文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
今日は、とち介ランチ提供日です
とち介ランチには、栃木市で作られた農畜産物が使われています。
今回の「とち介ランチ」は・・・
○ご飯(栃木市産コシヒカリ米) ○豚肉のスタミナ焼き(栃木市の豚肉)
○黒大豆枝(栃木市産の黒大豆枝豆) ○中華スープ ○蔵の街ヨーグルト ○牛乳 です。
ていねいに育てられた高級黒大豆「丹波黒」のことが、今回の『ちょこっと食通信』で紹介されました。
私たちは、「と」栃木市の 「ち」地域の宝 「す」すばらしい食材で 「け」健康になろう!ランチで、今日も元気に頑張れました。
生産者の方々に感謝の気持ちをもって、残さず、おいしくいただきました。「ごちそうさまでした。」
皆中祭に向けて・・・
「皆中祭プログラム」を保護者の方の分も作成しました。今日、各家庭に届きます。内容を確認してください。当日の生徒の活躍を・・・お楽しみに!!
「食券」も本日配布されました。生徒は自分の名前を書き自宅に持ち帰ります。当日、忘れることのないようにしてください。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/minagawa-jh/wysiwyg/image/download/1/6527/small)
今回の「とち介ランチ」は・・・
○ご飯(栃木市産コシヒカリ米) ○豚肉のスタミナ焼き(栃木市の豚肉)
○黒大豆枝(栃木市産の黒大豆枝豆) ○中華スープ ○蔵の街ヨーグルト ○牛乳 です。
ていねいに育てられた高級黒大豆「丹波黒」のことが、今回の『ちょこっと食通信』で紹介されました。
私たちは、「と」栃木市の 「ち」地域の宝 「す」すばらしい食材で 「け」健康になろう!ランチで、今日も元気に頑張れました。
生産者の方々に感謝の気持ちをもって、残さず、おいしくいただきました。「ごちそうさまでした。」
皆中祭に向けて・・・
「皆中祭プログラム」を保護者の方の分も作成しました。今日、各家庭に届きます。内容を確認してください。当日の生徒の活躍を・・・お楽しみに!!
「食券」も本日配布されました。生徒は自分の名前を書き自宅に持ち帰ります。当日、忘れることのないようにしてください。
朝霧にけむる城山
霧の朝となりました・・・。
城山を仰ぎ見ても、頂上付近は見えませんでした。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/minagawa-jh/wysiwyg/image/download/1/6516/small)
赤くなったドウダンの張ったクモの巣には、朝露が冷たく光っていました。
きぼうの橋のたもとの楓は、まだ青いままです。
しかし、次第に晴れてきて、雨天で寒かった昨日から一転。季節外れの
暑さで、最高気温25℃の夏日になりました。
10時頃には、すっきり晴れて城山もきれいに見えました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/minagawa-jh/wysiwyg/image/download/1/6518/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/minagawa-jh/wysiwyg/image/download/1/6520/small)
秋の爽やかな日差しに、まだ頑張っているオクラやミニトマトが
輝いています。
輝いているといえば、本日の給食は、「栃木市産コシヒカリ米」の
新米。ひときわお盆の上で白く輝いていました。
城山を仰ぎ見ても、頂上付近は見えませんでした。
赤くなったドウダンの張ったクモの巣には、朝露が冷たく光っていました。
きぼうの橋のたもとの楓は、まだ青いままです。
しかし、次第に晴れてきて、雨天で寒かった昨日から一転。季節外れの
暑さで、最高気温25℃の夏日になりました。
10時頃には、すっきり晴れて城山もきれいに見えました。
秋の爽やかな日差しに、まだ頑張っているオクラやミニトマトが
輝いています。
輝いているといえば、本日の給食は、「栃木市産コシヒカリ米」の
新米。ひときわお盆の上で白く輝いていました。
皆中祭準備期間ですが・・・
1 本日、下都賀地区英語スピーチコンテストが開催されました。
朝から、練習に取り組み、頑張っています。結果が楽しみです。この英語スピーチは、皆中祭の発表でも聞くことができます。ぜひ、皆中祭へお越しください。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/minagawa-jh/wysiwyg/image/download/1/6498/small)
2 2年生の理科の授業を紹介します。今日の授業は「実験 イカの体のつくりを調べよう」です。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/minagawa-jh/wysiwyg/image/download/1/6501/small)
イカを解剖はさみを使って、体をおおう膜を切り開き、内蔵を観察しました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/minagawa-jh/wysiwyg/image/download/1/6504/small)
観察後、全体をスケッチしました。そのスケッチが・・・
なかなか、上手に書けていました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/minagawa-jh/wysiwyg/image/download/1/6509/small)
えらを取り出し、過酸化水素をかけ、変化をみました。よく見ると、青い部分が、イカの血液です。
さらに細かく解剖し、えら、口、肝臓、墨袋、胃、心臓などを確認しました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/minagawa-jh/wysiwyg/image/download/1/6513/small)
目もきれいに取り出すことができました。ピンセットにはさんだのは、レンズです。
皆中祭の準備も頑張ってますが、授業にも真剣に取り組む皆中生です。
朝から、練習に取り組み、頑張っています。結果が楽しみです。この英語スピーチは、皆中祭の発表でも聞くことができます。ぜひ、皆中祭へお越しください。
2 2年生の理科の授業を紹介します。今日の授業は「実験 イカの体のつくりを調べよう」です。
イカを解剖はさみを使って、体をおおう膜を切り開き、内蔵を観察しました。
観察後、全体をスケッチしました。そのスケッチが・・・
えらを取り出し、過酸化水素をかけ、変化をみました。よく見ると、青い部分が、イカの血液です。
さらに細かく解剖し、えら、口、肝臓、墨袋、胃、心臓などを確認しました。
目もきれいに取り出すことができました。ピンセットにはさんだのは、レンズです。
皆中祭の準備も頑張ってますが、授業にも真剣に取り組む皆中生です。
各行事に向かって。
本日1年生は、再来週行われるロードレース大会に向けてコースの確認に行ってきました。その様子をお伝えしたいと思います。
まず、校庭を一周します。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/minagawa-jh/wysiwyg/image/download/1/6487/small)
その後柏倉方面へ向かいます。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/minagawa-jh/wysiwyg/image/download/1/6488/small)
男子5.5キロ 女子3.5キロの道のりです。今から体力つくりを行い、学級対抗に向け努力 していきましょう。
昼休みには合唱コンクールの練習の歌声が聞こえてきました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/minagawa-jh/wysiwyg/image/download/1/6489/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/minagawa-jh/wysiwyg/image/download/1/6490/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/minagawa-jh/wysiwyg/image/download/1/6491/small)
どの学年も一生懸命練習していますね。
放課後に班別活動練習と実行委員の活動です。疲れてても皆中祭の準備を一生懸命やっています。
皆中生さすがですね!!!
