日誌

学校ニュース

応援練習風景

 本日昼休み、体育館で応援団員と1・2年生による応援練習が行われました。応援団の演舞は7月19日(金)1学期の終業式のとき、部活動の激励会で披露されます。また、8月15日(木)の夜、皆川城東小学校で開かれる「ふれあいふるさとまつり」で1・2年生の応援と共に見ることができます。

    
 

   

   

 応援団員はずっと以前から、練習を積んできましたが、このように1・2年生と合同で練習するのは今回で2回目です。応援団長のリードで、1・2年生も一生懸命声を出していました。

 皆川中学校応援団員の晴れ姿と1・2年生の元気でさわやかな応援は、8月15日に披露されるので、ぜひ「ふれあいふるさとまつり」にお越しください。

少年の主張校内発表会

 今日の6校時、体育館で少年の主張校内発表会が行われました。これは日頃、中学生が考えていること、訴えたいことをまとめ、発表するというものです。今日は各学年から選ばれた7人が、主張を発表しました。
 
 
   

   
 
 

 
  7人とも、相手への気遣いの大切さ、平和であることのすばらしさ、三校交流会から考えさせられたこと、家族への思い、外国の文化との比較から気づいた日本文化の魅力、将来の夢、命の尊さなど、自らの思いを自分の言葉で語ってくれました。
 この発表を聞いて、自分の考えを深めた生徒の皆さんも多かったと思います。さらに聞く態度もとてもすばらしく、良い発表会になりました。

生徒集会(体育祭関係)開かれる

 5校時終了後、体育館で生徒集会が開かれました。内容は、2学期に行われる体育祭関係でした。
 今年の体育祭は、9月7日(土)に行われます。2学期が始まってすぐなので、練習にあまり時間がとれないため、まだ1学期ですが本日第1回目の集まりをもちました。具体的には、全男・全女の種目練習をしました。
 今年も全男の種目は「騎馬戦」です。まず、馬を作ってみました。   

 それから、紅白に分かれ、3年生を中心に作戦会議をしました。みんなとても真剣です。

 

 全女の種目も例年通り「ムカデリレー」です。女子も紅白に分かれ、チームを決めて、早速練習です。
  
 
 
 そして、女子も作戦会議をしました。

 和気藹々と、でも真剣な作戦会議でした。みんなの気持ちはすっかり体育祭に飛んでいました。
 体育祭は夏休みをはさんで、2ヶ月後になりますが、とても熱い生徒集会になりました。

暑さの中、行事のまとめ進む

 本日、5校時は2年生の、6校時は3年生のそれぞれ総合的な学習の時間でした。梅雨が明けてからは急に猛暑になり、午後の教室たいへんな暑さですが、生徒たちは皆がんばって先週行われた2年生は職場体験学習のまとめを、3年生は修学旅行のまとめをしました。

    

 
 2年生は、色画用紙2枚を重ねて、そこに紙や写真を貼って記録集を作っています。各事業所ごとに分かれて写真を選んだり、記録を書いたりしました。体験学習のことを思い出しながら、みんな楽しそうです。
 

   
 3年生も修学旅行のまとめづくりをしました。旅行中に訪れた寺社のパンフレットなどを見ながら、レイアウトを考えています。こちらも楽しかった旅行を思い出していました。
 これらのまとめは、10月の末に行われる皆中祭に展示予定です。どうぞお楽しみに。

1学期最大の学年行事終わる

 先週、各学年とも1学期最大の学年行事がありました。
 1年生は7月4日(木)に東京臨海副都心へ校外学習に行ってきました。
 2年生は7月3日(水)~5日(金)に栃木市内周辺で、職場体験学習を行いました。
 3年生は7月4日(木)~6日(土)に京都・奈良方面へ修学旅行に行ってきました。
 というわけで、今日から1,2年生は元気に学校に登校しましたが、3年生は6日(土)の振替休日です。

   
     〈元気に登校した1,2年生の下駄箱。靴がそろっています〉

   
       〈3年生の下駄箱と教室です。誰もいなくてちょっと寂しい〉
 全校生徒がそろう明日が楽しみです。

 また、7月6日(土)に観測史上4番目に早い梅雨明けがありました。強い日差しの中でも、元気に部活動が行われました。

    
 熱中症に気をつけ、がんばってください。

修学旅行 無事終了

昨日、3年生は全員元気に帰ってきました。
2日目と3日目を振り返ってみます。

狂言はワークショップ型の体験をしてから、鑑賞もしました。
そして、狂言師の方に加わっていただき、全員で記念写真。
 

3日目は定番の清水寺、三十三間堂、そして二条城。
 
 

昼食を食べて、帰路につきました。
5分前行動ならぬ、10分前行動で、計画どおりに活動できました。
これは、実行委員や班長の活躍もさることながら、
一人ひとりの自覚や協力性の賜です。
3年生は、修学旅行を通して、また一歩成長したようです。

修学旅行 2日目

夕飯は、すき焼きでした!
狂言のワークショップです。狂言師2名を宿にお招きしました.。
みんなで狂言の「笑い」をやりました。最初にAくんが代表でやりました(笑)

狂言は現代でのコント。
大爆笑で幕を閉じました。

日中は京都市内の班別自由行動。
雨も降らず、すべての班が予定通りに活動を終了しました。
夜の活動も充実しています。
明日も3カ所ほど見学をして帰路につきます。

1年生だけ

2年生は、職場体験学習最終日。
3年生は、修学旅行2日目。
学校には、昨日の疲れを残していつもより元気のない1年生だけでした。

それでも・・・
★放送委員がお昼や清掃の放送をきちんとやりました。
★昨日の校外学習について、新聞形式でまとめました。(でも、まだ終わりません)
★美化委員が清掃の確認をきちんとやりました。
★2・3年生の清掃分担場所を手分けしてやりました。
★部活動を元気にやっています。

