学校ニュース

学校ニュース

プール清掃

 5・6年生と職員でプール清掃を行いました。本校には低学年用のプールもあり、2つのプールがあります。暑い中での作業でしたが、高学年の子供たちは一生懸命清掃に取り組んでいました。職員が仕上げをして、水色が映えるきれいなプールになりました。今年度も安全指導と感染症対策を十分に行い、安全にプールを使っての学習を行っていきます。

 

1年間に溜まった汚れがだんだんきれいになっていきました。

 

プール本体以外の場所も、きれいになりました!

 

低学年用のプールもピカピカです!楽しいプールの時間を子供たちは楽しみにしています。

先生たちの研修会

 プール開きを間近に控え、万が一に備えての救急法「心肺蘇生法」の研修を行いました。栃木消防署大平分署の職員の皆様6名に御来校いただき、知新館ホールと体育館に分かれて研修をしました。人形や模型を使って、実際に自分たちで心肺蘇生法やAEDの操作を行い、子供たちの命を守るための訓練に全職員が真剣に取り組みました。グループに分かれて行いましたが、どの班からも、様々な質問が出ていました。大平分署の皆様には、救急法をご指導いただき、職員の疑問にお答えいただき、ありがとうございました。職員は、その後、養護教諭によるアレルギー研修を行いました。子供たちの命を守るために、今後も努めて参ります。

 

大平分署の皆様による実演とお話

  

真剣に研修する職員

 

 

 

 

養護教諭によるアレルギー研修

6年生スポーツ交流会

 大平地区小学校4校の6年生が集まり、大平運動公園でスポーツ交流会を行いました。この会は、「大平地区の6年生が、スポーツを一緒に楽しむことを通して親交を深める」ことを目的としています。開会式の後、学校対抗台風の目を行い、その後「ドッジボール・50m走・しっぽとり・ネットパスラリー」の4種目を交代制で行いました。しっぽとりとネットパスラリーは、学校の枠を取り払い混合チームで対戦。はじめはぎこちなかった子供たちも、一緒に活動していく中で楽しそうに話をしたり笑顔が見られたりするようになりました。大平地区小学校6年生の友達の輪が広がる楽しい時間となりました。

 

開会式:しっかり準備運動を行いました。

 

台風の目:どの学校も全力で頑張っていました。50m走:力強い走りは、さすが6年生!

 

ドッジボール:日頃の遊びで鍛えた力を発揮して

 

ネットパスラリー:息を合わせてボールをキャッチ!タイミングを合わせて隣へパス!

 

 

 

 

しっぽとり:攻めるか、守るか、作戦を立てて。

 

他校の6年生とも仲良くなれました。

 

 

 

2年生授業参観 学年懇談会

 5月26日(木)2年生の授業参観・懇談会を実施しました。教科は生活科。校外学習に出かけた「かかしの里」で発見したことをまとめての発表会でした。草花や樹木、昆虫や遊具など、見つけた物や興味をもったことを絵に表し、説明文を考えて友達や参観してくださった保護者の皆様に一生懸命伝えていました。

 

「大きな声で・みんなを見ながら・自信をもって」をめあてに発表しました。

 

お家の方に見守っていただき、子供たちはやる気満々で張り切っていました。

 

今年度転任した1組担任の学年主任にとっても、新規採用の2組担任にとっても初めての授業参観・懇談会。

保護者の皆様とお顔を合わせることができ、安心したことと思います。1年間、どうぞよろしくお願い致します。

 

6年生修学旅行

26日(木)27日(金)の2日間、福島県に修学旅行に行ってきました。第1日目は、気温が高かったものの晴天に恵まれ、野口英世記念館と鶴ヶ城を見学し、周遊バスを使って、会津若松市内の班別行動を行いました。道に迷ったり時刻表どおりにバスが来なかったりと、多少のハプニングはありましたが、全ての班がみんなで協力し、無事に班別行動を終了することができました。6年生の協力する力、素晴らしかったです。第2日目は朝から雨。横なぐりの雨の中、あぶくま洞に向かい、鍾乳洞を見学。自然の神秘に感動しました。その後スパリゾートハワイアンで震災についての講話をお聞きしました。(講話中に大雨のため?地域一帯が停電となってしまい、予定していたショーを見ることはできませんでした。)予定を変更し、「いわき・ら・ら・ミュウ」で最後の買い物をして帰路につきました。子供たちは2日間元気に活動し、新たな発見と楽しい思い出がたくさんできました。充実した修学旅行を行うことができました。団結力と個々の自信を強めた6年生。今後の活躍が楽しみです。

 

消毒をしてバスに乗車。あいさつも元気よくできていました!

