文字
背景
行間
学校ニュース
2017年6月の記事一覧
2年生 生産者の方々と交流給食
6月29日(木)
今日の給食献立は、「ポークカレー・野菜ソテー・ごはん・牛乳・レモンのジュレポンチ」です。カレーには、先日2年生が収穫体験をさせていただいた『ジャガイモ』が入っています。
今日は、2年生がお世話になった給食食材の生産者の方々をお招きして、給食交流会を行いました。1組には渡辺さん・都賀中栄養教諭の山根先生・校長先生、2組には伊東さん・学校栄養士の熱田先生・教頭先生をお迎えしての交流給食でした。

校長先生・教頭先生のお話、栄養職員のお話、そして、みんなでおいしく給食をいただきました。最後に、子どもたちからのお礼の手紙をプレゼントして、お話もしていただきました。

すてきな
給食交流会
になりました。
伊東さん、渡辺さん、ありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いします。
今日の給食献立は、「ポークカレー・野菜ソテー・ごはん・牛乳・レモンのジュレポンチ」です。カレーには、先日2年生が収穫体験をさせていただいた『ジャガイモ』が入っています。
今日は、2年生がお世話になった給食食材の生産者の方々をお招きして、給食交流会を行いました。1組には渡辺さん・都賀中栄養教諭の山根先生・校長先生、2組には伊東さん・学校栄養士の熱田先生・教頭先生をお迎えしての交流給食でした。
校長先生・教頭先生のお話、栄養職員のお話、そして、みんなでおいしく給食をいただきました。最後に、子どもたちからのお礼の手紙をプレゼントして、お話もしていただきました。
すてきな
伊東さん、渡辺さん、ありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いします。
読み聞かせボランティアのみなさんと
6月29日(木)
読み聞かせボランティアのみなさんによる、合戦場小学校の朝の読み聞かせも、今年度4回目になります。子どもたちも楽しみに、お話が聞けるように支度をしたり、机を寄せたりと準備をしていました。

じっくり集中、よく聞いています。
次回の読み聞かせは、来週木曜日です。楽しみですね。
読み聞かせボランティアのみなさんによる、合戦場小学校の朝の読み聞かせも、今年度4回目になります。子どもたちも楽しみに、お話が聞けるように支度をしたり、机を寄せたりと準備をしていました。
じっくり集中、よく聞いています。
次回の読み聞かせは、来週木曜日です。楽しみですね。
6の2 研究授業も小中一貫
6月28日(水)
今日は5時間目に、学校課題研究授業があり、栃木市教育委員会学校教育課から指導主事をお招きして、6年2組が算数の研究授業を公開しました。
都賀中学校区で小中一貫教育を推進していることもあり、都賀中からも3名の先生が参観、研究会にも参加してくださいました。

これまでの算数『速さ』で学習したことを生かして、修学旅行・鎌倉を舞台とした問題に、子どもたちは意欲的にチャレンジ!!個別で→グループで考えを深め、筋道を立てて説明することができました。
放課後の研究会でも、先生方がグループに分かれて熱心に協議しました。都賀中学校の先生方も参加して、教職員みんなで作り上げた内容の濃い時間となりました。

指導主事の先生には、子どもたちが課題の解決に向けて活発に意見交換していたこと、一時間フルに課題に挑戦していたことなど、本時の授業のよさや今後の取り組みについてご指導いただきました。
6年生のみなさん、がんばりました。これで「速さ」も、修学旅行もばっちりですね。
今日は5時間目に、学校課題研究授業があり、栃木市教育委員会学校教育課から指導主事をお招きして、6年2組が算数の研究授業を公開しました。
都賀中学校区で小中一貫教育を推進していることもあり、都賀中からも3名の先生が参観、研究会にも参加してくださいました。
これまでの算数『速さ』で学習したことを生かして、修学旅行・鎌倉を舞台とした問題に、子どもたちは意欲的にチャレンジ!!個別で→グループで考えを深め、筋道を立てて説明することができました。
放課後の研究会でも、先生方がグループに分かれて熱心に協議しました。都賀中学校の先生方も参加して、教職員みんなで作り上げた内容の濃い時間となりました。
指導主事の先生には、子どもたちが課題の解決に向けて活発に意見交換していたこと、一時間フルに課題に挑戦していたことなど、本時の授業のよさや今後の取り組みについてご指導いただきました。
6年生のみなさん、がんばりました。これで「速さ」も、修学旅行もばっちりですね。
ふれあい交流⑤ 5の1・2の1
6月28日(水)
地域の方とのふれあい交流も5回目。今日のロング昼休みには、5年1組・2年1組のみなさんが平川上のみなさんと一緒に輪投げを楽しみました。

