文字
背景
行間
2024年6月の記事一覧
図書委員による朝の読み聞かせ②
6月13日(木)
今日は、朝の活動で第2回の図書委員による読み聞かせ
がありました。前回の活動で、行けなかったクラスが対象
です。5、6年生の図書委員の児童
が、練習の成果
を発揮して、堂々と
読み聞かせ
を行うことができました
。聞いているクラスの児童
も、しっかりと聞くことができました
。
図書委員の読み聞かせのないクラスは、担任が行いました
。
図書委員の皆さん、今回もしっかり読み聞かせ
ができましたね
。今後も、みんな
が読書
に親しめるよう
、どんなことができるか
委員会活動で話し合って
いきましょう
。
ほのぼのニュース(20号)
「先生、みて!」
と言われて
「後でね」
と答えた日、もやもやしながら帰りました。
自分の話になって恐縮ですが
我が子にも「みて!」と言われたとき
すぐに見てあげなかったことを思い出しました。
もう我が子は大きく、「みて!」なんて言ってくれません。
次の日
「昨日は、ごめんね。先生に何を見せてくれるの?」
と謝りました。
仕事に追われることなく、子どもたちとの今を大切にしていきたいです。
図書館ボランティア お世話になりました。
6月12日(水)
今日の午前中に、図書館ボランティアの皆様にお世話になり、図書室整備
を行いました。活動内容
として、「都賀図書館のリサイクル本
を受け入れる作業
」、「実際にいただいた20冊の本
に、背ラベルを貼る作業
」のお手伝いをしていただきました
。
その他、「絵本のラベル貼り」をしていただきました。日本の絵本には黄色
、外国の絵本には緑
の[えほん]のラベルを貼っていますが、貼られていない本
があるので、それを見つけて
ラベルを貼る作業
をしていただきました
。最後に廊下の掲示物も貼って
いただきました
。
いつも、子どもたちのためにありがとうございます
。今後とも、ご協力のほど、よろしくお願いします
。
6年生 プールに入りました。
6月12日(水)
今日の3校時に、6年生がプール
に入りました。月曜日のプール開き
後、第1号
です。自分たちで掃除した
プールに
、最初に
入ることができてよかったです
。
いざプールへ・・・「えっ
」プールの様子を見る
と・・・ろ過器から出てきた汚れ
がプールの底に・・・。どうする?・・・。さすが、最高学年の6年生
。担任の先生
と相談して、底にたまった汚れ
をかき回して
、再びろ過機へ
という流れを確認
しました。みんなの力で流れるプール
を作り、プールの底をきれいに
する作業を楽しみながら
行いました
。
6年生のおかげで、低学年用のプール
もきれいになりました
。1~5年生
のことを考えてくれた6年生
。ありがとうございます
。
5年2組 理科の授業の様子です。
6月11日(月)
今日の5校時に、5年2組が理科の授業を行いました。「メダカのたんじょう
」の学習です。メダカを飼育
していましたが、卵を産んだ
ので、今回は電子顕微鏡を使って、その観察
をしました。
卵の様子を観察していると、小さな心臓が動いている
のが見えました
。「すごい
」子どもたちも
、こんなに小さい卵
なのに、改めて命の尊さ
を実感しました
。
観察したことは、ノートにも
しっかりメモ
していきます。これから、受け継がれる生命
について、学習を重ね
、命についての考え
を深めていきましょう
。
2年「どきどき わくわく まちたんけん」
2年生が生活科の学習で、「まちたんけん」に出かけました。
地域の自然や施設について知り、興味・関心をもつことが目的です。暑さ対策を十分におこなって、いざ、出発です!
