼おろし器を使っての大根おろし体験なども行いました。子どもたちは、しもつかれが、味だけではなく栄養面でも優れた料理であることを教えていただき興味を持っていました。大竹先生、本当にありがとうございました。

    

   

代表委員会が開かれました!


 1月24日(水)昼休みを利用して、代表委員会が開かれました。
 5年生の企画委員会児童から、「6年生を送る会」の内容やプレゼントについて提案がありました。
 3年生以上の各クラス代表2名ずつが参加し、「お世話になった6年生に、感謝の気持ちを伝えよう・・・」という温かな気持ちが膨らみました。
 5年生を中心にした、今後の活躍が期待されます。6年生の皆さん、お楽しみに!!

    

積雪に負けずに、元気に登校!

  1月23日(火)、積雪のため 登校時の安全を考慮し登校時間を2時間遅らせてのスタート、授業は 1・2 時間目カットで、3時間目からとなりました。
  子ども達は、登校時の決まりを守って、元気に登校することができました。また、昼休みには、雪合戦や雪だるまづくりなど、普段なかなか体験できない雪遊びを楽しむ姿が見られました。先生方はみんなで、朝早くから子どもたちの通学時の動線や給食の材料を運搬するトラックの輸送路・校舎北側の雪かきをして、子どもたちの元気な登校に備え準備しました。
 
    

   

    
  

6年生、租税教室実施される!

  1月22日(月)、6年生は、租税教室で税について学びました。
  始めに、お金に関する関心を高めるために、1 億円のレプリカを持つ体験をさせていただきました。子どもたちは、1 億円の重さに驚きながらも、とても興味を持っていました。
  その後、「もし 税金がなくなったら、日本の社会はどうなるの?」というテーマの動画を見たり、税金で建てられた建物に関するクイズの問題を考えたりしながら、税の仕組みや大切さについて教えていただきました。
 
  租税教室にお越しいただきました栃木市役所・収税課の方々には大変お世話になりました。ありがとうございました。

   

   

6年生校外学習~in Tokyo~

 1月19日(金)、6年生が東京に校外学習に行ってきました。行き先は国会議事堂、浅草寺、東京スカイツリーでした。
 国会議事堂見学では、国の重要なことを話し合う場の緊張感を直に感じることができて、とてもよい勉強となりました。浅草寺では、人通りの多さに戸惑いながらも、班の友だちと協力して、仲見世での買い物を楽しみました。東京スカイツリーでは、展望デッキから東京の街並みを一望しました。その圧倒的な高さに、子どもたちは感動している様子でした。
 6年間で最後の校外での学習を終えました。これからは、一つ一つ「最後の~」が付く行事となっていきます。卒業までの残り2ヶ月を大切に過ごしていきたいです。

 ※「フォトアルバム」にも多数写真が掲載してありますので、ぜひご覧下さい。

    
    
   

企画委員会主催!フレンドリータイム!!

  1 月17日(水)、企画委員会が中心となって、フレンドリータイムが行われました。
  今回は、「 ABCD ゲーム 」 という、全校児童全員が一緒に参加できる鬼 ごっこ のような遊びをしました。始めは、ルールがわからなかったり、人数の多さに驚いたりして、なかなか動けない子もいましたが、慣れてくるとみんな楽しそうにゲームに参加していました。
  6年生が卒業するまで残り約2ヶ月、全学年が一緒に遊べる機会を、一つ一つ大切にしていきたいです。

    

    

橋本 薫 先生 お世話になりました!

  1月16日(火)、 3年2組担任の田熊ひとみ先生が県の初任者研修で出張の時に、授業を担当してくださいました橋本薫先生の勤務が、本日、最終日となりました。そこで、 5時間目には、3年1組と合同で、お別れ会を行いました。
  始めに、感謝の気持ちを込めて「レッツゴーソーレー」を笛で演奏しました。続いて、「ビリーブ」の歌のプレゼントをしました。その後、3年2組の子ども達が、一人一人橋本先生との思い出や感謝の言葉を発表しました。最後に、橋本先生から、静小の感想や3年生との思い出などのお話をしていただいた後、全員で感謝の挨拶をしました。
  子ども達は、楽しく分かりやすい授業をしてくださった橋本先生が大好きでした。橋本先生、本当にお世話になりました。

     

    

5年生・家庭科、ミシン支援ボラ実施!