投げ方の見本を見せていただいたのでとても上手になり、輪が一列に並んで入った児童もいました。楽しい交流となりました。
地域の方とのふれあい交流も5回目。今日のロング昼休みには、5年1組・2年1組のみなさんが平川上のみなさんと一緒に輪投げを楽しみました。
投げ方の見本を見せていただいたのでとても上手になり、輪が一列に並んで入った児童もいました。楽しい交流となりました。
6年生 うづま荘訪問
6月27日(火)
6年生は総合的な学習の時間に「福祉」について学習しています。先日7日には、うづま荘の職員のみなさんが来校、施設の説明をしてくださいましたが、今回は6年生がみなさんとの交流の準備をして、うづま荘を訪問しました。
お年寄りのために工夫された施設・設備を見せていただいたり、実際に体験させていただいたりしました。

介護用に工夫されたお風呂、車いす、送迎用の車など、工夫がたくさんあることが分かりました。

施設のみなさんと一緒に、体操や紙芝居で楽しく交流させていただきました。

うづま荘のみなさん、ありがとうございました。今日の体験をしっかりとまとめて、これからの学習に生かしていきます。
6年生は総合的な学習の時間に「福祉」について学習しています。先日7日には、うづま荘の職員のみなさんが来校、施設の説明をしてくださいましたが、今回は6年生がみなさんとの交流の準備をして、うづま荘を訪問しました。
お年寄りのために工夫された施設・設備を見せていただいたり、実際に体験させていただいたりしました。
介護用に工夫されたお風呂、車いす、送迎用の車など、工夫がたくさんあることが分かりました。
施設のみなさんと一緒に、体操や紙芝居で楽しく交流させていただきました。
うづま荘のみなさん、ありがとうございました。今日の体験をしっかりとまとめて、これからの学習に生かしていきます。
読みの支援・学び直し がんばります
6月27日(火)
合戦場小学校では、「読み」や「計算」を苦手としている児童を対象として、そのつまずきを解消できるように、朝読書の時間やチャレンジタイムを活用して、『読みの支援』や『学び直し(プリント学習)』等の個別指導を行っています。
今朝の『読みの支援』をのぞいてみると、、、会議室やパソコン室での個別学習・少人数学習が始まっていました。

少人数で読みの学習を進めたり、デジタル教科書「デイジー」を使って、一人一人が自分のペースに合った「読み」の学習を進めたりしていました。今後も、教材や支援方法を工夫して「読み」や「計算」の力の習得を図っていきます。
合戦場小学校では、「読み」や「計算」を苦手としている児童を対象として、そのつまずきを解消できるように、朝読書の時間やチャレンジタイムを活用して、『読みの支援』や『学び直し(プリント学習)』等の個別指導を行っています。
今朝の『読みの支援』をのぞいてみると、、、会議室やパソコン室での個別学習・少人数学習が始まっていました。
少人数で読みの学習を進めたり、デジタル教科書「デイジー」を使って、一人一人が自分のペースに合った「読み」の学習を進めたりしていました。今後も、教材や支援方法を工夫して「読み」や「計算」の力の習得を図っていきます。
リサイクル品回収 お世話になりました
6月24日(土)
暑く
なく雨の心配
もなくの好天に恵まれ、朝早くから多くのみなさんのご協力を得て、『PTAリサイクル品回収』が行われました。
PTA役員のみなさんと教職員で役割分担して、各地区から回収された、新聞・雑誌・段ボール・アルミ缶・牛乳パック・エコキャップを、分けてコンテナに積み込みました。

