文字
背景
行間
2024年12月の記事一覧
4年生 Tボール大会の様子です。
4年生のみなさん、みんなで楽しめる
ルールを考えながら
楽しく
活動しましたね
。今日は、あいにく風
が強い日でしたが、負けずに大きな声援
を送りながらゲーム
がてきましたね
。これからも、自分たち
で楽しめる
ルール作り
に取り組みましょう
。
「小平浪平シンポジウム」に向けての練習を体育館で行いました。
構成は、学校紹介、小平浪平さん
について、地域コーディネーターさん
との関わりから学んだこと3K
(感謝・気配り・謙虚)について、3Kに関する本校での取組
です。
みんな、自分の担当のところ
をしっかり発表
しています
。
6年生代表のみなさん、1月8日(水)の第3学期始業式
の後には、全校生
の前で最終リハーサル
を行います。自信
をもって、本番
に臨みましょう
。
1年1組 学級活動の様子です。
12月23日(月)
今日の2校時に、1年1組で学級活動の話合い
がありました。「お楽しみ会の計画を立てよう
」についてです。これまでも話合い
を積み重ねてきている
ので、司会、副司会、ノート記録、黒板記録の役割分担
とそれぞれの仕事
についても慣れて
きています
。
出された意見をもとに、どの遊びにするかをみんなで
話し合っています
。室内では「ばくだんゲーム
」に決まり、外での鬼遊び
で意見が分かれたようです
。先生のアドバイス
を受けて、「かくれんぼ」と「こおりおに」のどちらにするか
決めていきます
。
最終的には、多数決で決めました。これまでの経験
をもとに、大人数
なら「かくれんぼ」よりも「こおりおに
」の方が楽しめる
ということで賛成多数
で決まりました
。
1年1組のみなさん、話合い
の仕方が身に付いてきましたね
。お楽しみ会の後には、「みんなで楽しめたか」を振り返り
、次の話合い
につなげていきましょう
。
3年生 体育の授業の様子です。
12月23日(月)
今日の2校時に、3年生で体育の授業
がありました。「跳び箱運動
」の学習です。これまで練習
を重ねてきて、今回は「開脚跳び」「抱え込み跳び」「台上前転」の習熟を図る
時間です
。いろいろな場
から、自分のめあて
に合う所を選んで
練習しています
。
抱え込みの練習コースにチャレンジ
している児童
もいます。力強く
踏み切って、膝を抱え込んで
ステージに上がります
。青のロイター板
(よく弾む)でできたら
、赤の踏切板
にチャレンジです
。
全体で、それぞれの場
の練習の仕方
についてポイントを確認
しました。セイフティマットがある所は、台上前転からの着地
です。高い所からの着地に慣れる
ようします
。
開脚跳びにチャレンジする場もあり、段階的に難易度
を上げて練習します
。徐々に跳び越す感覚
をつかんで、跳べるようになった
児童もいます
。
3年生のみなさん、いろいろな場
から自分に合ったコース
を選び、積極的にチャレンジ
しましたね
。より安定して
できるように、技のポイント
を確認
しながら練習
を積み重ねましょう
。
学校東交差点が4車線になりました。
12月20日(金)
今日の11:00から、学校東の交差点
が4車線
に拡張されました
。それに伴って、横断歩道
も距離が長くなりました
。以前から注意喚起
はしていましたが、今日のお昼に教頭先生
から、改めて全校児童
に向けて注意
を呼び掛ける放送
を入れました。今日は、14:00に1・2年生
、14:40に3~6年生
の下校です。
【1・2年生】
【3~6年生】
これからも、安全に登下校
できるように、注意
していきたいと思います
。保護者・地域の皆様
には、児童
の安全確保
のため、引き続きのご協力を
よろしくお願いいたします
。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。