文字
背景
行間
カテゴリ:図書室より
図書委員による読み聞かせを行いました。
【各学年2組は図書委員会の児童による読み聞かせ】
【各学年1組は担任による読み聞かせ(1年1組は読み聞かせボランティアの方)】
図書委員会の様々な企画
のおかげで、本校の読書量
が増えてきています
。読書
は、心を豊か
にすることはもちろん、いろいろな考え方
に触れることができ
、視野を広げる
ことにもつながります。これからも、本の面白さ
を伝えられるよう、継続したいです
。次回の図書委員
による読み聞か
せは、各学年1組が割り当てです
。お楽しみに
。
図書館ボランティア お世話になりました。
図書館ボランティアのみなさん、子どもたちのために、ありがとうございました
。次回も、よろしくお願いします
。
担任による読み聞かせを行いました。
先生方も、読書
に親しめるよう発達段階
に応じた、いろいろなジャンルの本
を紹介しています
。これからも、本の面白さ
を伝えられるよう、継続したいです
。
図書室イベント情報です。
10月25日(金)
図書室では、10/23(水)の人形劇鑑賞
にちなんで、「ふしぎ駄菓子屋銭天堂イベント
」を実施しています
。子どもたちにも
大好評
だった人形劇にちなんだ特設コーナー
を設置し、今日10/25(金)から、10/31(木)まで、限定イベント
を企画しました
。
この期間に「ふしぎ駄菓子屋銭天堂」の本を借りた人
に、本の登場人物である「きいろいねこ」のしおり
をプレゼント
します。もらった人
は、「きいろいねこ」のしおり
に、自分で顔(^^)/を描いて、オリジナル
のしおりを作ります
。
しおりの数に限り
があります。児童のみなさん
、この期間にぜひ「ふしぎ駄菓子屋銭天堂」の本
を手に取ってみてください
。
休み時間の図書室の様子です。
10月24日(木)
今日の休み時間に図書室
へ行くと、本を返したり借りたりするたくさんの子どもたち
が、図書室に来ていました
。担当の先生
と委員会児童
が、対応しています
。
読書週間期間の企画の「ビンゴカード
」を手に、プレゼント
をもらう児童もいます
。
プレゼントは、図書委員手作りの「オリジナルしおり
」ですが、しおりがもらえた児童
は、うれしそうです
。これまでにも、たくさんの児童
がビンゴカード
をクリア
して、「オリジナルしおり
」を受け取っています
。
昨日の人形劇「ふしぎ駄菓子屋銭天堂」の本も大人気
です。担当の先生
が、特設コーナー
を作ってくださり
、早速手にしている児童
がいました
。
1~6年生まで、楽しめる人形劇
だったので、今朝の登校時に立哨していると
、「昨日のふしぎ駄菓子屋銭天堂は、すごい楽しかった。
」と話す
児童が多くいました
。この本
をめあて
に、図書室に来た
児童
もたくさんいました
。
図書室では、担当の先生
と図書委員の児童
がいろいろな企画
を考えて、楽しい図書室づくりに努めています
。読書を
するのに、とてもよい時期
になりましたので、いろいろな本
に親しんでいきましょう
。
第9回読み聞かせ お世話になりました。
10月17日(木)
今日は、朝の活動の時間に「第9回読み聞かせ」がありました。今回は、4~6年生対象
です。子どもたちも楽しみ
にしていました 。
2学期になって、4回目の読み聞かせ でしたが、ボランティアの皆様 には、大変お世話になりました 。今後も、子どもたちのため、ご協力をよろしくお願いします 。次回は、11/21(木)の予定です 。
読書集会の様子です。
10月16日(水)
今日の業間は、図書委員会による「読書集会
」でした。図書室の一角を図書委員会
がジャックし、その中にある30冊の本
の中からクイズ
を出しました。時間の関係で、今回は5冊の中から1問ずつクイズ
を出しました
。
始まる前に、体育館舞台袖で流れの確認
をしました
。
いよいよ「読書集会」の始まりです
。図書委員
がルールの説明
をします。ジャックした本
のうち5冊に関係のあるクイズを、1冊につき1問
の合計5問出します
。答えは2択
で、AかBのどちらかを選び、体育館を10秒以内で移動
します。
第1問・・・。「北風と太陽の本の中で、勝負に勝ったのは、北風か太陽か?」
正解は・・・「太陽です。」 正解の場所にいた児童は「やったあ!」と喜んでいます
。
同様に、第2問から第5問までクイズは進みました
。
あっという間に時間は過ぎ、終わりの時間となりました
。残りのクイズ