途中から、1組と2組でコースが分かれます。
田んぼには、おたまじゃくしがたくさんいました。
1組は始めに公園、2組は最後に公園に行きました。
(ようすがちがうのは、疲れ具合を反映しています)
線路沿いを歩いていると、電車とすれちがいました。
合戦場郵便局では、金色のポストをみたり、小平浪平さんが生まれたお家を見ました。
地域の方にあいさつしたり、手を挙げて横断したりすることも大切な学習です。
見つけたことは、メモをしました。水分補給をしながら、がんばりました。
1時間ちょっとの探検でしたが、参加した児童全員が無事に学校に帰ってくることができました。
「おなか減った~」「つかれた~」
おいしく給食を食べることができました。
ほのぼのニュース(19号)
ALTの先生と一緒に授業をすると勉強になります。
「good job(グッド ジョブ)」
「nice(ナイス)」
「beautiful(ビューティフル)」
「amaizing(アメイジング)」
「fantastic(ファンタスティック」
英語の勉強にもなるのですが、
ポジティブな声掛けがとてもいいなと思います。
子どもたちも正確な訳は分からなくても、うれしそうです。
プール開きを行いました。
6月10日(月)
今日の業間に、プール開きを行いました。計画では、プールサイドに集合して行う予定
でしたが、あいにくの天気
のため、リモート
で行いました。「始めの言葉〇〇さんお願いします。」運動委員会の児童
が会議室で進行しました。「これから、令和6年度のプール開きを始めます。
」
続いて、校長より「先生方や56年生が一生懸命掃除をして、きれいなプールになったことに感謝の気持ち
をもちましょう。」、そして「自分のめあてをもって取り組むこと
」と「きまりを守って安全に学習に取り組むこと
」を伝えました
。
次に、運動委員長の6年生が、児童代表で作文を発表
しました。「プールでの目標として、昨年より長く泳ぐこと
」と「事故に遭わないようにきまりを守ること
」を発表しました
。
それから、運動委員の児童から、誓いの言葉の発表
がありました。「友達と仲良く入ります。
」、「きまりを守って安全に泳ぎます。
」、「めあてをもってがんばって泳ぎます。
」
最後に、運動委員会の児童から、注意事項の発表
がありました。この後、各教室で
きまりの確認
をしました
。
明日からのプールでの学習が楽しみですね
。運動委員会のみなさん
、司会・進行をありがとうございました
。みんなが、安全に楽しく
学習できるといいですね
。
6年1組 算数の授業を行いました。
6月10日(月)
今日の1校時に、6年1組で算数の授業
がありました。「分数で考えよう
」の学習で、クラスの「ねこ好き
」「犬好き
」の割合を分数
に表し、人数を求めよう
というものです。
6年1組30人のクラスで、ねこ好きが40%
です。40%は、小数で0.4で、分数
にすると、4/10・・・
。子どもたちは、一人一人ノート
に考えを記入
していきます
。計算の仕方も、黒板で確認
しました
。
この問題をもとに、「450人の学校で、ねこ好き
52%だったら何人?」、「2700円の洋服の30%引き
の値段はいくら?」など、発展していきました
。友達と相談
しながら、答えを導き出す
ことができました
。
算数で学習したことと、普段の生活の場面
を結びつけた課題
でしたが、6年1組のみんなは、集中して
取り組むことができました
。これからも、学習したことを広げたり
、深めたりして
、視野を広げていきましょう
。
3年生社会科見学「わたしたちの市のようすを知ろう」
3年生が待ちに待った社会科見学でした。めあては3つです。
(1)栃木市の土地の様子や使われ方を見て、ちがいに気づく
(2)昔から受け継がれてきたものについて調べる
(3)友達と協力し助け合うとともに、みんなが使う場所での行動のしかたを身に付ける
まずは、栃木地域について 大通りや、商店街、駅前の様子をバスから見学。
続いて、大平地域。ブドウ団地のようすをバスから見学したあと
おおひら歴史民俗資料館を見学。昔の道具を使う体験をしました。
再び、栃木地域。塚田歴史伝説館を見学後、うずま川沿いを歩きました。
最後は、都賀地域。つがの里でおいしいお弁当を食べ、元気いっぱい遊びました。
社会の学習としてのめあてはもちろんですが、
子どもたちの楽しい思い出がまた1つ増えて、本当によかったです。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。