児童会で毎週火曜日の朝に回収していたアルミ缶も、運び出しました。

PTAのみなさま、地域のみなさまのご協力で、大きなコンテナやパッカー車が何往復もするほどの回収となりました。ご協力ありがとうございました。
回収の益金は、児童の教育環境の整備や必要備品の購入に有効活用させていただきます。大変お世話になりました。
暑く
PTA役員のみなさんと教職員で役割分担して、各地区から回収された、新聞・雑誌・段ボール・アルミ缶・牛乳パック・エコキャップを、分けてコンテナに積み込みました。
児童会で毎週火曜日の朝に回収していたアルミ缶も、運び出しました。
PTAのみなさま、地域のみなさまのご協力で、大きなコンテナやパッカー車が何往復もするほどの回収となりました。ご協力ありがとうございました。
回収の益金は、児童の教育環境の整備や必要備品の購入に有効活用させていただきます。大変お世話になりました。
不審者対応 防犯避難訓練
6月23日(金)
今日は2時間目に、学校内に不審者が侵入したことを想定した『防犯避難訓練』を行いました。警察スクールサポーターさんの不審者役の演技に、子どもたちも真剣に避難することができました。

『防犯教室』では、①相手と距離をとる ②防犯ブザーの活用 ③大きな声で ④いざという時はランドセルを置いて、等のポイントを、警察スクールサポーターの船渡川さんと代表児童のロールプレイで教えていただきました。

また、DVD視聴を通して、いざという時の対処方法も教えていただき、駐在所の根本さんにもお話していただきました。
たった一つしかない自分の命。避難訓練や防犯教室で学んだことを生かして対応できるようにしていきましょう。
今日は2時間目に、学校内に不審者が侵入したことを想定した『防犯避難訓練』を行いました。警察スクールサポーターさんの不審者役の演技に、子どもたちも真剣に避難することができました。
『防犯教室』では、①相手と距離をとる ②防犯ブザーの活用 ③大きな声で ④いざという時はランドセルを置いて、等のポイントを、警察スクールサポーターの船渡川さんと代表児童のロールプレイで教えていただきました。
また、DVD視聴を通して、いざという時の対処方法も教えていただき、駐在所の根本さんにもお話していただきました。
たった一つしかない自分の命。避難訓練や防犯教室で学んだことを生かして対応できるようにしていきましょう。
1年生 お手紙を書こう
6月20日(火)の3・4時間目に、合戦場郵便局の漆原局長さんをゲストティーチャーにお迎えして、1年生が生活科の学習を行いました。郵便局の仕事や手紙が相手に届くまでの秘密を教えていただいたり、実際にはがきを書く勉強をしたりしました。

この授業で書いたはがきは、このあと実際にポストに投函する予定です。届くのがとても楽しみですね。郵便局長さん、どうもありがとうございました。
この授業で書いたはがきは、このあと実際にポストに投函する予定です。届くのがとても楽しみですね。郵便局長さん、どうもありがとうございました。
ファミリー参観お世話になりました
6月21日(水)
本日は『ファミリー参観』、あいにくの雨模様
でしたが、たくさんの保護者のみなさんに来校していただきました。
2時間目から5時間目ご都合のよい時間帯に、各クラスの授業や集会活動を自由に参観していただきました。
1の1、 1の2、 2の1

