ブログ

2019年7月の記事一覧

サマースクールⅠ No8

 楽しかったサマースクールⅠも、いよいよ終わりが近づいてきました。とりあえず、まずは腹ごしらえ。
   
 朝のうちに組んでもらった、流しそうめん用の竹筒。流れのほうはなかなか順調のようです。みんなの箸も進んでいます。ただ、流れてくるのはそうめんだけとは限りません。ブドウや、今はやりのタピオカも。うまくつかめず苦戦。
 そして、いよいよ閉校式。
  PTA会長さんのあいさつ、全員の目(心)が注目。
  児童代表感謝の言葉
   修了証の授与

 楽しかった2日間も、あっという間に終わりました。
 子どもたちには、
・自分たちが大勢の人に支えられて生活していることを自覚し、そのことへの感謝の気持ちを忘れないこと
・次のことを考え、主体的に判断して行動すること
・周囲の状況を見て、他に迷惑がかからないように協力し合うこと
など、多くのことを学んでほしいと思います。

 この事業のため、たくさんの時間と労力を費やしてくださった大勢の皆様に感謝申し上げます。

サマースクールⅠ No7

 おはようございます。サマースクールⅠ、2日目の朝がやってきました。起床後はみんなで協力し、昨日、自分たちが使った場所を清掃です。
  
  
 5・6年生らしく、黙々と、感謝の気持ちをもって清掃しました。
 そんなとき、大人たちはというと・・・?
  朝食の流しそうめんの準備に大忙しです。

サマースクールⅠ No5

 夜も更け、学校探検のスタートです。
  意を決していざ参る。班ごとに協力してね。
  次の順番を待つ班も緊張の面持ちです。
 おどろおどろしい効果音が、学校中に響き渡り雰囲気を盛り上げます。スタートしてすぐに絶叫と鳴き声が・・・。いったい会場はどうなっているのでしょう。
  
 決められた場所にあるお札を取ってきます。これがなかなか勇気がいる作業。
  ミッションを終えて無事生還、放心状態です。
 ちなみに、
   
 こんなお化けがあちこちに出没、そりゃ怖いですね。

サマースクールⅠ No4

 さあ、活動も後半戦です。
 後半戦第一弾は「なんでも大SHOW」、今年はどんな芸が飛び出すでしょう。
  
 ダンスにコント、今年もやってくれました。楽しい出し物に会場は大盛り上がりです。
 そして、いよいよこのイベント最大のプログラム、「夜の学校探検」が始まります。いわゆる「肝試し」、毎年何人もの子どもたちが涙し、途中棄権を余儀なくされてきました。今年は如何に( ^ω^)・・・。

サマースクールⅠ No3

 前半の活動が終了し、夕食タイムです。メニューは、定番のカレー。そして、デザートにかき氷つき。
  
 なぜかメインディッシュの前にデザートから、大人気のかき氷。この後も長い行列ができていました。
  やはりカレーは間違いのないおいしさです。みんなもニッコリ。
  
 そしてなんと、今年は贅沢にもジャズの生バンドの演奏付きです。演奏体験のさせてもらいました。
 カレーでおなかを満たし、音楽で心を癒し、後半の活動に突入です。

サマースクールⅠ No2

 開校式が終わると、次はプール遊びです。
 
 思い思いの遊具を持参し、普段学校では絶対にできないような遊びに没頭。プールサイドで見守る先生方もびしょぬれです。
 
 途中雨が降り、その後の活動が心配でしたが、あっという間に止んでくれました。しかも、東の空には大きな虹が。何かいいことがありそうな予感。

やってきました!サマースクールⅠ No1

 今年もいよいよやってきました。栃木中央小夏休み最大のイベント「サマースクールⅠ(学校に泊まろう)」の始まりです。
  開校式:PTA会長さんのあいさつで始まります。
 期待にざわついていた会場も、司会の第一声で静かに。さすが5・6年生、けじめがあり、気持ちの切り替えが素早くできています。素晴らしいイベントになりそうです。
   最初の活動は、コップ作り。
 昨年までは、すべてPTAで準備してくださいましたが、今年は違います。自分の器は自分で作成。説明をよく聞いて、何とか出来上がりました。
 この器、夕食時には実際に使ってみます。うまくコップとしての機能を果たすでしょうか。お楽しみ。