については、図書委員
が各クラスに届けに行きます
。この機会に、いろいろな本
に触れられるといいですね
。
楽しい集会を企画・運営してくれた図書委員会のみなさん
、どうもありがとう
。これからも、合戦場小
のみんな
が進んで本
を読むために、委員会活動をがんばってください
。
校内読書週間が始まりました。
10月15日(火)
だんだんと秋らしさを感じる日が多くなり、「読書の秋
」と呼ぶにふさわしい季節となりました
。合戦場小
では、10/15(火)から10/18(金)まで、校内読書週間
として、様々な催し物を企画
しています。読書週間のスタート
となる今日は、朝の「読書の時間
」に、学年内で担任を入れ替えたり
、無担の先生方が担当したり
して、読み聞かせ
を行いました。
子どもたちも、いつもの担任の先生
とは違う先生
の読み聞かせ
とあって、興味津々
です。また、この期間に合わせて、図書室担当の先生
が、図書室の掲示
を変えてくれました
。各教室の壁面もおすすめの本の紹介コーナー
として活用しています
。
明日は、図書委員会による「読書集会
」を予定しています。図書室でも、おすすめの本紹介
や読書ビンゴ
など、楽しい企画
が用意されています
。児童のみなさん
、いろいろなジャンルの本
に親しんでいきましょう
。また、第 2 回目
の親子読書
もありますので、よろしくお願 いします
。
担任による読み聞かせを行いました。
10月10日(木)
毎週木曜日の朝の読書の時間は、読み聞かせ
の時間です。今回は、ボランティアさんの割り当てではなく、担任
による読み聞かせ
を行いました
。
先生方も、読書
に親しめるよう発達段階
に応じた、いろいろなジャンルの本
を紹介しています
。これからも、本の面白さ
を伝えられるよう、継続したいです
。
第8回読み聞かせ お世話になりました。
10月3日(木)
今日は、朝の活動の時間に「第8回読み聞かせ」がありました。今回は、1~3年生対象
です。子どもたちも楽しみ
にしていました
。
ボランティアの読み聞かせがないクラスは、担任による読み聞かせ
を行いました
。
2学期になって、3回目の読み聞かせでしたが、ボランティアの皆様
には、大変お世話になりました
。今後も、子どもたちのため、ご協力をよろしくお願いします
。次回は、10/17(木)の予定です
。
担任による読み聞かせを行いました。
9月26日(木)
毎週木曜日の朝の読書の時間は、読み聞かせ
の時間です。今回は、ボランティアさんの割り当てではなく、担任
による読み聞かせ
を行いました
。
高学年では、図書委員会児童の読み聞かせ
も行われていました。朝晩は、ずいぶんと涼しくなり、読書をするのによい季節となりました
。これからも、本の面白さ
を伝えられるよう、継続したいです
。
第7回読み聞かせ お世話になりました。
9月19日(木)
今日は、朝の活動の時間に「第7回読み聞かせ」がありました。今回は、4~6年生対象
です。子どもたちも楽しみ
にしていました
。
ボランティアの読み聞かせがないクラスは、担任による読み聞かせ
を行いました
。
2学期になって、2回目の読み聞かせでしたが、ボランティアの皆様
には、大変お世話になりました
。今後も、子どもたちのため、ご協力をよろしくお願いします
。次回は、10/3(木)の予定です
。
担任による読み聞かせを行いました。
9月12日(木)
今日の朝の時間は、担任による読み聞かせ
を行いました。本校では
、朝の読書
で落ち着いた心
で一日を過ごせるよう、読書タイム
を設定していますが、木曜日は、読み聞かせ
を行っています
。今回は、ボランティアの方でなく担任
が行いました
。
デジタル化が進んでいますが、本
から得られることもとても意義
があります。引き続き、読書
に親しめるよう継続
していきたいと思います
。
図書館ボランティア お世話になりました。
9月11日(水)
今日の9:20~10:50にかけて、図書館ボランティアの方が来校し、「図書室内の窓や廊下の飾り付け
」と「本の修理
」を行ってくださいました
。読書週間
に向け、図書室内の窓にはハロウィン
、廊下には、秋の掲示
をしていただきました。
わくわくする飾りが出来上がり、子どもたちも図書室に行くのが楽しく
なりました
。図書館ボランティアのみなさん
、子どもたちのために、ありがとうございました
。2学期も、よろしくお願いします
。
図書室がジャックされました!?
