学校ニュース

学校ニュース

校内少年の主張発表会&部活動激励集会

7/4(月)、6校時に校内少年の主張発表会を実施しました。
今回は、熱中症対策のためにオンラインで行いました。


発表者6名は別室で発表し、
その他の生徒は、各教室でモニター越しに鑑賞しました。


代表生徒6名が、それぞれの視点で、未来に向けてのメッセージを堂々と発表してくれました。

 

7/6(水)、部活動激励集会を実施しました。

各部活動の活動内容と、総体への意気込みを発表しました。

応援団演舞とエールもありました。この日に向けて練習を頑張りました。

3年生の最後の大会に向けて、全校生徒の士気が高まりました。

総合的な学習の時間

毎週木曜日の6校時は全学年「総合的な学習の時間」の授業です。

6月に各学年で実施した学年行事についてまとめ学習を行っていました。

校外学習で日光方面に出かけた1年生は「校外学習新聞」を各自作成中です。

 

新聞記事は、校外学習で学んだことや日光の魅力について書いていました。

2年生の教室では・・・

 

職場体験学習でお世話になった事業所の方々へ、「お礼の手紙」を書いていました。

気持ちを込めて一文一文を丁寧に書いています。

2年生の皆さんの感謝の思いがきっと事業所の方たちに伝わることでしょう。

最後に3年生の教室に行くと・・・

 

「修学旅行記」を作成していました。

文章や写真、イラストをうまくレイアウトしながら、京都・奈良の文化や歴史や数々の思い出

について各自まとめていました。

各学年の行事を通して、皆中生一人一人が大きく成長しました。

今後の皆中生のさらなる活躍を期待したいと思います!

 

 

ネットトラブル講演会

6/23(木)6校時に「ネットトラブル講演会」が行われました。

消費生活センターの方を講師としてお招きし、実際にあったSNSのトラブル事例を紹介しながら、

ネットトラブルについてのお話をいただきました。

 生徒たちは真剣な眼差しで話に聞き入り、ネットトラブルの怖さを実感しながら、

被害に遭わないための対処法を学ぶことができました。

3学年共に大きな行事が終了しました。

  3年生は修学旅行、2年生は職場体験学習、1年生は校外学習とそれぞれの学年で大きな行事が実施されました。

  3年生は6/11(土)~13(月)の2泊3日で、京都・奈良方面への修学旅行へ。寺社を見学したり、一緒においしいご飯を食べたりと、かけがえのない思い出をつくることができました。

                

   2年生は、6/13(月)~15(水)の3日間、、職場体験学習でした。少し緊張している様子でしたが、大変貴重な経験をさせていただきました。学んだことをこれからに生かしてほしいと思います。

              

 1年生は、6/14(火)、校外学習で日光方面へ行きました。栃木の魅力の一つである日光の社寺を目の当たりにし、学校では学べないことを現地で学んでいました。とても充実した時間となりました。

 

              

来週は期末テストが予定されています。疲れをとって、ベストな状態でテストに臨んでください。

3年修学旅行

 6/11(土)~13(月)の期間(2泊3日)で、3年生が奈良・京都方面の修学旅行に行ってきました。

 初日は、法隆寺と東大寺を訪れ、仏像の迫力に驚いたり、公園で鹿に恐る恐るせんべいをあげたりして、

奈良での滞在を楽しみました。

 2日目は、貸切タクシーで京都市内を巡る班別学習でした。

 金閣寺や伏見稲荷大社など、事前に決めた見学コースをまわりました。

 3日目は、北野天満宮と清水寺を見学し、歴史ある京都の魅力を満喫しました。無事に3日間過ごすことができました。

 保護者の皆様のご協力により、全員が参加し、最終日まで、元気な笑顔で過ごすことができました。また、朝早くから、夕方の送迎など、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 3年生は、明日から2日間の振替休日で、心も体もゆっくり休んでください。振替休日明けの6/16(木)から、元気で登校してください。皆さんお疲れ様でした。

 

PTAによるプール掃除

6月4日(土)にPTA・教職員合同によるプール掃除が行われました。

     