 

野口英世記念館見学

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鶴ヶ城会館で昼食。会津若松の郷土料理「わっぱ飯」

 

昼食後は、周遊バスで班別行動。         「ハイカラさん」バス

 

鶴ヶ城

 

ハートの石垣

   

目的地までは、バスと徒歩で移動。暑さに負けず、元気に行動できました。

 

自分に家族にとお土産もたくさん買いました笑う

 

会津の名産品「あかべこ」白いのもいましたね。

 

さざえ堂

 

七日町どおり:レトロな町並みを楽しみました。

 

みんなが好きなガチャガチャも、会津オリジナル

 

夕食:お鍋の中は、福島牛でした。いっぱい歩いた後のご飯は最高!

 

食事の後は、お肌すべすべ「美人の湯」温泉に入りました。たくさんの種類のお風呂を楽しみました。

<2日目>

 

あぶくま洞:この日、洞窟の中は9度でした。

 

スパリゾートハワイアンで昼食。大きなハンバーグにコーンスープとサラダ

 

震災に関する講話:大きな被害から復興するために、みんなで団結して頑張ったそうです。

最後に「ら・ら・ミュウ」でお買い物。楽しい修学旅行でした。

 

引率職員:先生方のチームワークもバッチリでした!

大平南小学校の6年生 2日間仲良く協力して頑張りました!

 

 

 

 

 

 

5年生家庭科の時間

 感染症対策のため、今のところ学校での調理実習は見合わせていますが、手袋の着用・自分のお茶は自分で入れる・お茶を飲むときは話をしない・家庭科室と知新館ホールとの仕切りを外して活動の部屋を広くする等の対策をして、「お茶の入れ方」の実習を行いました。5年生にとっては初めての家庭科の実習。用具を丁寧に扱い、上手に緑茶を入れていました。子供たちと先生で試飲。ほっこりした笑顔があふれた一時でした。

 

 

 

環境活動週間

 今週は、大平南小の環境週間です。学年毎に花壇の草を取り、土を耕し、草花の苗を植えました。花壇以外にも、1年生はアサガオの種をまき、2年生は野菜の苗を植え、4年生はヒョウタンを種から育てて苗を移植し、ひまわり学級とあおぞら学級はサツマイモの苗を植えて栽培活動を行っています。校庭の花壇がきれいになり、野菜や草花は、茎が伸びたり葉っぱが増えたりと日々変化しています。子供たちは、毎朝様子を見たり水やりをしたり。関心をもって世話をしています。

 

穴を掘る人、苗を植える人・・・。みんなで役割を分担して、仲良く植えました。

 

友達と協力して、苗を植えました。

 

4年生は、種から育てたヒョウタンの苗を移植。網も設置して、準備万端。大きくなーれ!

 

 

 

5年生授業参観・懇談会

 5年生は、学級活動「自分の良さを見直そう」を授業参観で行いました。授業のはじめに、「自分のよいところを10個友達に伝えてください。」と言われた子どもたちの多くは困り顔。いろいろ考え、ぽつりぽつりと自分のよいところを隣の席の友達に話し始めましたが、10個伝えられた子はあまりいませんでした。その後、友達が付箋に書いてくれた自分のよいところを読むことで、自分自身では気付かなかった「自分の良さ」を見直すことができました。子供たちには、一人一人頑張っていることやよいところ、素敵な魅力がたくさんあります。今日の授業で自分の良さを再確認した5年生は、今まで以上に自信をもって様々なことにチャレンジできることと思います。

 

「聞く」「話し合う」「書く」の切り替えがしっかりできています。

 

担任の先生の話をよく聞いて、自分のよさや友達のよさを真剣考えていました。

 

5年生は学級懇談会を行いました。たくさんの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。

<PTA広報委員会>

 今年度は、広報委員の皆様が様々なアイディアを出し合い、レイアウトや写真の貼り付け等を広報委員さんが行っての心のこもった手作り広報誌づくりが進められています。皆様の熱心な取組に感謝申し上げます。保護者の皆様にお読みいただける日が楽しみです。もう少しお待ちください。喜ぶ・デレ