9月6日(金)
今日の朝の放送で、図書委員会
から、「図書室がジャックされました。
」ということが伝えられました
。「あいえこ・せそ・はむゆりる」という謎の集団
が、「われわれは、図書室にある本棚
をジャックした。その本棚に置いてある本
をよく読んでおくのだ!!」というメッセージ
を残していきました
。どうやら、何かの計画がありそうです
。
休み時間には、早速みんなが
この本棚の本
を借りに来ていました
。お昼休み
には、ほとんど本
がありませんでした。「あいえこ・せそ・はむゆりる」の指令の力はすごいですね
。
「あいえこ・せそ・はむゆりる」という謎の集団は、今後も登場するとのことです
。どんな計画
があるのか楽しみです
。
第6回読み聞かせ お世話になりました。
9月5日(木)
今日は、朝の活動の時間に「第6回読み聞かせ」がありました。今回は、1~3年生対象
です。子どもたちも楽しみ
にしていました
。
ボランティアの読み聞かせがないクラスは、担任による読み聞かせ
を行いました
。
2学期は、今回がスタートで全7回予定されています
。ボランティアの皆様
には、大変お世話になりました
。今後も、子どもたちのため、ご協力をよろしくお願いします
。次回は、9/19(木)の予定です
。
本に親しもう!!
7月26日(金)
今週の個人面談では、大変お世話になりました
。それに合わせて、図書室も開館
していましたが、夏休みの貸し出し
については、今日が最終となりました
。面談の際、保護者と共に来校した児童
がたくさん図書室を利用
しました
。
図書委員手作りのしおり
も、たくさん渡すことができて
、残りもわずかとなりました
。また、いよいよ明日が、パリオリンピック
の開会式
となります。関連した図書資料
も展示してありましたので、子どもたちも見てくれたことでしょう
。
人気のある本棚は、貸し出されていて
、今は空いています
。
これから、2学期に向けて都賀図書館コーナー
や新しく購入する本のコーナー
を充実させていきます。カウンターそばには、青いかごの中に何か
ありましたが、これも2学期の催し物
に関係があるのでしょうか
。
これから、夏休み本番となりますが、いろいろな本
に触れて自分の心
を豊かにしてください。保護者の皆様には、親子読書
でお世話になりますが、本の楽しさ
を味わえるよう、ご協力をよろしくお願いします
。
図書館ボランティア お世話になりました。
7月10日(水)
今日の午前中に、図書館ボランティアの皆様にお世話になり、夏休みに向けての準備
を行いました。夏休み前の特別貸出
の時にプレゼント
する、図書委員オリジナルしおり
のカット
をお願いしました
。しおりの角もカットしていただきました
。
来週(16日~18日)は夏休み前の特別貸出になり、1人3冊
本
を借りることができます。図書委員会
では、オリジナルのしおりを作成
し、本を借りる時に1人1枚
プレゼントします
。楽しみにしていてください
。
第5回読み聞かせ お世話になりました。
7月4日(木)
今日は、朝の活動の時間に「第5回読み聞かせ」がありました。今回は、4~6年生対象
です。子どもたちも楽しみ
にしていました
。
ボランティアの読み聞かせがないクラスは、担任による読み聞かせ
を行いました
。
1学期は、今回が最終です。ボランティアの皆様には、大変お世話になりました
。今後も、子どもたちのため、ご協力をよろしくお願いします
。2学期は、9/5(木)の予定です
。
図書室の様子です。
7月2日(火)
本校の図書室は、図書事務の先生
が担当していて、子どもたち
が本に親しめるように
、様々な工夫
をしてくださっています。今回は、わくわく
する図書室について紹介します
。
【時事ものコーナー】
入り口付近では、7/3に発行される新一万円札の肖像となる「渋沢栄一
」や、新五千円札の肖像となる「津田梅子
」の本
が展示されています。また、パリオリンピック開催
にちなんで、オリンピック関係
の図書
も用意しています
。
【リーディングトラッカー】
図書室に入るとすぐ、手作りの「リーディングトラッカー
」が置いてあり、文字
を目で追いやすくする工夫
がされています。ロゴ入りで、見た目もかわいいです
。
【委員会児童によるおすすめの本のポップ】
本棚に目を向けると、図書委員会の児童がお薦め
する本の「ポップ
」が飾られています。すでに借りられている本
もたくさんありました
。
【室内の飾り】
窓に目を向けると、きれいな花の飾りがありました。国語の教科書
にあるスイミー
も飾ってありました。楽しい気持ち
になれますね
。
【本の分類】
いろいろな本がどこにあるのか探す
のに役立つ分類
も分かりやすく掲示されています
。
【夏休みの課題年をコーナー】
いよいよ夏休みが近づいていますが、課題図書
のコーナーもあります。これなら、すくに
見つけられますね
。
【SDGsコーナー】
持続可能な開発目標であるSDGsに関する本
も充実しています
。
【掲示いろいろ】
今月の目標や、手作り
の大人気のしおり
、7月に関する掲示コーナー
など、工夫されています
。
まだまだ、ありますが、このような取組のおかげで、子どもたちも
進んで
本を借りるようになっています。読書
は、心の栄養
であり、自分の考えを広げたり深めたり
してくれます。これからも、いろいろな本
に触れていきましょう
。
【7/1(月)の6校時の6年1組の様子】
【7/2(火)の1校時の2年2組の様子】
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。