文字
背景
行間
2024年10月の記事一覧
5年生 代表委員会の様子です。
10月18日(金)
今日の昼休みに、5年生の企画委員会の児童が担当する代表委員会
を行いました。参加者は5年生全員
です。議題は、「6年生を送る会
」についてです。お世話になっている6年生
に、「感謝の気持ち
を伝え、気持ちよく中学校に進学
してもらうのに、どんなことをすれば喜んでもらえるか
、みんなで考えたい
」ということが提案理由です
。
事前に各学年にアンケートしていた内容を、項目ごと
に分けて短冊に書いて
掲示し、全体で「何に取り組むか
」考えていきました
。
たくさんの意見が集まっていた、「プレゼントを渡すこと
」と、「6年生に手紙を書くこと
」が、賛成多数
で取り上げることになりました
。その他に、喜んでもらえる
ことについて、グループごとに話し合いました
。
「ソーランを一緒踊るのはどうか」、「なかよし班ごとに遊ぶのはどうか
」など、考えた意見を発表
しました。5年生のみんなも
、賛成が多いようでした。
ここで、担当の先生から、プレゼントや手紙の具体的なイメージ
について再度話し合うよう指示があり、改めて相談しました
。
「手紙は〇〇の形にしたらいいのではないか」、「〇〇のようにすると、喜んでもらえるのではないか
」など、さらに工夫すべき点
が出されました。今回はここまでで、決まったこと
を、企画委員
が発表し
し、5年生全体
で確認
しました。この後は、5年生の企画委員
を中心に実施計画
を立てていきます
。
5年生のみなさん、6年生からのバトンを受け継ぐ
という意識
が高く、真剣に
話合いに参加していてすばらしいです
。これから、準備
を重ねて、6年生に喜んでもらえる会
を、自分たちの手
で創っていきましょう
。
4年生 理科の授業の様子です。
10月18日(金)
4年生の理科は、教頭先生
が担当しています。今日の3校時は4年1組
、4校時は4年2組
の授業です。今は、「ヒトの体のつくりと運動
」の学習をしていて、前時までにヒトの体について学習
し、今回は動物の体のつくりを調べました
。特に「骨・筋肉・関節」についてです
。
【3校時:4年1組の様子】
各自で調べたい動物を決め、タブレットや配付された資料をもとに、集中して
学習しています。おすすめのサイト
については、教頭先生が事前にQRコード
を用意し、それを読み取って調べている児童
もいました
。
授業の後半は、調べて分かったこと
をグループ内で共有
しました。まとめも、しっかりできました
。
【4校時:4年2組の様子】
4校時は4年2組の授業です。1組同様に、集中して
学習に取り組みました
。
4年生のみなさん、集中して
調べ学習に取り組むことができ、すばらしいです
。これからも自分の疑問
を大切に学習
を積み重ねていきましょう
。
1年1組 タブレット操作の学習をしました。
10月17日(木)
今日の3校時に、1年1組で、情報教育
の一貫としてタブレット操作
の学習をしました。今回は、合戦場小学校
のホームページを探して
実際に学校ニュースを見るというものです
。
先生の説明を聞きながら、サイトを開いて
文字入力を頑張りました
。
「どうやってやるの?」「ここをこうするんだよ!」と友達同士でも教え合って
みんなで、学校ホームページまでたどりつきました
。
10/9に実施した1年1組の学級活動のページをみんなで確認
しました。「あ、ぼくが うつっている
」などの声
が聞こえてきました。画面を送りながら、授業の様子を見ていきました
。
これからも、いろいろ検索して、タブレット操作
に慣れていきましょう
。
第9回読み聞かせ お世話になりました。
10月17日(木)
今日は、朝の活動の時間に「第9回読み聞かせ」がありました。今回は、4~6年生対象
です。子どもたちも楽しみ
にしていました 。
2学期になって、4回目の読み聞かせ でしたが、ボランティアの皆様 には、大変お世話になりました 。今後も、子どもたちのため、ご協力をよろしくお願いします 。次回は、11/21(木)の予定です 。
放課後に職員研修「カッセンバK」を行いました。
10月16日(水)
今日の放課後に、職員研修を行いました。定期的に実施
していますが、本校
では「カッセンバK
」と呼んでいて、担当の先生
が「教師の学び
」の場を提供しています
。今回のテーマは、「児童への言葉掛け
」についてです。
担当からの説明、各自タブレットで調べる
、グループで考えの共有
と展開していきます。
この後は、各グループで話し合った内容を全体で共有
しました。これからも、子どもたちのために、研修を重ねて
いきたいです
。
読書集会の様子です。
10月16日(水)
今日の業間は、図書委員会による「読書集会
」でした。図書室の一角を図書委員会
がジャックし、その中にある30冊の本
の中からクイズ
を出しました。時間の関係で、今回は5冊の中から1問ずつクイズ
を出しました