 今年度のプール清掃は、昨年度に引き続き2回目の開催となりました。保護者の皆様には、お忙しい折にもかかわらず、大勢の方々にご参加いただきました。この日は、午前中から蒸し暑い日にもかかわらず、写真のように互いに役割分担し、教職員と協力しながら午前中2時間程度のプール掃除をしていただきました。1年間で溜まった汚れがきれいに落とされ、今週末にはプール開きが行われる予定です。生徒の皆さんには、ご協力頂いた保護者の方々への「感謝の気持ち」も忘れずに水泳の授業を「安全で楽しく学んで欲しい」と思います。ご協力頂きました保護者の皆様に感謝申し上げます。

読み聞かせ

 

 5月31日(火)に「読み聞かせ」がありました。「読み聞かせ」は地域アシストネットの皆様の協力を得て、朝読書の時間に実施しました。

  

 1年生は鈴木様より、「ねこのさら」という本の紹介がありました。 生徒は「最初に『ネコは他にもたくさんいる』と言っていたとき、何でだろうと思いましたが、ネコを売るためにたくさんいることがわかりました」、「最後の展開が面白かったです。登場人物ごとに声を変えていて、話をより面白く感じました」、「落語はあまり聞いたことがなかったけど、とても面白かったです」という感想がありました。

 2年生は中村様より、「アレクサンダとぜんまいねずみ」という本の紹介がありました。生徒は「紫の石を探しているとき、私も同じ立場ならアレクサンダと同じように動くだろうと思いました」、「アレクサンダがぜんまいねずみをうらやましく思っていたけど、最終的に捨てられそうになりました。他人をうらやましく思わない方が良いと学びました」、「ぜんまいねずみはアレクサンダと一緒になれて嬉しそうで良いなと思いました」という感想がありました。

 3年生は斎藤様より、「ビロードのうさぎ」という本の紹介がありました。「どんなに汚れても変わらず愛してくれる様子に、本当にうさぎの人形が大切だったのだと思いました」、「身近にあって姿が変化しても気づくことができるくらい、うさぎに対する思いが違うんだなぁと思いました」、「時間を忘れるくらい集中してしまいました」という感想がありました。

 3名の方々に本を紹介していただき、生徒も童心に返り、リラックスした気持ちになれたそうです。「読み聞かせ」を通し、生徒たちは心も成長した時間になりました。ボランティアの皆様の協力に感謝申し上げます。

中間テスト

今週は中間テスト、班別活動、生徒総会など行事がもりだくさんで忙しい一週間となりました。

25、26の二日間に渡り、中間テストが行われました。全学年、進級後初めての定期テストで

緊張している様子が見られました。

26日、第1回三校交流会に向けた班別活動がありました。

今年度はオンラインでの交流になる予定です。各班、本番に向けてタブレットへの映り方などを確認していました。

  

27日、生徒総会が開かれました。生徒主体の会で生徒たちが生き生きと発表している姿が見られました。

  

その中で生徒会スローガンも発表されました。

1年間、このスローガンを心がけ活動していきましょう。

 

三校交流会事前学習

5月19日(木)は三校交流会準備の日でした。三校交流会というのは皆川中学校・皆川城東小学校・栃木特別支援学校の3校で行われる交流会です。近年は新型コロナ感染症の影響でオンラインでの実施や共同作品の製作となっています。

今日は皆川城東小の6年生と一緒に、栃木特別支援学校の先生から特別支援学校の生徒たちとの関わり方について教えていただきました。

    

お話の後は、班ごとに自己紹介をして当日使う自己紹介カードの作成を行いました。

  

次回は5月26日(木)です。楽しみですね。

ちなみに、5月25日(水)・26日(木)は中間テストがあるため、22日(日)から部活動休止となります。進級・入学して初めての定期テストになります。テスト前の大切な週末です。テストに向けて家庭学習を頑張りましょう。

 

下都賀地区春季大会へ向けて

本日13日(金)から下都賀地区春季大会が始まりました。

最後まであきらめずに全力でプレーし、それぞれの目標を達成してほしいと思います。

写真は、先月行われた支部親善大会の様子です。

団体戦で女子ソフトテニス部が第3位、バレーボール部が第4位、個人戦では、

男子ソフトテニス部のペアが第3位となり、好成績を収めました。

5月が始まりました

早いもので5月がスタートしています。

  

校庭の藤棚も見頃を迎えております。

 

花壇には季節の草花がきれいに咲いています。

 

 

 

今日は各教室の給食の配膳の様子をお届けします。

1年生。

 

