文字
背景
行間
学校ニュース
2018年11月の記事一覧
読み聞かせ⑬
11月29日(木)
久しぶりの『朝の
読み聞かせ』、早いもので13回目
になります。今日は、1・2・3・4年生の各教室に、読み聞かせボランティア
のみなさんが来てくださいました。
1年生

2年生

3年生

4年生

楽しいお話の時間になりました。2学期の読み聞かせは、来週が最終回になります。読み聞かせボランティアのみなさん、よろしくお願いします。
久しぶりの『朝の
1年生
2年生
3年生
4年生
楽しいお話の時間になりました。2学期の読み聞かせは、来週が最終回になります。読み聞かせボランティアのみなさん、よろしくお願いします。
2の2道徳 校内公開授業!
11月27日(火)
今日は5時間目に、2の2で道徳の校内公開授業
を実施しました。下無敷先生は、合戦場小学校の「道徳教育推進教師」で、積極的に道徳の授業を提案しています。
今日は『となりのたぬき』の資料をもとに、「だれに対しても好き嫌いなく、公正・公平に接する態度を養う」ことをねらいに授業を行いました。

絵本に出てきた動物たちの気持ち
を考えたり、その動物にお手紙を書いて
友達と話し合ったり
することができました。みなさんがんばり
ましたね。
今日は5時間目に、2の2で道徳の校内公開授業
今日は『となりのたぬき』の資料をもとに、「だれに対しても好き嫌いなく、公正・公平に接する態度を養う」ことをねらいに授業を行いました。
絵本に出てきた動物たちの気持ち
地震! 予告なし避難訓練
11月27日(火)
8:33、1時間目の途中、震度4の地震が発生しました。すぐに校内放送
を入れましたが、児童は指示がある前に自主的に机の下にもぐり、頭・体を守りながら、静かに
落ち着いて
行動する
ことができていました。立派でした。
さて、今日は集会タイムに『予告なしの避難訓練』を行いました。今朝の地震の時と同様、素早く机の下にもぐります。

そして、『家庭科室から火災発生』の想定で、防災頭巾をかぶって校庭に避難しました。消火班の先生は、初期消火対応も行いました。

移動時には少し声が聞こえましたが、集合・整列した時にはおしゃべりの声が全くなく、静かに姿勢良く話を「聴く」ことができ
ました。

災害はいつ起こるか分かりません。いざという時に、自分の命を自分で守れるよう、落ち着いて行動すること、しっかり情報を聴くことが大切ですね。今日は、真剣に避難訓練ができました。
8:33、1時間目の途中、震度4の地震が発生しました。すぐに校内放送
さて、今日は集会タイムに『予告なしの避難訓練』を行いました。今朝の地震の時と同様、素早く机の下にもぐります。
そして、『家庭科室から火災発生』の想定で、防災頭巾をかぶって校庭に避難しました。消火班の先生は、初期消火対応も行いました。
移動時には少し声が聞こえましたが、集合・整列した時にはおしゃべりの声が全くなく、静かに姿勢良く話を「聴く」ことができ
災害はいつ起こるか分かりません。いざという時に、自分の命を自分で守れるよう、落ち着いて行動すること、しっかり情報を聴くことが大切ですね。今日は、真剣に避難訓練ができました。
4・5・6年生 授業参観・懇談会
11月22日(木)
先週金曜日には下学年(1・2・3年生)の授業参・観懇談会を実施しましたが、今日の5時間目には、上学年(4・5・6年生)の授業参観・懇談会を行いました。
4年生:道徳「いのちのおはなし」

