文字
背景
行間
学校ニュース
2018年10月の記事一覧
小中一貫教育 乗り入れ授業で都賀中へ
10月30日(火)
都賀地区の小中学校では『小中一貫教育』に力を入れています。今日は小中学校の先生方の相互交流研修で、都賀中学校1年生の授業に、小学校の6年担任がT・Tで参加する『乗り入れ
授業』がありました。
柿沼先生が1年3組の社会科に、、、

大髙先生が1年4組の英語の授業に参加しました。

とても立派
に成長した、合戦場小学校の先輩
たちの姿にも、感心しました。
今週金曜日には、今度は都賀中学校の先生方が、合戦場小学校での『乗り入れ
授業』をしてくださいます。楽しみですね。
都賀地区の小中学校では『小中一貫教育』に力を入れています。今日は小中学校の先生方の相互交流研修で、都賀中学校1年生の授業に、小学校の6年担任がT・Tで参加する『乗り入れ
柿沼先生が1年3組の社会科に、、、
大髙先生が1年4組の英語の授業に参加しました。
とても立派
今週金曜日には、今度は都賀中学校の先生方が、合戦場小学校での『乗り入れ
1年生 幼保小交流
10月29日(月)
栃木市では、幼稚園・保育園・小学校の先生方による『幼保小交流』研修を行っています。今日は、平川幼稚園・年長組の堀田先生が、合戦場小学校1年生の教室で一日研修を行いました。

1年生のみなさんも大喜び、成長した姿を見ていただきました。
栃木市では、幼稚園・保育園・小学校の先生方による『幼保小交流』研修を行っています。今日は、平川幼稚園・年長組の堀田先生が、合戦場小学校1年生の教室で一日研修を行いました。
1年生のみなさんも大喜び、成長した姿を見ていただきました。
4年生 宿泊学習ニュース!
10月25日(木)・26日(金)
4年生は1泊2日で太平山での宿泊学習に出かけました。
最初の活動は、戸長屋敷に移動しての見学です。昔の建物や古い道具など、たくさん見せていただきました。綿摘みも体験させてもらいました。
大中寺に移動して、七不思議のお話を聴きました。そしてハイキング!がんばって山道を登りました。

がんばった後は、謙信平で『太平山三大名物』のお弁当タイムです。眺めのよいところで、とてもおいしいお弁当でした。

太平少年自然の家に到着してオリエンテーションの後、午後の活動は『杉板焼き』です。

暗くなってからいよいよ『ナイトハイキング!』夜景がとてもきれいでした。部屋でも協力して過ごしました。
2日目の活動は『ネイチャービンゴ!』コースを少し変更しましたが、今日もたくさん歩きました。
楽しい2日間を過ごすことができました。
4年生は1泊2日で太平山での宿泊学習に出かけました。
最初の活動は、戸長屋敷に移動しての見学です。昔の建物や古い道具など、たくさん見せていただきました。綿摘みも体験させてもらいました。
大中寺に移動して、七不思議のお話を聴きました。そしてハイキング!がんばって山道を登りました。
がんばった後は、謙信平で『太平山三大名物』のお弁当タイムです。眺めのよいところで、とてもおいしいお弁当でした。
太平少年自然の家に到着してオリエンテーションの後、午後の活動は『杉板焼き』です。
暗くなってからいよいよ『ナイトハイキング!』夜景がとてもきれいでした。部屋でも協力して過ごしました。
2日目の活動は『ネイチャービンゴ!』コースを少し変更しましたが、今日もたくさん歩きました。
楽しい2日間を過ごすことができました。
6年生 星野遺跡へ校外学習
10月26日(金)
6年生は、「身近にある遺跡の見学を通して、歴史への興味を深め大昔のくらしについての理解を深める」ことと「地層の様子を実際に見学して、地層ので着方についての理解を深める」ことをねらいにして、星野遺跡に校外学習
に出かけました。

遺跡では、縄文時代の竪穴式住居などを見学して、しっかりとメモをとることもできました。

歴史の学習・理科の地層の学習での理解が深まった校外学習
になりました。
6年生は、「身近にある遺跡の見学を通して、歴史への興味を深め大昔のくらしについての理解を深める」ことと「地層の様子を実際に見学して、地層ので着方についての理解を深める」ことをねらいにして、星野遺跡に校外学習
遺跡では、縄文時代の竪穴式住居などを見学して、しっかりとメモをとることもできました。
歴史の学習・理科の地層の学習での理解が深まった校外学習
1・2年生 持久走練習スタート!
10月26日(金)
合戦場小学校の持久走大会
は、来月11月14日(水)に予定しています。1年生にとっては初めて
の持久走大会、今日は1・2年生合同
で、走る時の約束やコースの確認
をして、練習
を行いました。
まずは2年生のお手本、1年生も「がんばって~」元気に応援
しています。