2の2、 3の1、 3の2

4の1、 4の2、 5の1

5の2, 6の1, 6の2

おうちの方に来ていただいて、子どもたちもうれしそうにしていました。
参観後の学年懇談会にもご参加いただき、大変お世話になりました。
本日は『ファミリー参観』、あいにくの雨模様
2時間目から5時間目ご都合のよい時間帯に、各クラスの授業や集会活動を自由に参観していただきました。
1の1、 1の2、 2の1
2の2、 3の1、 3の2
4の1、 4の2、 5の1
5の2, 6の1, 6の2
おうちの方に来ていただいて、子どもたちもうれしそうにしていました。
参観後の学年懇談会にもご参加いただき、大変お世話になりました。
保健委員 ファミリー参観集会で大活躍
6月21日(水)
今日合戦場小学校は『ファミリー参観』です。2時間目から5時間目まで、たくさんの保護者のみなさんに参観いただきました。休み時間には、保健委員会のみなさんによる「保健集会」を体育館で行いました。
学年ごとの『歯!』に関するクイズでは、1・2年生は
クイズ、3・4年生は相談しての選択クイズ、5・6年生はちょっと難しい記述式クイズでした。

5年生問題:歯がたくさん生えかわる生き物は?、、、わかりますか?
そのあと『たろう君と歯みがき』の劇も演じてくれました。

歯と口の健康を意識して、毎日の歯みがきをがんばりましょう。
5年生問題の答え:サメ
今日合戦場小学校は『ファミリー参観』です。2時間目から5時間目まで、たくさんの保護者のみなさんに参観いただきました。休み時間には、保健委員会のみなさんによる「保健集会」を体育館で行いました。
学年ごとの『歯!』に関するクイズでは、1・2年生は
5年生問題:歯がたくさん生えかわる生き物は?、、、わかりますか?
そのあと『たろう君と歯みがき』の劇も演じてくれました。
歯と口の健康を意識して、毎日の歯みがきをがんばりましょう。
5年生問題の答え:サメ
図書委員 読み聞かせで大活躍
6月20日(火)
今週は、朝の活動の時間に、図書委員会の5・6年生のみなさんが1・2年生の各クラスで読み聞かせを行ってくれます。20日・21日・22日・23日の4日間、順に4つのクラスを回る計画です。
今日は、1の1「うなぎにきいて」、1の2「ちいさなくれよん」

2の1「しんせつってなあに」、2の2「へびくんのおさんぽ」のお話でした。

さすが5・6年生の図書委員のみなさん、読むのがとても上手で、みんな集中してきいていました。明日あさってと、また違うお話が続きます。楽しみですね。
今週は、朝の活動の時間に、図書委員会の5・6年生のみなさんが1・2年生の各クラスで読み聞かせを行ってくれます。20日・21日・22日・23日の4日間、順に4つのクラスを回る計画です。
今日は、1の1「うなぎにきいて」、1の2「ちいさなくれよん」
2の1「しんせつってなあに」、2の2「へびくんのおさんぽ」のお話でした。
さすが5・6年生の図書委員のみなさん、読むのがとても上手で、みんな集中してきいていました。明日あさってと、また違うお話が続きます。楽しみですね。
2・4・6年生 ジャガイモ掘り
6月20日(火)
先日1・2年生がサツマイモの苗植えでお世話になった川上さんの畑に、今日は、2・4・6年生がジャガイモ掘りに出かけてお世話になりました。最初に畑に到着した6年生、川上さんから注意事項を伺って、さっそく掘ってみましょう。そして4年生も到着。

にぎりこぶしよりもっと大きなジャガイモがたくさん掘れました。川上さんのお話では去年より大きくたくさん収穫できたそうです。

元気よく「ありがとうございました。」とお礼のあいさつをして、袋にいっぱいのじゃがいもをいただいて帰りました。6年生は午後に、家庭科でジャガイモをゆでる実習をします。楽しみですね。
先日1・2年生がサツマイモの苗植えでお世話になった川上さんの畑に、今日は、2・4・6年生がジャガイモ掘りに出かけてお世話になりました。最初に畑に到着した6年生、川上さんから注意事項を伺って、さっそく掘ってみましょう。そして4年生も到着。
にぎりこぶしよりもっと大きなジャガイモがたくさん掘れました。川上さんのお話では去年より大きくたくさん収穫できたそうです。
元気よく「ありがとうございました。」とお礼のあいさつをして、袋にいっぱいのじゃがいもをいただいて帰りました。6年生は午後に、家庭科でジャガイモをゆでる実習をします。楽しみですね。
地域のみなさんと一緒に 奉仕活動
6月16日(金)
好天
に恵まれ、日ごろお世話になっている地域や学校をきれいにしようと、全校生で『地域奉仕活動』を行いました。環境委員会の児童が活動の説明をして、地区ごとに出発です。