3年生授業参観・学年懇談会

 3年生の授業参観は、算数のわり算の学習でした。クラス替えをして初めての授業参観。12個のクッキーを4個ずつ袋に分ける操作をタブレットを活用して行っていました。タブレットに描かれているクッキーを一つずつ袋に分けていくことで、4個ずつ分けるといくつの袋に分けられるかが目で見て分かるだけでなく、実感を伴った理解をすることができました。昨年度から本格的に始まったタブレットの活用ですが、子供たちは操作にすっかり慣れ、楽しそうに学習していました。たくさんの保護者の皆様に参観していただき、ありがとうございました。

 

受付は、学年委員さんが担当してくださいました。「ありがとうございました。」

 

担任の先生の話をよく聞いて、タブレットでクッキーを分ける操作に真剣に取り組んでいました。

  

 挙手をして、積極的に発言。保護者の皆様に見守られて、いつも以上にやる気満々です。

 

学年懇談会にもたくさんの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。

 

 

サツマイモの苗を植えました!

 今年度も地域のボランティアの皆様に学校教育活動へのご協力をいただいております。先日は、大竹様をはじめ、6名の地域の皆様に1年生とひまわり学級・あおぞら学級のサツマイモの苗の植え付けのご指導をいただきました。いつでも水やりや観察ができるようにと、教頭先生が学校の敷地内に新たに畑を作ってくださいました。初めての耕作になるため、事前にボランティアさんが硬い土を耕し、石灰をまき、うねを立ててくださいました。まっすぐにきれいに並んだうねは、見事です。その後、1年生に苗の植え方をご指導いただき、素敵なサツマイモ畑が完成しました。収穫できる日が今から待ち遠しそうです。

 

硬い土を耕し、畑を整えてくださいました。1年生の担任と教務主任の先生も慣れない鍬をもって頑張りました。

 

苗の植え方を教えていただきました。みんな真剣に聞いています。

 

一人一人丁寧に教えていただき、子供たちの頑張りをほめてくださり、子供たちはうれしいことがいっぱいでした。

 

ひまわり学級・あおぞら学級の子供たちも丁寧に苗の植え付け。

 

 ご指導いただいたボランティアの皆様、ありがとうございました。

 

 

 

みんなで水やりを頑張っています。

 

 

2年生校外学習

 18日(水)、晴天の下「かかしの里」に校外学習に行きました。自然に触れたり、ローラー滑り台で遊んだり、初夏の公園を満喫することができました。また、みんなが使う場所(公共施設の使い方)も学習しました。

 

感染症対策のため、3台の市バスで出発!

 

新緑の中から見える景色に、感動! マイナスイオンをいっぱい浴びて、元気いっぱいです。

 

長いながいローラー滑り台に子供たちは大興奮!

 

楽しい思い出ができました。笑う

 

3年生:自転車教室 1年生:交通安全の授業

 18日(水)3年生の自転車教室と1年生の交通安全の授業を行いました。3年生は、栃木警察署の交通総務課の大友さんに、自転車を乗るときのルールや安全な乗り方を教えていただきました。どちらの学年も、校庭にかかれた模擬道路を使って、実際に歩いたり自転車で走ったりすることで、頭と体で交通安全について学びました。

 

自転車はどこを走るかなど、乗るときのルールを教えていただきました。「乗る前に自転車の点検はとても重要です。」

 

走り出す前にヘルメットの確認!「緩すぎると命を守れません。」一人一人確認してくださいました。

 

停止線では必ず止まって安全確認。ルールを守って安全に乗れているか、一人ずつ見てくださいました。

 

「とまれ」や踏切などの標識も教えていただきました。

<1年生>

 

お横断歩道は、手をあげて渡ります。

 

歩道は、一列で歩きます!

 

道路を渡る前には、左右の確認を念入りに。「右・左・右をよく確かめて、車やバイク・自転車が来なかったら渡ります。」

 

高く手をあげて渡ります。「交通ルールを守って安全に登下校しましょう。」「はーい笑う

 

 

4年生宿泊学習:2日目

 晴天に恵まれた、宿泊学習2日目。元気に朝食をいただいた後は、杉板焼きを行いました。今日の杉板焼きは、暑さとの戦い。自然の家の先生に教えていただき、炉を作り、薪に火をつけ、杉板を焼き、炭を落として、ピカピカになるまで磨きます。日常生活では経験しないことばかりで、子供たちにとってはどれも難しい作業ですが、グループで協力して一人一人素敵な作品を作ることができました。2日間の宿泊学習で、自主性や協力、団結力を強めることができました。

 

1日目の夕食:おなかを満たしてナイトハイキングの準備!

  

大曲の駐車場からナイトハイキングスタート!時間とともに暗さが増して・・・。

<2日目>

 

朝食:元気に「いただきまーす!」

 

自然の家の先生のお話をよく聞いて、杉板焼きにチャレンジ!