明日もがんばろう!!皆中祭までラストスパートだーーーー!!!
まず、校庭を一周します。
その後柏倉方面へ向かいます。
男子5.5キロ 女子3.5キロの道のりです。今から体力つくりを行い、学級対抗に向け努力 していきましょう。
昼休みには合唱コンクールの練習の歌声が聞こえてきました。
どの学年も一生懸命練習していますね。
放課後に班別活動練習と実行委員の活動です。疲れてても皆中祭の準備を一生懸命やっています。
皆中生さすがですね!!!
明日もがんばろう!!皆中祭までラストスパートだーーーー!!!
皆中祭まであと1週間
今日も、午後は皆中祭の準備です。
演劇、音楽等の発表練習、準備の他に、オープニング、エンディング係は、その準備も
進めなければならず、実はとても大変なのです。
今日も、早朝や夕方のわずかな時間を活用し頑張っていました。
このように、本校の生徒は、いくつもの仕事を掛け持ち、同時進行でこなしていきます。
大変忙しいのですが、質の高い内容を目指し、妥協せず、みんな一生懸命に取り組
んでいます。9月29日(土)の皆中祭、楽しみにしていてください。
1年生豚汁作りました!
今週はアルミ缶回収です。
朝早くから、美化委員の生徒たちが、熱心に活動しました。
皆さんのご協力で、こんなにたくさん集まりました。
収益金は、学校祭での花火の資金の一部として使われます。
3.4時間目、1年生は調理実習でした。メニューは「豚汁」と「煮魚」です。
「ニンジンは半月切り、ゴボウはささがき、大根はイチョウ切り・・・」と確認。
・・・・・みんな 「わあ~おいしそう」・・・・
煮汁に、ショウガの千切り・・そこに、ムキガレイを入れてアルミ箔で落としぶた。
沸騰したら、火を弱めて数分間・・・・これまた、良くできました。
家庭でも、作ってみてくださいね。
午後は、皆中祭に向けての練習です。合唱、劇、和太鼓、よさこい、箏・・・・
みんな頑張っています。
皆中祭準備着々と・・・・
昼休みに、1年生が合唱練習しています。だんだん声が出てきました。
集会で、皆中祭までの活動のルールを確認しました。
演劇の練習中です。生徒も先生も真剣です。きっと良い作品になるでしょう。
楽しみにしていてください。
*ご注意!!イノシシが、東宮神社、柏倉、志鳥方面で目撃されています。
十分気をつけてください。 (住民の方からの情報提供です。ありがとうございました。)
アルミ缶回収 & 研究授業
今日から21日(金)まで、今月もアルミ缶回収を行っております。
初日の回収状況はこのような感じです
10月24日(土)に皆中祭が行われます。毎年皆中祭では、フィナーレ(17:20~)の際に
花火を打ち上げています。この花火の打ち上げのために、毎月アルミ缶回収を行い、
その収益金を花火の費用の一部としています。
皆中祭の最後を飾る綺麗で素晴らしい花火を打ち上げるためにも、
ご協力いただければと思います。よろしくお願いします!
そして、本日の1時間目に、3年生の音楽の研究授業がありました。
合唱コンクールで歌う曲について、パートごとに話し合い、
どのようにしたらもっと歌がよくなるかを話し合いました。
そして3年生全員で合唱!見事なハーモニーを響かせていました。
本番まであと10日!各クラスで心を一つにして、一生懸命練習して行きましょう!
皆中祭準備期間Ⅰスタート
今日から、皆中祭の準備のための特別日課がスタートしました。
5時間の授業後、合唱、演劇、和太鼓、箏、よさこいの練習、係活動等を行います。
みんな一生懸命に取り組んでいました。
2週間後の10月29日(土)が皆中祭です。ご期待ください。
なお、本日から、完全下校時間が17:30になりました。日没が早くなったので、下校時は
十分気をつけてください。
高校入試に向けて
3年生の高校入試説明会が開かれました。
秋の深まりとともに、3年生はいよいよ志望高校の決定、そして入試といった受検シーズンがやってきます。
説明会では、親子一緒での参加です。
入試の詳細について、真剣に耳を傾けていました。
3年生の皆さん、進路決定に向けてこれからも全力で頑張ってください。
一人ひとりを心から応援しています!!
秋の深まりとともに、3年生はいよいよ志望高校の決定、そして入試といった受検シーズンがやってきます。
説明会では、親子一緒での参加です。
入試の詳細について、真剣に耳を傾けていました。
3年生の皆さん、進路決定に向けてこれからも全力で頑張ってください。
一人ひとりを心から応援しています!!
