学校ニュース

学校ニュース

スキー学習

14~15日に2学年はスキー学習に行ってきました。
日程の変更はありましたが、感染症対策をして
2日間無事に過ごすことができました。
スキーも楽しそうに滑っていました。
 

卒業式

本日第74回卒業式が行われました。
感動する式となりました。
24名の卒業生ならびに保護者の皆様ご卒業誠におめでとうございます。
式の様子を写真にてお伝えいたします。
  

 

 

 

 

春の足音を聞きながら・・・


3月に入り、春らしい陽気になりました。
いつの間にか、桜のつぼみも膨らみ、草木も成長から春の訪れが感じられます。
  

今週の皆川中NEWSです。

①国旗・市旗が新しくなりました。
 毎日、生徒会役員が掲揚してくれている国旗・市旗が新調されました。
青空にたなびき、すがすがしい気持ちになります。
  


②門扉の塗装を行いました。
 皆川中正門の門扉のさび止めを兼ね、塗り替えを行いました。
爽やかなスカイブルーになり、まるで新品のようです。
 

 いよいよ来週11日(木)は卒業式になります。
3年生は残り少ない中学校生活をかみしめるように生活を送っています。

在校生・職員一同、校内環境美化や式場準備を行い、華やかな卒業式を行いたいと思っております。

※今年度の卒業式は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の防止策として、来賓の方のご臨席を賜ることはできません。卒業生・在校生・卒業生保護者・職員で、厳かに送り出したいと考えておりますので、ご理解のほど、よろしくお願いします。

春近し…

今週の皆川中学校は行事が盛りだくさんでした。
22(月)1~3年生全員での卒業式合同練習がありました。
     
3年生の緊張感に、1・2年生も気持ちの引き締まる時間でした。

24(水)4校時 1年生の国語で特別授業がありました。授業者はなんと校長先生!
    
「ドラえもん」がテーマにあり、みんな楽しく活発に意見を出し合っていました。

25(木)5・6校時は3年生を送る会でした。
   
○×クイズで盛り上がり

  
応援団の引継式があり、新旧のの団員で演舞を披露しました。

今週は、3年生とのお別れを感じさせる行事が多く、いよいよ旅立ちの日が来るのを改めて感じられました。

1学年 授業参観

2月18日(木)の6校時に、1年生の授業参観がありました。
学活の授業「1年間を振り返って」です。

担任の先生が作成した「振り返り映像」を見て、頑張ったこと、成長したとなどを班ごとに話し合い、発表していました。
   
最後は1人1人が、どんな2年生になりたいかを発表していました。
  

入学式以降、休校や新しい生活様式の中での中学校生活で、不安で大変なことも多々ありました。

ですが、元気いっぱいの1年生。
先輩たちから多くを学び、何ごとにも挑戦し、立派な「皆中生」となりました。

4月からは3年生を支え、新入生をリードしていく立場となって活躍してくれることでしょう。

第15代目応援団結成

 立候補により新たに2年生から4名、1年生から4名の新団員を迎え入れ、計12名となり第15代目応援団が結成されました。3年生からの推薦により、団長は古内響葵さん、副団長は前田悠樹さんが努めることとなりました。応援団の伝統を引き継ぎ、来年度の学校行事での活躍に期待したいです。現在は2月25日に実施される3年生を送る会で披露する演舞の練習に取り組んでいます。

色紙作製

昨日、3年生を送る会に向けて、1・2年生から3年生への色紙の作製を行いました。
1人ひとりがメッセージを書き、それを思い思いに色紙に貼り付けました。
3年生に喜んでもらえるように、各班、協力して行うことができました。
  

立春を迎えて・・・

 今日から春という扱いになりますが、相変わらず寒さはまだ続いています。
それでも近頃は、日が落ちるのも顕著に遅くなり、ツバキやモクレンなどの蕾も日ごとに大きくなって、春の足音は、確実に感じられます・・・。

◎1月28日(木) 
1年生 昔遊び(小中交流行事)
    
 中学1年生と、皆川城東小低学年の児童との、交流行事がありました。
今年は凧揚げを実施しました。寒空に、子供たちの明るく楽しげな声が
響き渡っていました。


2年生 立志式
      
    
 本校体育館にて、保護者の方々をお招きして、2年生の立志記念行事を行いました。
教頭先生の講話、代表生徒の作文発表、生徒一人一人の「誓いの言葉」発表がありました。
そして、普段は伝えられない家族への感謝の気持ちをつづりました。
立志を迎え、夢に向かって歩んでいく2年生にとって、素晴らしい行事になりました。


◎2月2日(火)
英語でZoom!
  