そして、1年生の試走。スタート地点に並んで、一斉にスタート

今度は2年生が応援
してくれています。コースを間違えないで、転んでしまってもがんばって走ること
ができました。苦しい持久走ですが『チャレンジ
』の気持ちで練習していきましょう。おうちでも、励ましの声かけをよろしくお願いします。
合戦場小学校の持久走大会
まずは2年生のお手本、1年生も「がんばって~」元気に応援
そして、1年生の試走。スタート地点に並んで、一斉にスタート
今度は2年生が応援
3年生 いちご研究所
10月25日(木)
3年生は「総合的な学習の時間」に「ふるさとの仕事発見
隊になろう」の学習
をしています。今日は、栃木の特産である『いちご
』のお仕事について学ぼうと、『いちご研究所』に校外学習
に出かけました。初めに研究所の方から、研究所の仕事やいちごの品種・生産量などについて教えて
いただきました。

後半は展示コーナーで、いろいろないちごを使った商品を見学したり、品種による大きさ・香りを体験したりしました。

「うわ~
大きい!!」しっかりとメモ
をとって、研究所の仕事やいちごについて、詳しく学習することができました。
3年生は「総合的な学習の時間」に「ふるさとの仕事発見
後半は展示コーナーで、いろいろないちごを使った商品を見学したり、品種による大きさ・香りを体験したりしました。
「うわ~
読み聞かせ⑪ 4年生は宿泊学習へ!
10月25日(木)
今日は読み聞かせの11回目
1・2・5・6年生の教室に、読み聞かせボランティアのみなさんが来てくださいました。
1年生

2年生

5年生

6年生

読書の秋
の読み聞かせ
、ボランティアのみなさんありがとうございました。
そのころ4年生のみなさんは、とてもよい天気
に恵まれて、校庭で出発式を行いました。太平山での1泊2日の宿泊学習に出発です。

2日間、なかよく協力してがんばってきましょう!
今日は読み聞かせの11回目
1年生
2年生
5年生
6年生
読書の秋
そのころ4年生のみなさんは、とてもよい天気
2日間、なかよく協力してがんばってきましょう!
ふれあい輪投げ⑤ 3年生
10月24日(水)
今日水曜日は「ロング昼休み
」今日は3年生が、下新田老人会のみなさんとのふれあい交流で『輪投げ
』を楽しみました。

輪投げの後には、積極的に感想を発表してくれる児童
がたくさんいました。

下新田老人会のみなさん、今日はありがとうございました。
今日水曜日は「ロング昼休み
輪投げの後には、積極的に感想を発表してくれる児童
下新田老人会のみなさん、今日はありがとうございました。
5・6年生 都賀地区音楽祭に出場!
10月24日(水)
今日は『第63回都賀地区
音楽祭』。5・6年生のみなさんが、これまでの練習の成果をステージの上で発揮
しました。
家中小学校・赤津小学校の演奏に引き続き、次は合戦場小学校の出演です。
プログラム5番:5年生の演奏曲は『カントリー・ロード
』みんなの
心を一つにした演奏でした。

プログラム6番:6年生の演奏は『銀河
鉄道999』元気
いっぱい!リズム
のりのり
の楽しい演奏でした。

そして、プログラム7番:金管
バンドクラブの『ラバース・コンチェルト
』も、すてきな音色
を響かせてくれました。

昨日の音楽集会もとても上手
でしたが、今日のステージ上での演奏もとてもよい演奏
ができました。みなさん、がんばりましたね
。よい体験
になったと思います。
都賀中学校のみなさんの合唱や吹奏楽の発表も、すてきでした。
会場の都賀文化会館の2階には、各校の代表児童生徒の作品が展示されています。