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile1.gif)
雅
本日も皆中祭に向けて、C班生徒が皆中アシストネットの皆様とお琴の練習に励んでいました。
体育館ではよさこいの練習をやっています。
代表の生徒のお手本をよーくみて・・・
みんなで息を合わせます。
いよいよ皆中祭まで2週間となりました。来週からは準備期間に入り、さらに準備・練習に熱が入ります。当日をお楽しみに!
秋モード ON
今朝は、今年一番の冷え込みだとニュースで報道されていましたが、
本当に寒かったです。生徒も衣替えが済みいよいよ秋モードになってきました。
日中は晴れ晴れしていましたが、この温度差で風邪をひかないように注意したい所です。
さて、今日は 卒業アルバムの撮影がありました。
朝は、教職員の撮影があり1時間目は3年生の集合写真の撮影がありました。
こんな様子を見ていると何だか、寂しい気持ちになりますね
先週の話になりますが 都賀町のハートホールで第51回下都賀地区特別支援振興大会の栃木大会がありました。
❤❤
特別支援学級の生徒は、表彰式に参加し、コツコツやってきた自分たちの作品も飾ってきました。
また、1年かけて作り上げてきた品物をフリーマーケットで販売して参りました
❤❤
アシストネットの方のご協力もありたくさんの品物を販売する事が出来ました。
本当にありがとうございました!!
3連休が終わり・・・
3連休が明けて、今日も皆中生は元気に頑張っています。
教室の中も少しずつ秋の雰囲気に・・・
今月29日(土)には皆中祭が控えており、その準備も進んでいるようです。
※9日(日)に栃木支部一年生ソフトテニス大会が行われ、皆川中男子のペアが優勝しました。おめでとうございます!!
![絵文字:星 絵文字:星]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-star2.gif)
中間テスト2日目
昨日から始まった中間テストが終わりました
教科によっては、すでにテストが返されたそうで・・・どんな結果だったのでしょうか。
さて、午後は皆中祭の班別活動の時間でした
![絵文字:星 絵文字:星]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-star2.gif)
どの班も、短い練習時間の中ですが与えられた時間を有効に使い本番まで頑張りましょう
2-1の帰りの会をのぞいてみると・・・教育実習生とのお別れ会を行っていました
![絵文字:急ぎ 絵文字:急ぎ]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-haste.gif)
中間テスト1日目
今日から、中間テストが始まりました!
今週は、部活動もなく家庭学習の時間がいつもより多くとれたのではないでしょうか?
テストの時間に教室へ・・・足音もたてられないのでそーっと写真も撮ってきました
明日の二日目も、悔いが残らないように今日も帰ってから勉強頑張りましょう!!
6校時には、教育実習生の研究授業(1年生英語)が行われました
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile11.gif)
研究授業お疲れ様でした!いよいよ明日で教育実習が終了します
![絵文字:泣く 絵文字:泣く]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/smiley/smiley-cry2.gif)
今日は木曜日!
正面玄関の生け花が新しくなりました。いつもキレイな生け花をありがとうございます
今日は・・・
昨日の暑さから一転して、今日は過ごしやすい日でした。今夜遅くから接近する台風もご注意ください。
今日の給食は、ある国の料理「フェジョアーダ」「フランゴパッサリーニョ」だそうです。どこの国の料理か分かる方がいらっしゃるでしょうか?
※ヒントは・・・今年オリンピック・パラリンピックが開催された国です
※すいません・・・写真を撮り忘れてしまいました
正解は・・・!ブラジルでした
「フェジョアーダ」は、ブラジルの国民食として親しまれている豆とお肉を煮込んだ料理です。「黒いんげん豆」という豆を長時間煮込むことで黒色をしています。
「フランゴパッサリーニョ」は、ブラジルの鶏肉の唐揚げです
10月は、いろいろな国や県の料理や、とち介ランチが登場する予定です
栄養士の先生、調理場のみなさん、いつも美味しい給食をありがとうございます
さて、明日から中間テストが始まります!今週は、テスト前の部活動停止期間になっているため一斉下校です。テスト勉強頑張りましょう!!
季節外れの暑さ
今日は、季節外れの暑さになりました。
朝は、涼しかったのですが、日中は気温が上がり10月とは思えない1日でした。
また、明日からは天候が崩れ台風もくる予報になっています。ころころと変わる天気や気温に注意して生活しましょう!
今日の昼休みには、皆中祭C班の琴の練習(2・3年生)をしていました!練習風景をのぞいて見ましょう!
練習の成果は、皆中祭までお楽しみに
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile3.gif)
神無月
早くも季節は移ろい、10月を迎えました。
10月の異名は「神無月」。
由縁は諸説ありますが、10月に全国の神々が出雲大社に集まり諸国に神がいなくなることから「神無月」になったとする説があり、一方で出雲の国では「神在月」と呼ばれているそうです。
今日の学校の様子を覗いてみると・・・特別支援学級にて販売実習が行われていました![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔](/minagawa-jh/net_commons/img/title_icon/40_010_smile.svg)
10月6日(木)に都賀町のハートホールで、下都賀地区特別支援教育振興大会栃木大会が催されます。そこでの販売に向けて、教職員をお客様として接客を行いました!
![](https://tm2.tcn.ed.jp/minagawa-jh/wysiwyg/image/download/1/6420/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/minagawa-jh/wysiwyg/image/download/1/6422/small)
皆川中では、とちぎ未来アシストネット(皆川地区)の方々のご協力もいただきご覧のように様々な商品を販売する予定です![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile11.gif)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/minagawa-jh/wysiwyg/image/download/1/6424/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/minagawa-jh/wysiwyg/image/download/1/6426/small)
当日の天候も危惧されますが、お時間がある方はぜひ当日ご来場ください
10月の異名は「神無月」。
由縁は諸説ありますが、10月に全国の神々が出雲大社に集まり諸国に神がいなくなることから「神無月」になったとする説があり、一方で出雲の国では「神在月」と呼ばれているそうです。
今日の学校の様子を覗いてみると・・・特別支援学級にて販売実習が行われていました
10月6日(木)に都賀町のハートホールで、下都賀地区特別支援教育振興大会栃木大会が催されます。そこでの販売に向けて、教職員をお客様として接客を行いました!
