学校ニュース

2017年11月の記事一覧

持久走大会に向けて⑤ 6年生ありがとう

 11月14日(火)
 いよいよ明日は『持久走大会!』。集会タイムには、最後の全校練習がありました。そして3時間目、6年生が明日の大会のために、校庭の「石拾い」をしてくれている姿絵文字:キラキラがありました。6年生のみなさんは、毎朝の奉仕活動でも大活躍ですが、今日のこの姿にも、合戦場小学校の最上級生としての『心絵文字:ハートの成長』を感じました。
 さて、今日の給食には『栃木市産の大豆』と『栃木県産の麦』を使った麦納豆がでました。
  
 大豆は良質絵文字:良くできました OKなタンパク質が豊富絵文字:良くできました OKです。もりもり食べて、パワー絵文字:キラキラをつけて、明日の持久走大会で、これまでの練習の成果を発揮できるよう、がんばりましょう!

小中合同あいさつ運動 スタート!

 11月13日(月)
 都賀地区ではあいさつ運動に力を入れていますが、今週は『小中合同絵文字:キラキラあいさつ運動』週間です。合戦場小学校の先輩である都賀中学校生が小学校に来て、小学生と一緒に『あいさつ絵文字:晴れ運動』を行いました。都賀中学校の小林校長先生も、昇降口で一緒にあいさつ運動をしてくださいました。
   
 さすが、中学生の先輩方の「おはようございます!」の声は、朝から元気絵文字:キラキラが出るようにと、とてもさわやかに響いて、お手本になる素晴らしい絵文字:良くできました OKあいさつでした。小学生のみなさんも、「自分から」「大きな声で」「笑顔で」元気のよいあいさつ!がんばりましょうね。

第11回 まるまるまるごと つがまつり 2017

11/12(日) 
 毎年、都賀中学校が出店している『まる³ごと つがまつり』の「かわいい絵文字:星小物屋」に、「都賀地区小中一貫教育」取組として、今年度から都賀地区内の小学生も参加することになりました。
 ボランティアとして、合戦場小学校からは6年生絵文字:お知らせ3名が参加しましたが、会場に来ていた6年生も飛び入りで参加!!バルーンアート絵文字:キラキラやキーホルダー絵文字:キラキラ作りなどで、ちびっ子たちを絵文字:笑顔楽しませていました。
  
 6年生ボランティアも大活躍! 大盛況絵文字:良くできました OKの「かわいい絵文字:キラキラ小物屋」でした。

持久走大会に向けて④

 今週はお天気絵文字:晴れがよかったので、持久走大会に向けての全校生練習が計画的にできました。風邪気味の児童やけがをしている児童は、4階図書室に集まって自主学習をします。その4階から見た練習風景は、、、
  
 青空絵文字:晴れのもと、気持ちよく練習できました。

6年生 サイエンスショー

11/9(木) 5時間目に、子ども総合科学館の出前授業でサイエンスショーを見せていただきました。ー196℃の液体窒素を使っての実験です。冷やした空気の体積がどのように変化するのか、常温に戻すとどうなるのかなど、今までの理科の授業の知識を生かした実験を見せていただきました。
 また、液体窒素に浸したものがどうなってしまうのかや、超伝導物質を冷やしたときの性質など、学校の実験では見られない実験も見せていただきました。
 
 
 わくわくどきどきのサイエンスショーでした。

読み聞かせ⑪

  11月9日(木)
 木曜日の朝は、楽しみにしている『読み聞かせ』!今朝は、1・2・5・6年生と3の1で、ボランティアのみなさんが、絵文字:ノート 読み聞かせをしてくださいました。
  
  
  
 寒い朝でしたが、心がほっこりあたたかくなるひとときでした。

1の2 算数の勉強 がんばりました

 11月8日(水)
 先週は5年生が研究授業を行いましたが、今日5時間目には、1年2組が算数の研究授業を行い、たくさんの先生方にがんばりを見ていただきました。足し算の問題絵文字:ひらめきを自分たちで考えて、ペアのお友達に伝えたり発表したりしました。
  