5年生:道徳「明の長所」

6年生:道徳「放置自転車」

たくさんのおうちの方々を前に、子どもたちもちょっと緊張していたようですが、みなさんがんばり
ましたね。
保護者の皆様には、お忙しいところ、懇談会にもご協力いただきありがとうございました。
先週金曜日には下学年(1・2・3年生)の授業参・観懇談会を実施しましたが、今日の5時間目には、上学年(4・5・6年生)の授業参観・懇談会を行いました。
4年生:道徳「いのちのおはなし」
5年生:道徳「明の長所」
6年生:道徳「放置自転車」
たくさんのおうちの方々を前に、子どもたちもちょっと緊張していたようですが、みなさんがんばり
保護者の皆様には、お忙しいところ、懇談会にもご協力いただきありがとうございました。
4年生 命の授業
11月22日(木)
4年生は3時間目に、親子学習会
『命
の授業』を行いました。エフ・フィールドの柏崎さん・阿部さん・川井さんを講師にお招きして、実施しました。
まず、日野原重明先生のメッセージビデオを鑑賞して、『命』の大切さや、命とは自分のもっている時間であり、その時間を人のために使うことのできる人になってほしいという思いについて、学び
ました。

そして、聴診器を使って、自分や友達の心音
を聞き合ったり、おうちの人と心臓の鼓動を確認したり、自分の1分間の心拍数を数えたりしました。

自分の命は、お父さん・お母さん・おじいさん・おばあさん、、、たくさんの人たちの命
がつながって生まれた『大切な命
』であることも教えて
いただきました。ご家庭でもぜひ、今日の親子学習『命の授業
』について、家族で話し合ってみてください。
4年生は3時間目に、親子学習会
まず、日野原重明先生のメッセージビデオを鑑賞して、『命』の大切さや、命とは自分のもっている時間であり、その時間を人のために使うことのできる人になってほしいという思いについて、学び
そして、聴診器を使って、自分や友達の心音
自分の命は、お父さん・お母さん・おじいさん・おばあさん、、、たくさんの人たちの命
感謝の会に向けて 代表委員会
11月21日(水)
今日のロング昼休み、4階の図工室では、3年生以上の学級代表と各委員会代表による『代表委員会
』が開かれていました。今回の議題は「ボランティアのみなさん
に感謝の気持ち
を伝える感謝会の内容を考えよう」です。

各学級で話し合ってきたことをもとに、よい会
になるように、進んで意見を出し合うことができました。1月の『ボランティア
感謝会』に向けて、協力して準備をしていきましょう。
今日のロング昼休み、4階の図工室では、3年生以上の学級代表と各委員会代表による『代表委員会
各学級で話し合ってきたことをもとに、よい会
全校集会 聴くこと名人
11月21日(水)
今日の集会タイムは、全校集会
『校長先生の話』です。静かに体育館に集合して、整列する
ことができました。

今日のお話では、「しっかり聞けるかなクイズ!」を体験して、「聞くこと・聴くこと」名人
になるために大切なことを考えました。「耳」だけでなく「心
」や「目」も使って、お話をしっかりと聴く名人になれるといいですね。
今日の集会タイムは、全校集会
今日のお話では、「しっかり聞けるかなクイズ!」を体験して、「聞くこと・聴くこと」名人
6年生 うづま荘訪問②
11月19日(月)
6年生は、総合的な学習
「福祉
について考えよう」で、うづま荘のみなさんとの交流を通して、福祉についての関心を高め、自分にできること・今後の生活に取り入れられることを学習してます。今日はその「うづま荘訪問」の2回目
みなさんに喜んでいただけるよう、準備・計画して出かけました。
「銀河鉄道
999」の演奏
や、大きな絵本
の読み聞かせ、、、

「浦島太郎」や「さるかに合戦」の
劇や「ジャックと豆の木」の紙芝居、などを発表しました。

みなさんと握手をしたり、肩もみ・肩たたきをしたり、、、交流の時間もありました。

うづま荘のみなさんと交流
ができ、福祉について考えるうえで、貴重な体験
となりました。うづま荘のみなさん、ありがとうございました。
6年生は、総合的な学習
「銀河鉄道
「浦島太郎」や「さるかに合戦」の
みなさんと握手をしたり、肩もみ・肩たたきをしたり、、、交流の時間もありました。
うづま荘のみなさんと交流
まる³ごと つがまつり 2018
11月18日(日)
好天
に恵まれて大盛況の『まる³ごと
つがまつり』に、今年も、都賀地区小中一貫教育事業の一環
として、小中学生合同の「笑顔
の会
」が出店しました。
合戦場小学校からは、6年生のボランティア
3名が参加し、中学生と一緒に「バルーンアート」や「マスコット作り」でお客さんに楽しんでもらいました。