力作揃いですので、ぜひご覧ください。
今日は『第63回都賀地区
家中小学校・赤津小学校の演奏に引き続き、次は合戦場小学校の出演です。
プログラム5番:5年生の演奏曲は『カントリー・ロード
プログラム6番:6年生の演奏は『銀河
そして、プログラム7番:金管
昨日の音楽集会もとても上手
都賀中学校のみなさんの合唱や吹奏楽の発表も、すてきでした。
会場の都賀文化会館の2階には、各校の代表児童生徒の作品が展示されています。
力作揃いですので、ぜひご覧ください。
1の2 生活科出前授業
10月23日(火)
今日5時間目に、生活科の「みんなでどうぶつ
をかおう!」学習で、青木動物病院の青木先生、栃木県獣医師会の佐々木先生をお招きして、1の2のみなさんが出前授業
を行いました。
うさぎの心音
を聞いたり、ふれあったり
することで、生き物をたいせつにする心を育成します。
うさぎの目の位置や耳が長い理由などを教えていただき、一人一人がうさぎをだっこしてふれあうこともできました。

うさぎなどの動物の命
も、大切
な命!だということを学びました。青木先生・佐々木先生、ありがとうございました。次回は11月8日に、1の1のみなさんが出前授業
を行います。
今日5時間目に、生活科の「みんなでどうぶつ
うさぎの心音
うさぎの目の位置や耳が長い理由などを教えていただき、一人一人がうさぎをだっこしてふれあうこともできました。
うさぎなどの動物の命
音楽集会 5・6年生の演奏
10月23日(火)
今日の集会タイムには『音楽
集会』がありました。5・6年生のみなさんが、明日の「都賀地区小中学校音楽祭
」で演奏する曲を全校生に披露してくれました。
5年生『カントリー・ロード
』

6年生『銀河
鉄道 999』

どちらの学年の発表
も、これまでの練習の成果を発揮した素晴らしい
演奏
で、大きな拍手がわきました。
5・6年生のみなさん、明日は都賀文化会館のステージ
で、気持ちをあわせた笑顔
の演奏を、楽しみにしています。がんばってください。
今日の集会タイムには『音楽
5年生『カントリー・ロード
6年生『銀河
どちらの学年の発表
5・6年生のみなさん、明日は都賀文化会館のステージ
1・3・5年生 さつまいも掘り体験
10月22日(月)
合戦場小学校では毎年、学校南側の川上さんの畑
まずは5年生が、、、
そして3年生、、、
最後に1年生も、、、
大きなおいも
5年生 ミシンボランティアのみなさんと
10月19日(金)
家庭科
の学習が始まった5年生は今日、エプロンづくり「ミシンにトライ
」の学習をしています。1・2時間目は5の1が、3・4時間目には5の2が、ミシンボランティア
のみなさんと一緒にエプロン製作を行いました。

5年生は手際もよく
、エプロンづくりがぐんぐんと進みました。ボランティアのみなさんにも、たくさんほめて
いただきました。

ミシンボランティアのみなさん、今日は朝から4時間分の授業での学習支援、大変ありがとうございました。
家庭科
5年生は手際もよく
ミシンボランティアのみなさん、今日は朝から4時間分の授業での学習支援、大変ありがとうございました。
読書週間の取り組み『先生方の読み聞かせ!』
10月19日(金)
今週は読書
週間!たくさんの取り組みを「学校
ニュース」でも紹介してきましたが、今週16日(火)と今日19日(金)には、担任以外の先生による『先生方の読み聞かせ
』を行いました。
1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

みんな真剣に聞いてくれました。
図書室前にある『先生方のおすすめの本
コーナー』も充実しています。

読み聞かせの後だけに、たくさんの本がすでに貸し出しされていました。読み聞かせが、よい読書刺激
になっています。
今週は読書
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
みんな真剣に聞いてくれました。
図書室前にある『先生方のおすすめの本
読み聞かせの後だけに、たくさんの本がすでに貸し出しされていました。読み聞かせが、よい読書刺激
親子クッキング 学校賞!!
合戦場小学校の5・6年生は、夏休み
の課題
で『親子
クッキング・我が家
のアイディア
献立』に取り組んでいます。今年もたくさんの作品を提出することができ、昨年に引き続き『学校賞
』をいただきました。

5・6年生のみなさん、がんばりました
!アイディアいっぱい
の献立、すてきな作品
がたくさんできましたね。おうちでの食事作り、これからもがんばってください。
5・6年生のみなさん、がんばりました
3年生がんばる!授業研究会
10月17日(水)
今日は5時間目に、3の1のみなさんが算数の公開授業「かけ算
の筆算(1)」の学習に全力で
取り組み、校内の先生方、都賀地区の先生方、教育委員会の先生にも、そのがんばりを見ていただきました。

