学校ニュース

2018年11月の記事一覧

PTA保体部 親子ドッジボール! 

 11月10日(土)
 今日はとてもよい天気絵文字:晴れ。合戦場小学校の体育館では、PTA保体部による『親子絵文字:キラキラドッジボール!』が開催されました。
 しっかりと準備運動をしたら、2カ所のコートで3つずつのチームが、まずリーグ戦を行いました。
  
 お父さんお母さんも本気絵文字:重要です!びゅん絵文字:冷や汗と投げたスピード・威力のあるボールを、子どもたちも上手に逃げたり絵文字:良くできました OK、キャッチ絵文字:良くできました OKしたり!
 決勝戦の前には、『親子絵文字:キラキラ対決』の試合も行い、親チームが大人の実力を発揮して?いました。
   
 優勝絵文字:キラキラはFチーム、準優勝絵文字:星がBチームでした。PTA保体部のみなさん、楽しい絵文字:笑顔企画をありがとうございました。ご協力いただいたみなさま、お世話になりました。

3・4年生 とちぎ秋まつりに参加!

 11月9日(金)
 今日から3日間、とちぎ秋まつりが行われます。初日の今日は『こども絵文字:キラキラ山車まつり絵文字:重要』市内の小学3・4年生が、各町内の山車引きを体験絵文字:星しました。
 合戦場小学校は「万町三丁目」の『素戔嗚尊絵文字:キラキラ(すさのおのみこと)』の山車を担当しました。袢纏姿絵文字:冷や汗に手ぬぐいを巻いて、みんなで綱を引きました。大きな人形山車を間近で見る絵文字:虫眼鏡ことができました。
  
 みんなでかけ声絵文字:お知らせをかけて、お祭りの山車引きをもりあげました。
  
 応援絵文字:お知らせに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。とちぎの秋まつり絵文字:キラキラに参加して、貴重な体験ができました。

2年生 生活科おもちゃまつり!開催 

 11月8日(木)
 2年生は生活科の学習絵文字:鉛筆で、グループごとにうごくおもちゃ絵文字:急ぎのお店屋さんを計画・出店絵文字:星し、1年生や保護者の方を招待しての『おもちゃ絵文字:キラキラまつり』を行いました。
 2時間目は、1年生をご招待。はじめの会では『お祭り絵文字:音楽わっしょい』の歌を元気よく歌って、、、さっそくお店屋さんの開店です。
  
 さかなつり、ころころコロン、ヨットカー、ロケットぽん、ゴムでっぽう、ぴょんうさぎ、びっくり箱、ふくろロケット、パッチンかえる、、、いろいろなお店屋さん絵文字:キラキラがあります。
 おわりの会では、1年生が「おもちゃで遊べて、楽しかった絵文字:笑顔です。」「2年生が親切絵文字:ハートに教えてくれてうれしかったです。」など、感想絵文字:ハートを発表してくれました。
  
 10時からは、おうちの方絵文字:キラキラをご招待。
  
 遊び方を説明絵文字:お知らせしたり、実演絵文字:会議したり、、、
  
 どのお店も大盛況絵文字:お知らせでした。楽しい『おもちゃ絵文字:キラキラまつり』になりました。

読み聞かせ⑫

 11月8日(木)
 木曜日の朝の活動は読み聞かせです。今日は3・4・5・6年生の各教室に、読み聞かせボランティアのみなさんが来てくださいました。
 3年生
  
 4年生
  
 5年生
  
 6年生
  
 読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。読書の秋絵文字:重要です。図書室の本も借りて読んでみましょう。

ロング昼休みは なかよし班遊び!

 11月7日(水)
 今日のロング昼休みは『なかよし班遊び』の日です。班ごとに決めた集合場所に集まって、なかよし班でなかよく遊びます。
   
 校庭には児童と先生がいっぱい!おにごっこ・ドッジボール・ジャングルおに・だるまさんがころんだ・ケイドロ・バナナ?おに、、、
 ロング昼休みに、なかよし班でたくさん遊ぶことができました。

5年生 外国語活動授業を公開!

 11月6日(火)
 今日は、下都賀地区の全小学校で教育研究会があり、特別日課・4時間下校で、研究授業と授業研究会が行われました。
 合戦場小学校の5年生は、小学校教育研究会の『外国語活動絵文字:キラキラ部会』の授業を公開、大勢のお客様にどきどき絵文字:ハートしましたが、元気に活動する姿を見ていただきました。
 5の1は、渡辺先生とALTのビシャカ先生と、できることを聞いたり話したりする活動の授業「He or She?」。
   
 5の2は荒川先生と「He can & She can」の英語をを使って、できることやできないことを相手に伝える活動を行いました。
   
 5年生のみなさん、絵文字:良くできました OKがんばりましたね。これからも、いろいろな英語の表現に絵文字:笑顔親しんで、進んでコミュケーションしていけるといいですね。

4年生 那須方面へ校外学習!

 11月2日(金)
 社会科校外学習で那須野が原の開拓について学んできました。
 
最初の見学地は那須野が原博物館です。
石倉会のボランティアのみなさんに開拓の歴史について教えていただきました。

 
天秤棒と水桶で水運び体験をしました。開拓当時は毎日4kmの道を往復したそうです。体験では約100mを3人で交代しながら歩きましたが、それでも「肩がいたーーーい!」と悲鳴を上げていました。

 
那須疎水の工事で使われた「もっこ」体験の様子です。こちらは2人で体験しました。実際の重さよりも軽い物を運びましたが、相当重かったようです。

 
千本松牧場で昼食休憩です。


最後に、那須疎水の取り入れ口、西岩崎頭首工を見学しました。
博物館で体験したような昔の人々の苦労があって今の形になったんですね。

 
楽しく学べた校外学習になりました。

模範児童・生徒表彰!

 11月2日(金)
 平成30年度 模範児童・生徒表彰式が岩舟文化会館で行われ、栃木市内の各小・中学校の代表の児童が表彰されました。合戦場小学校からも、2名の児童が表彰され、とても立派な態度で参加できました。
  
 おめでとうございます。これからも、よりよい合戦場小学校となるように、リーダーシップを発揮してがんばってくださいね。

6年生 小中一貫教育乗り入れ授業!

 11月2日(金)
 今週月曜日には、小中一貫教育乗り入れ授業で柿沼先生と大髙先生が都賀中学校で授業をしましたが、今日は、都賀中学校の先生方がT・Tとして、6年生の授業に来てくださいました。
 6の1は算数!「比」のまとめの問題絵文字:鉛筆にチャレンジ!飛田先生にも〇付けをしてもらいました。
  
 6に2は外国語活動!ALTのビシャカ先生の号令にあわせて、高山先生と「ポインティング絵文字:キラキラゲーム」も楽しみました。
  
 飛田先生・高山先生、ありがとうございました。中学校入学後も、どうぞよろしくお願いします。

持久走練習 スタート!

 11月1日(木)
 11月になりました。今日から、集会タイムに『持久走大会絵文字:冷や汗』に向けた全校練習が始まりました。
 時間になったら、クラスごとに指定された場所に集合して、準備運動をします。
  
 外側のコースは、3・4・5・6年生が走ります。さすが高学年、スピードが違います。
  
 内側のコースは、1・2年生が走ります。苦しくても止まらないで、一生懸命に走り続けることができました。
  
 吸い込まれるような青空絵文字:晴れが、子どもたちの走り絵文字:冷や汗を応援してくれているようでした。11月14日(水)の持久走大会絵文字:キラキラに向けて、風邪をひかないように、健康に気をつけた生活をしていきましょう。