6年生も大活躍
、お店ではたくさんのうれしそうな笑顔
が見られました。昨年度から始まったこの取組、人と人のつながり
を深め、郷土を愛する気持ち
を高めることにつながっています。
好天
合戦場小学校からは、6年生のボランティア
6年生も大活躍
JAしもつけより 米贈呈セレモニー
11月16日(金)
合戦場小学校の児童は、給食でもごはんが大好き!よく食べますが、今日は『JAしもつけ
』から、合戦場小学校の全児童に「コシヒカリ
」と「とちぎの星
」の2種類のお米が届きました。
JAしもつけ管内で栽培されているお米の品種や味わいを知ってもらうこと、食育の支援を目的に、新米を贈呈してくださいました。
校長室で贈呈式があり、給食委員会の委員長さん・副委員長さんが代表でお米を受け取りました。

来週月曜日には児童のみなさんに配布しますので、ぜひ、食べ比べ
・味わってみてください。また、アンケートへのご協力
も、よろしくおねがいします。
合戦場小学校の児童は、給食でもごはんが大好き!よく食べますが、今日は『JAしもつけ
JAしもつけ管内で栽培されているお米の品種や味わいを知ってもらうこと、食育の支援を目的に、新米を贈呈してくださいました。
校長室で贈呈式があり、給食委員会の委員長さん・副委員長さんが代表でお米を受け取りました。
来週月曜日には児童のみなさんに配布しますので、ぜひ、食べ比べ
1・2・3年生 授業参観・懇談会
11月16日(金)
今日は、1・2・3年生の授業参観
・懇談会
があり、多くの保護者のみなさんに、児童のがんばりを見ていただきました。
1の1道徳:はしのうえのおおかみ 1の2道徳:すてきな虫見つけた!

2の1・2の2 道徳:ごあいさつ ごあいさつ![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()

3年合同体育:跳び箱運動![絵文字:冷や汗 絵文字:冷や汗]()

みなさん、がんばりました
ね。
お忙しい中、懇談会にもご協力いただき、ありがとうございました。
今日は、1・2・3年生の授業参観
1の1道徳:はしのうえのおおかみ 1の2道徳:すてきな虫見つけた!
2の1・2の2 道徳:ごあいさつ ごあいさつ
3年合同体育:跳び箱運動
みなさん、がんばりました
お忙しい中、懇談会にもご協力いただき、ありがとうございました。
2年生 親子学習会
11月16日(金)
今日は3時間目に、2年生の親子学習会
『フォト
フラッグ
ガーランド作り』を行いました。

4階の図工室と理科室を会場に、親子で協力して作品を作りました。

かわいい飾り
や思い出
の写真なども材料に使って、世界に一つだけ
のすてきな
フォトフラッグガーランド
ができあがりました。
今日は3時間目に、2年生の親子学習会
4階の図工室と理科室を会場に、親子で協力して作品を作りました。
かわいい飾り
第3回 学校運営協議会 開催
11月15日(木)
今日は『第3回学校運営協議会』があり、委員のみなさんには、学校評価
について説明、6校時に実施している「クラブ活動
」の参観、児童の生活の様子についての意見交換
などの内容に、参加していただきました。

4・5・6年生が参加している7つのクラブ活動の参観では「子どもたちが笑顔
でいきいきと活動している」との感想をいただきました。

後半の協議では、児童の放課後
の過ごし方、交通安全
(自転車の乗り方)、ボランティア
の学校教育支援、朝のあいさつ
などが話題になりました。
運営協議会委員のみなさん、大変お世話になりました。今後も、どうぞよろしくお願いいたします。
今日は『第3回学校運営協議会』があり、委員のみなさんには、学校評価
4・5・6年生が参加している7つのクラブ活動の参観では「子どもたちが笑顔
後半の協議では、児童の放課後
運営協議会委員のみなさん、大変お世話になりました。今後も、どうぞよろしくお願いいたします。
がんばったみなさんに 表彰集会!
11月15日(木)
今日の集会タイムは『表彰
集会』がありました。今回『よい子の賞』(はげましあい賞・学びあい賞・喜びあい賞)は全校で54名、図書の本の多読賞
(50冊・100冊)、昨日実施した『持久走
大会』の入賞者、ポスター等の作品
の入賞者、スポーツの大会
での表彰などがありました。