サマースクールⅡ

 今日は、夏休みに入って最大の楽しみの一つ「サマースクールⅡ」を実施しました。サマースクールⅡでは、地域の皆様のお力をお貸しいただき、学校ではできない様々な講座を提供しています。
 今年は、40名のボランティアの皆様にお手伝いいただき、12の講座を開設することができました。
  科学教室:牛乳パックでカメラづくり、景色が逆さに写って不思議。
  お菓子作り体験:甘くて爽やかなサイダーゼリーを作ります
  ものつくりⅠ:竹の水鉄砲、実際に発射、よく飛んだかな?
  ものつくりⅡ:ラック作り、のこぎり・金づちに悪戦苦闘です。
  外国文化体験:写真フレームを作りました。思い出も鮮やかに。
  音楽体験:今年もギター、最後は心を一つに演奏しました。
  押し花カレンダー:きれいにできました。今後の予定もばっちりです。
  コマ作り:折り紙を折ってコマが完成、どれもよく回っていました。
  お芝居体験:ラジオ放送に見立てて、練習の成果を発揮します。
  着付け体験:丁寧に教えてもらい、このまま夏祭りに行けそうです。
  パネルシアター:登場人物や小物を描き、いざ発表。堂々とできました。
  レカンフラワー:きれいな花を使って、このままハガキとしてもOKとのこと。

 毎年開催している事業ですが、子どもたちは本当に楽しみにしており、今回は344名と例年以上に参加希望が多くありました。
 お手伝いいただいたボランティアの皆様には、貴重な体験を御提供いただくとともに、地域とともにある学校の推進にも大きく御貢献いただきました。ほんとうにありがとうございました。

吾一くんニュース vol.68

68日間の一学期も終了です。


整列の仕方はもちろんですが、


校長先生の話を聞く時にも、


さまざまな「覚悟」が見えました。


一人一人がしっかりとめあてをもって、

いい夏休みにしましょう!

明日から夏休み

 今日は第1学期の終業式。明日からは、待ちに待った夏休みです。
 
 終業式では、代表として1年生と3年生の児童が、1学期を振り返って作文を発表しました。二人とも勉強や友達づくりを頑張り、充実した1学期を過ごすことができたようです。

 終業式を終え、お別れの式を行いました。
 約3年間、日本語教室でお世話になった安藤先生が、7月31日をもって本校をおやめになります。
  児童代表のお礼の作文と感謝の花束贈呈
  安藤先生から御挨拶をいただきます。
 安藤先生、いつまでもお元気でますます御活躍ください。

 最後に、児童指導の先生から、夏休みに気を付けることを聞きました。
  
 交通事故に不審者、危険な遊びなどに気を付けて、2学期にまた、元気な顔を見せてください。

おいしかった給食。おうちごはんも楽しみだね。

明日から、夏休み。
おうちごはんは、なんだろう。
いつものご飯、お弁当、外食、子供たちの調理実習、
いろんなご飯がありそうですね。
そんな楽しみに思いをはせつつ、
1学期の給食も振り返ってみます。

  7月のとちすけランチ。
  給食委員会〇×クイズ。
  FMくららの取材。
  おやつの摂り方(3年)。
 みなさん、夏休みも、”早寝・早起き・朝ごはん”。
 2学期の給食も、お楽しみに。

中央小理科だより vol.67

保護者の方から連絡があり、届けていただきました。


中学校のプールにいたそうです。

「コオイムシ」といい、栃木県でも少なくなっている昆虫です。


オスの背中にメスが卵を産み付け、孵化するまでオスは守ることに。
これが「子負い虫」の名前の由来です。

3年特別授業

 過日の6年生に続き、今日は3年生が山本有三記念会会長の大塚幸一先生から、有三先生についていろいろなことを教えていただきました。
 3年生は、総合「蔵の街博士になろう」で、地域について学習しています。その一環として、地域の偉人である山本有三先生について学びました。
  
 有三先生の生い立ちから趣味、様々な功績などについて丁寧に教えていただきました。また、作品なども紹介していただき、子どもたちも熱心に聞き入りました。
  熱心に質問する子どもたち
  子どもらしい質問にも、丁寧に答えていただきました。
 これからの調べ学習に、大いに生かして行けそうです。

吾一くんニュース vol.65

「ユーチューバー」を目指して(笑)、動画を作ってみました。



明日の授業で視聴してもらい、議論しようと思います。
「動画の出来映え」ではなく、「植物のはたらき」についてです!

中央小理科だより vol.64

昨日の続きです。

これは「ニホンカナヘビ」。

じゃあ、「トカゲ」って、どんな生き物?



はい。こちらが「ヒガシニホントカゲ」です。
体がつるつるピカピカ、子どものしっぽは青いのが特徴です。

太平山の方に行けば会えると思いますが、中央小学区では極めて珍しいです。
もし見かけたら、ぜひ知らせてください!