グループで協力
して、条件に合った買い物ができるよう考えて、計算したり答えを確かめたりすることができました。

最後には、お隣の班のホワイトボードを受け取って、お互いの班のかけ算
の確かめ
もできました。進んで計算に取り組めました。がんばりましたね
!
今日は5時間目に、3の1のみなさんが算数の公開授業「かけ算
グループで協力
最後には、お隣の班のホワイトボードを受け取って、お互いの班のかけ算
ふれあい輪投げ④ 4年生
10月17日(水)
地域の老人会のみなさんとの『ふれあい
交流
』も今日で4回目、今日は4年生のみなさんが、平川下老人会のみなさんとの輪投げ
を楽しみました。

9点
の所にたくさん輪が入った人、3カ所並んでビンゴ
のように入った人、合計得点が100点
を超えた人もいました。

最後に、代表の児童が今日の感想
も発表
してくれました。平川下老人会の皆様、どうもありがとうございました。
地域の老人会のみなさんとの『ふれあい
9点
最後に、代表の児童が今日の感想
1年生 秋をさがそう!!
10月17日(水)
今日、1年生は生活科『秋をさがそう!』の学習で、南部コミュニティーセンターに校外学習に出かけました。

落ち葉・ドングリ・ねこじゃらし・くっつきむし!?、、、みんなでたくさんの『秋
』を見つけました。

この後の生活科の学習で、見つけた『秋
』を使って「おもちゃ
づくり」をする予定です。楽しみ
ですね。
今日、1年生は生活科『秋をさがそう!』の学習で、南部コミュニティーセンターに校外学習に出かけました。
落ち葉・ドングリ・ねこじゃらし・くっつきむし!?、、、みんなでたくさんの『秋
この後の生活科の学習で、見つけた『秋
図書委員会大活躍! 読書集会
10月17日(水)
読書週間
の今週、今日の集会タイムは図書委員会による『読書集会
』がありました。
読書週間中には、貸し出しが2冊になっていることや、しおりのプレゼントがあることもお知らせ
しました。

「ハンタのびっくり
プレゼント
」のお話を聴いて、出てきた動物や果物のクイズもありました。

図書委員会
みなさん、がんばりましたね。とても楽しい
読書集会
になりました。読書の秋です。たくさんの本
に親しんでください。
読書週間
読書週間中には、貸し出しが2冊になっていることや、しおりのプレゼントがあることもお知らせ
「ハンタのびっくり
図書委員会
安全な登下校のために ご協力ありがとうございました
10月16日(火)
児童の安全な登校のために、合戦場小学校東側交差点への『交通指導員さん配置要望』の署名では、合戦場・平川・升塚・下新田の各自治会長様を初めとする地域の皆様、合戦場小学校PTAの皆様にたくさんのご協力をただき、ありがとうございました。

16日(火)には、集まった署名をまとめ、一日も早い交通指導員さんの配置をお願いに、各自治会長さん・阪本PTA会長さん・PTA役員の藤沼さんが市役所を訪問しました。若林・平川自治会長さんより大川市長さんに直接署名をお渡しすることができました。皆様のご協力、大変ありがとうございました。
児童の安全な登校のために、合戦場小学校東側交差点への『交通指導員さん配置要望』の署名では、合戦場・平川・升塚・下新田の各自治会長様を初めとする地域の皆様、合戦場小学校PTAの皆様にたくさんのご協力をただき、ありがとうございました。
16日(火)には、集まった署名をまとめ、一日も早い交通指導員さんの配置をお願いに、各自治会長さん・阪本PTA会長さん・PTA役員の藤沼さんが市役所を訪問しました。若林・平川自治会長さんより大川市長さんに直接署名をお渡しすることができました。皆様のご協力、大変ありがとうございました。
1・2・3年生 「たんぽぽ」お話会
10月16日(火)
昨日は上学年がお話会に参加しましたが、今日の5時間目には1・2・3年生のみなさんが、お話ボランティア「たんぽぽ
」のみなさんによる『お話会
』に参加しました。

今日のお話は、パネルシアター
「たのきゅうと大蛇」・「変身トンネル」、エプロンシアター
「ジャックと豆の木」、体育館を暗くしてのブラック
パネルシアター「モチモチの木」でした。

