学校ニュース
2017年12月の記事一覧
6年 大宮北小交流授業
12月19日(火)、6年生が大宮北小学校の6年生と交流してきました。
英語、体育、給食、昼休みと一緒に活動し、初めは緊張していた二人も、最後はみんなと打ち解けて笑顔で帰ってくることができました。
普段は二人の6年生ですが、中学校に行くと毎日がこのような形になります。中学校生活を間近に控えて、二人にとって貴重な体験になりました。
英語、体育、給食、昼休みと一緒に活動し、初めは緊張していた二人も、最後はみんなと打ち解けて笑顔で帰ってくることができました。
普段は二人の6年生ですが、中学校に行くと毎日がこのような形になります。中学校生活を間近に控えて、二人にとって貴重な体験になりました。
6年 校外学習(東京方面)
12月13日(水)、よく晴れた日に6年生は東京へ校外学習に行きました。
まず初めは国会議事堂へ。昔から建っている貴重な建物に感動しながらきれいな内部を見学しました。歴史を感じ、余韻に浸りながら国会議事堂を後にしました。
続いて6年生希望のフジテレビへ。
はちたまに入ったり、めざましテレビの実際のセットを見たりしました。
他にも色々な番組の展示が!
番組で使われている機材にも触れることができ、学びもありました。
まず初めは国会議事堂へ。昔から建っている貴重な建物に感動しながらきれいな内部を見学しました。歴史を感じ、余韻に浸りながら国会議事堂を後にしました。
続いて6年生希望のフジテレビへ。
はちたまに入ったり、めざましテレビの実際のセットを見たりしました。
他にも色々な番組の展示が!
番組で使われている機材にも触れることができ、学びもありました。
最後は浅草によってお土産を買って帰りました。電車に揺られ、歩き疲れた一日でしたが、二人の表情は充実していました。
とち介ランチ
今日は今年度最後のとち介ランチの日です。
今日のメニューは
〇米粉パン
〇牛乳
〇鶏肉と宮ねぎのトマトソース
〇大根サラダ
〇白菜スープ
〇とち介いちごゼリー
です。
鶏肉のトマトソースに入っている宮ねぎとトマト、白菜スープの白菜と小松菜、いちごゼリーのいちごが栃木市産です。
どれもおいしくいただきました。
今日のメニューは
〇米粉パン
〇牛乳
〇鶏肉と宮ねぎのトマトソース
〇大根サラダ
〇白菜スープ
〇とち介いちごゼリー
です。
鶏肉のトマトソースに入っている宮ねぎとトマト、白菜スープの白菜と小松菜、いちごゼリーのいちごが栃木市産です。
どれもおいしくいただきました。
【2年生】食に関する指導
2年生のめあては「残さず食べよう」です。
肉や魚などしか食べない赤鬼さん、ご飯やパン、麺しか食べない黄色鬼さん、野菜や果物しか食べない緑鬼さんの紙芝居を聞きました。
今日の給食は
〇ご飯
〇牛乳
〇焼き鳥風煮
〇おひたし
〇味噌汁
ですが、給食の食材は赤・黄・緑がバランスよくそろっていることがわかりました。赤鬼さん、黄色鬼さん、緑鬼さんもそれぞれバランスよく食べられたらいいですね。
また、生後3ヶ月、2才6ヶ月、8才6ヶ月、16才の手の骨のレントゲン写真を見せてもらいました。すると、生後3ヶ月と16才の手の骨を比べるとだんだんと手首の骨がしっかりとできていることがわかりました。好きなものだけを食べるのではなく、栄養バランスよく食べることが成長にも大切だということがわかりました。
肉や魚などしか食べない赤鬼さん、ご飯やパン、麺しか食べない黄色鬼さん、野菜や果物しか食べない緑鬼さんの紙芝居を聞きました。
今日の給食は
〇ご飯
〇牛乳
〇焼き鳥風煮
〇おひたし
〇味噌汁
ですが、給食の食材は赤・黄・緑がバランスよくそろっていることがわかりました。赤鬼さん、黄色鬼さん、緑鬼さんもそれぞれバランスよく食べられたらいいですね。
また、生後3ヶ月、2才6ヶ月、8才6ヶ月、16才の手の骨のレントゲン写真を見せてもらいました。すると、生後3ヶ月と16才の手の骨を比べるとだんだんと手首の骨がしっかりとできていることがわかりました。好きなものだけを食べるのではなく、栄養バランスよく食べることが成長にも大切だということがわかりました。
【1年生】食に関する指導
先週に引き続き、栃木第四小の栄養教諭である横山先生に来ていただき、1年生と2年生に食に関する指導を行っていただきました。
1年生のめあては「おいしいきゅうしょくをありがとう(感謝の気持ちを持とう)」です。
本校の給食は栃木第四小の共同調理場で作られたものをいただいています。そこで使っているしゃもじと背比べをしてみたら1年生の身長を超える長さでした。実際にそれを持ってお鍋をかき混ぜる動きをするととても大変です。
また、調理員さん6名で600食を作っていると教えてもらうと1年生から「えー!」「すごい!」と驚きの声が上がりました。
また、お鍋の大きさと同じ大きさのひもの中に1人2人と入っていくと、、、なんと14人も入れました!!!それでもまだ何人か入れそうなくらい大きなお鍋を使っていることに驚きました。
最後に、みんなは魚や肉、野菜などたくさんのいのちをいただいて大きくなっているんだよと横山先生からお話しいただくと、皆真剣な表情でいのちの話を聞き、授業の感想を書きました。
1年生のめあては「おいしいきゅうしょくをありがとう(感謝の気持ちを持とう)」です。