 

 

 

昼食は、おいしいカレーライス。自然の家での最後の活動は、チャレンジランキング。様々なゲームを楽しみました。

自ら考え、自主的に行動し、仲間と協力し合って活動した太平少年自然の家での宿泊学習。たくさんの楽しい思い出とともに、4年生の子供たちがめあてにしていた「絆」と「勇気」がいっそう強まった2日間となりました。4年生の今後の活躍が楽しみです。

自然の家職員の皆様を始め、子供たちにご支援いただいた全ての方々に感謝申し上げます。

4年生宿泊学習:1日目

 子供たちが待ちに待っていた宿泊学習。しっかりした態度で出発式を行い、元気に学校を出発しました。何よりもうれしいことは、4年生児童45名全員揃って実施できたことです。健康管理にご協力をいただいたご家族の皆様に感謝申し上げます。出発式での代表児童のめあての発表や、先生な話を聞く子供たちの表情や返事に、2日間の宿泊学習への意気込みを強く感じました。太平少年自然の家での2日間が子供たちを大きく成長させてくれることと思います。活動の様子の一部を写真でご覧ください。

 

出発式の進行を務めました。引率してくださる先生方の紹介。

  

しっかり目当てをもって2日間の宿泊学習に臨む意欲が感じられる発表でした。先生のお話にもやる気が感じられました!

 

「元気 行ってきまーす。」

 

みんなうれしそうですにっこり

 

感染症対策のため、市バス4台で太平少年自然の家に向かいました。

 

大中寺見学:もと太平少年自然職員の教頭先生から「七不思議」の話をうかがいました。

 

 

太平少年自然の広場で昼食

 

昼食後はハイキング。夜はナイトハイキングが予定されています。どんな思い出ができたでしょう。

To be continued・・・

2年生図工の時間

 6月の歯と口の健康週間に向けて、作文や標語・ポスターなどの作品募集がありました。2年生は図工の時間に、ポスターを描いていました。大きな口を開けて歯磨きをしているところを一生懸命描いていました。素敵な作品がたくさんできそうです。笑う

 

画用紙いっぱいに描いたお顔。迫力がありますね!

 

大きな口と目の動きが良いですね。 授業担当の先生に見てもらって、アドバイスをいただいていました。

 

お友達の作品からも学んでいました。みんな楽しそうに作品作りに取り組んでいました。

 

 

第1回学校運営協議会

 今年度最初の学校運営協議会を行いました。学校運営協議会制度とは、『学校と保護者や地域の皆さんが、ともに知恵を出し合い、学校運営に意見を反映させることで、一緒に協働しながら子どもたちの豊かな成長を支え、「地域とともにある学校づくり」を進める仕組み』です。本校では、8名の方が委員を務めてくださいます。短時間ではありましたが有意義な話合いをすることができました。委員の皆様、一年間どうぞよろしくお願い致します。

 ~第1回学校運営協議会(5/13)での主な協議内容~
1 運営協議会、会長・副会長の選出
2 学校教育基本方針についての説明と承認
3 教職員の組織と今年度の教育活動(行事予定等)について 等

 

委嘱状交付:代表で会長様にお受け取りいただきました。 学校経営方針の説明:ご承認をいただきました。

 

本校の教育活動に積極的に参画してくださる学校運営協議会委員の皆様です。学校での様子や地域での子供たちの様子を踏まえた、意見交換をしました。
  

1年生を迎える会

 「にこにこ笑顔で楽しい思い出を作ろう」のスローガンのもと、5・6年生の計画委員が中心となって企画した1年生を迎える会を実施しました。にこにこグループ(1~6年生までの縦割り班)で自己紹介をしたり、『南小クイズ』をしたりしました。その後、震源地ゲームやジェスチャークイズ・トランプやすごろくなどの遊びを楽しみ、最後は、にこにこグループのみんなで書いた名刺カードを6年生が心を込めて貼り付けた手作りメダルが1年生にプレゼントされました。楽しい活動をとおして、1年生と他学年の交流を深めることができました。

 

上級生の拍手と「さんぽ」の曲が流れる中、6年生にエスコートされて、集合場所に向かいました。

 

進行は計画委員さんがリモートで行いました。 始めは自己紹介。

 

仲良し班では、6年生がリーダーです。 学校クイズに挑戦。

 

にこにこグループで楽しく遊びました。

 

先生も一緒に。楽しそう。

 

1年生はプレゼントをいただきました。 グループごとに記念撮影。

 

教室に帰ってきた1年生はみんな「たのしかった!」と大喜び。みんなのために考え、準備し、進行してくれた大平南小自慢の計画委員さんです!「にこにこ笑顔で楽しい思い出を作ろう」大成功でした!!!