とても楽しいお話会でしたね。今週は読書週間
、ぜひたくさんの本やお話に親しんでください。
昨日は上学年がお話会に参加しましたが、今日の5時間目には1・2・3年生のみなさんが、お話ボランティア「たんぽぽ
今日のお話は、パネルシアター
とても楽しいお話会でしたね。今週は読書週間
とち介ランチを味わおう
10月16日(火)
今日の給食は、栃木市産の黒大豆枝豆、豚肉、米を使った『とち介
ランチ
』!献立は「ごはん・牛乳・豚肉のスタミナ炒め・中華ふう卵スープ・黒大豆の枝豆・とち介ぶどうゼリー」でした。

黒大豆枝豆
は、大平地域で作られていて、粒が丸くて大きい
です。成長していくとさやの色が緑色から黒色に変わっていく特徴
があります。栃木市産の食材を使ったおいしい給食
もりもりいただきました。
今日の給食は、栃木市産の黒大豆枝豆、豚肉、米を使った『とち介
黒大豆枝豆
4・5・6年生 お話会
10月15日(月)
今週から合戦場小学校は『読書
週間
』になって、いろいろな読書活動
が計画されています。今日は、5時間目に、間中一代さんをお招きして、4・5・6年生が『お話会
』を楽しみました。
「エパミナンダス」「かみのけとけたか」「すすめのみや」「ほういん様と狐」「おりや」の五つのお話をしていただきました。

愉快な
お話やちょっと怖い
お話もありました。間中さんの語りに引き込まれた1時間でした。間中さん、ありがとうございました。
明日は、1・2・3年生のお話会
!楽しみ
ですね。
今週から合戦場小学校は『読書
「エパミナンダス」「かみのけとけたか」「すすめのみや」「ほういん様と狐」「おりや」の五つのお話をしていただきました。
愉快な
明日は、1・2・3年生のお話会
なかよし班ビンゴラリー2018
10月12日(金)
今日は『全校遠足
』の予定でしたが、雨のため校内での『合小ビンゴラリー2018』に変更しました。
はじめの会で、児童会の歌
を歌ったり活動の説明
を聞いたら、出発前に『なかよし班』ごとの写真
撮影をしました。

それでは、班ごとに協力して
7つのゲーム
を巡ります。
「ボール回し」 「わりばし落とし」 「ジェスチャー」

「ハンドベル」 「ボーリング」

「ストラックアウト」 「PK」

ビンゴラリーの7つのゲームをゴール
したら、校庭で『なかよし班遊び
』も楽しみました。

そして、お弁当
タイム
!体育館で、班ごとにお弁当をいただきました。

栃木市運動公園には行くことができませんでしたが、校内を巡って、たっぷりとなかよく
活動する
ことができました。
上級生が優しく
下級生と手をつないで歩く姿、班長さんの号令にあわせて「ありがとうございました!」と礼儀正しくあいさつする姿
など、活動の中で、子どもたちのキラキラ
と輝く姿
をたくさん見ることができました。
みなさん、がんばりましたね。
今日は『全校遠足
はじめの会で、児童会の歌
それでは、班ごとに協力して
「ボール回し」 「わりばし落とし」 「ジェスチャー」
「ハンドベル」 「ボーリング」
「ストラックアウト」 「PK」
ビンゴラリーの7つのゲームをゴール
そして、お弁当
栃木市運動公園には行くことができませんでしたが、校内を巡って、たっぷりとなかよく
上級生が優しく
みなさん、がんばりましたね。
永年の学校教育支援に感謝
10月11日(木)
合戦場小学校では毎年5年生が、升塚の手塚様に「総合的な学習
の時間」の『田植え・稲刈り
体験』でお世話になっていることを、先日の学校ニュース
でもお知らせしたところです。
今日は、永年の学校教育支援に対して、栃木県教育委員会より、手塚久夫様・政子様に感謝状
の贈呈式があり、お二人おそろいで、栃木県公館にお出かけいただきました。