皆川中では、とちぎ未来アシストネット(皆川地区)の方々のご協力もいただきご覧のように様々な商品を販売する予定です
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile11.gif)
当日の天候も危惧されますが、お時間がある方はぜひ当日ご来場ください
![絵文字:ひらめき 絵文字:ひらめき]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-flash.gif)
今日で9月が終わりです。
金曜日と言えば・・・本日は「お弁当を作ろう」です。
今までの学習で、お弁当の中身を自分で考え(魚・肉・卵・野菜のバランスを考える)、作り方を確認したので、今日が本番です。
考えたお弁当は「生姜焼きとほうれん草のおかか和え」です。
この絵のように仕上がるのかな?
実物は・・・
おいしそうです。
感想を聞いてみました。
生姜焼きのたれが、肉とたまねぎ、ご飯までしみていておいしい。
トマトやたまねぎが、あまくておいしい。
ピーマンの苦みがアクセントになって、さらにおいしくなった。
昼休みには、皆中祭C班の琴の練習がありました。
今年のC班は、アシストネット方々にお世話になり、本番に向け練習しています。
まず、琴の調律から
生徒のために、準備してくださっています。
生徒もその熱意に応えようと、必死に
![](https://tm2.tcn.ed.jp/minagawa-jh/wysiwyg/image/download/1/6409/small)
少しずつ、上達しています。
合唱の練習も始まりました。それぞれの学年で、パート別に音とりです。
3年生
![](https://tm2.tcn.ed.jp/minagawa-jh/wysiwyg/image/download/1/6412/small)
2年生
1年生
![](https://tm2.tcn.ed.jp/minagawa-jh/wysiwyg/image/download/1/6417/small)
皆中祭は、10月29日(土)です。 皆様お揃いでお出かけください。
今までの学習で、お弁当の中身を自分で考え(魚・肉・卵・野菜のバランスを考える)、作り方を確認したので、今日が本番です。
考えたお弁当は「生姜焼きとほうれん草のおかか和え」です。
実物は・・・
感想を聞いてみました。
生姜焼きのたれが、肉とたまねぎ、ご飯までしみていておいしい。
トマトやたまねぎが、あまくておいしい。
ピーマンの苦みがアクセントになって、さらにおいしくなった。
昼休みには、皆中祭C班の琴の練習がありました。
今年のC班は、アシストネット方々にお世話になり、本番に向け練習しています。
まず、琴の調律から
生徒もその熱意に応えようと、必死に
少しずつ、上達しています。
合唱の練習も始まりました。それぞれの学年で、パート別に音とりです。
3年生
2年生
1年生
皆中祭は、10月29日(土)です。 皆様お揃いでお出かけください。
教育実習生
月曜日からスタートした、矢部先生の教育実習。
早くも生徒たちと打ち解けて、授業中や休み時間に
生徒たちと仲良く楽しく過ごしています。
はい、チーズ!!
そして6時間目は、1年1組で初の英語の授業実践!
先生の熱意あるレッスンに、生徒たちの活動も
いつも以上に盛り上がりました。
来週の木曜日には、同じく1年1組にて研究授業を行います。
頑張ってくださいね!
三校交流会
本日皆川中学校では、「三校交流会」を行いました。皆川城東小学校と栃木特別支援学校の児童・生徒の皆さんに来校してもらって、三校の児童・生徒で楽しく活動を行いました。
今日はその様子をお届けします。
各班に分かれてゲームを行っています。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/minagawa-jh/wysiwyg/image/download/1/6394/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/minagawa-jh/wysiwyg/image/download/1/6395/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/minagawa-jh/wysiwyg/image/download/1/6396/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/minagawa-jh/wysiwyg/image/download/1/6397/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/minagawa-jh/wysiwyg/image/download/1/6398/small)
最後には三校の児童・生徒全員で「翼をください」♪を合唱しました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/minagawa-jh/wysiwyg/image/download/1/6399/small)
みんな仲良く楽しむことができました。
次回の「夢プロジェクト」からは中学2年生が班長になります。頑張っていきましょう。
今日はその様子をお届けします。
各班に分かれてゲームを行っています。
最後には三校の児童・生徒全員で「翼をください」♪を合唱しました。
みんな仲良く楽しむことができました。
次回の「夢プロジェクト」からは中学2年生が班長になります。頑張っていきましょう。
今日の出来事
本日、2校時に小中交流授業で本校の小野教諭が皆川城東小学校にて国語の授業を行いました。学年は2年生で内容は「ことばあそびをしよう」です。元気いっぱいの子供たちに囲まれ、楽しく授業が行われました。工夫した『あいうえお作文』がたくさんできあがったようです。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/minagawa-jh/wysiwyg/image/download/1/6388/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/minagawa-jh/wysiwyg/image/download/1/6389/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/minagawa-jh/wysiwyg/image/download/1/6390/small)
放課後は、いよいよ明日に迫った第2回三校交流会の最終準備が行われていました。細かいとこまで気を配りながら作業を進める様子が見られました。明日が楽しみです。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/minagawa-jh/wysiwyg/image/download/1/6391/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/minagawa-jh/wysiwyg/image/download/1/6392/small)