  1 月15日(月)、ミシンボランティアのご支援をいただきながら、5年生・家庭科の授業が実施されました。 今日は「ナップザック作り」の1回目ということで、ナップザックの仮縫い(終わった児童は、ミシンの縫い方の復習)を行いました。
  地域の方々の分かりやすいご支援により、子どもたちは、安心しながら、とても意欲的に作業に取り組んでいました。本当に、お世話になりました。

    

    

6年生、岩中進学説明に参加

 1月15日(月)、6年生が岩中進学説明会に参加してきました。
 中学校に着くとまず、中学校の先生による体験授業を受けました。ゲーム活動の中で、英語であいさつを交わし、コミュニケーションの取り方を学んでいました。
 その後の説明会では、中学校生活についての質問を、中学生が一つ一つ丁寧に答えてくれました。
 あと3ヶ月足らずで中学生になる6年生。今日の説明会で、少しずつ卒業することへの実感がわいてきているようです。

   
  

3学期初の放課後教室、実施!

  1月10日(水)、放課後教室を行いました。
  学習の始めには、時間を計りながらの「100ますかけ算」を行いました。次に、各学年に合わせた算数の復習プリントを行いました。終了した児童は、各自が用意したドリル等を行いました。子ともたちは、プリントやドリルに集中して取り組み、分からないところは静かに手を挙げて、指導の先生に質問していました。
  指導してくださいました、静和地区の石川よし江先生、本校の荒川雅子先生、田上すみい先生、栗原 郁先生、お世話になりました。

   

子どもたちは、外で元気に運動し、楽しく遊んでいます!

  1月10日(水)、さわやかタイムでは、縄跳び練習が実施されました。3学期、多くの児童が、縄跳びの上達を個人目標としているだけに、子どもたちの取り組みは、とても意欲的でした。さわやかタイム前の自主練はもちろん、2時間目後の休み時間や昼休みも、たくさんの子ども達が一生懸命、様々な跳び方に挑戦していました。
  また、休み時間には、サッカーやキックベースボール、一輪車、ブランコ、鉄棒など、いろいろな遊びに取り組む、子どもたちの元気な笑顔も戻ってきました。

    

    

    

第3学期がスタート、明るく元気な笑顔が戻りました!

  新年、あけましておめでとうございます。
  1 月9日(火)、始業式が行われ第3学期がスタートしました。そして、学校に子どもたちの明るく元気な笑顔が戻ってきました。始業式では、校長先生より、「 節目の大切さ 」 ということで、「 行事などの節目を自覚し、節目ごとに目標を決めて努力を!」 という話がありました。その後、2年生と5年生の代表児童による3学期のめあての作文発表があり、続いて 校歌を元気に歌いました。
  3学期も、「安全・安心な学校、そして、児童が元気で明るく活気に満ちた学校」を目指し、保護者や地域と連携しながらしっかりと取り組んでいきます。よろしくお願いします。 ( ※ 写真は始業式の様子 )                       

   

  

2学期 終業式 !

  12月25日(月)、2学期の終業式が行われました。
  始めに子ども達と「為せば成る、チャレンジの2学期」を振り返りました。大きな行事がたくさんありましたが、その一つ一つを節目として子どもたちはたくましく成長することができました。その後、3年生と6年生の代表児童より、めあてを持って取り組んだ自主学習や頑張った持久走大会での達成感などについての作文発表がありました。終業式の後は、児童指導の先生による冬休みの生活についてのお話が、続いて、持久走大会等の表彰がありました。
  明日からは、14日間の冬休みが始まります。自分自身の成長をふり返り、反省すべき点を見直せるような充実した冬休みを過ごしてほしいです。そして、健康で、夢と希望に満ちた新年を迎えることを願っています。
    

   

    

2年生、生活科フェスティバル実施!