さすが代表の児童、名前を呼ばれたときの返事も立派
でした。

よい子の賞は、一人ずつ全員に手渡ししました。みなさん、がんばりましたね。
今日の集会タイムは『表彰
さすが代表の児童、名前を呼ばれたときの返事も立派
よい子の賞は、一人ずつ全員に手渡ししました。みなさん、がんばりましたね。
『まる³ごとつがまつり』に向けて
11月14日(水)
11月18日(日)に『まる³ごとつがまつり
』がありますが、今年も昨年に引き続き「小中一貫教育事業」の一つとして、中学生と小学6年生が一緒
に『バルーンアート
&小物づくり
』のお店を担当することになりました。今日は、当日に向けて、合戦場小の先輩である中学生が、小学校にバルーンアート等の作り方を教えに来てくれました。
先輩に優しく丁寧に教えてもらって、すてきな「バルーンアート作品」や「木の小物」ができあがっていました。みなさんどうぞ、『まる³ごとつがまつり』の小中一貫バルーンアート
&小物づくり体験に来てください。
11月18日(日)に『まる³ごとつがまつり
先輩に優しく丁寧に教えてもらって、すてきな「バルーンアート作品」や「木の小物」ができあがっていました。みなさんどうぞ、『まる³ごとつがまつり』の小中一貫バルーンアート
持久走大会 がんばりました!
11月14日(水)
好天
に恵まれて、今日は2・3校時に『持久走大会
』を実施しました。これまで、集会タイムや体育の時間を使って練習してきた成果を発揮して、がんばって
走りました。
運動委員会児童が、開会式や準備運動を担当し、進行してくれました。

最初は3年生、大回りを3周
する1160メートルを走りました。続いて1年生、初めての持久走大会も、880メートル先のゴール目指して、最後まで
がんばりました。5年生は1600メートルです。トラック2周と大回りはなんと4周
!走りました。

続いて2年生、880メートル・大回り2周を全力
で走ることができました。4年生は一斉にスタートして、素晴らしいスピード
で1160メートルを走り抜きました。そして、最後は6年生。小学校生活最後の大会で、とても力強い
走りを見せてくれました。
閉会式では、各学年男女それぞれの1位
の児童を発表し、大きな拍手がわきました。各学年6位までの入賞者は、給食
の時間の放送で発表
しました。

自分の立てた目標
に向かって一生懸命に走り、友達の力走に対しても心
をこめた応援ができました。苦しいことにもあきらめないでがんばった
経験は、きっとみなさんの大きな力
となります。がんばりました
ね。
好天
運動委員会児童が、開会式や準備運動を担当し、進行してくれました。
最初は3年生、大回りを3周
続いて2年生、880メートル・大回り2周を全力
閉会式では、各学年男女それぞれの1位
自分の立てた目標
小中合同あいさつ運動!最終日
11月14日(水)
月曜日から3日間行ってきた『小中合同
あいさつ
運動』も、あっという間に最終日!
日に日にあいさつの声も元気
に、笑顔
もいっぱいに、ハイタッチ
も恥ずかしがらないでできるようになってきました。
小学生も、中学生のお兄さん・姉さんに負けないよう元気
なあいさつができました。

中学生のみなさん、お手本
となるさわやかなあいさつをありがとうございました。
月曜日から3日間行ってきた『小中合同
日に日にあいさつの声も元気
小学生も、中学生のお兄さん・姉さんに負けないよう元気
中学生のみなさん、お手本
1の1 生活科出前授業
11月13日(火)
先月は、1の2のみなさんが『生活科出前
授業』を行いましたが、今日の5時間目には、1の1のみなさんが、青木動物病院の青木先生・渡邉さん、栃木県獣医師会の佐々木先生をお迎えしての出前授業
を行いました。
初めに、うさぎ
の特徴や、ふれあうときの約束を教えて
もらったら、さっそく一人ずつ、うさぎをだっこしてみました。「あったか~い。」「ふわふわしている~。」