 授業の終わりに「もっと絵文字:キラキラやりた~い。」の声が出るほど、集中して絵文字:良くできました OKたくさんの問題を作る絵文字:良くできました OKことができました。がんばりましたね絵文字:良くできました OK
 放課後の研究会には、「都賀地区小・小連携」で、家中小学校の先生方にも参加いただきました。
  
 栃木市教育委員会の平山先生にも、実生活に結びついた算数的思考や子どもたちの学び合いについてご指導いただきました。子どもたちが主体的に学習に取り組み、考えを深めたり広げたりしていくことができるよう、これからも全職員で授業を工夫していきます。

主体的! 代表委員会

 11月8日(水)
 水曜日は子どもたちが楽しみにしているロング昼休みの日です。校庭では、なかよく長縄やドッジボール、鬼ごっこ、けいどろ、いろいろな遊びをしているその頃、、、
 
 4階図工室では、1月に予定されている『感謝の会』について話し合う、『代表委員会』が行われました。3年生以上のクラス代表と、企画委員会などの各委員会の代表者が集まって、よりよい会になるよう、真剣に話し合いました。
  
 さすが、高学年の代表者集団!なぜそう考えたのかわかりやすく理由をつけ加えたり、相手を思いやっての意見を述べたり、進行役のリーダーシップもあって、活発な意見交換ができました。すてきな『感謝の会』になりそうですね。

「いい歯の日」メニュー!

 11月8日(水)
 今日11月8日は語呂合わせで「いい歯の日」だそうです。今日の給食献立は『きのこうどん・いちご米粉パン・ちくわの磯辺揚げ・和風サラダ・牛乳・お米のババロア絵文字:キラキラ(キシリトール絵文字:キラキラ入り!)』でした。
  
 子どもたちが喜びそうな、とてもおいしいメニューでした。「給食一口メモ」によると、、、『よくかんで食べると、食べ物の消化がよくなるだけでなく歯やあごも丈夫になります。一口20~30回くらいかんで食べましょう。』とのこと。よくかんで食べて、食後の歯みがき絵文字:冷や汗も丁寧にしましょうね。

持久走大会に向けて③

 11月8日(水)
 今日は集会タイムに持久走の全校練習がありました。中学年3・4年生は、全校練習に引き続き3時間目に、合同ブロック練習で試走を行いました。
 中学年のみなさんは、トラック1周 → 大回り3周 → トラックに戻ってゴール!の1160mを走ります。全体で準備運動をしたら、まずは3年生の試走です。4年生の大きな声援絵文字:お知らせが背中を押してくれました。
  
 着順カードを受け取って、歩きながら呼吸を整えて、整列するところまでリハーサルできました。続けて4年生の力走です。
  
 ちょうど1週間後、15日(水)が持久走大会絵文字:キラキラです。風邪をひかないように気をつけて、練習を積み重ねていきましょう。

持久走大会に向けて②

 11月7日(火)
 今日は臨時日課で集会タイムがないので、持久走大会に向けての全校練習はありませんでしたが、体育の時間を使って練習を行っている学年やブロックもありました。
 2時間目は、1・2年生合同で低学年ブロック練習です。スタートしたらまず、トラックを1周 → 大回りを2周 → トラックに戻ってゴール!!です。
  
 初めて挑戦絵文字:キラキラする1年生も、走り方を予習できました。先生のお話をしっかりと聞いて、よく確かめましょうね。
 3時間目には、6年生が学年練習を行いました。さすが!高学年は、トラック2周 → 大回り4周絵文字:キラキラになります。
 
 一人一人が自分の目標とする記録に挑戦して、一生懸命練習絵文字:冷や汗に取り組みました。来週の大会に向けて、がんばって絵文字:良くできました OKいます!!
 当日に向けて、体調の管理と励まし声かけや絵文字:お知らせ応援を、どうぞよろしくお願いします。

PTA 親子ドッジボール!!

 11月4日(土)
 3連休の中日、合戦場小学校の体育館では、PTA保体部によるレクリェーション『親子ドッジボール』が行われました。
 学年の混ざったチームに分かれて、まずは入念に準備運動!
   