 

 

3年社会科校外学習②

 学校の周りの様子を調べる学習の2回目。今回も晴天に恵まれました。今日は、学校の北側と東側の様子を歩いて調査。たくさんの家やスーパーマーケット、神社や公園や保育園、緑色の絨毯のような麦畑など。子供たちはたくさんの発見をしました。用水路や小さな草花、ドングリや松ぼっくりなどの様子にも興味をもって、観察したり手に取ったりして友達や先生にも見せてくれました。仲良く楽しい校外学習となりました。2回の校外学習で調べたことをもとに、これからまとめの学習が始まります。どんなまとめになるのか、楽しみです。

 

今日のめあてを確認して出発!          学校の北側からスタートしました。

 

スーパーマーケット。どんなものが売っているかなど、買い物をしたときのことをいろいろ話してくれました。

 

地図での場所を確認。先生の話をよく聞いて、書き込んでいました。

 

電話ボックス発見!

 

先生と一緒に地図を確認。            公園もありました。

 

延命寺 

 

いろいろなものに興味をもって見学していました。

 

学校の東側に広がる麦畑。

 

緑色の麦畑を渡ってくる風が気持ちいいね!

 

 

 

勢いよく流れる用水路の水。気持ちよさそう!

 

3人の子供たちが見つけたものは・・・。     麦の穂とテントウムシ

1組:笑顔がいいね!にっこり

2組:ナイス!スマイル!笑う

 

<今日のあいさつ当番 5年生>

 

5年生から積極的に元気なあいさつをしていました。さすが高学年です!

 

5年生 体育の時間

 子供たちの体力向上のため、年間2回、5年生児童を対象に県の体力向上エキスパートティーチャーによる体育の授業が行われます。第1回目の本日は、体力テストで実施するソフトボール投げの記録を伸ばす投げ方をご指導いただきました。県全体の課題になっている投げる力は、本校でも課題となっています。投げる方向、目線、体の向き、足の動かし方等、実技を交えながら具体的にご指導いただきました。元気いっぱいのはつらつとして先生の分かりやすいご指導に、子供たちもやる気満々で、一生懸命投げ方を練習していました。また、少しずつうまく投げられるようになり、子供たちはとても楽しそうでした。授業の終わりには、こつを意識しながらボールを力一杯投げる姿が見られ、練習の成果が感じられました。第2回目も楽しみです!

 

2階のベランダに細いロープを縛ってベットボトルを通し、そのペットボトルを2階に向かって投げました。

投げる方向は、斜め上。ペットボトルロケットをできるだけ遠くへ(2階に向かって)飛ばしました。

  

 投げる方向や視線がよくなってきました。     腕の動かし方等、一人一人丁寧にご指導いただきました。

 

校庭に向かって実際に投げる練習。

 

みんな一生懸命。力一杯投げていました。

 

楽しく、充実した1時間でした。体力向上エキスパートティーチャー恵利川先生、ありがとうございました。

 

<今日のあいさつ当番>4年生

 

元気なあいさつができると、「認定賞」がいただけます。

 

4年生と元気にあいさつを交わし、今日も元気にスタートしました!

PTA活動 始動!(あいさつ運動&合同役員会)

 大型連休明けの月曜日。大平南小では、今日からあいさつ週間になっています。本校では、児童のあいさつ当番の他、PTAの役員さんによるあいさつ運動が行われています。初回の本日は、本部役員の皆様が6年生児童と一緒に登校してくる子供たちに「おはようございます」と声をかけてくださいました。学校経営の重点として掲げている「元気なあいさつ」。児童会活動とPTA活動の連携で、積極的にあいさつ運動が行われています。元気なあいさつで気持ちのよい一日がスタートしています。

 

子供たちは、6年生や本部役員さんと元気にあいさつを交わしていました!

 

お母さん方に声をかけていただき、子供たちはうれしそうでした!

 

<第1回PTA合同役員会開催>

 

PTA会長さんにごあいさつをいただき、教頭からPTA活動に関わる事業についての説明等を行いました。

   

今年度よりPTA組織を再編し、スリム化しつつ活動の充実を目指していきます!

 

部会ごとの話し合い 「役員の皆様、1年間どうぞよろしくお願い致します。」