聴診器を使って、うさぎの心音
も聞かせてもらい、自分やお友達の心音
と比べてみました。「聞こえた~。」「すごく速いね。」

最後に、感想を発表
したり、質問に答えていただいたりしました。

うさぎとのふれあいを通して、命
の大切さや相手を思いやる
気持ちを学びました。うさぎにもお友達にもやさしく接して、みんななかよく
過ごせるといいですね。
先月は、1の2のみなさんが『生活科出前
初めに、うさぎ
聴診器を使って、うさぎの心音
最後に、感想を発表
うさぎとのふれあいを通して、命
6の2がんばる!授業研究会
11月12日(月)
今日は5時間目に、6の2で算数の研究授業
『拡大図
と縮図
』があり、校内の先生方はもちろん、都賀地区内の小中学校の先生方
にも、参観していただきました。
修学旅行の班別行動で歩いた
距離を、地図
と縮尺
を使って計算します。

正確
で簡単な方法はないか考えながら、グループで協力して計算
することができました。みなさん、がんばりましたね
今日は5時間目に、6の2で算数の研究授業
修学旅行の班別行動で歩いた
正確
小中合同あいさつ運動!
11月12日(月)
都賀中学校区では『小中一貫
教育』に力を入れていますが、今日から3日間、合戦場小学校の先輩である都賀中学校生が、登校時に小学校に来て『小中合同
あいさつ
運動』を実施しています。

さすが中学生の元気なあいさつをお手本に、小学生も一緒に「おはようございます!」のあいさつを交わします。1年生
のかわいいあいさつの声も、校庭に響きました。

正門と西門でも、中学生があいさつ
とハイタッチ
で出迎えてくれました。大きな声で!元気よく!さわやかな朝
のあいさつで一日をスタートできました。
都賀中学校区では『小中一貫
さすが中学生の元気なあいさつをお手本に、小学生も一緒に「おはようございます!」のあいさつを交わします。1年生
正門と西門でも、中学生があいさつ
PTA保体部 親子ドッジボール!
11月10日(土)
今日はとてもよい天気
。合戦場小学校の体育館では、PTA保体部による『親子
ドッジボール!』が開催されました。
しっかりと準備運動をしたら、2カ所のコートで3つずつのチームが、まずリーグ戦を行いました。

お父さんお母さんも本気
です!びゅん
と投げたスピード・威力のあるボールを、子どもたちも上手に逃げたり
、キャッチ
したり!
決勝戦の前には、『親子
対決』の試合も行い、親チームが大人の実力を発揮して?いました。
優勝
はFチーム、準優勝
がBチームでした。PTA保体部のみなさん、楽しい
企画をありがとうございました。ご協力いただいたみなさま、お世話になりました。
今日はとてもよい天気
しっかりと準備運動をしたら、2カ所のコートで3つずつのチームが、まずリーグ戦を行いました。
お父さんお母さんも本気
決勝戦の前には、『親子
優勝
3・4年生 とちぎ秋まつりに参加!
11月9日(金)
今日から3日間、とちぎ秋まつりが行われます。初日の今日は『こども
山車まつり
』市内の小学3・4年生が、各町内の山車引きを体験
しました。
合戦場小学校は「万町三丁目」の『素戔嗚尊
(すさのおのみこと)』の山車を担当しました。袢纏姿
に手ぬぐいを巻いて、みんなで綱を引きました。大きな人形山車を間近で見る
ことができました。

みんなでかけ声
をかけて、お祭りの山車引きをもりあげました。

応援
に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。とちぎの秋まつり
に参加して、貴重な体験ができました。
今日から3日間、とちぎ秋まつりが行われます。初日の今日は『こども
合戦場小学校は「万町三丁目」の『素戔嗚尊
みんなでかけ声
応援
2年生 生活科おもちゃまつり!開催
11月8日(木)
2年生は生活科の学習
で、グループごとにうごくおもちゃ
のお店屋さんを計画・出店
し、1年生や保護者の方を招待しての『おもちゃ
まつり』を行いました。
2時間目は、1年生をご招待。はじめの会では『お祭り
わっしょい』の歌を元気よく歌って、、、さっそくお店屋さんの開店です。