 1年生の英語の授業では、本校ALTの親族で、アメリカ在住の男の子と、
今やおなじみとなった「Zoom」を使ってインタビューを行いました!
生徒たちは緊張しながらも、現地の学校生活の様子について英語でやり取りをすることができました。

給食週間

今週は給食週間となっています。
3日目の今日は「ふるさとメニュー」でした。
献立の内容はごはん、牛乳、豚肉のみそ炒め、黒豆、お雑煮です。
黒豆は地元大平町産の黒大豆です。
  
毎日の献立は栄養士さんが、みんなが元気で過ごせるように栄養バランスを考えながら作ってくださっています。栄養士さんや毎日給食を作ってくださる方々に感謝する週間にしましょう。

3学期始業式

 本日は始業式・任命式・表彰式がありました。
新型コロナウイルス感染症、インフルエンザ、ノロウイルス等も心配される時期ですが、感染症予防を徹底し安全な学校生活が送れるようにしましょう!
  
 
 また、生徒会役員新旧役員のあいさつもありました。
旧生徒会役員さんお疲れ様でした。

新生徒会役員さんは、これから素晴らしい皆川中を作っていってください。
期待しています!!

2学期終業式

    
2学期終業式が行われました。長い2学期でしたが、それぞれが様々な面で成長することができました。充実した冬休みを過ごし、3学期良いスタートを切りましょう。
良いお年をお迎えください。

オリンピック教室&租税教室

 外部講師をお招きして、2年生はオリンピックについて、3年生は税について学びました。
 租税教室では、私たちの暮らしと税の関係について真剣な表情で話を聞いていました。オリンピック教室ではオリンピック出場経験者の方が講師となって、オリンピックの精神やその価値について教えてくださいました。また、一緒に身体を動かす時間もあり、楽しく学ぶことができました。

人権集会

今週は人権週間です。
9日水曜日の6校時、体育館で人権集会が行われました。
アニメ『どうしたらみんなが幸せに暮らせるの?』を全体で視聴しました。
その後班に分かれて人権標語を作成しました。



私たちの日常生活のいちばん基本のルール、「人権」を真剣に考えるよい機会となりましたね。

生徒会立会演説会


本日、5校時に生徒会立会演説会を行いました。

2年生4名、1年生4名が立候補し、演説を行いました。



どの立候補者も、素晴らしい演説でした。


その後、小6~中3までが投票を行いました。


皆川中の未来を考える、有意義な学校行事になりました。

頑張る3年生!社会科の研究授業

18日(水)の5校時に、3年生の社会科の研究授業が行われました。
本日の授業は「市場経済の仕組み」についてです。

「価格はどのようにして決まるのだろう?」という課題が提示され、授業がスタート。
   
イチゴの価格の変動や富士山で販売されている缶ジュースの価格といった身近な事例について考えていきました。
  
個人で考えたり、ペアで意見を交換したりと主体的、対話的な学びが繰り広げられました。
  
小中合同研修会における研究授業だったので、皆川城東小の先生方も参観しました。
立派に成長した3年生の姿を見て、大変喜んでいらっしゃいました。

受験シーズンを目の前に控えた3年生。
日々の授業での学びを力に頑張っています。

ロードレース大会

 11月9日(月)校内ロードレース大会が行われました。PTAの方々のご協力や沿道で応援してくださった地域の方々のおかげで、参加生徒全員が最後まで無事に走りきることができました。
 
 
また、一生懸命に走る姿やゴールした後にクラスの友達を応援する姿が数多く見られました。ゴールした後の生徒の表情からは達成感が感じられました。

試走と歯槽

ロードレース大会を来週に控え、1・2年生は、実際のコースに出て、試走を行いました。              

それぞれが1秒でもタイムを縮めるために一生懸命走っていました。当日も良い走りを見せてくれるでしょう。
また、11月8日は「いい歯の日」に伴い、今週は養護教諭による、歯のブラッシング指導を行いました。生徒たちは、歯肉の状態や磨き残しがないかを鏡で確認していました。

今後も歯の健康に気を付けていきたいですね。

皆中祭 お世話になりました。

 先週10月24日(土)は、皆中祭が実施されました。
新型コロナウィルスの影響で、例年のような内容での実施はできませんでしたが、
生徒達が主体となって、生き生きと活動することができました。
今回は、その様子を一部紹介します!

      

      
    

    

    


皆様のご理解、ご協力ありがとうございました。
来年は、皆様も体育館にお招きして、さらに素晴らしい皆中祭を
お届けできればと思います。

アシストネットボランティアの作品

日ごとに秋の深まりを感じます。
芸術の秋。皆川中学校の昇降口にもたくさんの芸術作品が展示されています。
アシストネットボランティアの方々の作品です。玄関口に花を添えてくださり感謝申し上げます。ありがとうございます。








そして明日はいよいよ学校祭。準備も大詰めです。協力し合いひとつのものを作り上げていく生徒達のエネルギーに感心しています。明日は全員で日頃の学習の成果を発揮してください。
本年は新型コロナウイルスの関係で一般公開はございませんが、後日こちらで当日の様子を紹介させていただきます。

皆中祭準備期間

 皆中祭に向けて各班準備・練習を頑張っています!!
今年度はA班:実行委員 B班:映像・展示作品 C班:ソーラン節・和太鼓・文化琴です。
  
 
  
今から皆中祭が楽しみですね!