地域の公園や公民館・神社・通学路・南部コミュニティセンター・あいあいプラザなどのゴミ拾い・草むしり、学校の校庭・植え込みの草むしり・石拾いなどを行いました。

ゴミ袋いっぱいに草を集めることができた人もいました。
これからも自分たちにできることを考えて、地域に貢献していきましょう。
ご協力いただきました地域のみなさま、保護者のみなさま、どうもありがとうございました。
好天
地域の公園や公民館・神社・通学路・南部コミュニティセンター・あいあいプラザなどのゴミ拾い・草むしり、学校の校庭・植え込みの草むしり・石拾いなどを行いました。
ゴミ袋いっぱいに草を集めることができた人もいました。
これからも自分たちにできることを考えて、地域に貢献していきましょう。
ご協力いただきました地域のみなさま、保護者のみなさま、どうもありがとうございました。
橋本先生 歯と口の保健指導
6月16日(金)
6月は虫歯予防デーがある月です。合戦場小学校の養護教諭・橋本先生は今月、全部の学級での『歯・口の保健指導』を計画・実践しています。
すでに、1年生は8日(木)に『親子虫歯予防教室』を、5年生は9日(金)に『歯みがき大会』を実践し、学校ニュースでお伝えしましたが、今日は6年生が『歯肉炎を予防しよう』のテーマで授業を行いました。2時間目は6年2組・5時間目は6年1組。

画像で虫歯予防について学んでから、一人一人「フロス」を使って歯の隙間の歯垢取りに挑戦しました。カラーテスターで染め出しし、磨き残しを確認したあと、もう一度しっかりと歯ブラシとフロスで汚れを取りました。

きれい
に磨けて
さっぱりしましたね。これからも歯の隙間や裏側を意識して磨き
ましょう。
6月は虫歯予防デーがある月です。合戦場小学校の養護教諭・橋本先生は今月、全部の学級での『歯・口の保健指導』を計画・実践しています。
すでに、1年生は8日(木)に『親子虫歯予防教室』を、5年生は9日(金)に『歯みがき大会』を実践し、学校ニュースでお伝えしましたが、今日は6年生が『歯肉炎を予防しよう』のテーマで授業を行いました。2時間目は6年2組・5時間目は6年1組。
画像で虫歯予防について学んでから、一人一人「フロス」を使って歯の隙間の歯垢取りに挑戦しました。カラーテスターで染め出しし、磨き残しを確認したあと、もう一度しっかりと歯ブラシとフロスで汚れを取りました。
きれい
県民の日 演劇鑑賞会
6月15日(木)
今日は『県民の日』で、給食も栃木県産食材ふんだんのメニュー、お昼の放送では「県民の歌」と栃木県づくしです。
そして今日は、特別日課を組んで、5・6時間目には『演劇鑑賞会』を行いました。
演目は、劇団歌舞人さんによる、『アラジンと魔法のランプ』です。

歌♪あり、踊り
あり、笑い
あり、体育館内が
キラキラ
と輝く演出ありで、子どもたちも大盛上がりでした。子どもたちが座っているアリーナに下りてきて、ハイタッチもしてくださいました。

最後に、6年生の児童代表が花束をお渡しし、お礼の言葉を発表しました。
心に残る、すてきな演劇鑑賞会でしたね。
今日は『県民の日』で、給食も栃木県産食材ふんだんのメニュー、お昼の放送では「県民の歌」と栃木県づくしです。
そして今日は、特別日課を組んで、5・6時間目には『演劇鑑賞会』を行いました。
演目は、劇団歌舞人さんによる、『アラジンと魔法のランプ』です。
歌♪あり、踊り
最後に、6年生の児童代表が花束をお渡しし、お礼の言葉を発表しました。
心に残る、すてきな演劇鑑賞会でしたね。
ふれあい交流④ 4の2
6月14日(水)
今日は水曜日、ロング昼休みのふれあい交流も4回目です。升塚地区のみなさんと4年2組のみなさんが輪投げで交流しました。