2年生。

感染症対策をしながら静かに配膳しています。

 

 

 

3年生は配膳が終わっていました。黙食もきちんとできています。さすが3年生ですね。

 

 

また先週の部活動(テニス部)では2年生が1年生に丁寧に教えていました。

1年生もとても頑張っていました。

  

『先輩から後輩へ。』皆川中の良き伝統を部活動でも引き継いでいきましょう。

 

 

今週は明日からまた連休となりますが、連休中も健康に気をつけながら安全に生活しましょう。

 

 

 

眼科検診が行われました。

4月~6月にかけて、様々な健康診断を実施しています。

本日は、学校医の青木先生がお見えになり、眼科検診が行われました。

感染症対策に留意しながら、スムーズに検診を終えることができました。

健康診断を通して、自分の体の様子を知ったり、興味・関心を持ったりするためのきっかけになればと思います。

三校交流会 班長会議

21日の放課後、三校交流会の班長と栃木特別支援学校の先生方が

Zoomで班長会議をしました。

 

 

 

 

 

 

栃木特別支援学校の子どもたちと交流をするのは2年ぶりで

班長はメモを取りながら先生方の話を真剣に聞き、

質問をするなどして入念に打ち合わせを行いました。

 

 

 

 

 

 

実際にどのような交流をするのか、楽しみになりました。

任命集会を行いました

4月13日(水)任命集会を行いました。

生徒会役員が集会の準備・進行をすべて担当しました。

  

集会では、各クラスの学級委員長、学級副委員長が校長先生から任命されました。

 

任命書が渡された後、委員長、副委員長としての抱負を一人一人が発表しました。

「クラスのために頑張りたい!」という力強い決意が伝わってきました。

各クラスとも委員長・副委員長を中心に、団結力を高めながら素晴らしい学級を築いていくことでしょう。

本年度も皆川中学校全校生徒の活躍が楽しみです!

 

 

令和4年度入学式挙行

 

 爽やかな春晴れに恵まれた中、真新しい制服に身を包んだ18名の新入生が、皆川中学校に入学しました。

保護者の方々や在校生、教職員が見守る中、新入生の爽やかな声の響く温かく和やかな入学式となりました。

なお、入学式の様子は、とちぎケーブルテレビで、4月18日(月)午後7時より放映される予定となっておりますので、お時間がございましたらご覧下さい。

令和3年度 修了式

 本日、体育館にて修了式が行われました。1,2学年の学級担任が代表生徒の呼名を行い、ステージ上で修了証が授与されました。

 式後の教室では、今年度最後の学活がありました。生徒は通知票を受け取った後、担任の先生からの進級に向けたメッセージを真剣に聞いていました。

 1,2学年の皆さん、進級おめでとうございます。校舎前の花壇には、美化委員の生徒が植えたチューリップがもうじき咲き誇りそうです。

 

 

 

今週の皆川中

3年生が卒業し、1・2年生のみの学校生活となりましたが充実した日々を送っています。

今週は、校長先生の特別授業があったり、立志記念行事が実施されたりしました。

どちらも忘れられない一時として胸に刻まれました。

   

進級まで残りわずかとなりました。お互い思いやりをもって生活していきましょう。

卒業式です。

令和4年3月10日 第75回卒業式が行われました。

3年間という短い時間ではありますが、たくさんのことを経験し大きく成長した卒業生のみなさん。中学校生活への希望を胸に入学してきた23人は、今日、たくさんの思い出と感謝の気持ちを胸に、新しい世界へと羽ばたいていきました。

  

    

 

     

明るく笑顔が素敵な3年生の皆さん、卒業おめでとう。これからも応援しています。

 

 

卒業生へ記念品をいただきました!

 卒業記念品として、皆川地区社会福祉協議会から「文具セット」、そして、皆川地区街づくり協議会から、協議会創設15周年兼ねて作成した「皆川城址」の焼き印がされた手作りのキーホルダーをいただきました。いつも支えてくださり、ありがとうございます。これからも地域と学校が連携して、子どもたちを育んでいければと思います。

3年生を送る会

卒業を控え、3年生を送る会が行われました。

内容は、1・2年生と3年生との交流のための〇✕ゲーム、応援団の引き継ぎ、3年間を振り返る動画試聴。

充実した時間を過ごすことができました。これからの受験に向けて、また頑張ってほしいですね。