さかなつり、ころころコロン、ヨットカー、ロケットぽん、ゴムでっぽう、ぴょんうさぎ、びっくり箱、ふくろロケット、パッチンかえる、、、いろいろなお店屋さん
があります。
おわりの会では、1年生が「おもちゃで遊べて、楽しかった
です。」「2年生が親切
に教えてくれてうれしかったです。」など、感想
を発表してくれました。

10時からは、おうちの方
をご招待。

遊び方を説明
したり、実演
したり、、、

どのお店も大盛況
でした。楽しい『おもちゃ
まつり』になりました。
2年生は生活科の学習
2時間目は、1年生をご招待。はじめの会では『お祭り
さかなつり、ころころコロン、ヨットカー、ロケットぽん、ゴムでっぽう、ぴょんうさぎ、びっくり箱、ふくろロケット、パッチンかえる、、、いろいろなお店屋さん
おわりの会では、1年生が「おもちゃで遊べて、楽しかった
10時からは、おうちの方
遊び方を説明
どのお店も大盛況
読み聞かせ⑫
11月8日(木)
木曜日の朝の活動は読み聞かせです。今日は3・4・5・6年生の各教室に、読み聞かせボランティアのみなさんが来てくださいました。
3年生

4年生

5年生

6年生

読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。読書の秋
です。図書室の本も借りて読んでみましょう。
木曜日の朝の活動は読み聞かせです。今日は3・4・5・6年生の各教室に、読み聞かせボランティアのみなさんが来てくださいました。
3年生
4年生
5年生
6年生
読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。読書の秋
ロング昼休みは なかよし班遊び!
11月7日(水)
今日のロング昼休みは『なかよし班遊び』の日です。班ごとに決めた集合場所に集まって、なかよし班でなかよく遊びます。
校庭には児童と先生がいっぱい!おにごっこ・ドッジボール・ジャングルおに・だるまさんがころんだ・ケイドロ・バナナ?おに、、、
ロング昼休みに、なかよし班でたくさん遊ぶことができました。
今日のロング昼休みは『なかよし班遊び』の日です。班ごとに決めた集合場所に集まって、なかよし班でなかよく遊びます。
校庭には児童と先生がいっぱい!おにごっこ・ドッジボール・ジャングルおに・だるまさんがころんだ・ケイドロ・バナナ?おに、、、
ロング昼休みに、なかよし班でたくさん遊ぶことができました。
5年生 外国語活動授業を公開!
11月6日(火)
今日は、下都賀地区の全小学校で教育研究会があり、特別日課・4時間下校で、研究授業と授業研究会が行われました。
合戦場小学校の5年生は、小学校教育研究会の『外国語活動
部会』の授業を公開、大勢のお客様にどきどき
しましたが、元気に活動する姿を見ていただきました。
5の1は、渡辺先生とALTのビシャカ先生と、できることを聞いたり話したりする活動の授業「He or She?」。
5の2は荒川先生と「He can & She can」の英語をを使って、できることやできないことを相手に伝える活動を行いました。
5年生のみなさん、
がんばりましたね。これからも、いろいろな英語の表現に
親しんで、進んでコミュケーションしていけるといいですね。
今日は、下都賀地区の全小学校で教育研究会があり、特別日課・4時間下校で、研究授業と授業研究会が行われました。
合戦場小学校の5年生は、小学校教育研究会の『外国語活動
5の1は、渡辺先生とALTのビシャカ先生と、できることを聞いたり話したりする活動の授業「He or She?」。
5の2は荒川先生と「He can & She can」の英語をを使って、できることやできないことを相手に伝える活動を行いました。
5年生のみなさん、
4年生 那須方面へ校外学習!
11月2日(金)
社会科校外学習で那須野が原の開拓について学んできました。

最初の見学地は那須野が原博物館です。
石倉会のボランティアのみなさんに開拓の歴史について教えていただきました。

天秤棒と水桶で水運び体験をしました。開拓当時は毎日4kmの道を往復したそうです。体験では約100mを3人で交代しながら歩きましたが、それでも「肩がいたーーーい!」と悲鳴を上げていました。