本校の給食は栃木第四小の共同調理場で作られたものをいただいています。そこで使っているしゃもじと背比べをしてみたら1年生の身長を超える長さでした。実際にそれを持ってお鍋をかき混ぜる動きをするととても大変です。
また、調理員さん6名で600食を作っていると教えてもらうと1年生から「えー!」「すごい!」と驚きの声が上がりました。
また、お鍋の大きさと同じ大きさのひもの中に1人2人と入っていくと、、、なんと14人も入れました!!!それでもまだ何人か入れそうなくらい大きなお鍋を使っていることに驚きました。
最後に、みんなは魚や肉、野菜などたくさんのいのちをいただいて大きくなっているんだよと横山先生からお話しいただくと、皆真剣な表情でいのちの話を聞き、授業の感想を書きました。
【6年生】食に関する指導
6年生のめあては「給食の献立(リクエスト給食)をつくってみよう」です。
いつもは横山先生が考えてくださった給食を食べていますが、今日は自分たちで献立を考えてみます。
給食は、栄養バランスはもちろん、季節の食べものを入れたり、いろどりや調理方法、価格など様々なことに配慮して作られていることを勉強しました。
次に、横山先生にアドバイスをいただきながら自分で給食の献立を考えます。主食がパンの献立と主食がご飯の献立で1人1つ考えました。
何を主菜にしようか、肉か魚か、デザートは付けようか迷っているようでしたが、自分たちが考えた献立が実際に給食に出る日が楽しみですね。
いつもは横山先生が考えてくださった給食を食べていますが、今日は自分たちで献立を考えてみます。
給食は、栄養バランスはもちろん、季節の食べものを入れたり、いろどりや調理方法、価格など様々なことに配慮して作られていることを勉強しました。
次に、横山先生にアドバイスをいただきながら自分で給食の献立を考えます。主食がパンの献立と主食がご飯の献立で1人1つ考えました。
何を主菜にしようか、肉か魚か、デザートは付けようか迷っているようでしたが、自分たちが考えた献立が実際に給食に出る日が楽しみですね。
【3年生】食に関する指導
今日は栃木第四小栄養教諭の横山先生に来ていただき、3年生と6年生の食に関する指導を行っていただきました。
まずは、3年生です。3年生のめあては「バランスよく食べよう」です。
今日の給食は、
・ご飯
・牛乳
・鮭の香味焼き
・切り干し大根の煮物
・芋の子汁
ですが、今日の給食の中には赤・黄・緑の食材がバランスよく入っていることを知りました。
また、好きな食べものと苦手な食べもののアンケートの結果、3年生は野菜が苦手という子が多かったため、野菜がからだの中をお掃除してくれたり、からだの調子を整えるガードマンの役割をしてくれていると聞いて、3年生は野菜の大切さを知ることができました。
最後に、野菜に関する紙芝居を聞きました。おかげで今日の3年生は給食をほとんど残さずに食べ、魚が苦手な子も頑張って食べることができたようです。
まずは、3年生です。3年生のめあては「バランスよく食べよう」です。
今日の給食は、
・ご飯
・牛乳
・鮭の香味焼き
・切り干し大根の煮物
・芋の子汁
ですが、今日の給食の中には赤・黄・緑の食材がバランスよく入っていることを知りました。
また、好きな食べものと苦手な食べもののアンケートの結果、3年生は野菜が苦手という子が多かったため、野菜がからだの中をお掃除してくれたり、からだの調子を整えるガードマンの役割をしてくれていると聞いて、3年生は野菜の大切さを知ることができました。
最後に、野菜に関する紙芝居を聞きました。おかげで今日の3年生は給食をほとんど残さずに食べ、魚が苦手な子も頑張って食べることができたようです。
喫煙・飲酒防止教室
11月29日(水)の授業参観の日に、4、5年生は喫煙・飲酒防止教室を行いました。
講師は昨年に引き続き、薬剤師の佐藤博之様に来ていただきました。
からだも心も成長段階の「未完成」な子どもたちがタバコやアルコールを摂取してしまうことのリスクを教えていただきました。
下の左の写真は、お湯が入った容器にタバコ一本を入れて数分経ったものですが、右の写真はそれが一日経った写真です。子どもたちはタバコ1本に含まれている有害物質が溶けて、透明だった水が徐々に茶色く濁っていく様子を目で見て確認しました。タバコを吸うと、これが身体の中に入っていくと想像するだけで怖いですよね。
次にアルコールパッチテストも行いました。自分のからだはアルコールを分解する力が強いのか弱いのか知ることができました。これは大人になっても変わらないということを聞いて、保護者の皆様から「えーっ」と驚きの声が上がっていました。
講師は昨年に引き続き、薬剤師の佐藤博之様に来ていただきました。
からだも心も成長段階の「未完成」な子どもたちがタバコやアルコールを摂取してしまうことのリスクを教えていただきました。
下の左の写真は、お湯が入った容器にタバコ一本を入れて数分経ったものですが、右の写真はそれが一日経った写真です。子どもたちはタバコ1本に含まれている有害物質が溶けて、透明だった水が徐々に茶色く濁っていく様子を目で見て確認しました。タバコを吸うと、これが身体の中に入っていくと想像するだけで怖いですよね。
次にアルコールパッチテストも行いました。自分のからだはアルコールを分解する力が強いのか弱いのか知ることができました。これは大人になっても変わらないということを聞いて、保護者の皆様から「えーっ」と驚きの声が上がっていました。