永年の学校教育に対する支援、本当にありがとうございます。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
合戦場小学校では毎年5年生が、升塚の手塚様に「総合的な学習
今日は、永年の学校教育支援に対して、栃木県教育委員会より、手塚久夫様・政子様に感謝状
永年の学校教育に対する支援、本当にありがとうございます。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
6年生 卒業アルバム 写真撮影!
10月11日(木)
先月、修学旅行
が無事終了した6年生。今月はいよいよ『卒業
アルバム』の写真撮影
が始まっています。
先週1日には、各委員会
ごとの写真撮影を行い、5日には、クラス集合写真
と個人写真
を撮り、今日はクラブ活動の時間に各クラブ
ごとの写真撮影
を行いました
金管バンドクラブ サイエンスクラブ コンピュータクラブ

手芸・調理クラブ バドミントンクラブ スポーツクラブ

「はい、チーズ!」さすが6年生!欠席者なし
で撮影
することができました。アルバムの完成が楽しみですね。(創作クラブはお昼休みに撮影しました。)
先月、修学旅行
先週1日には、各委員会
金管バンドクラブ サイエンスクラブ コンピュータクラブ
手芸・調理クラブ バドミントンクラブ スポーツクラブ
「はい、チーズ!」さすが6年生!欠席者なし
読み聞かせ⑩
10月11日(木)
今朝の活動は『読み聞かせ
』。1・2・3・4年生の各教室に読み聞かせボランティアのみなさんが来てくださいました。
1年生

2年生

3年生

4年生

読書の秋!来週15日からは、合戦場小学校も『読書
週間
』になります。いろいろな本を手に取ってみて、たくさんの本を読めるといいですね。
今朝の活動は『読み聞かせ
1年生
2年生
3年生
4年生
読書の秋!来週15日からは、合戦場小学校も『読書
ふれあい輪投げ③ 1の1・6の1
10月10日(水)
今日のロング昼休み、『ふれあい
交流・輪投げ』の3回目がありました。今日は1の1・6の1の児童が、升塚の老人会のみなさんと輪投げを楽しみました。

1年生もとても上手
になりました。6年生はちょっと遠い位置からの輪投げに挑戦
しています。

升塚老人会の皆様、今日は楽しいひとときを、ありがとうございました。
今日のロング昼休み、『ふれあい
1年生もとても上手
升塚老人会の皆様、今日は楽しいひとときを、ありがとうございました。
「目の愛護デー」献立
10月10日(水)
今日10月10日は『目の愛護
デー』。給食
の献立は「ピザパン・牛乳・ミネストローネスープ・オムレツ・フレンチサラダ・ブルーベリーゼリー」でした。

ブルーベリー
にに含まれる青い色素(アントシアニン)は、目をよくする力があるそうです。栄養の偏りなく給食をいただいて、テレビ
やゲームの見過ぎにも気をつけて、目を大切
にしてください。
今日10月10日は『目の愛護
ブルーベリー
全校遠足に向けて なかよし班ミーティング
10月10日(水)
今週の金曜日12日は『全校
遠足
』です。今日の集会タイムには、その全校遠足に向けてなかよし班ごとに集まり、「班のめあて
」や昼食後の「班
遊び」の話し合いを行いました。

6年生がリーダーシップを発揮して、話し合いを進行してくれていました。低学年の遠足のしおりに、話し合いで決まった「班のめあて
」を記入してあげている高学年の姿もありました。
金曜日、みんなで協力して、楽しい
全校遠足
にしましょう。
今週の金曜日12日は『全校
6年生がリーダーシップを発揮して、話し合いを進行してくれていました。低学年の遠足のしおりに、話し合いで決まった「班のめあて
金曜日、みんなで協力して、楽しい
不審者対応 防犯訓練!
10月9日(火)
合戦場小学校では、地震や火事を想定した避難訓練や引き渡し訓練を行っていますが、今日5時間目には、不審者の侵入を想定した防犯訓練を行いました。
まず、各教室で、防犯訓練の心構えや避難経路について、先生の話を聴いて、、、

6年教室に不審者が侵入した想定で、担任の先生の指示で体育館に避難しました。

体育館では、警察スクールサポーターの船渡川さんに自分を守るために大切なことをDVDや資料で説明をしていただきました。大声を出すこと、防犯ベルを鳴らすこと、などもロールプレイを通して学びました。平川駐在所の小島さんにも、避難の時に大切なことを教えていただきました。