1年生だけでも、けっこうがんばりました。

修学旅行 1日目

京都から奈良に移動して、法隆寺で昼食。


そして、見学。日本最古の木造建築による五重の塔。


見上げるのもたいへんですが、圧巻です。
現代のスカイツリーも、原理はこれらの塔を模範としています。
建築当時はさぞかし人々を驚かせたことでしょう。


東大寺大仏殿。小学校の修学旅行で見た鎌倉の大仏とは比較にならない大きさです。
柱の穴は、大仏の鼻の穴と同じ大きさとか。通過できると願いが叶うそうです。
 
 

旅館に到着して夕食。早朝から活動し続けたので、もうヘトヘト。
この疲れが最上の味付けとなって、ぺろりと平らげてしまいました。


明日の京都自由散策に備えて、今日はゆっくり休みます。
でも、暗い部屋の中で語り合うのも思い出のひとつですね。
分かってはいますが、それはそれ。しっかり休みましょう。

1年生、校外学習無事終了

行きのバス。見てください、この笑顔。


りんかい線東京テレポート駅で記念写真。
後ろは日本で2番目に大きい観覧車です。


時々細かい雨が降りましたが、ほとんど傘の必要がないくらいでした。

活動時間終了直前。ゆりかもめ、船の科学館駅でパチリ。


アクシデントもあったようですが、各班元気に活動を終了しました。
予定より30分も早く学校に着きました。

修学旅行出発

早朝の栃木駅。修学旅行の出発式のようすです。


なぜか、正座をしている生徒が多数。
真剣な表情で校長先生や学年主任の話を聞いています。


式も終わり、いよいよ出発です。
楽しい旅を・・・。
いってらっしゃい。

熱中症対策

ずいぶん暑い日が続くようになってきました。皆さんは熱中症対策はいかがですか?学校の保健室の前にはこんな掲示物が登場しました。

25~28℃が警戒、28~31℃が激しい運動は中止、31℃以上は運動は原則禁止だそうです。青い枠の中は「熱中症みはりん坊」です。熱中症の危険があるときはブザーが鳴るそうです。もちろんならないことを願いますが……

昼休みぶらり旅

昼休み、カメラを持って校内をぶらぶらしてみました。(正確には校内巡視です)
応援団の演舞練習。動きが大きくなってきました。でも、まだまだですね。


各学年のオープンスペースには、修学旅行、職場体験学習、校外学習の掲示物が充実していました。
もう、すべて今週実施するんだなあと実感。


教室で先生とお話、男女仲良く集まって雑談、


ピアノのまわりに集まってミニ演奏会、ALTの先生とバスケットボール。


外では学年関係なくソフトテニス、図書室もにぎわっていました。
みんなそれぞれ、のんびりと昼休みを満喫していて、ほんわかした時間が過ぎていきます。

今日の校内巡視も、にこにこ顔のまま終わりました。

いつの間にか7月ですね。

気づけばもう7月。5月に種を植えたグリーンカーテンもきれいな花をつけ始めています。夏本番に向け準備万端です。

一緒に育てているナスやミニトマトもいい感じに育っています。ミニトマトは甘くておいしいそうです。

実習生最終日


今日でT教育実習生の実習が終了となりました絵文字:泣く
実習の4週間、今日までいろいろなことがありましたね。
  
T先生もずいぶん先生らしくなりました絵文字:笑顔


  
昨日は研究授業があり、楽しい授業をしてくださいました。
生徒も活発に話し合いや発言をしていました。

T先生、素敵な先生になってくださいね~★

池の掃除


昼休み、にぎやかな声が聞こえてくるので外を見てみると、
3年生の美化委員さんが池の掃除をしていました絵文字:キラキラ



なんと、自主的に行っているそうです。

藻でにごっていた池ですが、美化委員さんのおかげできれいになりました!
池の鯉さんたちも喜んでいるはずです絵文字:ハート



また気づかれてしまいました、、(笑)

三校交流の反省会/応援団始動!!

  昨日講話集会終了後、6/12(水)に行われた三校交流の反省会を各班に分かれ体育館で実施しました。班ごとに輪になり班長中心で話し合いをしました。みんな真剣に感想や次回どうすれば良くなるか、また先生より助言を受けたりしていました。
   

そしてそして、皆川中応援団が本格始動いたしました!!
毎日昼休みに練習しており、太鼓の音が校内に響き渡っています。
 
団長さんの指導にも熱絵文字:晴れが入っています。

しかし、太鼓も演舞もまだまだといったところです。
しっかり覚えて、かっこいい姿をみんなに見せてほしいと思います絵文字:星

講話集会・表彰


栃木市民陸上大会、春季県卓球大会、
歯と口の健康週間に関する作文・ポスター、よい歯の生徒の表彰が行われました絵文字:キラキラ
  

講話集会では、校長先生から
絵文字:キラキラ皆中生が他校に誇れる22のこと絵文字:キラキラ
についてのお話がありました。
こちらは昨年度末に発行された「城山」に掲載されていますので、
お持ちの方は、ぜひご覧ください。


この本を参考に書かれたそうです。

ルース・ジャーマン・白石 「日本人が世界に誇れる33のこと」

私たちが当たり前に行っていることでも、外国の方から見れば素晴らしいことが
たくさんあるようです。とても興味深く、ぜひ私も読んでみたいと思いました。

校長先生は、皆中生には22で語り尽くせないほど、
誇れることがあるとおっしゃっていました。

生徒は、とっても誇らしげな顔をしていました絵文字:ハート