放課後は、いよいよ明日に迫った第2回三校交流会の最終準備が行われていました。細かいとこまで気を配りながら作業を進める様子が見られました。明日が楽しみです。
研究授業Part4
研究授業が行われました。
でもその前に、、、
本日より皆川中学校にて、教育実習を行う矢部先生です。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/minagawa-jh/wysiwyg/image/download/1/6385/small)
まだ緊張していますが皆さんどんどん話してみてください。
それでは、研究授業の様子に移りたいと思います。
まずは、3年2組の「英語」の様子です。3年生らしく集中して取り組むことができていますね。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/minagawa-jh/wysiwyg/image/download/1/6386/small)
次に2年1組の「理科」の様子です。
理科では、生命についての授業です。むずかしい単元ですが、一生懸命理解しようとしています。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/minagawa-jh/wysiwyg/image/download/1/6387/small)
皆川中生は、本当に集中力が高くいつも関心させられます。この調子でどんどん学力を向上させていきましょう。
でもその前に、、、
本日より皆川中学校にて、教育実習を行う矢部先生です。
まだ緊張していますが皆さんどんどん話してみてください。
それでは、研究授業の様子に移りたいと思います。
まずは、3年2組の「英語」の様子です。3年生らしく集中して取り組むことができていますね。
次に2年1組の「理科」の様子です。
理科では、生命についての授業です。むずかしい単元ですが、一生懸命理解しようとしています。
皆川中生は、本当に集中力が高くいつも関心させられます。この調子でどんどん学力を向上させていきましょう。
地区新人大会初日・・・雨☂
秋の長雨というような天気が続いて、
今日こそは、晴れやかに地区新人大会参加!といきたかったのですが、
残念な雨天☂
野球の試合は、明日以降に延期になりました。
部員は、学校に残り、中間テストに向けて猛勉強でした。
残留生徒たちも、しっかり勉強。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/minagawa-jh/wysiwyg/image/download/1/6380/small)
3年生は、すっかり受検モードに?真剣に実力テストを受けていました。
また、文化部は作品制作に夢中になっていました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/minagawa-jh/wysiwyg/image/download/1/6382/small)
そんな中、ソフトテニスは男女とも大会を決行しました。
もちろん、女子バレーボールチームや卓球は大会へ。
室内は湿度が高めでむしむししましたが、外はずいぶん涼しくなってきました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/minagawa-jh/wysiwyg/image/download/1/6384/small)
しかし、栽培している夏野菜たちは、まだまだ元気です。
私たちも、頑張っていきましょう。
今日こそは、晴れやかに地区新人大会参加!といきたかったのですが、
残念な雨天☂
野球の試合は、明日以降に延期になりました。
部員は、学校に残り、中間テストに向けて猛勉強でした。
残留生徒たちも、しっかり勉強。
3年生は、すっかり受検モードに?真剣に実力テストを受けていました。
また、文化部は作品制作に夢中になっていました。
そんな中、ソフトテニスは男女とも大会を決行しました。
もちろん、女子バレーボールチームや卓球は大会へ。
室内は湿度が高めでむしむししましたが、外はずいぶん涼しくなってきました。
しかし、栽培している夏野菜たちは、まだまだ元気です。
私たちも、頑張っていきましょう。
研究授業 part3
先週に引き続き、
本日の5時間目に、3年1組で道徳の研究授業を行いました。
題材は「一冊のノート」という物語で、家族との関わり方や、
家族の中での自分の役割などについて考えていきました。
生徒のみなさんは、自分自身の家族についてどう思っているか、
主人公の心にはどんな葛藤があったのか、
これから家族の一員として、どんなことを大切にしていきたいかなど、
様々な意見を交換し合い、生き生きと話し合いました。
お互いの意見を尊重し合い、考えを深め合っている姿が
たいへん立派でした。さすが3年生です。
思春期まっただ中の、気むずかしくて多感な時期にある中学生・・・。
今日の授業を通して学んだ事を生かし、
家族と寄り添い合い、支え合って生活していきましょう。
本の読み聞かせ
今朝の自習の時間に、「本の読み聞かせ」が行われました。
アシストネットによるボランティアの方々が来校され、生徒たちのために選んでくださった素
敵な本を、心を込めて読んでくださいました。生徒たちはいつも楽しみにしていて、今日も
本当に嬉しそうでした。
本日読んでいただいた本です。
・としょかんライオン
・14歳の君へ
・拝啓十五の君へ
・ヘンリーブラウンの誕生日
・かめ・こどものとも・三枚のカード
研究授業 part2
昨日は、英語科が研究授業がありましたが今日は、個別支援学級で「作業」の研究授業がありました。学校ニュースでも度々、「作業(調理実習)」の風景をUPさせて頂きましたが、今回は「お弁当をつくろう」という事で計画を立てました。
まずは、普段作ってもらっているお弁当を絵に描いてみました
描いたお弁当を貼りだしてみると、さすがです
![絵文字:重要 絵文字:重要]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-important.gif)
次に、自分が食べたいおかず、自分の力で調理出来そうなおかずを考え、絵に描いてみました。
おかずのアイデアはというと‥継続している調理実習が生かされ、以前作った料理を思い出して出来そうなおかずを絵に描く事が出来ました
担任からは、インターネットや本で検索して代表的なお弁当も紹介し、栄養面、色どり、コスト、時間短縮 など あらゆる角度からお弁当を作る上で考えられる事の話をしていました。
生徒ひとり一人考えたお弁当を、順番に作ってみよう!という事で次回の調理実習から作ってみるそうです
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile1.gif)
卒業後、自立した生活ができるようにこれからも、調理実習を通して学べるように支援していければいいなと思います。
研究授業(英語)
2年生の英語の時間に、研究授業がありました。今年、新規採用になった先生の授業です。
まずは、ペアになって英会話でスタート。
和やかな雰囲気で英会話
今日の授業は「giveなど+A+Bの文を理解しよう」が目標です。
先生の自作ピクチャーカードを用いたり、グループ対抗のゲームを行ったりと授業は、盛り上
がりました。
皆中の先生方も写真で登場!