だんだん上手になってきたら、投げる場所を少し遠くして挑戦しました。升塚のみなさん、楽しい時間をありがとうございました。
今日は水曜日、ロング昼休みのふれあい交流も4回目です。升塚地区のみなさんと4年2組のみなさんが輪投げで交流しました。
だんだん上手になってきたら、投げる場所を少し遠くして挑戦しました。升塚のみなさん、楽しい時間をありがとうございました。
プール開き!!
6月14日(水)
今日は待ちに待った『プール
開き
』が集会タイムに行われました。朝は曇っていましたが、集会タイムには青空が広がって
きました。
運動委員会児童の進行で、校長先生のお話・児童代表の作文発表を行いました。

「誓いの言葉」では、低・中・高学年ブロックごとに声をそろえて
「友達となかよくは入ります」「決まりを守って安全に泳ぎます」「めあてをもってがんばって泳ぎます」と、元気よく誓いました。
水泳学習の時間にめあてをもって練習して、泳力をつけましょう!
今日は待ちに待った『プール
運動委員会児童の進行で、校長先生のお話・児童代表の作文発表を行いました。
「誓いの言葉」では、低・中・高学年ブロックごとに声をそろえて
「友達となかよくは入ります」「決まりを守って安全に泳ぎます」「めあてをもってがんばって泳ぎます」と、元気よく誓いました。
水泳学習の時間にめあてをもって練習して、泳力をつけましょう!
小中一貫教育 交流授業
6月13日(火)
都賀地区の小中学校では「都賀地区小中一貫教育」に取り組んでいますが、今日は合戦場小学校から6年生の担任2人が、都賀中学校での授業に参加する『教職員授業交流』を実施しました。
小林先生は1年3組の「数学」に、丸山先生は1年1・2組の体育(男子は陸上・女子はマット運動)に、T・Tとして授業に参加しました。

今後も都賀中学校区では、「小学校での学び」と「中学校での学び」をつなぐ、小・中が連携した『乗り入れ授業』で都賀中学校の先生方に来ていただいたり、合同研修会や合同授業研究会を実施したり、『小中一貫教育』を推進していきます。
都賀地区の小中学校では「都賀地区小中一貫教育」に取り組んでいますが、今日は合戦場小学校から6年生の担任2人が、都賀中学校での授業に参加する『教職員授業交流』を実施しました。
小林先生は1年3組の「数学」に、丸山先生は1年1・2組の体育(男子は陸上・女子はマット運動)に、T・Tとして授業に参加しました。
今後も都賀中学校区では、「小学校での学び」と「中学校での学び」をつなぐ、小・中が連携した『乗り入れ授業』で都賀中学校の先生方に来ていただいたり、合同研修会や合同授業研究会を実施したり、『小中一貫教育』を推進していきます。
2年生 ジャガイモ掘りへ
6月13日(火)
小雨
が心配なお天気でしたが、2年生のパワーで雨雲を吹き飛ばしました。日ごろ給食でお世話になっている都賀中学校栄養教諭の山根先生,、産業振興課の青木さん達と一緒に、渡辺さんの畑で「ジャガイモ掘り」をしました。

収穫したジャガイモは、今度の
給食(カレーライス)に使っていただける
とのことで、子どもたちもはりきりました。大きなジャガイモが、ごろごろと、、、
今日は、約250kg!!収穫しました。「十勝こがね」という品種で、ポテトチップスに適しているとのことです。
貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
小雨
収穫したジャガイモは、今度の
今日は、約250kg!!収穫しました。「十勝こがね」という品種で、ポテトチップスに適しているとのことです。
貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
2
1
1
6
3
0
9
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。