。
始まる前に、体育館舞台袖で流れの確認
をしました
。
いよいよ「読書集会」の始まりです
。図書委員
がルールの説明
をします。ジャックした本
のうち5冊に関係のあるクイズを、1冊につき1問
の合計5問出します
。答えは2択
で、AかBのどちらかを選び、体育館を10秒以内で移動
します。
第1問・・・。「北風と太陽の本の中で、勝負に勝ったのは、北風か太陽か?」
正解は・・・「太陽です。」 正解の場所にいた児童は「やったあ!」と喜んでいます
。
同様に、第2問から第5問までクイズは進みました
。
あっという間に時間は過ぎ、終わりの時間となりました
。残りのクイズ
については、図書委員
が各クラスに届けに行きます
。この機会に、いろいろな本
に触れられるといいですね
。
楽しい集会を企画・運営してくれた図書委員会のみなさん
、どうもありがとう
。これからも、合戦場小
のみんな
が進んで本
を読むために、委員会活動をがんばってください
。
校内読書週間が始まりました。
10月15日(火)
だんだんと秋らしさを感じる日が多くなり、「読書の秋
」と呼ぶにふさわしい季節となりました
。合戦場小
では、10/15(火)から10/18(金)まで、校内読書週間
として、様々な催し物を企画
しています。読書週間のスタート
となる今日は、朝の「読書の時間
」に、学年内で担任を入れ替えたり
、無担の先生方が担当したり
して、読み聞かせ
を行いました。
子どもたちも、いつもの担任の先生
とは違う先生
の読み聞かせ
とあって、興味津々
です。また、この期間に合わせて、図書室担当の先生
が、図書室の掲示
を変えてくれました
。各教室の壁面もおすすめの本の紹介コーナー
として活用しています
。
明日は、図書委員会による「読書集会
」を予定しています。図書室でも、おすすめの本紹介
や読書ビンゴ
など、楽しい企画
が用意されています
。児童のみなさん
、いろいろなジャンルの本
に親しんでいきましょう
。また、第 2 回目
の親子読書
もありますので、よろしくお願 いします
。
「合小スポフェス2024」の様子です。
10月11日(金)
本日、秋晴れの下、「合小スポフェス2024
」を実施しました。子どもたち
も、予定実施日の10/8
があいにくの雨
で、延期となった今日
を楽しみにしていました
。今年のスローガン
は、「パリよりも熱く 精一杯 がんばろう
」です。開会式前に6年生
は円陣を組んで、気合いを入れました
。開会式進行も順調に進みました
。
いよいよ競技開始です。徒競走
、障害走
と続きます
。5、6年生の係児童
も、自分の役割
を頑張りました
。
3・4年生は、力を合わせて
団体競技を行いました
。
1・2年生は、ダンスと玉入れを合わせた
演技をしました
。
5・6年生は、力強く
、そして美しい
「合小ソーラン」を披露しました
。
最後の種目は、各学年男女別の代表リレーです。選手
は、代表としての自覚
をもって全力でバトンをつなぎました
。
閉会式も予定時刻で進み、感動
の中、スポフェス2024
が無事に終了しました
。会場にお越しくださった、ご来賓、保護者の皆様、地域の皆様、温かい声援
をありがとうございました。その後は、6年生
が卒業アルバム用のクラス写真
をとりました
。
最後は、会場の片付けです。5・6年生
と、PTA本部役員の皆様
、保護者の皆様
にご協力いただき
、短時間で終了することができました
。ありがとうございました
。
6年生 卒業アルバム写真撮影の様子です。
10月10日(木)
早いもので、最高学年として学校
をリード
してくれている6年生
も「卒業
」という言葉が見え始めました
。10月3日より、卒業アルバム写真撮影
が始まり、今日も写真撮影
がありました
。
【10/3(木)委員会撮影の様子】
今日は、午前中にクラス写真、学年全体写真、個人写真、教室での写真と続けて撮影しました
。
【10/10(木)午前:教室での撮影の様子】
午後は、クラブ活動の時間に撮影しました
。
【10/10(木)午後:クラブ撮影の様子】
今日で、卒業式まで「あと99日
」です。6年生と過ごす時間
が、いよいよ2桁
になってしまいました
。明日は、延期となっていた「小学校最後
のスポフェス2024」です。充実したものになるよう精一杯
頑張りましょう。また、たくさんの思い出
を作れるよう、一日一日を大切にしていきましょう
。
担任による読み聞かせを行いました。
10月10日(木)
毎週木曜日の朝の読書の時間は、読み聞かせ
の時間です。今回は、ボランティアさんの割り当てではなく、担任
による読み聞かせ
を行いました
。
先生方も、読書
に親しめるよう発達段階
に応じた、いろいろなジャンルの本
を紹介しています
。これからも、本の面白さ
を伝えられるよう、継続したいです
。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。