グループ対抗のゲーム。力を合わせて英文を作ります。
将来、国際社会の中で活躍できるよう、英語でのコミュニケーション力をどんどん伸ばしてい
きましょう。
まずは、ペアになって英会話でスタート。
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile1.gif)
今日の授業は「giveなど+A+Bの文を理解しよう」が目標です。
先生の自作ピクチャーカードを用いたり、グループ対抗のゲームを行ったりと授業は、盛り上
がりました。
将来、国際社会の中で活躍できるよう、英語でのコミュニケーション力をどんどん伸ばしてい
きましょう。
アルミ缶回収のようす
朝晩はすっかり涼しくなり、秋の気配をひしひしと感じます。
藤川は秋雨前線の影響でほどよい水量となっています。
藤川には橋が架かっています。
(安心してください。蜂の巣はありません・・・!)
本日からアルミ缶回収が始まりました。
夏休みの間に集めていただいてあり、多くのアルミ缶が集まりました。
(中には夏季限定缶もちらほら・・・)
今週金曜日まで、今月のアルミ缶回収は続きます。
ご協力よろしくお願いいたします!!
運動会後半の結果
お待たせいたしました。運動会後半の様子です!
★部活動パレード★
★応援団演舞★
★UFOの迷走★
★トライアスロン★
★紅白選抜リレー★
★フォークダンス★
紅白に分かれた皆中生が数々の名勝負を繰り広げた今年の体育祭でした。
そして気になる優勝は・・・
どきどき・・・
白組!!
記録によると平成22年度以来の白組の優勝です。
勝った白組はもちろんですが、皆中生全員がとても良い顔をして閉会式に臨んでいました。
人気種目“学級対抗リレー”は3-1が優勝しました。
▲感動のゴールシーン
『Do Our Best』
まさにスローガン通り完全燃焼した体育祭でした。
運動会から皆中祭へ!
土曜日に無事、運動会を終えた皆川中学校です。
(後半の結果は火曜日更新です!)
本日は運動会代休となっていますが、皆中祭に向けて縦割C班がスタートしました。
以下は本日の練習の様子の一部です。
どんな発表になるのか、これからが楽しみです!
平成28年度皆川中学校体育祭!
朝から秋空が広がった今日、平成28年度皆川中学校体育祭が行われました!!
今年のスローガンは
Do our best ~咲かせよう勝利の花を~
一人ひとりが一生懸命に競技を行っている姿をみることができました!
クラスの絆をより深めることができたことでしょう。
午前中の学級対抗リレーでは、どのクラスも白熱していました!
午後の部の様子や総合結果については、来週の火曜日までお楽しみに
![絵文字:ひらめき 絵文字:ひらめき]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-flash.gif)
体育祭予行!
雨も上がり、無事に?予行を行うことができました。
グラウンドは、雨の影響でぬかるみを心配していましたがケガもなく終わりました。
日頃の練習の成果を明日の本番で発揮できるように頑張りましょう!!
練習期間で初めて・・・
夜中からの大雨で、ご覧のようにグランドには大きな水たまりが・・・
学校内の敷地を流れている藤川は、増水していました。
そんな雨の影響もあり、午後の体育祭練習は体育館で行いました!
各競技の注意事項等について担当の先生方からの説明を聞きました。その後、紅白に分かれての練習を行いました!
いよいよ明日は、予行です!
予行のあとは、準備活動と忙しい1日になりますが、本番に向けて頑張りましょう!
<お願い>
明日は、1日外での活動となります。気温も30℃以上になることが予想されていますので、水筒とタオルのご用意を忘れずにお願いいたします。
天候不良
朝は、大雨が降っていましたが午後は太陽が出てきました
今日も、午後から校庭での練習です!
紅白に分かれての練習を中心に行い、明後日の予行に向けて頑張っています
![絵文字:ひらめき 絵文字:ひらめき]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-flash.gif)
予行に向けて!
今朝も、朝練から始まりました!
雷雨が心配されていましたが、無事に午後の練習も終えることができました!
昨日よりも、湿度も気温も高く、暑さが厳しい中での練習でしたが、全員頑張って取り組んでいました!城山と快晴の青空です★
本格始動!
先週から始まった体育祭の練習ですが、今日から本格的になりました!
午前中は、通常通りの授業を行い、午後は練習時間です。中学校では、短い時間の中で仕上げていきます。
★全員でテント設営★2・3年生は、さすがテントを立てるのが早かったです!
練習後には、今日は各係活動もあり生徒や職員は大忙しの1日でした。
土曜日までの天気予報を見ると、雨のマークがついている日もあり、少し心配しています・・・貴重な外での練習となりました!
明日からも朝練と午後の練習が続いていきますので、引き続き<水筒・タオル・帽子・替えの体育着>のご用意をよろしくお願いいたします。
いよいよ。
2学期が始まってすぐですが、皆川中体育祭を9月10日に行います。本日第一回目の練習を行いました。また、準備にも力をいれ、生徒達も職員も一生懸命取り組んでいます。
今日は、スローガン作成の様子をお届けします。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/minagawa-jh/wysiwyg/image/download/1/6292/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/minagawa-jh/wysiwyg/image/download/1/6293/small)
【保護者の皆様へ】
来週から練習も本格的になってきます。
熱中症対策のためにも、水筒・帽子・タオルを忘れることがないよう、ご家庭でもご指導のほどよろしくお願いします。
今日は、スローガン作成の様子をお届けします。
【保護者の皆様へ】
来週から練習も本格的になってきます。
熱中症対策のためにも、水筒・帽子・タオルを忘れることがないよう、ご家庭でもご指導のほどよろしくお願いします。
今日から2学期!!