  12月22日(金)、2年生は、生活科フェスティバルを行いました。2年生が生活科「動くおもちゃづくり」の単元で工夫しながら作ったおもちゃを使い、1年生に楽しく遊んでもらおうと計画しました。
  開会式でゲームの方法を説明した後、プレールームや2年生の教室で、魚釣りコーナーやふくろロケット、コロコロコロン、ボウリング屋さん、パッチンガエル、ぴょんうさぎ など、2年生が作ったおもちゃで遊ぶコーナーに、班ごとに別れた1年生が移動して、楽しく遊んでいました。
 2年生は、1年生と関わりながら、思いやりの心やお兄さん、お姉さんとしての自覚が育まれていました。1年生も2年生も笑顔一杯で、楽しいフェスティバルとなりました。

    

    

    

3年生、おにぎりパーティー実施!

  12月22日(金)、3年生は、自分たちで田植えをし、稲刈りをしたお米を炊いて、おにぎりパーティーを行いました。
  ご飯が炊きあがると、子どもたちはご飯のにおいに笑顔一杯になり、自分の食べるおにぎりを自分でにぎり、おいしそうに食べていました。(はじめておにぎりをにぎった子もたくさんいました。)田んぼの先生、永島仁一様にもお越しいただき、田植えや稲刈りの時の思い出を話し合いながら、とても楽しい時間となりました。
  食べ終わった後も、お米づくりについて永島さんに質問したり、お礼に子ども達が笛の演奏をしたり、和やかに過ごしました。田んぼの先生、永島さん、ありがとうございました。

    

    

    


 

音楽集会で、2年生、3年生、一生懸命発表!

  12月22日(金)、先週、インフルエンザ蔓延防止のため延期していた音楽集会を実施しました。
  今日は、2年生と3年生が発表を担当し、2年生は、「朝のリズム」の歌を、かわいい振り付けとともに元気に歌いました。3年生は、「レッツ ゴー ソーレー」を、笛で一生懸命演奏しました。2年生と3年生の皆さん、すばらしい歌声、演奏をありがとうございました。最後に、「あわてんぼうのサンタクロース」を全員で楽しく歌いました。

    

    

   

2年生、学習ボランティアさんとかけ算九九!

  12月21日(木)、2年生は、ふれあい館の方々にお世話になって、かけ算九九の仕上げの学習を行いました。
  子どもたちは、ふれあい館の方々に自分たちの頑張りを聞いていただこうという気持ちで、目標を持って一生懸命かけ算九九を覚えてきました。ボランティアの皆様には、「6の段・コーナー、・・・ 」のように、それぞれ九九のコーナーを担当していただき、合格した子にはシールを貼ってもらいました。担任一人で行うのと違って、次々と合格の段を増やし、すべての児童が1~9のすべての段に合格することができました。中には、各段の九九を3回ずつ合格した児童もいました。子どもたちのやる気はいつも以上に高まり、楽しみながら意欲的に学習していました。授業の終わりには、お礼に 「 朝のリズム 」の歌を元気に歌いました。
  ふれあい館の皆様、本当にありがとうございました。

    

   

さわやかタイム、縄跳び練習開始!

  12月20日(水)、さわやかタイムでは、縄跳び練習が実施されました。
  先週はインフルエンザ蔓延防止のために中止となったので、本日が今年度の第1回目でした。体育の授業などでは、すでに練習がスタートしているので、1年生もしっかりと跳ぶことができていました。天候にも恵まれ、穏やかな青空の下、子どもたちは、楽しそうに一生懸命、縄跳び練習を行っていました。また、2時間目終了後の休み時間や昼休みも、意欲的に縄跳び練習する姿が見られました。
   「なわとび進級カード(低・中・高学年別 )」の名人目指して、冬休み、1月と縄跳びの練習をしっかりと行い、体力づくり、健康な体づくりに取り組ませたいと思います。保護者の皆様も、お子様と縄跳びをしてはいかがですか。


    ]
                

    

   

避難訓練実施!

  12月19日(火)、避難訓練を実施しました。
  今回の訓練は、市から配付されました「Jアラート訓練用音源」を活用しての避難訓練です。訓練用の避難指示放送を聞いてから、先生の指示に従い安全な場所へ移動し、頭や体を守る姿勢で待機しました。その後、避難行動解除の放送で、教室に戻り振り返りを行いました。
  地震や竜巻等の自然災害の訓練同様、子どもたちは、約束を守り、どの学年も静かに素早く行動することができました。いざという時、場合によっては、子ども自身の判断でも、身を守る行動ができるよう、ご家庭でも、時々話題にして、避難場所や避難方法等を話し合っておいてください。