学校ニュース

2018年1月の記事一覧

6年生 琴の出前授業

 1月15日(月)
 6年生は音楽で『日本の音楽に親しもう』の学習をしています。今日は、「邦楽教育を支援する琴の音会」の馬場千年先生を講師に、5校時に6の1が、6校時に6の2が、音楽の出前授業で、琴の調べに親しみました。
 はじめに、馬場先生に「春の海絵文字:冷や汗」や「六段の調べ絵文字:キラキラ」を演奏していただき、琴の音色♫を味わいました。
  
 体験では、全員が順番に「さくらさくら」の演奏♪に挑戦しました。
  
 友達に楽譜を読んでもらいながら、とても上手に絵文字:良くできました OK演奏絵文字:キラキラすることができました。実際に琴絵文字:キラキラを演奏する貴重な体験を通して、日本の音楽♪に親しむことができました。

5・6年生 スピーチコンテスト!!

 1月12日(金)
 今日は、ALTビシャカ先生の来校日。5年生と6年生の外国語活動ではそれぞれ『スピーチコンテスト絵文字:キラキラ!』が開催されていました。
 6年生のテーマは「将来の夢絵文字:キラキラ」。「I want to be~」を使って、自分の将来の夢をみんなの前で、English!!でスピーチしました。
  
 5年生のテーマは「学校生活の紹介」。習っている絵文字:鉛筆教科、その中で一番好きな教科を、英語表現でみんなにつたえることができました。
  
 原稿を全く見ない絵文字:良くできました OKでスピーチできた人や、大きな声絵文字:お知らせで笑顔絵文字:笑顔でスピーチできた人もたくさんいて、ビシャカ先生にほめて絵文字:キラキラいただきました。Good Job!絵文字:良くできました OKがんばりましたね!

Jアラート対応避難訓練

 1月12日(金)
 今日は集会タイムに、弾道ミサイルが発射されたことを想定しての避難訓練を行いました。『Jアラート緊急放送』は、すでに一度2学期に、児童に聞いてもらってありますが、今日は実際にその放送が流れたときに、落ち着いて避難行動ができるようにするための訓練でした。
  
 各教室とも、窓から離れて机の下などで頭や体を守る体制をとることができました。静かに・真剣に絵文字:良くできました OK避難訓練ができました。振り返りでは担任の先生から、今回の避難方法の確認と、登下校時などに避難が必要となった場合の避難行動について確認しました。いざという時に落ち着いて行動できるように、日ごろから訓練をしていきたいと思います。

版画ボランティアありがとうございました

 1月11日(木)
 2年生の図工では、子どもたちが初めての紙版画にチャレンジしました。今日3・4時間目には、自分で工夫して作った版を使って、いよいよ刷る活動を行いました。
 ローラーを使って版にインクをつけるのは難しいので、とちぎ未来アシストネットによりボランティアの新井さん、柏﨑さん、中村さんにお手伝いいただきました。
          
                           
 自分の作品が刷り上がる瞬間、子どもたちからは、喜びの声が上がりました。お手伝いいただいた皆様に心より感謝いたします。  

4年生総合 日立市会瀬小との交流②

 12月14日の学校ホームページで、4年生のみなさんが総合的な学習の時間に調べ学習を行い作成した「合戦場小学校」や「小平浪平さん」「栃木市」などについての紹介を、交流をしている茨城県日立市・会瀬小学校に送付したニュースを掲載しました。
 会瀬小学校のみなさんからも、「会瀬小学校」や「日立市」についてまとめた資料が届きました。歴史資料室廊下に掲示されています。
   
 会瀬小学校は海が近いので校舎に「海が見えるテラス」があり、「砂遊び集会」をしたり「小平記念館」への校外学習も行うそうです。会瀬の海岸では、冬には「浜のたきあげまつり」夏祭りでは「水上花火」が行われるそうです。
  
 大先輩の小平浪平さんのご縁で、素晴らしい交流学習ができました。