長かった夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。
今日は、始業式の様子をお届けします。
始業式の様子です。やはり生徒がいると学校が明るくなりますね。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/minagawa-jh/wysiwyg/image/download/1/6288/small)
今学期は、行事もたくさんあるので元気に頑張っていきましょう。
各学年代表から2学期の抱負の発表がありました。どの学年もすばらしい発表でした。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/minagawa-jh/wysiwyg/image/download/1/6289/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/minagawa-jh/wysiwyg/image/download/1/6290/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/minagawa-jh/wysiwyg/image/download/1/6291/small)
掲げた目標に向かって、各学年で協力していきましょう。そしてさらに良い皆川中にしていきましょう。
今日は、始業式の様子をお届けします。
始業式の様子です。やはり生徒がいると学校が明るくなりますね。
今学期は、行事もたくさんあるので元気に頑張っていきましょう。
各学年代表から2学期の抱負の発表がありました。どの学年もすばらしい発表でした。
掲げた目標に向かって、各学年で協力していきましょう。そしてさらに良い皆川中にしていきましょう。
皆川地区ふれあいふるさとまつり
本日は皆川地区の“ふれあいふるさとまつり”が開催されました。
天候が心配されましたが、演舞まで披露することができました。
最初の団長の言葉にもありましたが、これからの皆川地区をより良くしていくために、皆中生一丸となって頑張っていきましょう!
小中合同研修を行いました。
本日は、教職員による小中合同研修を行いました。
皆川城東小学校と皆川中学校とで12年間にわたって続けている、小中合同研修会です。
午前中に、人権教育研修(人権教育に関する講話)と、小中合同の道徳に関する話し合いを行いました。
午後には、本校教職員による皆中生の学力向上に向けての研修を行いました。
皆中生のために、私たち教員も「日々勉強」を続けています。
![絵文字:お知らせ 絵文字:お知らせ]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-announcement.gif)
PTAリサイクル品回収が行われました。
PTAリサイクル品回収が行われました。
本校保護者の皆様をはじめ、皆川地区各自治会・地域の皆様のご協力のおかげで、今年も多くのリサイクル品を回収することができました。
中学3年生が本部の公民館の活動を手伝ってくれました。
暑い中、一生懸命活動してくれました。ありがとうございます!
まだまだ暑い日が続きます。熱中症に気をつけて、部活や勉強に頑張りましょう!
8月を迎え・・・
本日より、8月となりました。
学校は夏休み真っ最中です。
部活動では、3年生を中心に熱闘を繰り広げた、夏の総合体育大会を終えました。
卓球部はシングルスで出場する関東大会に向けて、また、その他の運動部は夏休み中に行われる新人支部大会に向けて練習に励んでいます。良い結果が残せるよう、頑張りましょう。
~お知らせ~
昨年度の皆中祭で作成したモザイクアートが市庁舎に展示されました。
展示期間は、8月1日~31日までの1か月間です。
市役所に行かれた際は、ぜひご覧になってください。
終業式・・1学期無事終了
桜が咲く4月から4カ月。69日間の1学期が無事終了しました。
生徒たちは勉強、運動、学校行事に全力で取り組みました。
終業式の前に、表彰式が行われました。多読認定証や歯と口の健康週間の表彰が行わ
れました。
終業式では、各学年代表の生徒が、「1学期を振りかえって」と題して、それぞれの学年に応じた今の思いを発表しました。
1学期に頑張ったことや反省、次の目標などを、立派な態度で発表しました。
校長先生より、「成功の反対は、失敗ではなく、チャレンジしないことだ。」「やって失敗し
た後悔よりも、やらなかった後悔の方が大きい。」「皆さんは、この1学期大変良く頑張りま
した。夏休みも、部活動、勉強に精一杯取り組んでください。」「そして、一番大切なことは
命を大切にすることです。」・・・・・・等の、お話がありました。
生徒の皆さん、有意義な夏休みを過ごしてください。
保護者、地域の皆様、1学期たいへんお世話になりました。無事1学期を終わることができましたのも、ご家庭や地域でのご支援、ご協力があってのことと、深く感謝申し上げます。ありがとうございました。
(なお、明日、明後日は「中学校総合体育大会下都賀地区予選」です。3年生にとっては最後の大会参加〈試合〉になる人もいます。悔いが残らぬよう、全力で臨んでください。)
本校ホームページは、定期的更新としては9月1日までお休みの予定です。ご愛読ありがとうございました。
部活動のようす
涼風の 曲がりくねって 来たりけり
小林 一茶
三連休が明け、連日蒸し暑い日が続いておりますが、
生徒たちは今日も元気に登校しました!
あさって21日(木)からは、いよいよ3年生にとって最後の大会となる、
下都賀地区総合体育大会があります。
ソフトテニス部、卓球部、バレー部・・・
どの部活も一生懸命練習をしていました!
先日惜しくも地区大会で敗退してしまった野球部も、26日(火)からの
北関東中学野球大会に向けて、他の部活に負けじと声を出していました。
最後の夏を、最高の夏にするために・・・ファイト、皆中!!