いざという時に、自分の身を守ることができるように、真剣に訓練していきましょう。
合戦場小学校では、地震や火事を想定した避難訓練や引き渡し訓練を行っていますが、今日5時間目には、不審者の侵入を想定した防犯訓練を行いました。
まず、各教室で、防犯訓練の心構えや避難経路について、先生の話を聴いて、、、
6年教室に不審者が侵入した想定で、担任の先生の指示で体育館に避難しました。
体育館では、警察スクールサポーターの船渡川さんに自分を守るために大切なことをDVDや資料で説明をしていただきました。大声を出すこと、防犯ベルを鳴らすこと、などもロールプレイを通して学びました。平川駐在所の小島さんにも、避難の時に大切なことを教えていただきました。
いざという時に、自分の身を守ることができるように、真剣に訓練していきましょう。
5年生 稲刈りへ
10月9日(火)
台風や雨の影響で延期となっていた5年生の『稲刈り体験』を実施しました。これまでも、苗植え、田植え、とお世話になっている升塚の手塚さんの田んぼにおじゃましました。手塚さんから方法を教わったら、さっそく稲刈り開始!

みんな黙々と取り組んでいます。鎌の刃先に気をつけて、刈った稲はコンバインの所に運んで、、、、次々と脱穀されていきます。

がんばった後には、おいしいご褒美!もいただきました。

手塚様や地域の皆様のおかげで、貴重な体験ができました。ありがとうございました。
台風や雨の影響で延期となっていた5年生の『稲刈り体験』を実施しました。これまでも、苗植え、田植え、とお世話になっている升塚の手塚さんの田んぼにおじゃましました。手塚さんから方法を教わったら、さっそく稲刈り開始!
みんな黙々と取り組んでいます。鎌の刃先に気をつけて、刈った稲はコンバインの所に運んで、、、、次々と脱穀されていきます。
がんばった後には、おいしいご褒美!もいただきました。
手塚様や地域の皆様のおかげで、貴重な体験ができました。ありがとうございました。
表彰集会
10月5日(金)
今日の集会タイムは『表彰
集会』でした。「よい子の賞」(「はげましあい賞」・「学びあい賞」・「喜びあい賞」)は37名、6年生の代表児童が受け取りました。50冊
多読賞や下地区音楽
発表会、夏休み
の作品
スポーツ
の大会でいただいた賞の表彰もありました。

「よい子の賞」は、集会終了後に体育館で、一人ずつ全員に表彰しました。

みなさん、がんばりましたね。これからもよい行いを続けていきましょう。
今日の集会タイムは『表彰
「よい子の賞」は、集会終了後に体育館で、一人ずつ全員に表彰しました。
みなさん、がんばりましたね。これからもよい行いを続けていきましょう。
5年社会科校外学習
10月4日(木)
今日5年生は、社会科校外学習で「栃木ケーブルテレビ」と「日産上三川工場」を見学しました。
栃木ケーブルテレビでは、テレビ番組の裏側を特別にのぞかせていただきました。レポーターやカメラマンになりきって、インタビューの現場を体験したり、本物のセットの中で、キャスターとしてニュースの原稿を読んだりと、とても貴重な体験をさせていただきました。
「台風が近づいていますが、雨が降らなくてよかったですね~」
アドリブ上手!!

午後、日産工場では、車作りの工夫に関するお話を聞いたり、動画を見たりしました。また、自分たちで発電した電気で、電気自動車リーフの模型を走らせる体験を通して、日産の環境に配慮した自動車作りを、楽しく実感させていただきました。

最後にはなんと、実際の車にも乗せていただけるというサービスに子どもたちは大喜び。電気自動車リーフやGTRなどの高級車にも乗らせていただきました。
「どこドライブ行く?」「ちゃんとシートベルト締めてねー」
気分はもう一流ドライバーです。
貴重な体験、講話を通して、車作りにおける様々な工夫を学ばせていただきました。