吾一くんニュース vol.63

小さすぎて分かりにくいですが…。

6年生が体育でリレーをやっているところを、4階から見ていました。

走っている人は分かりづらいですが、応援をする人の群れが移動しているのが分かります。
4階までガンガン響く、クラス対抗の応援合戦でした。

中央小理科だより vol.63

6年生がつかまえてきた、この生き物、みなさんは何と呼んでいますか?

トカゲ?

実は、「ニホンカナヘビ」というのが、正しい名前です。
学校の周りにも、たくさんすんでいます。

意外とかわいい顔をしているかも?

山本有三先生に学ぶ

 7月10日(水)、6年生の総合的な学習の時間「山本有三先生に学ぶ」において、NPO法人山本有三記念会会長であり、本校学校運営協議会の委員長でもある大塚幸一先生に、特別授業をしていただきました。
  
  
 事前に送っておいた質問にもていねいにお答えいただき、今後の学習に向けておおいに参考になりました。子どもたちも熱心にメモを取り、学習への意欲を高めていました。
 山本有三先生の生き方や作品に触れ、自分の将来を見つめ、これからの生き方をしっかりと考えることができるようにしていきたいですね。

中央小理科だより vol.62

6年生が、きれいな白いバラを持ってきてくれました。


ん?白くないぞ。


どうして同じ枝から2色のバラが?

それは、吸わせる「水」に秘密がありそうです。
6年生なら、分かりますね?

吾一くんニュース vol.61

今日まで1週間あまり、「なかよし班ランチ」が続いていました。
 
なかよし班のメンバーで、団らんを楽しみながら、給食をいただきました。

 
何のためにあるイベントなのか、そして自分たちはそこでどうあるべきなのか。
高学年のみなさんは考えられるといいですね。

中央小理科だより vol.61

理科室にもいる、カエルの話を続けます。

どこにいるか、分かりますか?


このカエルは「ガマガエル」として有名な、「アズマヒキガエル」というカエルです。


栃木市内でも、山地を中心に普通のカエルでしたが、最近は産卵場所が少なくなってしまい、なかなかお目にかかれなくなってきました。

中央小理科だより vol.60

何だか理科室に、生き物たちが増えてきたな…。


このカエルたちは、すべて栃木市で見られるカエルです。
しかし、このうち2匹は同じ種類で、しかも20年以上前は、栃木市では見られませんでした(どの個体か分かりますか?)。

なぜ増えてしまったのでしょう?

吾一くんニュース vol.58

6年生の外国語の時間。
国の名前と国旗について学んでいます。


似ているけれど、間違って書いてあるスペルに注意!のカルタ取りです。


国の名前はもちろん、有名な食べ物、あいさつなど、興味をもって調べてみるといいですね。

中央小理科だより vol.58

朝から、すごい雨の日でした。
校庭は海のよう…という写真を撮ろうと思いましたが、


お昼頃雨が止むと、あっという間に水が引いていきました。


あの雨水はどこへ?

吾一くんニュースvol.57

表彰朝会がありました。


ひとりひとりの頑張りに対して、みんなでお祝いする集会です。

もらう人も、それを祝う人も、みんなでその意味を考えて、笑顔になれる集会になるといいですね。

吾一くんニュース vol.56

5年生も図工の時間に、鑑賞を楽しんでいます。


いろいろな距離から作品を見て、


「よさ」について語り合うことで、自分の作品づくりに生かせるといいですね。

中央小理科だより vol.55

「ひっつき虫」としても有名な、「オナモミ」を思い出させるとげとげの種子。


これが、ニンジンの種子です。

花を楽しみ、種子まで収穫する。
なかなかできない経験です。

歯のみがき方を見直そう!

 「虫歯0学校・親子歯みがき教室」が開かれました。今年もたくさんの保護者の
方に参加いただき、歯のみがき方やおやつのとり方について、勉強しました。
  
 
 まずは、染め出しをしました。おうちの人と赤く染まったところを確認すると、
歯と歯の間や奥歯の溝が特に染まっているようでした。
  
 
 次に、みがき方の練習です。最初から”大人の歯”として生えてくる”第一大臼歯”を
中心に、実際に自分の歯ブラシで磨きました。今日、赤く染まったところは、ふだん
みがけていないところかもしれませんね。
 歯ブラシのチェックも大切です。毛先が開いてしまうと歯みがきの効果が落ちて
しまいます。開く前に歯ブラシを新しいも換えましょう。
 
 学校歯科医の新井先生から保護者の方へ資料をいただきました。
 呼吸についてのお話もありました。「いつも口を開いていることはよくない。」
「鼻呼吸をしましょう。」とのことでした。歯の健康を考えることは、全身の健康
を考えることにつながるようですね。

 1本1本意識して、丁寧にしっかり磨きましょう。