那須疎水の工事で使われた「もっこ」体験の様子です。こちらは2人で体験しました。実際の重さよりも軽い物を運びましたが、相当重かったようです。

千本松牧場で昼食休憩です。

最後に、那須疎水の取り入れ口、西岩崎頭首工を見学しました。
博物館で体験したような昔の人々の苦労があって今の形になったんですね。

楽しく学べた校外学習になりました。
社会科校外学習で那須野が原の開拓について学んできました。
最初の見学地は那須野が原博物館です。
石倉会のボランティアのみなさんに開拓の歴史について教えていただきました。
天秤棒と水桶で水運び体験をしました。開拓当時は毎日4kmの道を往復したそうです。体験では約100mを3人で交代しながら歩きましたが、それでも「肩がいたーーーい!」と悲鳴を上げていました。
那須疎水の工事で使われた「もっこ」体験の様子です。こちらは2人で体験しました。実際の重さよりも軽い物を運びましたが、相当重かったようです。
千本松牧場で昼食休憩です。
最後に、那須疎水の取り入れ口、西岩崎頭首工を見学しました。
博物館で体験したような昔の人々の苦労があって今の形になったんですね。
楽しく学べた校外学習になりました。
模範児童・生徒表彰!
11月2日(金)
平成30年度 模範児童・生徒表彰式が岩舟文化会館で行われ、栃木市内の各小・中学校の代表の児童が表彰されました。合戦場小学校からも、2名の児童が表彰され、とても立派な態度で参加できました。

おめでとうございます。これからも、よりよい合戦場小学校となるように、リーダーシップを発揮してがんばってくださいね。
平成30年度 模範児童・生徒表彰式が岩舟文化会館で行われ、栃木市内の各小・中学校の代表の児童が表彰されました。合戦場小学校からも、2名の児童が表彰され、とても立派な態度で参加できました。
おめでとうございます。これからも、よりよい合戦場小学校となるように、リーダーシップを発揮してがんばってくださいね。
6年生 小中一貫教育乗り入れ授業!
11月2日(金)
今週月曜日には、小中一貫教育乗り入れ授業で柿沼先生と大髙先生が都賀中学校で授業をしましたが、今日は、都賀中学校の先生方がT・Tとして、6年生の授業に来てくださいました。
6の1は算数!「比」のまとめの問題
にチャレンジ!飛田先生にも〇付けをしてもらいました。

6に2は外国語活動!ALTのビシャカ先生の号令にあわせて、高山先生と「ポインティング
ゲーム」も楽しみました。

飛田先生・高山先生、ありがとうございました。中学校入学後も、どうぞよろしくお願いします。
今週月曜日には、小中一貫教育乗り入れ授業で柿沼先生と大髙先生が都賀中学校で授業をしましたが、今日は、都賀中学校の先生方がT・Tとして、6年生の授業に来てくださいました。
6の1は算数!「比」のまとめの問題
6に2は外国語活動!ALTのビシャカ先生の号令にあわせて、高山先生と「ポインティング
飛田先生・高山先生、ありがとうございました。中学校入学後も、どうぞよろしくお願いします。
持久走練習 スタート!
11月1日(木)
11月になりました。今日から、集会タイムに『持久走大会
』に向けた全校練習が始まりました。
時間になったら、クラスごとに指定された場所に集合して、準備運動をします。

外側のコースは、3・4・5・6年生が走ります。さすが高学年、スピードが違います。

内側のコースは、1・2年生が走ります。苦しくても止まらないで、一生懸命に走り続けることができました。

吸い込まれるような青空
が、子どもたちの走り
を応援してくれているようでした。11月14日(水)の持久走大会
に向けて、風邪をひかないように、健康に気をつけた生活をしていきましょう。
11月になりました。今日から、集会タイムに『持久走大会
時間になったら、クラスごとに指定された場所に集合して、準備運動をします。
外側のコースは、3・4・5・6年生が走ります。さすが高学年、スピードが違います。
内側のコースは、1・2年生が走ります。苦しくても止まらないで、一生懸命に走り続けることができました。
吸い込まれるような青空
2
1
1
6
5
1
1
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。