昨日も雨、今日も雨。
昨日は、局地的に大雨が降った地域もありました。
本校も生徒の安全を一番に考え、早めの下校となりました。
本日も、不安定な天気が続きそうです
このように、どんよりです↓
![](https://tm2.tcn.ed.jp/minagawa-jh/wysiwyg/image/download/1/6259/small)
[皆川中の藤川の様子です]
白鷺でしょうか。青鷺でしょうか。 遊びにきていましたが人の気配を感じ・・・飛び立ってしまいました![絵文字:冷や汗 絵文字:冷や汗]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-clammyskin.gif)
支援学級の調理実習の様子です。今学期のテーマは主食(メイン)を作ろうです。
今まで、コロッケ・にんじんバーグ・キャベツしゅうまいなどたくさん作ってきました。
今日は、「フライパン一つで出来る!酢豚」を作りました☆
![](https://tm2.tcn.ed.jp/minagawa-jh/wysiwyg/image/download/1/6262/small)
自家製野菜を収穫しました。ピーマン・オクラ・ミニトマト・リーフレタス![絵文字:キラキラ 絵文字:キラキラ]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-brilliant.gif)
1年生も、調理実習に慣れてきました。だんだん、先輩の行動を見ながら次の準備を考えて行動できるようになってきました![絵文字:重要 絵文字:重要]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-important.gif)
1年生の体育授業では、この天気で水泳に入れないので器械運動の跳び箱を体育館で行いました。開脚とび・閉脚とび・台上前転などの技を習熟度別で行いました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/minagawa-jh/wysiwyg/image/download/1/6265/small)
大会も近いので、けがに気をつけてやっていきたいと思います。
明日からいよいよ、野球部は大会に入ります。ぜひ初戦突破を…期待しています!!
本校も生徒の安全を一番に考え、早めの下校となりました。
本日も、不安定な天気が続きそうです
[皆川中の藤川の様子です]
白鷺でしょうか。青鷺でしょうか。 遊びにきていましたが人の気配を感じ・・・飛び立ってしまいました
![絵文字:冷や汗 絵文字:冷や汗]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-clammyskin.gif)
支援学級の調理実習の様子です。今学期のテーマは主食(メイン)を作ろうです。
今まで、コロッケ・にんじんバーグ・キャベツしゅうまいなどたくさん作ってきました。
今日は、「フライパン一つで出来る!酢豚」を作りました☆
自家製野菜を収穫しました。ピーマン・オクラ・ミニトマト・リーフレタス
![絵文字:キラキラ 絵文字:キラキラ]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-brilliant.gif)
1年生も、調理実習に慣れてきました。だんだん、先輩の行動を見ながら次の準備を考えて行動できるようになってきました
![絵文字:重要 絵文字:重要]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-important.gif)
1年生の体育授業では、この天気で水泳に入れないので器械運動の跳び箱を体育館で行いました。開脚とび・閉脚とび・台上前転などの技を習熟度別で行いました。
大会も近いので、けがに気をつけてやっていきたいと思います。
明日からいよいよ、野球部は大会に入ります。ぜひ初戦突破を…期待しています!!
部活動激励会
夏の地区大会に向けて、「部活動激励会」を行いました。
各部の部長から、それぞれの抱負を語ってもらいました。
3年生にとっては、3年間の集大成となる最後の大会。
熱い思いが伝わってきました。
その後、皆中応援団による演舞。
応援団長と団員たちの気迫のある声が、体育館に響きわたりました。
切れのある一糸乱れぬ演舞は、本当に見事です!
全校生も、応援団の声や動きに合わせて、拍手。
この応援が、全生徒の心に強く響いたことでしょう。
試合で、ピンチに立ったときも、この応援を胸に乗り越えてほしいと思います。
各部の健闘を心から願っています!!
清掃週間最終日
清掃週間最終日の今日は放課後、教室のワックスがけを行いました。
教室のイスや机は、オープンスペースにすべて移動です。
◀オープンスペースに移動。きれいに並べてあります。
各クラスの美化委員が、協力して手際よく作業を進めていました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/minagawa-jh/wysiwyg/image/download/1/6250/small)
▲すみずみまで、きれいに! ▲息の合った見事なワックスがけ!
短時間であっという間に、各クラスともワックスがけが終了。
ていねいにワックスが塗られた床は輝いており、すがすがしい気持ちになりました。![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile9.gif)
これからも伝統ある校舎を大切にしていきたいものです。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/minagawa-jh/wysiwyg/image/download/1/6252/small)
▲ぴかぴかになった教室の床。 ▲後片付けもしっかりと行ってます。
教室のイスや机は、オープンスペースにすべて移動です。
各クラスの美化委員が、協力して手際よく作業を進めていました。
▲すみずみまで、きれいに! ▲息の合った見事なワックスがけ!
短時間であっという間に、各クラスともワックスがけが終了。
ていねいにワックスが塗られた床は輝いており、すがすがしい気持ちになりました。
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile9.gif)
これからも伝統ある校舎を大切にしていきたいものです。
▲ぴかぴかになった教室の床。 ▲後片付けもしっかりと行ってます。
夏の大会に向けて・・・
夏の総合体育大会に向けて、各部が最後の調整をしています。
野球部は他の部活よりも一週間ほど大会日程が早く、今週末の3連休が大会となっています。
朝から練習に励んでいます。
大会当日も、練習の成果を発揮して悔いのない試合をしてほしいと思います。頑張ってください。
本日の放課後には、専門委員会がありました。
今回の活動は『今学期の反省と来学期の活動計画』です。
生徒のみなさんは、とても熱心に活動を振り返り、来学期の活動に生かそうと話し合いをしていました。
明日は美化委員会による教室のワックスがけがあります。
美化委員のみなさん、よろしくお願いします!
1学期の総まとめの時期です
1学期登校日数も残すところ、7日となりました。
今週の朝のあいさつ当番は給食委員のみなさんです。
“おはようございます!!”
元気なあいさつが皆中に響いていました。
保護者の方から、お花をいただきました。
きれいですねぇ~!!
昼休みは、ふれあいふるさとまつりに向けて応援団+1,2年生が演舞の練習をしていました。大きな声を出して頑張りましょう!!