 AからHまでの8つのチームに分かれて、対戦しました。おうちの方にも入っていただき、楽しい時間が過ごせました。
  
 今回の優勝絵文字:キラキラは紫ビブスチームでした!おめでとうございます。PTA保体部のみなさん、お世話になりました。

2年生 おもちゃまつり 大盛況!!

 11月2日(木)
 今日2年生は、生活科と国語の学習で『おもちゃまつり』を行いました。おうちの方や先生方、1・6年生もご招待絵文字:キラキラ、遊びに来てもらいました。
 「いらっしゃい!いらっしゃい!」「楽しいですよ!」2時間目のお客様は1年生のみなさんです。『ロケット絵文字:星ぽん』や『さかな絵文字:冷や汗つり』、『ヨットカー絵文字:車』等の、いろいろなおもちゃ屋さんがあります。
  
 得点に応じて景品絵文字:キラキラもプレゼント絵文字:笑顔 1年生も大喜びです。
 おうちの方も、たくさん来てくださいました。遊び方を丁寧に説明して、、、「はい。どうぞ!」
  
 休み時間には、いつもお世話になっている6年生も来てくれました。6年生も絵文字:良くできました OK真剣!?に遊んでくれました。「すごいです!10万~点!!」
  
 楽しい時間はあっという間!最後の「おわりの会」では、おうちの方にも感想を言っていただきました。
  
 みなさん、ご協力ありがとうございました。↑ 校長先生がもらった招待状と豪華絵文字:キラキラ景品絵文字:キラキラ

5の2 研究授業も小・小連携

 11月1日(水)
 今日は5時間目に、5年2組の算数『表や式を使って』の研究授業が行われました。2つの数量の関係を〇や△を使って式に表し、数量の変わり方を個人作業やグループ活動で調べる学習でした。
   
 放課後に行われた授業研究会では、家中小学校からも2名の先生方に参加していただき、活発な意見交換の場となりました。
  
 来週には、1年生の研究授業を予定しています。全教職員で、同僚性を発揮して「考えを広げたり深めたりする指導の工夫」について研究していきます。

ふれあい交流⑫ 今年度最終回!

 11月1日(水)
 今年度12回予定されていた『ふれあい交流』もいよいよ最終回。今日は3の2と「合戦場1」のみなさんで、輪投げを楽しみました。
  
 投げ方を教わって、とても上手になりました。ALTのビシャカ先生も一緒に輪投げを楽しみました。
 地域の老人会の皆様、今年度のご協力、ありがとうございました。またぜひ、子どもたちと昼休みのひとときを、一緒に過ごしてください。

11月! 持久走練習開始!

 11月1日(水)
 11月になりました。合戦場小学校では今月15日(水)に持久走大会絵文字:キラキラを予定しており、今日から本格的な全校練習が始まりました。
 集会タイムになったら、指定された場所に集まって、学級ごとに準備運動です。1年生もしっかり準備絵文字:良くできました OK、それでは、スタート!絵文字:お知らせ
   
 3・4・5・6年生は外周を、1・2年生は内側のコースを走ります。
  
 自分のペースを考えて、苦しくなってくる後半も、がんばって走ることができました。
  
 持久走大会に向けて、体調を整えて、みんなでこつこつと練習を重ねていきましょう。風邪をひかないように、手洗い・うがい・着替えをきちんとしましょうね。

4年生 那須方面校外学習へ

 10月31日(火)
 昨日は風が強い日でしたが、今日はおだやかに晴れ絵文字:晴れて、4年生が社会科校外学習に出かけました。
 まずはじめに、西岩崎頭首工を見学しました。那珂川から水を取り入れる場所を確認しました。
  
 今日のテーマは『先人の苦労!』です。那須野が原博物館では、新たな暮らしを求めて那須野が原に移り住んできた人々の生活の苦労について、石倉会(地元のボランティア)の方から説明を受けました。
  
 遠く離れた川から水を運ぶ「水運び」や、疎水工事の時に出た石を運ぶ「もっこ担ぎ」を体験しました。
  
 那須野が原の開拓に関わった昔の人たちの苦労を知り、現在の豊かな土地が作られたことを実感することができました。