本日は、栃木ケーブルテレビの皆様、日産上三川工場の皆様のおかげで、社会科の学習の意欲がわき上がる、充実した一日を過ごすことができました。この経験を今後の学習だけでなく普段の生活にも生かしていきます。本当にありがとうございました。
今日5年生は、社会科校外学習で「栃木ケーブルテレビ」と「日産上三川工場」を見学しました。
栃木ケーブルテレビでは、テレビ番組の裏側を特別にのぞかせていただきました。レポーターやカメラマンになりきって、インタビューの現場を体験したり、本物のセットの中で、キャスターとしてニュースの原稿を読んだりと、とても貴重な体験をさせていただきました。
「台風が近づいていますが、雨が降らなくてよかったですね~」
アドリブ上手!!
午後、日産工場では、車作りの工夫に関するお話を聞いたり、動画を見たりしました。また、自分たちで発電した電気で、電気自動車リーフの模型を走らせる体験を通して、日産の環境に配慮した自動車作りを、楽しく実感させていただきました。
最後にはなんと、実際の車にも乗せていただけるというサービスに子どもたちは大喜び。電気自動車リーフやGTRなどの高級車にも乗らせていただきました。
「どこドライブ行く?」「ちゃんとシートベルト締めてねー」
気分はもう一流ドライバーです。
貴重な体験、講話を通して、車作りにおける様々な工夫を学ばせていただきました。
本日は、栃木ケーブルテレビの皆様、日産上三川工場の皆様のおかげで、社会科の学習の意欲がわき上がる、充実した一日を過ごすことができました。この経験を今後の学習だけでなく普段の生活にも生かしていきます。本当にありがとうございました。
読み聞かせ⑨
10月4日(木)
今日は木曜日、読み聞かせの日です。今朝は、3・4・5・6年生の各教室に、ボランティアのみなさんが来てくださいました。
3年生

4年生

5年生

6年生

このあと、5年生は校外学習に出発しました。ボランティアのみなさん、今朝もお世話になりました。
今日は木曜日、読み聞かせの日です。今朝は、3・4・5・6年生の各教室に、ボランティアのみなさんが来てくださいました。
3年生
4年生
5年生
6年生
このあと、5年生は校外学習に出発しました。ボランティアのみなさん、今朝もお世話になりました。
なかよし班遊び
10月3日(水)
毎週水曜日は『ロング
昼休み』!今日は『なかよし班
遊び
』の日です。時間になったら、それぞれのなかよし班で約束をしていた場所に集まります。「ぼくは高鉄棒のところ。」「わたしはうさぎ小屋の前だよ。」1年生も、しっかりと場所が分かっています。

それでは、遊びスタート
鬼ごっこ・ケイドロ・ドッジボール、、、

お天気に恵まれた
今日の校庭は、全校生と先生方がそろっての『なかよし班遊び
』になりました。
毎週水曜日は『ロング
それでは、遊びスタート
お天気に恵まれた
PTA教養講座 開催!!
10月2日(火)
今日は、本校家庭科室を会場に、PTA教養部による講座『アイルランドの伝統料理を作ろう&アイルランドのお話』を開催しました。講師は、本校2年生保護者のガバナー・サイモン様と睦美様ご夫妻です。
初めに大型画面を用いて、アイルランドについて教えていただきました。窓にはアイルランド国旗もかかっています。

それではさっそく調理開始!アイルランド風『フィッシュ&チップス』を作ってみましょう。じゃがいもをカットして、白身魚に衣をつけて、、、。

とってもおいしそうな『フィッシュ&チップス』ができあがりました。

みなさんで試食
タイム!アイルランドのカラーはグリーン(緑色)だそうです。おいしくて楽しい教養講座に、ご協力ありがとうございました。
今日は、本校家庭科室を会場に、PTA教養部による講座『アイルランドの伝統料理を作ろう&アイルランドのお話』を開催しました。講師は、本校2年生保護者のガバナー・サイモン様と睦美様ご夫妻です。
初めに大型画面を用いて、アイルランドについて教えていただきました。窓にはアイルランド国旗もかかっています。
それではさっそく調理開始!アイルランド風『フィッシュ&チップス』を作ってみましょう。じゃがいもをカットして、白身魚に衣をつけて、、、。
とってもおいしそうな『フィッシュ&チップス』ができあがりました。
みなさんで試食
台風一過
10月1日(月)
10月になりました。大型で強い台風24号の影響を心配しましたが、児童の登校する時刻には、青空
となり、風もおさまって、安全に気をつけながらの登校ができました。
図書室からは、男体山がくっきりと見えます。合戦場小学校の校庭は水はけがよいので、大きな水たまり
もなく乾いてきています。

休み時間には気持ちよく遊べそうですね。
10月になりました。大型で強い台風24号の影響を心配しましたが、児童の登校する時刻には、青空
図書室からは、男体山がくっきりと見えます。合戦場小学校の校庭は水はけがよいので、大きな水たまり
休み時間には気持ちよく遊べそうですね。
2
1
1
6
7
6
0
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。